JP3581020B2 - 乗客コンベア - Google Patents

乗客コンベア Download PDF

Info

Publication number
JP3581020B2
JP3581020B2 JP15781898A JP15781898A JP3581020B2 JP 3581020 B2 JP3581020 B2 JP 3581020B2 JP 15781898 A JP15781898 A JP 15781898A JP 15781898 A JP15781898 A JP 15781898A JP 3581020 B2 JP3581020 B2 JP 3581020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
detection device
time
set time
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15781898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349267A (ja
Inventor
忠一 斎藤
耕治 野村
和平 小嶋
一美 小船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15781898A priority Critical patent/JP3581020B2/ja
Publication of JPH11349267A publication Critical patent/JPH11349267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581020B2 publication Critical patent/JP3581020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エスカレーター、電動道路などの乗客コンベアに係り、特に乗客の接近を検出して自動的に移動方向を設定し、双方向運転を行う方式の乗客コンベアに関する。
【0002】
【従来の技術】
エスカレーターなどの乗客コンベアでは、一般に、乗客の有無とは無関係に、所定の時間帯で連続運転されるのが通例であるが、近年、省エネルギー化が叫ばれるにつれ、乗客が現れたときだけ運転するようにした自動運転方式の乗客コンベアが種々提案されるようになってきた。
【0003】
例えば、特許第2569242号公報では、無端状に連結された踏段列から離れた位置の乗り口に配置した、乗客の通過を検出する第1の検出装置と、その乗り口の踏段列に近い位置に配置した、乗客の通過を検出する第2の検出装置とを設けると共に、エスカレーターの降り口の踏段列に近い位置に乗客の通過を検出する第3の検出装置を設け、第1の検出装置の検出信号により踏段列の運転を開始し、第2の検出装置の検出信号により所定の時間運転を続けさせ、第3の検出装置の検出信号により踏段列の運転を停止させるようにしたエスカレーターについて提案している。
【0004】
また、特許第2569192号公報では、上記の第1と第2の検出装置と同様な検出装置を設け、それらの検出信号の組合せでエスカレーターを制御するものについて提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、乗客コンベアの運転方向について配慮がされておらず、一方向の運転だけに限定されており、このため、例えば上昇運転される場合には、下降を望む旅客が現れても、利用できないという不都合があり、無用のものになってしまうという問題があった。
【0006】
また、上記従来技術では、乗客が1人で利用する場合には無駄な運転時間がなくなり、省電力が図れるが、複数の乗客が連続して利用した場合に発生する不都合については配慮されていなかった。
この従来技術における不都合について説明すると、以下の通りである。
【0007】
いま、複数の乗客が相前後してエスカレーターに乗り込んできたとすると、この場合には2人以上が重なった状態で第1の検出装置を通過してしまうことがあり、このとき第1の検出装置は、1人の人間が通過したものとして検出することになる。しかして、このあと、第2の検出装置を通過する際に、人の重なりが無くなって間隔が開いていたとすると、ここでは複数の人が通過したものとして検出されることになるが、このとき、従来技術では、不都合が生じてしまうのである。
【0008】
例えば、いま、3人の乗客が連続してエスカレーターに乗り込み、2番目と3番目の乗客が重なった状態で第2の検出装置を通過した場合を想定すると、この場合、第1と第2の検出装置は先頭の乗客を検出して運転開始を指令するので、エスカレーターは運転を開始し、その後、第3の検出装置は、最後の乗客の通過を確認して停止指令をする。
【0009】
しかし、第2の検出装置は2番目と3番目の乗客を1人として検出しているため、2番目と3番目の乗客が第2の検出装置を通過した後、降り口に達するまでに離れて間隔ができた場合、第3の検出装置は、2番目の乗客の通過を検出した時点で、エスカレーターに停止指令を出してしまい、この結果、まだ3番目の乗客がエスカレーターに乗っているにもかかわらず、エスカレーターが停止してしまうという不都合が生じてしまうのである。
さらに、このときに、新たな乗客が第1の検出装置を通過したとすると、再びエスカレーターが起動されてしまうという不都合も生じてしまう。
【0010】
本発明の目的は、上記のような不都合を生じる虞れがなく、複数の乗客が連続して乗り込んだ場合も、安全に双方向の自動運転を行うことができるようにした乗客コンベアを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、一方と他方の乗降口の間を循環移動する無端状に連結された踏段列とハンドレールを備え、前記乗降口に接近する乗客を検出して前記踏段列の運転、停止を自動的に制御するようにした乗客コンベアにおいて、前記一方と他方の乗降口の前記ハンドレールの端部から前記乗降口側に戻って所定距離離れた位置に、それぞれ設置した第1と第2の乗客接近検出装置と、前記一方と他方の乗降口の前記踏段列の端部から前記乗降口側に戻って所定距離離れた位置に、それぞれ設置した第1と第2の乗客通過検出装置と、前記一方と他方の乗降口にそれぞれ設置した第1と第2の開閉扉と、前記第1と第2の乗客接近検出装置及び前記第1と第2の乗客通過検出装置の検出結果を入力とする運転制御装置とを設け、前記第1と第2の乗客接近検出装置及び前記第1と第2の乗客通過検出装置、それに前記第1と第2の開閉扉は、一方の乗り口側から、前記踏段列の搬送方向に沿って、第1の乗客接近検出装置、第1の開閉扉、第1の乗客通過検出装置、第2の乗客通過検出装置、第2の開閉扉、それに第2の乗客接近検出装置の順で配置され、前記運転制御装置は、前記第1の乗客接近検出装置の検出信号が入力される毎に、前記第1の開閉扉を開状態、前記第2の開閉扉を閉状態に制御すると共に、第1の設定時間の間、前記踏段列の運転指令を出力し、前記第1の乗客通過検出装置の検出信号が入力される毎に、前記第1の設定時間を取り消し、第2の設定時間の間、前記踏段列の運転指令を出力し、第4の設定時間の経過後、前記第2の乗客通過検出装置による検出動作を有効にした後、前記第2の開閉扉を開状態に制御すると共に第1の開閉扉を閉状態に制御し、第2の乗客通過検出装置の出力信号が入力される毎に、前記第2の設定時間を取り消した後、第3の設定時間の間、前記踏段列の運転指令を出力し、第5の設定時間の経過後、前記第2の乗客接近検出装置による検出動作を有効にした後、前記第2の乗客接近検出装置の検出信号が入力される毎に、前記踏段列の停止指令を出力し、この停止指令の出力と同時に前記第1と第2の双方の開閉扉を閉状態に制御するように構成されており、前記第1、第2及び第3の設定時間は、それぞれの対応する検出装置の設置位置から第2の乗客接近検出装置の設置位置まで乗客が移動するのに要する時間に基づいて設定され、前記第4の設定時間は、前記第1の乗客通過検出装置の設置位置から前記第2の乗客通過検出装置の設置位置まで乗客が移動するのに要する時間と同等、若しくは若干短い時間に基づいて設定され、前記第5の設定時間は、前記第2の乗客通過検出装置の設置位置から前記第2の乗客接近検出装置の設置位置まで乗客が移動するのに要する時間に基づいて設定されていることにより達成される。
このとき、前記運転制御装置は、前記第1の乗客接近検出装置の検出信号と前記第2の乗客接近検出装置の検出信号のうち、先に出力された検出信号に基づいて前記第1の開閉扉と前記第2の開閉扉の何れか一方を開状態となし、他方を閉状態に制御するようにしても、上記目的が達成される。
【0012】
このようにすることにより、本発明の乗客コンベアは、例えば、上昇移動を希望する乗客が下部乗降口近傍に到着すると、第1の乗客接近検出装置により第1の開閉扉が開状態となると同時に、上部乗降口近傍の第2の開閉扉は閉状態となって、搬送方向に対して逆進入をする乗客の利用を阻止する安全上の機能と、後述する乗客の安全性を確保できる双方向運転が可能な制御方式を得ることができる。
【0013】
制御的には、第1の乗客接近検出装置を2人の乗客が重なって通過した後、第1の乗客通過検出装置では間隔を開けて通過しても、第1の乗客通過検出装置を後に通過した乗客を基準にして乗客コンベアの運転時間がリセットされるので、後になった乗客が乗客コンベアを降りるまで運転が停止されることはない。
【0014】
つまり、複数の乗客が連続して乗り込んでも、最後に通過した乗客を検出した時点で、運転時間が最終的に決まることから、乗っている間に停止するという危険性はない。
【0015】
これは、第1、第2の乗客通過検出装置を2人の乗客が重なって通過した後、第2の乗客接近検出装置で間隔をおいて通過した場合も同様である。
【0016】
このとき、第2の乗客通過検出装置は、第1の乗客通過検出装置の検出信号が入力されてから、第4の設定時間経過後に有効にするものとし、この第4の設定時間を、第1の乗客通過検出装置の設置位置から第2の乗客通過検出装置の位置まで乗客が移動するのに要する時間と同等、若しくは若干短い時間に設定することが望ましい。
【0017】
これによれば、2人以上の乗客が第1の乗客通過検出装置を重なって通過した後、一部の乗客が足早でエスカレーターを上ったりすることにより、乗客の間隔が大きく離れ、先の乗客が第2の乗客通過検出装置と第2の乗客接近検出装置を順次通過ししたとしても、このときには第2の乗客通過検出装置は有効にならないから、第2の乗客接近検出装置からエスカレーターの停止指令が出力される虞れはなくなり、後続の乗客は安全に降り口まで到着することができる。
【0018】
また、第2の乗客接近検出装置を、第2の乗客通過検出装置の検出信号が入力されてから、第5の設定時間経過後に有効にするものとし、この第5の設定時間を、第2の乗客通過検出装置の設置位置から第2の乗客接近検出装置の設置位置まで乗客が移動するのに要する時間と同等、若しくは若干短い時間に設定することが望ましい。
【0019】
これによれば、上述の場合と同様に、一部の乗客が足早で第2の乗客通過検出装置と第2の乗客接近検出装置を通り抜けても、第2の乗客接近検出装置からエスカレーターの停止指令が出力されず、第2の乗客通過検出装置以前の検出装置による運転時間に応じて停止されることになり、後続の乗客は安全に降り口まで到着することができる。
【0020】
なお、乗客の接近、通過を検出するための上述した検出装置としては、乗客の通路に光ビームを照射し、その光ビームを乗客が遮断することにより、乗客の接近、通過を検出する光電ビーム式の検出装置や、光ビームに代えてエネルギー線を応用した検出装置など、周知の乗客通過検出装置を適用できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による乗客コンベアについて、図示の実施形態により詳細に説明する。
この実施形態は、本発明による乗客コンベアをエスカレーターに適用した場合の一実施形態で、図1は側面図、図2は平面図であり、1はエスカレーター全体を表わす。
このエスカレーター1は、下階床に位置する乗降口2と、上階床に位置する乗降口3の間に、上昇、下降の双方向に循環して移動可能に配設した、複数の踏段を無端状に連結してなる踏段列4と、この踏段列4が移動する部分の両側に、欄干6により案内支持され、踏段列4と同じ速さで移動するようにしたハンドレール5とで構成されている。
【0022】
そして、下階床の乗降口2には、支柱7と、第1の乗客接近検出装置8、それに第1の開閉扉9(図では開いた状態で示してある)が設けてある。
このとき、支柱7は、ハンドレール5の反転部から外側に、例えば1.5m〜2.0mの距離Lだけ離れた位置の乗客通路の両側に設置してあり、第1の乗客接近検出装置8は、この支柱7に設けてある。
【0023】
そして、第1の開閉扉9は、支柱7から踏段列4側に向かって所定の距離L1だけ離れた位置に設置してあり、この第1の開閉扉9が開いているとき、下階床側から乗客が踏段列4に進入するのが許されるようにしてある。
さらに、踏段列4の下階床側の端部から距離S1だけ乗降口2側に戻った位置には、乗客の通過を検出する第1の乗客通過検出装置10が両側の欄干6に設けてある。
【0024】
一方、上階床側の乗降口3についても同様で、まず、踏段列4の上階床側の端部から距離S2だけ乗降口3側に向かって離れた位置には、乗客の通過を検出する第2の乗客通過検出装置11が両側の欄干6に設けられている。
【0025】
次に、ハンドレール5の反転部から、例えば1.5m〜2.0mの距離Lだけ上階床の乗降口3に向かって離れた位置の両側には、それぞれ支柱12が設置してあり、これらに第2の乗客接近検出装置13が設けてある。
【0026】
さらに、支柱12から所定距離L1だけハンドレール5の反転部側に戻った位置には、第2の開閉扉14(図では閉じた状態で示してある)が設けてある。
そして、この第2の開閉扉14が閉じたとき、上階床側から乗客が踏段列4に進入するのが阻止されるようにしてある。
【0027】
また、エスカレーター1の乗降口3の下には機械室が設けられ、ここに運転制御装置15が設置されている。
そして、この運転制御装置15に乗客接近検出装置8、13と乗客通過検出装置10、12の検出信号を入力し、これにより、開閉扉9、14の開閉動作と、エスカレーター1の運転、停止が制御されるようになっている。
【0028】
次に、この運転制御装置15によるエスカレーター1の制御動作について、図3と図4のフローチャートにより説明する。なお、図4のフローチャートは、図3のフローチャートの続きである。
まず、ここでは、図1、図2のエスカレーター1の下階床側に、先に乗客が接近した場合を想定し、これにより、エスカレーター1が自動的に運転を開始し、下階床側から上階床に向かって上昇運転される場合の動作を例にして説明する。
【0029】
まず、エスカレーター1が停止しているときは、開閉扉9、14は何れも閉じている。
そこで、いま、乗客が乗り口となる乗降口2に向かい、第1の乗客接近検出装置8に近づいたとすると、この第1の乗客接近検出装置8が動作(S11)し、これから乗客が接近したことを示す第1の検出信号が運転制御装置15に出力される。
【0030】
そこで、運転制御装置15は、この第1の検出信号が入力されたことにより制御を開始し、まず開閉扉9を開動作させ(S12)、これにより乗客が踏段列4に進入するのを許可し、次いで、エスカレーター1を上昇方向に運転開始させるための指令を出力し、これと共に第1の設定時間T1の計時を開始する(S13)。このとき、開閉扉14は閉状態のままを保つ。
【0031】
これにより、エスカレーター1の運転が開始され、踏段列4が開放動作した第1の開閉扉9側から閉じたままの第2の開閉扉14に向けて移動を開始する。
ここで、第1の設定時間T1の長さは、乗客が第1の乗客接近検出装置8を動作させてから、エスカレーター1に乗って移動し、第2の乗客接近検出装置13を動作させるまでに要するであろう時間に、多少の余裕を加えた時間に設定してある。
【0032】
つまり、図1に示すように、第1の乗客接近検出装置8から第1の乗客通過検出装置10に至るまでの時間をAとし、第1の乗客通過検出装置10から第2の乗客通過検出装置11に至るまでの時間をBとし、さらに第2の乗客通過検出装置11から第2の乗客接近検出装置13に至るまでの時間をCとした上で、余裕時間をαに設定し、これらを合計して設定時間T1(=A+B+C+α)とするのである。
【0033】
この設定時間T1は、複数の乗客が次々と設定時間T1未満の時間間隔で続いて乗り込んできた場合は、順次設定し直され、結果的に、最終に乗客が通過した時点から起算されたのが最終の設定時間T1になる。
【0034】
次いで、第1の乗客通過検出装置10を乗客が通過したか否かを、第2の検出信号の入力の有無により判断する(S14)。
そして、この判断結果が肯定(YES)のとき、次のステップ15(S15)に進み、エスカレーター1に運転指令を継続して出力し、これにより、エスカレーター1の運転を継続させると共に、ここで、第1の設定時間T1を取り消し、第2の設定時間T2の計時を開始する。
【0035】
ここで、この第2の設定時間T2の長さは、乗客が第1の乗客通過検出装置10を通過してから第2の乗客接近検出装置13を通過するまでに要する時間に、多少の余裕を加えた時間に設定する。つまり、T2=(B+C+α)に設定する。
この設定時間T2も、前記T1と同様、最後に通過した乗客を検出した時点からが最終の設定時間T2となる。
【0036】
この実施形態によれば、このように第1の乗客接近検出装置8が乗客を検出したときには、乗客が降り口に達するのに十分な時間T1が設定され、この時間が経過するまでエスカレーター1を運転するようにしたので、例えば乗客同士が第1の乗客接近検出装置8を通過後、立ち話に夢中になったりして踏段列4に乗り込むのが多少遅れた場合でも、移動途中でエスカレーター1が停止してしまうという不都合の発生を回避できる。
【0037】
特に、この実施形態では、乗客が第1の乗客通過検出装置10を通過した時点で設定時間T1をキャンセルし、新たな設定時間T2に設定し直しているので、乗客が踏段列4に乗って移動中、途中で停止してしまう虞れがなく、停止に伴う将棋倒しの発生を未然に排除することができる。
【0038】
一方、S14での判断が否定(NO)のときはステップ31(S31)に進み、設定時間T1が経過したか否かを判断し、肯定(YES)であれば運転指令を出力してエスカレーター1を停止させ(S32)、否定(NO)であればステップ13(S13)に戻る。
これにより、乗客が第1の乗客接近検出装置8を通過した後、エスカレーター1に乗らないで戻ってしまった場合にも対応することができ、エスカレーター1の無駄な運転が避けられる。
【0039】
第1の乗客通過検出装置10を通過したときの処理の後、ステップ16(S16)に進んだときは、ここで運転時間T2の計時時間が第4の設定時間T4に達したか否か判断し、達していた場合には第2の乗客通過検出装置11の検出動作を有効にする(S17)と同時に、或いは少し遅れて、第2の開閉扉14を開放動作(S18)させ、これにより上階床に達してエスカレーター1を降りてゆく乗客の通路を確保し、併せて第1の開閉扉13を閉じた状態に戻す動作をさせる(S19)。
【0040】
ここで、この第4の設定時間T4は、時間Bと同等、もしくは若干短い時間に設定する。すなわち、エスカレーター1に乗り込んだ乗客が、通常ならば第2の乗客通過検出装置11を通過するものと想定される時点で、この第2の乗客通過検出装置11の検出動作を有効にするのである。
【0041】
次いで、ステップ20(S20)で、第3の検出信号が入力されたか否かにより第2の乗客通過検出装置11を乗客が通過したか否かを判断し、肯定(YES)の場合は、ステップ21(S21)に進み、エスカレーター1に運転指令を継続して出力すると同時に、第2の設定時間T2を取り消して、新たに第3の運転時間T3の計時を開始する。
【0042】
ここで、この第3の設定時間T3は、乗客が第2の乗客通過検出装置11を通過してから第2の乗客接近検出装置13を通過するまでに要するであろう時間Cに、多少の余裕を加えた時間、つまり、T3=(C+α)に設定する。
この設定時間T3も、時間T1又は時間T2と同様、最後に通過した乗客を検出した時点から最終の設定時間T3の計時が開始される。
【0043】
ここで、ステップ17(S17)で第2の乗客通過検出装置11を有効にした後は、エスカレーター1が停止するまでは、有効にしたままにしておく。
このように設定することにより、第2の乗客通過検出装置11で最後の乗客を検出することができると共に、第1の乗客通過検出装置10を通過した後に、例えば乗客が踏段列4の上で足踏みや後戻りをして、第2の乗客通過検出装置11を通過するのが遅れたときでも、確実にそれを検出することができる。
【0044】
次いで、ステップ22(S22)では、運転時間T3の計時時間が第5の設定時間T5に達するまで待機させ、設定時間T5に達したとき、第2の乗客接近検出装置13を有効にする(S23)。
ここで、この第5の設定時間T5は、時間Cと同等、若しくは若干短い値に設定する。すなわち、通常の場合なら、第2の乗客接近検出装置13を乗客が通過すると思われる時間になってから、第2の乗客接近検出装置13の検出動作を有効にするのである。
【0045】
次いで、ステップ24(S24)で、第2の乗客接近検出装置13の検出信号が入力されたか否かを調べ、これにより第2の乗客接近検出装置13を通過したか否かを判断し、肯定(YES)の場合は、ステップ25(S25)で停止指令を出力し、エスカレーター1を停止させる。
【0046】
一方、ステップ20(S20)と、ステップ24(S24)での判断が否定(NO)のときは、それぞれステップ33(S33)とステップ34(S34)に進み、設定時間T2、または設定時間T3が経過したとき、ステップ25(S25)に進んでエスカレーター1を停止させるのである。
【0047】
ところで、以上の説明では、エスカレーター1を下階床から上階床に向けて上昇移動させる場合を例にして説明したが、逆の移動方向、すなわち下降移動の場合にも同様に適用できることは、言うまでもなく、そして、このことは、当業者であれば容易に理解できることなので、以下の通り簡単に説明し、詳しい説明は省略する。
【0048】
すなわち、上記実施形態で、図1のエスカレーター1の上階床側に先に乗客が接近した場合を想定し、これによりエスカレーター1が自動的に運転を開始し、上階床側から下階床側に向かって下降運転される場合の動作については、図3と図4のフローチャートにおいて、第1の乗客接近検出装置8は第2の乗客接近検出装置13に、第1の開閉扉9は第2の開閉扉14に、そして、第1の乗客通過検出装置10は第2の乗客通過検出装置11に、それぞれ読み代えると共に、第2の乗客接近検出装置13は第1の乗客接近検出装置8に、第2の開閉扉14は第1の開閉扉9に、そして、第2の乗客通過検出装置11は第1の乗客通過検出装置10に、それぞれ読み代えてやれば良い。
【0049】
ところで、上記の実施形態における第1と第2の乗客接近検出装置及び第1と第2の乗客通過検出装置の具体的な構成については、特に説明してないが、これらとしては、光電ビーム方式による検出手段やエネルギー線ビーム方式になる検出手段などが最適である。
しかし、これらに代えて、周知の検出装置をそのまま適用しても良いことは言うまでもない。
【0050】
なお、特に説明しなかったが、従来技術としては、エスカレーターが停止状態のときで、乗客が降り口側から乗り込もうとした場合には、降り口付近の検出装置で乗客が検出されたことにより、エスカレーターを一定時間(約30秒)所定の移動方向に運転させ、これにより、運転方向と反対なので、乗り込みが不可であることを知らせるようにしたエスカレーター制御装置もある。
【0051】
そこで、この従来技術と比較した場合、本発明の実施形態では、乗客の進入を開閉扉14(或いは開閉扉13)により阻止するようにしているので、反対方向運転による無駄時間が排除でき、且つ逆乗り込みによる転倒等の人身事故が未然に防止できるという利点がある。
【0052】
なお、上記の実施形態における第1及び第2の開閉扉9、14の開閉タイミングは一例として例示したものであり、従って、これに限定されるものではなく、要は、開状態での進路確保のためと閉状態での進入阻止のために機能するものであればよい。
【0053】
ところで、上記実施形態における第1及び第2の開閉扉9、14は、近年、公共施設、例えば駅の自動改札機などで広く用いられているものとの類推から、人間が一人づつ通過するというイメージを慣行的に促す働きがあり、従って、本発明の実施形態によれば、エスカレーター乗り込み時の乗客の重なりを心理的に抑えることができ、この結果、乗客のエスカレーター乗り込みの一層の円滑化を得ることができる。
【0054】
なお、以上は、本発明をエスカレーターに適用した場合の一実施形態について説明したが、本発明は、例えば電動道路などにも適用可能なことはいうまでもなく、この場合は、下階床側と上階床側の乗降口ではなくて、一方の乗降口と他方の乗降口に、上記した第1と第2の乗客接近検出装置と乗客通過検出装置、それに第1と第2の開閉扉が設けられることになる。
【0055】
ここで、上記本発明の実施形態による効果について列挙すれば、以下の通りである。
(1) 開閉扉9、14を設けたことにより、乗客の安全を充分に確保しながら、双方向運転が可能な自動運転方式を容易に得ることができる。
【0056】
(2) 乗客が第1の乗客通過検出装置10を通過することにより、運転時間が更新されるようにしたので、第1の乗客通過検出装置10の手前で、乗客が踏段列4に乗り遅れた場合でも、確実に降り口に至るまでエスカレーター1の運転を継続させることができ、この結果、移動中に停止するなどの不都合を確実に防止することができる。
【0057】
(3) 踏段列4上で、最終的に第2の乗客通過検出装置11を通過した時点で、運転設定時間が更新されるようにしたので、乗客の足踏みや逆戻りにより、第2の乗客通過検出装置11の通過が遅れたときでも、乗客が降りるまでは確実にエスカレーター1の運転が継続され、従って、踏段列4で移動中に停止するなどの不都合を容易に防止することができる。
【0058】
(4) 第2の乗客通過検出装置11が作動し、さらに第2の乗客接近検出装置13が作動してからエスカレーター1を停止させるようにしてあるので、無駄な運転時間を無くし、乗客が降り口に到達した時点で確実にエスカレーター1を停止させることができ、万全の安全性のもとで、高い省電力効果を得ることができる。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、乗客コンベアの双方向での自動運転に対応でき、しかも複数の乗客が乗客コンベアに連続して乗り込んだ場合でも、安全に作動させることができ、省電力化にも大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乗客コンベアをエスカレーターに適用した場合の一実施形態を示す側面図である。
【図2】本発明による乗客コンベアをエスカレーターに適用した場合の一実施形態を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態における制御動作説明用フローチャートの前半部を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態における制御動作説明用フローチャートの後半部を示す図である。
【符号の説明】
1 エスカレーター
2 下階床側の乗降口
3 上階床側の乗降口
4 踏段列
5 ハンドレール
6 欄干
7 下階床側の支柱
8 第1の乗客接近検出装置
9 第1の開閉扉
10 第1の乗客通過検出装置
11 第2の乗客通過検出装置
12 上階床側の支柱
13 第2の乗客接近検出装置
14 第2の開閉扉
15 運転制御装置

Claims (2)

  1. 一方と他方の乗降口の間を循環移動する無端状に連結された踏段列とハンドレールを備え、前記乗降口に接近する乗客を検出して前記踏段列の運転、停止を自動的に制御するようにした乗客コンベアにおいて、
    前記一方と他方の乗降口の前記ハンドレールの端部から前記乗降口側に戻って所定距離離れた位置に、それぞれ設置した第1と第2の乗客接近検出装置と、
    前記一方と他方の乗降口の前記踏段列の端部から前記乗降口側に戻って所定距離離れた位置に、それぞれ設置した第1と第2の乗客通過検出装置と、
    前記一方と他方の乗降口にそれぞれ設置した第1と第2の開閉扉と、
    前記第1と第2の乗客接近検出装置及び前記第1と第2の乗客通過検出装置の検出結果を入力とする運転制御装置とを設け、
    前記第1と第2の乗客接近検出装置及び前記第1と第2の乗客通過検出装置、それに前記第1と第2の開閉扉は、
    一方の乗り口側から、前記踏段列の搬送方向に沿って、第1の乗客接近検出装置、第1の開閉扉、第1の乗客通過検出装置、第2の乗客通過検出装置、第2の開閉扉、それに第2の乗客接近検出装置の順で配置され、
    前記運転制御装置は、
    前記第1の乗客接近検出装置の検出信号が入力される毎に、前記第1の開閉扉を開状態、前記第2の開閉扉を閉状態に制御すると共に、第1の設定時間の間、前記踏段列の運転指令を出力し、
    前記第1の乗客通過検出装置の検出信号が入力される毎に、前記第1の設定時間を取り消し、第2の設定時間の間、前記踏段列の運転指令を出力し、
    第4の設定時間の経過後、前記第2の乗客通過検出装置による検出動作を有効にした後、前記第2の開閉扉を開状態に制御すると共に第1の開閉扉を閉状態に制御し、
    第2の乗客通過検出装置の出力信号が入力される毎に、前記第2の設定時間を取り消した後、第3の設定時間の間、前記踏段列の運転指令を出力し、
    第5の設定時間の経過後、前記第2の乗客接近検出装置による検出動作を有効にした後、前記第2の乗客接近検出装置の検出信号が入力される毎に、前記踏段列の停止指令を出力し、この停止指令の出力と同時に前記第1と第2の双方の開閉扉を閉状態に制御するように構成されており、
    前記第1、第2及び第3の設定時間は、それぞれの対応する検出装置の設置位置から第2の乗客接近検出装置の設置位置まで乗客が移動するのに要する時間に基づいて設定され、
    前記第4の設定時間は、前記第1の乗客通過検出装置の設置位置から前記第2の乗客通過検出装置の設置位置まで乗客が移動するのに要する時間に基づいて設定され、
    前記第5の設定時間は、前記第2の乗客通過検出装置の設置位置から前記第2の乗客接近検出装置の設置位置まで乗客が移動するのに要する時間に基づいて設定されていることを特徴とする乗客コンベア。
  2. 請求項1の発明において、
    前記運転制御装置は、
    前記第1の乗客接近検出装置の検出信号と前記第2の乗客接近検出装置の検出信号のうち、先に出力された検出信号に基づいて前記第1の開閉扉と前記第2の開閉扉の何れか一方を開状態となし、他方を閉状態に制御するように構成されていることを特徴とする乗客コンベア。
JP15781898A 1998-06-05 1998-06-05 乗客コンベア Expired - Fee Related JP3581020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15781898A JP3581020B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 乗客コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15781898A JP3581020B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 乗客コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349267A JPH11349267A (ja) 1999-12-21
JP3581020B2 true JP3581020B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=15657985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15781898A Expired - Fee Related JP3581020B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 乗客コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581020B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621920B1 (ko) 2004-07-26 2006-09-14 (주)바이오텔 에스컬레이터 운행 제어 장치 및 그 방법
WO2013092373A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Inventio Ag Informing passengers of person-conveying device operation
JP2014061971A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Ltd 乗客コンベア
JP6429726B2 (ja) * 2015-05-28 2018-11-28 三菱電機株式会社 乗客コンベアの歩行防止装置および乗客コンベア

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349267A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945023B1 (ja) 乗客コンベア
JP3581020B2 (ja) 乗客コンベア
JP4771703B2 (ja) 乗客コンベア
KR100510420B1 (ko) 승객 컨베이어 장치
JP3584309B2 (ja) 乗客コンベア
JP3950652B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP2569242B2 (ja) 乗客コンベア
JPH1179632A (ja) エレベーターの乗客検出装置
JP2002068656A (ja) 乗客コンベア
JP2004099266A (ja) 乗客コンベア
US2758676A (en) Variable standing time control
JP2007076786A (ja) 乗客コンベア制御装置及び乗客コンベア
JP3777068B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP2004035169A (ja) 乗客コンベアの自動運転装置
USRE25665E (en) Variable standing time control
JPH11292447A (ja) 乗客コンベア
JP2000034085A (ja) 乗客コンベア
JP4173859B2 (ja) マンコンベアの自動運転装置
JP7400069B1 (ja) 乗客コンベア
JP2004224548A (ja) エスカレータシステム
JP7375894B1 (ja) エスカレータ
JP2000053357A (ja) 乗客コンベヤーの運転方法
KR102577323B1 (ko) 엘리베이터 도어 제어 시스템
JPH03243591A (ja) 乗客コンベアの運転装置
JP2004256187A (ja) 乗客コンベアの運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees