JPH0198984A - 人体検知装置 - Google Patents

人体検知装置

Info

Publication number
JPH0198984A
JPH0198984A JP62254603A JP25460387A JPH0198984A JP H0198984 A JPH0198984 A JP H0198984A JP 62254603 A JP62254603 A JP 62254603A JP 25460387 A JP25460387 A JP 25460387A JP H0198984 A JPH0198984 A JP H0198984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
human body
light receiving
detection
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62254603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690284B2 (ja
Inventor
Shoichi Nakanishi
中西 祥一
Takashi Wada
貴志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP62254603A priority Critical patent/JPH0690284B2/ja
Publication of JPH0198984A publication Critical patent/JPH0198984A/ja
Publication of JPH0690284B2 publication Critical patent/JPH0690284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば、人体が扉に対して接近・離間した
ことを検知して政界を自動的に開閉駆動する自動扉開閉
装置等に用いられる人体検知装置に関する。
〔従来の技術〕
自動扉開閉装置は、人体が検知域に進入したこと、また
、人体が検知域外に出たことを検知する人体検知装置を
有し、該人体検知装置が送出する人体検知信号により扉
開閉駆動装置を作動させる構成となっている。この人体
検知装置には、投光器と受光器とを備え、投光器から発
射した赤外線を人体が遮断したことをもって人体を検知
する光遮断型のものと、投光器から発射した赤外線の人
体による反射光を受光器が受光したことをもって人体が
人体検知用照射域に入ったことを検知する光反射型のも
のとがある。
この光反射型の検知装置を用いるものとしては、従来、
特開昭61−284689号公報に開示されたものがあ
る。ここに開示されている人体検知方法は、扉の上方、
即ち、建屋の出入口天井部に赤外線の投光器と受光器お
よび信号処理回路からなる投受光装置を取り付け、投光
器から扉前方の床面に向けて該床面の扉前方の所定域が
照射されるように赤外線を発射させ、この照射域を視野
として該照射域内に検知エリアを形成する受光器の出力
を信号処理回路で信号処理して人体検知を行うものであ
るが、信号処理回路は、検知エリアに人間が存在してい
ない時の受光器の出力(以下、床レベルという)の積分
値と、検知エリアに人間が進入している時の受光器の出
力の積分値との偏差を検出し、該偏差が所定時間継続し
てしきい値を超えている場合に人体検知信号を送出する
構成となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、喫茶店などでは、第8図に示すように、扉8
1の外側にマット82を置くことが多いが、マット82
は当然に赤外線Rの照射域Aに置かれるので、床からの
反射光量が変化する。この為、人体検知装置83にしき
い値を設定したのち、マット82を置いたりすると、該
マット82の反射光量の大きさによっては上記偏差が上
記しきい値を超え、扉81が開いてしまうことが起こる
、このような誤動作が起こる度に、しきい値を設定しな
おさなくてはならないが、上記従来のものでは、この作
業がとても面倒であった。
この発明は上記した従来の問題を解消するためになされ
たもので、検知エリアに人体以外の静止物体が置かれた
場合に、これを、自動的に人体と区別して検知した上、
検知エリアの判定基準を新たな環境に対応した判定基準
に更新することができる人体検知装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、投光部は、横向き
に直列する投光素子の投光素子列とし、受光部は、該投
光素子列の投光素子の各々と個別に検知エリアを画成し
得る数の受光素子の受光素子列とし、上記検知エリアを
画成する投光素子と受光素子の組を同期的に、かつ、サ
イクリックに制御するとともに受光量を取り込んで人体
の有無を判定する検知制御装置を設け、該検知制御装置
が、上記取り込んだ受光量を初期設定された該当の判定
基準と比較し、この受光量がその判定基準外である場合
に人体検知信号を作成する動作を実行し、さらに、この
受光量がその判定基準外であり、かつ所定時間連続して
ほぼ一定である場合、少なくとも1つの上記組の受光素
子を該組の投光素子に隣接する別の投光素子と同期させ
、該投光素子からの受光量が該当の判定基準内にある場
合には、上記検知エリアの上記判定基準を更新する構成
としたものである。
〔作用〕
この発明では、受光量が判定基準を超えた場合に、該受
光量がある時間不変であると、検知エリアの下端が床面
から所定高さのところで終端する検知エリアに変更され
、該変更された検知エリアについて検知動作が行われ、
この時の受光量が該当の判定基準内にある場合には、変
更前の検知エリアに進入したものが、マット等の人体以
外の静止物体であると、判定され、前記検知エリアにつ
いて、新たな判定基準を得る動作が開始される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、Aは投光部、Bは受光部、10は投光
素子切換スイッチ、11は受光素子切換ヌイッチ、I2
は受光信号増幅器、I3ばサンプルホールド回路であり
、これらにより人体検知装置15の投受光装置14が構
成されている。
20は検知制御装置であって、マイクロコンピュータ(
CPU)21、プログラムメモリ (ROM)22、デ
ータメモリ (RAM)23、インタフェース回路(P
ro)24からなる検知制御部とA/D変換部25を有
している。プログラムメモリ22は第5図に示す基準値
設定プログラムおよび第6図に示す検知プログラム、第
7図の静止物体検知プログラムを格納している。3Iは
オンタイマ、32は扉開閉指令信号を作成するためのリ
レー、33は扉開閉駆動装置である。
投光部Aは、第2図に示す如く、投光レンズ9の背部に
複数個の投光素子1〜8を横2列に集合配置してなり、
投光素子1〜8はその先軸を扉前方の床面Fに向けて該
床面に赤外線Rを照射し、第3図(alおよび(blに
示す如く、区分照射域C3〜C8からなる照射域Cを床
面F上に画成している。
投光素子5〜8の群は照射域Cの扉側半部(照射域後半
部という)を分担し、投光素子1〜4は照射域Cの前半
部(照射域前半部という)を分担している。受光部Bは
、第2図に示す如く、受光レンズ9Aの背部に複数個の
受光素子IA〜8Aを、それぞれの光軸を区分照射域C
,−C8の中心部に向けて横2列に集合配置してなり、
それぞれが投光素子1〜8による照射空間内に第3図f
al、(blに斜線で示す検知エリアSll〜5ea(
但し、355〜377は図示しない)を形成する。
投光素子1〜8は投光素子切換スイッチ10を介して駆
動信号(例えば、周波数3.5 K Hz )を受け、
第4図(a)に示す如きパルス波形の赤外線Rを繰り返
し発射する。受光素子I八〜8Aが送出する受光信号(
第4図(blに示す)Vtは受光素子切換スイッチ11
を通して取り出され、増幅器12で増幅されたのちサン
プルホールド回路13に入力される。投光素子切換スイ
ッチ10は切換信号Swを受けて駆動信号Pを投光素子
1〜8に、この順序でサイクリックに、高速で切換え入
力し、受光素子切換スイッチ11は切換信号Swを受け
て受光素子I八〜8Aを、それぞれ投光素子1〜8の上
記切換えに同期させて、増幅器12に切換え接続する。
サンプルホールド回路13はサンプル・ホールド信号S
/Hを受けて、到来する受光信号(パルス状信号)VL
の最大レベルVLMAXをサンプリングしてホールドす
る。A/D変換部25はす゛ンプルホールド回路13の
ホールド値V LMAXをデジタル値に変換して、CP
U21に入力する。なお、上記駆動信号P、切換信号S
Wおよびサンプルホールド信号S/Hは、図示しない電
源スィッチの投入により、CPU21から送出され、イ
ンタフェース回路24を通して投受光装置14に供給さ
れる。
次に、この装置の動作について説明する。
上記電源スィッチを投入すると、検知制御装置20のC
PU21が作動し、投光素子1〜8が順次赤外線Rを発
射し、受光素子IA〜8Aがそれぞれ投光素子1〜8と
同期的に動作して検知エリアSI 1 ”” S B 
Bからの反射光RLを受光して反射光量に比例したレベ
ルの受光信号■、を順次送出する。以下、説明の便宜上
、同期して駆動される投光素子1と受光素子IAとの組
による検知エリアSl+について説明する。
■基準値設定動作(基準値設定プログラム参照)電源投
入と同時に自動的に、上記基準値設定プログラムの実行
が開始される。このプログラムは、検知エリアSl+に
人間が存在しない環境下で実行させる。A/D変換部2
5は、受光素子IAから順次送出される受光信号■、の
第1番目のパルス、第2番目のパルス・・・第n番目の
パルス(但し、この例では、n−4)の最大レベル値V
LMAXをデジタル値に変換してCPU21に送出する
。CPU21は第n番目のパルスの最大レベル値VLM
AXがデジタル変換されると、n個のデジタル値り。1
% Dog、・・・D。、、の平均値N。、を演算し、
該平均値N。1を検知エリアSl+の基準値としてその
上下に、しきい値σ8、σ6を設け、判定基準Kz(N
et−σd≦Kll≦NOI+σ1)を設定してデータ
メモリ23の検知エリアSll用番地に格納する。この
基準値設定ルーチンが検知エリアSll〜sesについ
ても同様に実行され、それぞれの判定基準に2□〜に8
8が設定されるとともに、後述する静止物体検知動作に
おける検知エリアS、□、S23、S34、S、い36
7、SeBについても同様に実行され、それぞれの判定
基準K12、K23、K3い ・・・K67、K2Oが
設定される。
■検知動作(検知プログラム参照) 上記基準値設定動作が終了したのち、第6図の検知プロ
グラムが順次検知エリアSll”Seeに対して実行さ
れる。以下、検知エリアS11について説明する。
A/D変換器25は、前記基準値設定動作時と同じく、
受光信号V、のパルスの最大レベル値V LMAXをデ
ジタル値に変換し、CPU21はn個(n=4)のパル
スの最大レベル値がデジタル変換されると、n個(n=
4)のデジタル値り菫4、DI2、・・・ Dいを平均
して平均受光量N8.を演算し、該平均受光量N目が判
定基準Kll外にあるか否かを判定する。判定基準Kl
l内にある時は、リレー32が消勢され、扉開閉指令信
号Yが消滅していることを条件として、上記平均受光量
演算動作を繰り返す。
平均受光量NIIが判定基準に11外にある場合には、
該平均受光量N、1が太陽光や瞬間的な飛来物等の外乱
の影響を受けているか否かを確認するために、前記と同
様の検知ルーチンが繰り返される。即ち、CPU21は
、続<2n個(n=4)のパルスについてのデジタル値
を平均して平均受光量N、□を演算する。この場合、異
常に大きいか或いは小さいデジタル値は、上記外乱や交
流的成分によるものとして除外し、残ったデジタル値に
ついて平均演算する。次いで、この平均受光量N、□が
判定基準Kll外にあるか否かを再度判定し、依然とし
て判定基準Kll外にある場合は、外乱光の影響を受け
ているか否かを確認するために、第3回目の検知ルーチ
ンが繰り返され、CPU21は、続<2n個(n=4)
のパルスについてのデジタル値を平均して平均受光量N
I3を演算する。この場合も、異常に大きいか或いは小
さいデジタル値は除外し、残ったデジタル値について平
均演算する。CPU21はこの平均受光量NI3を第2
回目の検知ルーチンで得た平均受光量N1□と比較して
両者が一致もしくは近似している場合には、検知エリア
Sl+に人間が進入したものと判断して人体検知信号X
をリレー32に送出する。これによりリレー32が付勢
(オン)される。
■静止物体検知動作 CPU21は、人体検知信号Xの発生が、人体によるも
のか、あるいは、マット等の人体以外の静止物体による
ものかを判断する。上記動作後、検知エリアSIlの平
均受光量N13が所定時間TK(例えば、20秒程度)
連続してほぼ一定であるか否かをチエツクし、一定でな
い場合には、上記人体検知信号Xの発生が人体によるも
と判断してオンタイマ31をセットさせる。一定である
場合には、投光素子1の投光動作と同期的に動作する受
光素子を受光素子2人に変更し、第3図fc)に示すよ
うに、新たな検知エリアSI□を設ける。この検知エリ
アS1□は下端部が床面から所定高さHに位置する検知
エリアであって、該検知エリアS12には床面に置かれ
たマット等の静止物体の反射光は届かない。次いで、投
光素子1と受光素子2Aにn回(n=4)の投受光動作
を行わせて、平均受光量N K I 2を演算する。こ
の平均受光量NK12が判定基準に1□内にある場合に
は、次に、投光素子2と受光素子3Aを選択して、検知
エリアS21を形成させ、投光素子2と受光素子3Aに
n回の投受光動作を行わせて、平均受光量N K 23
を演算する。この平均受光量N 、、3が判定基準に2
3内にある場合には、投光素子3と受光素子4Aを選択
して、検知エリアS34を形成させ、投光素子3と受光
素子4Aにn回の投受光動作を行わせて、平均受光量N
K34を演算し、判定基準に34と比較する。このルー
チンを、順次、投光素子5と受光素子6A、投光素子6
と受光素子7A、投光素子7と受光素子8Aについて実
行し、各ルーチンにおける平均受光量が判定基準に5い
に6’l、KTB内にある時は、照射域Cの床面上にマ
ットの如き静止物体が置かれたものと判断して、■の基
準値設定動作を行わせ、各検知エリアS11”’38B
およびS、□〜S’+8の基準値を更新して新たな判定
基準を設定する。
このように、本実施例では、同期的にその投光と受光動
作が制御される投光素子と受光素子の定常時の組合わせ
を変更して、床面から上方に離れた位置に床面上の静止
物体からの反射光の影響が殆ど無い新たな検知エリアを
画成し、該検知エリアからの反射光量が該当の判定基準
内にある場合に、静止物体が床面上にあるものと判定す
る。これは人体であれば、検知エリアを床面から離れた
高い領域に設定しても、高さ(身長)があるので、検知
エリアに届くからである。
本実施例は、同期的に動作させる投光素子と受光素子の
組合わせを変更して新たな検知エリアを設定するもので
あり、上記変更を行うか否かは、通常の検知ルーチン時
に受光量が判定基準を超えた場合に、ある時間後に決定
されるから、人体と静止物体の区別は速やかに、かつ、
正確に行われる。
なお、上記実施例では、投光部A、受光部Bが、2列配
置の投光素子と受光素子からなるが、1列配置のもので
あっても良いことは勿論である。
また、投光素子と受光素子の配列は、組合わせの変更に
より、床面から所定高さ離れる検知エリアを形成し得る
配列であれば良い。
また、上記実施例では、各検知エリアに対して判定基準
を設定しているが、該判定基準を各検知エリアに対して
共通に設定するものであっても良い。
また、上記実施例では、検知エリアS1゜、321、S
34を含む6つの新たな検知エリアを形成して、この全
てについて静止物体検知ルーチンを実行1でいるが、例
えば、中央の検知エリアS23、或いは左右の検知エリ
アSl□、S34のうちの1つについて実行し、その結
果だけで判定するようにしても良い。
また、本実施例では、人体検知をソフトウェアにより行
うので、装置の構成が簡素になる利点がある。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、検知信号が作成された場
合に、これが人体によるものか、他の静止物体によるも
のかを自動的に判定して、静止物体による検知エリアの
環境変、化に対応した判定基準を作成するので、入口に
マット等の静止物体が置かれても、判定基準を手動で設
定し直す面倒を防止することができ、上記判定は検知エ
リアを新たに設定して行われるので、正確な判定を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例における投光素子と受光素子の配置構造を示
す図、第3図(a)〜(C1は検知エリアを示す図、第
4図(alは上記実施例における投光素子の出力波形図
、第4図(blは上記実施例における受光素子の出力波
形図、第5図は上記実施例における基準値設定プログラ
ムの流れ図、第6図は上記実施例における検知プログラ
ムの流れ図、第7 ・図は上記実施例における静止物体
検知プログラムの流れ図、第8図は従来のマッドスイッ
チを用いる人体検知装置の構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横向きに直列する投光素子の投光素子列を有する
    投光部、該投光素子列の投光素子の各々と個別に検知エ
    リアを画成し得る数の受光素子の受光素子列を有する受
    光部、上記検知エリアを画成する投光素子と受光素子の
    組を同期的に、かつ、サイクリツクに制御するとともに
    受光量を取り込んで人体の有無を判定する検知制御装置
    を有し、該検知制御装置が、上記取り込んだ受光量を初
    期設定された該当の判定基準と比較し、この受光量がそ
    の判定基準外である場合に人体検知信号を作成する動作
    を実行し、さらにこの受光量がその判定基準外であり、
    かつ所定時間連続してほぼ一定である場合、少なくとも
    1つの上記組の受光素子を該組の投光素子に隣接する別
    の投光素子と同期させ、該投光素子からの受光量が該当
    の判定基準内にある場合には、上記検知エリアの上記判
    定基準を更新することを特徴とする人体検知装置。
JP62254603A 1987-10-12 1987-10-12 人体検知装置 Expired - Lifetime JPH0690284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254603A JPH0690284B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 人体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254603A JPH0690284B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 人体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198984A true JPH0198984A (ja) 1989-04-17
JPH0690284B2 JPH0690284B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17267329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254603A Expired - Lifetime JPH0690284B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190747A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置
JP2018197742A (ja) * 2017-04-10 2018-12-13 ジック アーゲー 光電センサ及び物体検出方法
WO2019176583A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オムロン株式会社 光検出装置、光検出方法及びライダー装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190747A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置
JP2018197742A (ja) * 2017-04-10 2018-12-13 ジック アーゲー 光電センサ及び物体検出方法
WO2019176583A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オムロン株式会社 光検出装置、光検出方法及びライダー装置
JP2019158604A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オムロン株式会社 光検出装置、光検出方法及びライダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690284B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583334A (en) Method and apparatus for the detection of defective light transmitters and/or receivers of a light grid for detecting objects in a surveillance area
US5698824A (en) Lift installation with primary and secondary transmitter receiver means
EP0280124A1 (en) Doze detector
GB2342714A (en) Lift door protection apparatus with power saving circuitry
US5696362A (en) Weak beam detection
CN110984771A (zh) 一种基于红外感应的自动门控装置及方法
JPH0423233B2 (ja)
JPH0198984A (ja) 人体検知装置
JPH0610635B2 (ja) 色彩選別機の選別性能自動調整装置
KR101093215B1 (ko) 정확도가 개선된 인체감지장치
EP1606209B1 (en) Optically synchronized safety detection device for elevator sliding doors
JPH0517510B2 (ja)
JPH0833445B2 (ja) 光学検知装置
JPH0690283B2 (ja) 光学検知装置
JPH0194283A (ja) 人体検知装置
JPH0581575A (ja) 測距式侵入者検知器
JPH03271483A (ja) 扉開閉制御装置
JPH0611575A (ja) 赤外線式人体検知システム
JP2579480B2 (ja) 異常検出装置
JPH07120317A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH05172515A (ja) 測距式侵入者検知器
US20060157304A1 (en) Optically synchronized safety detection device for elevator sliding doors
JPH10154928A (ja) 多光軸光電センサ
JP2000018492A (ja) ドアウエイの光電検出装置
JPH09256441A (ja) 水洗装置