JPH07119543B2 - 扉開閉制御装置 - Google Patents

扉開閉制御装置

Info

Publication number
JPH07119543B2
JPH07119543B2 JP2069806A JP6980690A JPH07119543B2 JP H07119543 B2 JPH07119543 B2 JP H07119543B2 JP 2069806 A JP2069806 A JP 2069806A JP 6980690 A JP6980690 A JP 6980690A JP H07119543 B2 JPH07119543 B2 JP H07119543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection area
door
person
human body
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2069806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03271485A (ja
Inventor
清昭 杉山
祥一 中西
貴志 和田
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP2069806A priority Critical patent/JPH07119543B2/ja
Publication of JPH03271485A publication Critical patent/JPH03271485A/ja
Publication of JPH07119543B2 publication Critical patent/JPH07119543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人体等が扉に対して接近・離間したことを検
知して該扉を自動的に開閉駆動する扉開閉制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
この種の扉開閉制御装置は、扉の前後に、人体等の有無
を検知するための検知エリアを形成して、この検知エリ
アへの人体等の進入・退出を判定し、扉を開閉制御する
ための信号を送出する検知装置を備えている。
この種の検知装置は、例えば、特開平1−98984号公報
に開示されているような投受光装置を有している。ここ
に開示されている投受光装置10(第12図)は投光レンズ
9の背部に、扉開閉方向に2列に配設された当控訴視1
〜8からなる投光部10Aと受光レンズ9Aの背部に、扉開
閉方向に2列に配設された受光素子1A〜8Aからなる受光
部10Bを有し、各投光素子1〜8はその光軸を扉前方の
床面に向けて該床面に赤外線を照射することにより第10
図に示す如き区分照射域C1〜C8からなる照射域Cを形成
し、受光素子1A〜8Aはその光軸をそれぞれ対応する区分
照射域C1〜C8の中心に向け、対応する投光素子1〜8に
よる照射空間内に、第11図(a)、(b)に示す如く、
斜線で示す検知エリアS1〜S8を形成し、全体として検知
エリアSを形成する。各投光素子1〜8は投光素子切換
スイッチSW−Aにより高速で順次かつサイクリックに,
その投光を切変え制御され、投光している投光素子に対
応する受光素子の出力(アナログ出力)が受光素子切換
スイッチSW−Bにより順次取り出されて、フイルタでノ
イズ除去されたのち、デジタル値に変換され、そのデジ
タル平均値が制御部(マイクロコンピュータからなる)
で判定値に比較され、該出力のデジタル平均値が人体レ
ベルであると、ドア開信号を扉開閉駆動装置(ドアエン
ジンコントローラ)に送出して扉を開かせる。
第7図はこの検知装置を用いた扉開閉制御装置の従来例
を説明するための模式図である。同図において、20は扉
開閉駆動装置DRIVEにより開閉制御される移動扉であ
る。30A、30Bは上記した検知装置であって、建物出入口
の例えば天井部の自動扉20の両側に配設されており、検
知装置30Aが有する上記した投受光装置は自動扉20の前
部に検知エリアAを形成し、検知装置30Bの上記した投
受光装置は自動扉20の後部に検知エリアBを形成する。
第9図は、従来の扉開閉制御装置の1例の従来動作を示
す機能ブロック図で、31Aは検知装置30Aの検知エリアA
進入判定回路、32Aはドア開信号出力回路であり、31Bは
検知エリアB進入判定回路、32Bはドア開信号出力回路
である。
この構成において、今、第8図(a)に示す如く、人体
aが検知エリアAから進入して、実線矢印で示す如く、
自動扉20→検知エリアBと通過して行くものとする。
人体aが検知エリアAに進入すると、検知装置30Aの検
知エリアA進入判定回路31Aが人体aを検知して、人体
検知信号Xを発生し、この人体検知信号Xを入力したド
ア開信号出力回路32Aがドア開信号SAを扉開閉駆動装置
DRIVEに送出する。これにより、自動扉20が開き始め
る。人体aが、開いた自動扉20を通過して検知エリアB
に進入した場合、検知装置30Bの検知エリアB進入判定
回路31Bは人体aを検知し、ドア開信号出力回路32Bがド
ア開信号SBを送出する。人aが検知エリアBから自動
扉20を通過する場合も同様である。扉開閉駆動装置DRIV
Eはドア開信号SA、SBの消滅後所定時間が経過すると
自動扉20を閉駆動する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の検知装置30A、30Bは人体が検知エリ
アA、Bに進入すると人体検知信号Xを発生してドア開
信号を送出するので、人体が自動扉20に向かわず、第8
図(b)に示す如く、単に、人体aが検知エリアAを横
切る場合でも、自動扉20が開いてしまい、空調損失を招
き、屋内に居る人々に対して不快感を与えるという問題
があった。
この問題を解決するため、本発明者等は、第5図に示す
如く、検知エリア、例えば検知エリアAを扉開閉方向に
3つに区分し、左端検知エリアA1もしくは右端検知エリ
アA3に人が進入した場合に、この人は扉に向わない人で
あると判定して不必要な扉の開閉動作を防止するシステ
ムを発案した。
すなわち、このシステムでは、非検知エリアから検知エ
リアに進入した人の最初の進入位置が、実施的に、左端
検知エリアA1もしくは右端検知エリアA3である場合に
は、その人は自動扉20に向かう人ではなく、自動扉20の
前を横切って通過する人であると判定され、該人が非検
知エリアへ退出するまで、ドア開信号の送出が禁止され
る。
また非検知エリアから検知エリアに進入した人の最初の
進入位置が、実質的に、中央の小検知エリアA2である場
合は、この人は自動扉20に向かう意志のある人であると
判定されてドア開信号SAが送出される。
ところが、このシステムでは、人aが、第6図(a)に
示す如く、検知エリアAを斜めに横切るかたちで自動扉
20に向かう場合や第6図(b)に示す如く、左端検知エ
リアA1もしくは右端検知エリアA3に進入してきて、中央
検知エリアA2で急に向きを変えて自動扉20に向かうよう
な場合、ドア開閉信号SAの出力禁止は解除されないの
で、この人aは自動扉20を通過できないという問題があ
った。
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、人
が自動扉の前を単に横切る場合等に起きる扉の不必要な
開閉動作を禁止し、扉を通過しようとする人に不便さを
与えることなく、空調損失を低減することができる扉開
閉制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、検知エリアを少なく
とも3つの小検知エリアに区分し、上記検知エリアへの
人体の最初の進入位置が、実質的に、区分された小検知
エリアのうちの左端検知エリアもしくは右端検知エリア
である場合には、該人体が上記中央検知エリアに移動し
て該検知エリアに設定時間以上存在する場合を除いて、
上記人体が非検知エリアへ退出するまで上記検知エリア
全体をマスクして上記ドア開信号の送出を禁止する構成
としたものである。
〔作用〕
本発明では、非検知エリアから検知エリアに進入した人
の最初の進入位置が、実質的に、左端検知エリアもしく
は右端検知エリアである場合には、この人の扉に向かう
人ではなく、扉の前を横切って通過する人であると判定
され、該人が非検知エリアへ退出するまで、ドア開信号
の送出が禁止される。
しかし、左端検知エリアもしくは右端検知エリアに進入
した人が、中央検知エリアへ移動して、該中央検知エリ
アに設定時間以上とどまっている場合には、この人は、
扉を通過する意志のある人であると判定されて、ドア開
信号の上記出力禁止が解除される。
また、非検知エリアから検知エリアに進入した人の最初
の進入位置が、実質的に、中央検知エリアである場合
は、この人は、最初から、扉に向かう意志のある人であ
ると判定されてドア開信号が送出される。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、検知装置30Aの検知エリアAは、第2
図に再掲する如く、3つの検知エリア、すなわち、中央
検知エリアA2と左端検知エリアA1および右端検知エリア
A3に区分されている。
本実施例では、第12図の投受光装置10の投光素子1、5
と受光素子1A、5Aが作る検知エリアを左端検知エリア1
A、投光素子2、3、6、7と受光素子2A、3A、6Aおよ
び7Aが作る検知エリアを中央検知エリアA2、投光素子
4、8と受光素子4A、8Aが作る検知エリアを右端検知エ
リアA3とし、受光素子1A、5Aの組(図に受光部A1で示
す)の出力平均値をA/D変換したデジタル値MA1、受光
素子2A、3A、6Aおよび7Aの組(図に受光部A2で示す)の
出力平均値をA/D変換したデジタル値MA2、受光素子4
A、8A(図に受光部A3で示す)の出力平均値をA/D変換し
たデジタル値MA3を主制御部(マイクロコンピュータか
らなる)CPUで判定値KA1、KA2、KA3とそれぞれ比較
して、対応する判定値に達している場合には、人体検知
信号Xを送出させる。
第1図において、投光素子1、5の組は投光部A1、投光
素子2、3、6および7の組は投光部A2、投光素子4、
8の組は投光部A3として示している。CPUは第3図に示
す動作フローで表現されるプログラムを有している。
投光部A1、A2およびA3の各投光素子は高速で所定の順序
で、かつサイクリックに点打制御され、この点打制御に
同期して受光部A1、A2およびA3の対応する受光素子の出
力がサンプリングされて、増幅部AMP、ノイズ除去用の
フイルタ部BPF(バンド・パス・フイルタ)を通したの
ち、デジタル変換されてCPUに取り込まれる。SWICHは受
光素子1A〜8Aの出力をサンプリングして取り出す受光部
選択部、OUTはCPUから人体検知信号Xを受けて、ドア開
信号SAを送出するドア開信号出力部であり、このドア
開信号SAは人体検知信号Xの消滅後にOFFとなる。POWE
Rは検知装置30Aの電源である。
次に、第1図の実施例の動作を、第3図に示す動作フロ
ーを参照して説明する。
図示しない電源スイッチを投入すると、CPUの初期設定
が行われ、CPUの図示しないモード設定部には、MODE=
0が設定される。
このMODE=0は検知エリアA(検知エリアA1〜A3)に人
が進入していないモードである。I〕今、第4図(a)
に示す如く、人aが非検知エリアから検知エリアAの左
端検知エリアA1に進入し、自動扉20へ向かわずに、検知
エリアAを横断したとする。
(a)人aが左端検知エリアA1に進入すると、受光素子
1A、5Aからなる受光部A1の出力平均値MA1が判定値KA1
に達するので、CPUは検知エリアA1フラグを立て(ステ
ップ)、中央検知エリアA2には人が進んではいないの
で、ドア開信号SAは出力されない(ステップ)。モ
ードは検知エリアAフラグがONとなるので、ステップ
に進みMODE=4に切り換わる。
上記MODE=4は人が検知エリアAのうちの左端検知エリ
アA1のみに(もしくは右端検知エリアA3のみ)に最初に
進入した場合に、この人は自動扉20へ向かわない人であ
ると判定して、ドア開信号SAの出力を禁止するモー
ド、換言すれば、人が検知エリアAから非検知エリアへ
退出するまで、この間に、上記タイマがタイムアップし
ないことを条件として、該検知エリアA全体をマスクす
るモードである。
(b)人aが左端検知エリアA1から中央検知エリアA2に
移動すると、受光部A1出力平均値MA1が判定値KA1から
外れ、受光素子2A、3A、6Aおよび7Aからなる受光部A2の
出力平均値MA2が判定値KA2に達するので、左端検知エ
リアA1フラグはリセットされるが、中央検知エリアA2フ
ラグがセットされる。しかし、MODE=4であるので(ス
テップ)、ドア開信号SAは出力されず、自動扉20は
閉じたままとなる。中央検知エリアA2フラグがセットさ
れると、ステップから〜に進み、CPU内のタイマ
(設定時間TA)がセットされ、計時が開始される。
この設定時間TAは人が中央検知エリアA2を通常に歩い
て横断するのに要する時間より若干Δt時間だけ長い時
間である。
(c)この人aが、上記設定時間TAが通過する以前
に、中央検知エリアA2から右端検知エリアA3に移動する
と、受光部A2の出力平均値MA2が判定値KA2から外れ、
代わって、受光素子4A、8Aからなる受光部A3の出力平均
値MA3が判定値KA3に達するので、中央検知エリアA2フ
ラグはリセットされ、右検知エリアA3フラグがセットさ
れるが、中央検知エリアA2には人がいないので、ドア開
信号SAは出力されず(ステップ)、上記タイマはリ
セットされ、自動扉20は閉状態を継続する。人aが右検
知エリアA3から非検知エリアへ退出すると、MODE=0と
なって(ステップ)、初期状態に戻る。II〕人aが非
検知エリアから右端検知エリアA3に進入し、中央検知エ
リアA2に入り、設定時間TAが通過する前に左端検知エ
リアA1へ移動し、非検知エリアに退出する場合も基本的
に同様である。
III〕次に、人aが非検知エリアから中央検知エリアA2
を通って自動扉20に向かう場合について説明する。
(2)人aが、第4図(b)に示す如く、自動扉20の正
面側から中央検知エリアA2に進入すると、受光部A2の出
力平均値AA2が判定値KA2に達するので、中央検知エリ
アA2フラグがセットされる。人aは検知エリアAの中央
検知エリアA2に最初に進入したので、モードはMODE=4
になっておらず(ステップ)、CPUはドア開信号出力
部OUTを駆動してドア開信号SAを発生させる。これによ
り、扉開閉駆動装置DRIVEが動作して自動扉20を開き、M
ODE=1に切り換わる(ステップ)。
このMODE=1は検知エリアへ進入した人の最初の進入位
置が、実質的に、中央検知エリアA2である場合、および
中央検知エリアA2に進入した人が所定時間TAを通過し
ても該中央検知エリアA2に存在する場合で、この人は自
動扉20へ向かう人であると判定して、ドア開信号SAを
発生サせるモードである。
人aが自動扉20を通過すると(ドア開信号SAが消滅し
て所定時間が通過すると)、自動扉20が閉動作を開始
し、MODE=0に切り換わる(ステップ〜)。
IV〕次に、人aが、左端検知エリアA1(もしくは右端検
知エリアA3)に進入したのち、第4図(c)に示す如
く、向きを変えて自動扉20に向かう場合について説明す
る。
人aが、左端検知エリアA1(もしくは右端検知エリアA
3)に進入すると、前記したように、MODE=4となっ
て、ドア開信号SAの出力は禁止され、この人aが中央
検知エリアA2に進むと、前記タイマがセットされる。こ
の人aは自動扉20を通過したいので、自動扉20のすぐ前
で立止まって自動扉20が開くのを待つかたちとなるか
ら、設定時間TAが経過して上記タイマがタイムアップ
することになる。タイマがタイムアップすると、MODE=
1に切り換わり(ステップ)、ドア開信号SAが扉開
閉駆動装置DRIVEへ送出されて自動扉20が開く。
このように、本実施例では、人が、検知エリアの左端側
もしくは右端側から検知エリアに進入した場合は、この
人が、中央検知エリアに設定時間TA以上とどまってい
る場合を除いて、非検知エリアへ退出するまでドア開信
号出力禁止状態となるので、自動扉20の前を単に横切っ
て通過する人に対しては自動扉20は開かず、その分、自
動扉20の無駄な開閉動作が低減する。
そして、検知エリアの左端側もしくは右端側から検知エ
リアに進入した人が、中央検知エリアで設定時間TAが
通過しても、他の検知エリアもしくは非検知エリアに退
出しない場合は、ドア開信号SAの上記出力禁止を解除
するので、前記第6図(a)および(b)について説明
したように、自動扉20を通過するつもりで、検知エリア
Aの横方向から該検知エリアAに進入した人が通行を阻
害れるような自体は確実に防止される。
なお、上記実施例では、投受光装置10の受光素子1A〜8A
の出力を区分して小検知エリアA1〜A3を形成している
が、小検知エリアの区分方法は、これに限定されるもの
では無い。
また、上記実施例では、CPUを備える検知装置30Aを用
い、ソフトウエアで人体検知を行っているが、ハードウ
エアで人体検知を行う検知装置を用いても良いことはい
うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した通り、扉の前方もしくは後方に形
成する検知エリアを扉開閉方向に少なくとも3つに区分
し、左端もしくは右端の検知エリアに人が進入した場合
には、解除条件付で、この人が非検知エリアに退出する
まで、ドア開信号の出力を禁止し、左端もしくは右端の
検知エリアから中央検知エリアへ移動した人が該中央検
知エリアに所定時間以上存在した場合に上記出力禁止を
解除する構成としたことにより、該扉の前を単に横切る
人に対しては扉を開放しないが、扉を通過しようとうる
人に対しては扉を開放するので、扉を通過しようとする
意志野ある人に対して不便さを与えることなく、扉の不
必要な開閉動作を減らすことができ、従来に比し、空調
損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は上
記実施例における検知エリアを説明するための模式図、
第3図は上記実施例におけるCPUのプログラムのの動作
フロー図、第4図(a)〜(c)は上記実施例の動作を
説明するための人と検知エリアの関係を示す図、第5図
は本発明者等が発案した扉開閉制御装置の検知エリアを
説明するための模式図、第6図(a)と(b)は第5図
の扉開閉制御装置の問題点を説明するための人と検知エ
リアの関係を示す図、第7図は従来の扉開閉制御装置の
検知エリアを説明するための模式図、第8図(a)と
(b)は第7図の扉開閉制御装置の動作と問題点を説明
するための人と検知エリアの関係を示す図、第9図は上
記従来の扉開閉制御装置の機能ブロック図、第10図は従
来の検知装置の1例を示すブロック図、第11図(a)と
(b)は検知エリア形成方法を説明するための図、第12
図は上記従来の扉開閉制御装置に使用されている投受光
装置の1例を示す図である。 10……投受光装置、20……自動扉、 30A……検知装置、CPU……主制御部、 A……検知エリア、 A1……左端検知エリア、A2……中央検知エリア、 A3……右端検知エリア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉の前方もしくは後方に人体検知用の検知
    エリアを形成して人体を検知した場合に、上記扉を開閉
    駆動する扉開閉駆動装置にドア開信号を送出する検知装
    置を備えた扉開閉制御装置において、上記検知エリアを
    少なくとも3つの小検知エリアに区分し、上記検知エリ
    アへの人体の最初の進入位置が、実質的に、区分された
    小検知エリアのうちの左端検知エリアもしくは右端検知
    エリアである場合には、該人体が上記中央検知エリアに
    移動して該中央検知エリア内に所定時間以上存在する場
    合を除いて、上記人体が非検知エリアへ退出するまで上
    記検知エリア全体をマスクして上記ドア開信号の送出を
    禁止することを特徴とする扉開閉制御装置。
JP2069806A 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置 Expired - Fee Related JPH07119543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069806A JPH07119543B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069806A JPH07119543B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03271485A JPH03271485A (ja) 1991-12-03
JPH07119543B2 true JPH07119543B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=13413363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069806A Expired - Fee Related JPH07119543B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1875030B2 (de) * 2005-04-19 2019-09-04 Cedes AG Vorrichtung zur steuerung eines angetriebenen bewegungselements, zum beispiel einer tür

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03271485A (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2387100C (en) A dual technology occupancy sensor and method for using the same
JPH07119543B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119542B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119541B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119544B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119540B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH09245209A (ja) 赤外線式人体検知装置
JP4458733B2 (ja) 乗客コンベア装置
JPH07119538B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH0765432B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH0765433B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119539B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP2008050138A (ja) エレベーター制御装置
JP2007240124A (ja) 換気装置
JPH10164697A (ja) 特定歩行者に対する音声案内装置
JP3564991B2 (ja) 人体検知スイッチ
JP3488973B2 (ja) 電動式開閉ドアの制御装置
JPH0517510B2 (ja)
JP2699139B2 (ja) 自動扉装置
KR200176539Y1 (ko) 인체감지 조명등회로
JP3856446B2 (ja) トイレ情報システム
JP3584309B2 (ja) 乗客コンベア
JP2002008069A (ja) 入退場ゲート装置
JPH04218294A (ja) 照明などの制御システム
JPH02278497A (ja) 防犯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees