JPH0765432B2 - 扉開閉制御装置 - Google Patents

扉開閉制御装置

Info

Publication number
JPH0765432B2
JPH0765432B2 JP1338684A JP33868489A JPH0765432B2 JP H0765432 B2 JPH0765432 B2 JP H0765432B2 JP 1338684 A JP1338684 A JP 1338684A JP 33868489 A JP33868489 A JP 33868489A JP H0765432 B2 JPH0765432 B2 JP H0765432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
detection area
detection
person
open signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1338684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03199588A (ja
Inventor
清昭 杉山
祥一 中西
貴志 和田
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP1338684A priority Critical patent/JPH0765432B2/ja
Publication of JPH03199588A publication Critical patent/JPH03199588A/ja
Publication of JPH0765432B2 publication Critical patent/JPH0765432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人体等が扉に対して接近・離間したことを検
知して該扉を自動的に開閉駆動する扉開閉制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
この種の扉開閉制御装置は、扉の前後に、人体等の有無
を検知するための検知エリアを形成して、この検知エリ
アへの人体等の進入・退出を判定し、扉を開閉制御する
ための信号を送出する検知装置を備えている。
この種の検知装置は、例えば、特開平1−98984号公報
に開示されているような投受光装置を有している。ここ
に開示されている投受光装置10(第10図)は投光レンズ
9の背部に、扉開閉方向に2列に配設された投光素子1
〜8からなる投光部10Aと受光レンズ9Aの背部に、扉開
閉方向に2列に配設された受光素子1A〜8Aからなる受光
部10Bを有し、各投光素子1〜8はその光軸を扉前方の
床面に向けて該床面に赤外線を照射することにより第8
図に示す如き区分照射域C1〜C8からなる照射域Cを形成
し、受光素子1A〜8Aはその光軸をそれぞれ対応する区分
照射域C1〜C8の中心に向け、対応する投光素子1〜8に
よる照射空間内に、第9図(a)、(b)に示す如く、
斜線で示す検知エリアS1〜S8を形成し、全体として検知
エリアSを形成する。各投光素子1〜8は投光部素子切
換スイッチSW−Aにより高速で順次かつサイクリック
に、その投光を切換え制御され、投光している投光素子
に対応する受光素子の出力(アナログ出力)が受光素子
切換スイッチSW−Bにより順次取り出されて、フイルタ
でノイズ除去されたのち、デジタル値に変換され、その
デジタル平均値が制御部(マイクロコンピュータからな
る)で判定値と比較され、該出力のデジタル平均値が人
体レベルであると、ドア開信号をタイマ(設定時間T0
を通して、扉開閉駆動装置(ドアエンジンコントロー
ラ)に送出して扉を開かせる。
第6図はこの検知装置を用いた扉開閉制御装置の従来例
を説明するための模式図である。同図において、20は扉
開閉駆動装置DRIVEにより開閉制御される自動扉であ
る。30A、30Bは上記した検知装置であって、第7図に示
す如きブロック構成を有し、建物出入口の例えば天井部
の自動扉20の両側に配設されており、検知装置30Aが有
する上記した投受光装置は自動扉20の前部に検知エリア
Aを形成し、検知装置30Bの上記した投受光装置は自動
扉20の後部に検知エリアBを形成する。
第7図は、従来の扉開閉制御装置の1例の従来動作を示
す機能ブロック図で、31Aは検知装置30Aの検知エリアA
進入判定回路、32Aはドア開信号出力回路であり、31Bは
検知エリアB進入判定回路、32Bはドア開信号出力回
路、33Bはラッチ機能付ゲート素子である。このゲート
素子33Bはドア開信号出力回路32Aが送出するドア開信号
SAを供給されると出力禁止状態となり、該信号が消滅し
たのち所定時間Tyが経過するまで、または人体aが検知
エリアBから退出し、ドア開信号出力回路32Bが送出す
るドア開信号SBが消滅するまで、出力禁止状態を維持す
る。
この構成において、今、第11図に示す如く、人体aが検
知エリアAから進入して、実線矢印で示す如く、自動扉
20→検知エリアBと通過して行くものとする。
人体aが検知エリアAに進入すると、検知装置30Aの検
知エリアA進入判定回路31Aが人体aを検知して、人体
検知信号Xを発生し、この人体検知信号Xを入力したド
ア開信号出力回路32Aがドア開信号SAを図示しない扉開
閉駆動装置DRIVEに送出する。これにより、自動扉20が
開き始める。人体aが、開いた自動扉20を通過して検知
エリアBに進入した場合、検知装置30Bの検知エリアB
進入判定回路31Bは人体aを検知し、ドア開信号出力回
路32Bがドア開信号SBを送出するが、ゲート素子23Bが検
知装置30Aのドア開信号SAにより禁止状態になっている
ので、このドア開信号SBは扉開閉駆動装置DRIVEには供
給されず、自動扉20は人体aが検知エリアAを通過し、
ドア開信号SAが消滅すると、閉動作を開始する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、ゲート素子33Bはドア開信号SAの消滅後ま
たは検知エリアBから人体aが退出するまでは、出力禁
止状態にあるから、第12図に示す如く、人体aが自動扉
20を通過する頃に、自動扉20に向かう他の人体bが検知
エリアBに進入した場合、人体bが検知エリアBから出
て自動扉20を通過しようとしているにもかかわらず、自
動扉20が閉じ始め、人体bが自動扉20に挟まれる恐れが
出てくる。
即ち、この従来の構成では、人体が検知エリアAに進入
したのち、検知エリアBに自動扉20に向う他の人体が進
入した場合、検知装置30Bはこの他の人体が自動扉20を
通過してきた人体であるか、これから自動扉20に向かう
人体であるかの方向性を判別することができないので、
上記他の人体が安全に自動扉20を通過するのを保証し得
ないという問題があった。
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、自
動扉の両側から前後してあるいは同時に人体が該自動扉
に向かう場合、両者が安全に自動扉を通過することがで
き、従来に比して、安全性、信頼性の高い扉開閉制御装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、扉の一方側に人体検
知用の第1の検知エリアを形成して人体を検知した場合
を、上記扉を開閉駆動する扉開閉駆動装置に第1のドア
開信号を送出する第1の検知装置、上記扉の他方側に人
体検知用の第2の検知エリアを形成して人体を検知した
場合に、上記扉開閉駆動装置に第2のドア開信号を送出
する第2の検知装置を備える扉開閉制御装置において、
少なくとも一方の検知装置が形成する検知エリアを、上
記扉寄りの近扉検知エリアと遠扉検知エリアとの2段に
区分し、他方の検知装置が形成する検知エリアに人が進
入したことを条件として該他方の検知装置が出力したド
ア開信号が消滅後所定時間経過するまで上記近扉検知エ
リアをマスクして上記一方の検知装置を出力禁止状態と
し、上記人が上記他方の検知エリアを経由して上記近扉
検知エリアに移動したことを条件として上記遠扉検知エ
リアをマスクして人が該遠扉検知エリアを退出するまで
上記一方の検知装置の出力禁止状態を継続させる構成と
したものである。
〔作用〕 本発明では、人が他方の検知装置が形成する検知エリア
側から扉に向かい、扉を通過して、近扉検知エリアから
遠検知エリアを経由して非検知エリアへ退出する場合、
人が上記一方の検知エリアに入ると、該人が遠検知エリ
アを経由して非検知エリアへ退出するまで、該一方の検
知装置は出力禁止状態に拘束されてドア開信号を出力し
ない。従って、上記他方の検知装置が送出したドア開信
号が消滅後所定時間経過すると、扉は速やかに閉動作に
入る。
また、人が、遠扉検知エリアから近扉検知エリアを経由
して扉を通過する場合は、何れの検知エリアもマスクさ
れない。
第1の人が上記他方の検知装置が形成する検知エリアか
ら扉に向かい、この時、第2の人が上記遠扉検知エリア
に進入して扉に向かう場合、上記第2の人が遠扉検知エ
リアに進入すると、上記第1の人が上記他方の検知装置
が形成する検知エリアに進入したことに伴う上記一方の
検知装置の出力禁止状態は解除され、該一方の検知装置
は上記第2の人が扉を通過し終えるまでドア開信号を出
力するので、上記第1の人は勿論該第2の人も安全に扉
を通過することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、検知装置30Bは、第2図に示す如く、
自動扉20の後方に、前後2段に、検知エリア(近扉検知
エリア)B1と検知エリア(遠扉検知エリア)B2を形成す
る。本実施例では、第10図の投受光装置10の投光素子1
〜4の組(図に、投光部B2で示す)と受光素子1A〜4Aの
組(図に、受光部B2で示す)が作る検知エリアを検知エ
リアB2とし、受光素子1A〜4Aの出力をA/D変換したデジ
タル値の平均値MB1(以下、出力平均値という)を主制
御部(マイクロコンピュータからなる)CPUで判定値KB
1と比較して、判定値KB1に達している場合には、ある
条件下で、人体検知信号Xを送出させ、投光素子5〜8
の組(図に、投光部B1で示す)と受光素子5A〜8Aの組み
(図に、受光部B1で示す)が作る検知エリアを検知エリ
アB1とし、受光素子5A〜8Aの出力をA/D変換したデジダ
ル値の平均値MB2(以下、出力平均値という)を主制御
部CPUで判定値KB2と比較して、判定値KB2に達してい
る場合には、ある条件下で、人体検知信号Xを送出させ
ることにより、上記検知エリアB1とB2を得ている。CPU
は第3図(a)および(b)に示す動作フローで表現さ
れるプログラムを有している。投光部B1の各投光素子5
〜8は高速で所定の順序で、かつサイクリックに点灯制
御され、この点灯制御に同期して受光部B1の対応する受
光素子5A〜8Aの出力がサンプリングされて、増幅部AM
P、ノイズ除去用のフイルタ部BPF(バンド・パス・フイ
ルタ)を通したのち、デジタル変換されてCPUに取り込
まれる。同様に、投光部B2の各投光素子1〜4は所定の
順序で、かつサイクリックに点灯制御され、この点灯制
御に同期して受光部B2の対応する受光素子1A〜4Aの出力
がサンプリングされて、増幅部AMP、フイルタBPFを通し
たのち、デジタル変換されてCPUに取り込まれる。SWICH
は受光素子1A〜8Aの出力をサンプリングして取り出す受
光部選択部、OUTはCPUから人体検知信号Xを受けて、ド
ア開信号SBを送出するドア開信号出力部であり、この
ドア開信号SBは人体検知信号Xの消滅後所定時間T0
経過後にOFFとなる。POWERは検知装置30Bの電源であ
る。検知装置30Aは前記した従来の検知装置であり、こ
れが出力するドア開信号SAは検知装置30AのCPUに供給
される。
なお、第4図に、上記実施例の動作を一目で理解し得る
ように、本実施例を、機能ブロックで表現して示してお
く。
この第4図におけるゲート素子23B1はドア開信号SAを
受けている間は出力禁止状態となる。また、ゲート素子
23B2はドア開信号SB1を受けている間は出力禁止状態と
なる。
次に、第1図の実施例の動作を、第3図(a)、(b)
に示す動作フローを参照して説明する。
図示しない電源スイッチを投入すると、CPUの初期設定
が行われ、CPUの図示しないモード設定部には、MODE=
0が設定される。このMODE=0は検知エリアA、検知エ
リアB1およびB2のいずれにも人が進入していないモード
である。
I〕今、第5図に破線で示す如く、人aが検知エリアA
側から自動扉20に向かうものとする。
(a)人aが検知エリアAに進入すると、検知装置Aが
ドア開信号SAを扉開閉駆動装置DRIVEと検知装置30BのC
PUに送出する。このドア開信号SAにより、扉開閉駆動
信号DRIVEが作動して自動扉20が開き始める。上記ドア
開信号SAを入力されたCPUは、検知エリアB1および検知
エリアB2に人が進入していないので、モードをMODE=3
に切り換える(符号で示すステップ)。
このMODE=3は検知エリアAに人が進入したことを条件
として、ドア開信号SAが消滅後所定時間経過するする
まで、ドア開信号SB(人が検知エリアB1へ進入したこ
とに伴うドア開信号)の発生を禁止するモード、換言す
れば、検知エリアB1をマスクするモードである。
(b)人が自動扉20を通過して検知エリアB1に進入する
と、受光素子5A〜8Aの出力平均値MB1が判定値KB1に達
するので、CPUはフラグ(検知エリアB1フラグ)を立て
るが(符号(A)で示すステップ)、MODE=3であるの
で、人体検知信号Xを送出せず、従って、検知エリアB1
に人aが進入しているにもかかわらずドア開信号出力部
OUTはドア開信号SBを出力せず、CPUはモードをMODE=
4に切り替える(符号〜で示すステップ)。
このMODE=4は、検知エリアB1に人aが進入したことを
条件として、人が検知エリアB1から退出するまで、ドア
開信号SB(人が検知エリアB2に進入したことによるド
ア開信号)の発生を禁止するモード、換言すれば、検知
エリアB2をマスクするモードである。
(c)人aが検知エリアB1から検知エリアB2へ進むと、
出力平均値MB1は判定値KB1から外れるが、受光素子1A
〜4Aの出力平均値MB2が判定値KB2に達するので、CPU
はフラグ(検知エリアB2フラグ)を立てる(符号3で示
すステップ)。しかし、MODE=4であるので、検知エリ
アB2へ人aが進んだにもかかわらず、ドア開信号出力部
OUTはドア開信号SBを出力せず、CPUはモードをMODE=
5に切り換える。
このMODE=5は人が検知エリアB1から検知エリアB2へ移
動したモードであり、ドア開信号SBを発生を禁止する
動作を継続させるモード、すなわち、検知エリアB2のマ
スクを継続するモードである。
(d)人aが検知エリアB2から退出すると、出力平均値
MB2が判定値KB2から外れるので、初期状態に戻り、モ
ードはMODE=0に切り換わる。
このように、人aが検知エリアAに進入して、自動扉20
を通過し、検知エリアB1を、次いで検知エリアB2を通過
して検知エリアB2から退出する場合は、人aが検知エリ
アB1、B2に進入しても、ドア開信号SBは発生せず、ド
ア開信号SAにより、自動扉20が開閉制御され、人aが
自動扉20を通過すると、該自動扉20は速やかに閉動作を
開始して閉じる。
II〕次に、検知エリアB2側から人bが自動扉20に向かう
場合について説明する。
(e)人bが非検知エリアから検知エリアB2に進入する
と、受光素子1A〜4Aの出力平均値MB2が判定値KB2に達
するので、CPUはフラグ(検知エリアB2フラグ)を立て
る(符号(C)に示すステップ)。この時、MODE=0で
あるので、CPUは人体検知信号Xを出力し(符号(E)
で示すステップ)、この出力を受けたドア開信号出力部
OUTはドア開信号SBを扉開閉駆動装置DRIVEに出力する
(符号8で示すステップ)。同時にCPUはMODE=1に切
り換える。
このMODE=1は、検知エリアB1および検知エリアAにお
ける人の存在の有無にかかわらず、非検知エリアから検
知エリアB2に人が進入したことを条件として、ドア開信
号SBを発生させるモードである。
(f)人bが検知エリアB2を通過して検知エリアB1に進
入すると、出力平均値MB2は判定値KB2から外れるが、
受光素子5A〜8Aの出力の出力平均値MB2が判定値KB1に
達するので、CPUは検知エリアB1フラグを立てて(符号
(F)で示すステップ)、人体検知信号Xを出力し続
け、ドア開信号SBは送出され続けるので、自動扉20は
開いたままとなる。モードはMODE=2に切り換えられる
(符号10で示すステップ)。
このMODE=2は人が検知エリアB2から検知エリアB1へ移
動したモードであり、発生しているドア開信号SBを継
続して発生させるモードである。
(g)人bが検知エリアB1を退出して出力平均値MB1が
判定値KB1から外れ、その後、所定時間T0が通過する
と、CPUは検知エリアB1フラグを下ろす。これによりド
ア開信号SBは消滅して自動扉20は閉じる。この時、CPU
は検知エリアAに人が存在せず、ドア開信号SAが発生
していない場合は、所定時間の経過後に、MODE=0に切
り換え、検知エリアA人がが存在し、ドア開信号SAが
発生している場合には、MODE=3に切り換える。
III〕次に、自動扉20の両側から人が該自動扉20に向か
う場合、すなわち、人aが検知エリアAに進入している
状態もしくは人aが検知エリアB1に進入する前の状態
で、人bが反対方向から検知エリアB1に進入する場合に
ついて説明する。
(h)人aが検知エリアAに存在する状態はMODE=3の
状態であり、ドア開信号SAにより自動扉20は開動作に
あり、かつ、ドア開信号SB(人が検知エリアB1に進入
したことによるドア開信号)は出力禁止状態にある。人
bが検知エリアB2に進入すると、前記したように検知エ
リアB2フラグが立てられ、検知装置30Bはドア開信号SB
を出力する。モードはMODE=3からMODE=1となり(符
号14に示すステップ)、ドア開信号SB(人が検知エリ
アB1に進入したことによるドア開信号)の出力禁止状態
(検知エリアB1のマスク状態)は解除される。
(i)人bが検知エリアB2からB1へ進むと、検知エリア
B1フラグがセットされ(その後に、検知エリアB2フラグ
はリセットされる)、MODE=1であるので、人bが検知
エリアB1を通過して所定時間が経過するまで、ドア開信
号SBが出力され続ける。即ち、人aが自動扉20を通過
しても、該自動扉20は閉じず、人bが自動扉20を通過す
るまで、ドア開信号SBが送出され続けることになる。
このように、本実施例では、非検知エリアから検知エリ
アAに人が進入した場合には、検知エリアB1をマスク
し、この人が検知エリアB1に進入すると、検知エリアB2
をマスクするので、上記人が自動扉20を通過すると、速
やかに自動扉20を閉じさせることができ、人が検知エリ
アA側から検知エリアB1側に向かっている時に、他の人
が非検知エリアから検知エリアB2に進入した場合には、
上記マスク動作が解除され、検知エリアAからの人が自
動扉20を通過してドア開信号SAが消滅しても、ドア開
信号SBが扉開閉駆動装置DRIVEに送出されるので、自動
扉20は閉することなく、上記他の人は安全に自動扉20を
通過することができる。
なお、上記実施例は、検知装置30Bの検知エリアを2段
に区分した場合であるが、検知装置30B側だけでなく、
検知装置30Aの検知エリアも2段に区分して該検知装置3
0Aが上記した動作フローに従う動作を実行する構成とし
てもよい。また、上記実施例では、検知装置30Bの検知
エリアを2段に区分しているが、区分段数は必要に応じ
て増やせばよい。
また、上記実施例では、投受光装置10の受光素子1A〜8A
の出力を、受光素子1A〜4Aの出力と受光素子5A〜8Aの出
力を区分して処理することにより、検知装置30Bの検知
エリアを2段に区分しているが、検知エリアの区分方法
は、これに限定されるものでは無い。
また、上記実施例では、CPUを備える検知装置30A、30B
を用い、ソフトウエアで人体検知を行っているが、ハー
ドウエアで人体検知を行う検知装置を用いても良いこと
はいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した通り、扉の両側に形成する検知エ
リアの少なくとも一方の検知エリアを近扉検知エリアと
遠扉検知エリアの前後2段に区分し、他方の検知エリア
に人が進入した場合には、近扉検知エリアをマスクし、
この検知エリアに進入した人が近扉検知エリアに進入し
た場合には、遠扉検知エリアをマスクし、非検知エリア
から上記遠扉検知エリアに人が進入した場合は、無条件
に上記マスク動作が解除される構成としたことにより、
扉の両側から該扉に向かって人が進んで来ても、一方の
人が扉を通過しようとしているにもかかわらず該扉が閉
動作に入ることはなく、両方の人が完全に扉を通過する
ことがてきので、従来に比し、安全性および信頼性を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は上
記実施例における検知エリアを説明するための模式図、
第3図(a)と(b)は上記実施例におけるCPUのプロ
グラムの動作フロー図、第4図は上記実施例を機能ブロ
ックで示した図、第5図は上記実施例の動作を説明する
ための人と検知エリアの関係を示す図、第6図は従来の
扉開閉制御装置の検知エリアを説明するための図、第7
図は従来の扉開閉制御装置を機能ブロックで示した図、
第8図および第9図(a)と(b)は従来の検知エリア
形成方法を説明するためのブロック図と形成された検知
エリアの図、第10図は上記従来の扉開閉制御装置に使用
されている投受光装置の1例を示す図、第11図および第
12図は上記従来の扉開閉制御装置の動作を説明するため
の人と検知エリアの関係を示す図である。 10……投受光装置、20……自動扉、 30A、30B……検知装置、CPU……主制御部、 A、B1、B2……検知エリア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉の一方側に人体検知用の第1の検知エリ
    アを形成して人体を検知した場合に、上記扉を開閉駆動
    する扉開閉駆動装置に第1のドア開信号を送出する第1
    の検知装置、上記扉の他方側に人体検知用の第2の検知
    エリアを形成して人体を検知した場合に、上記扉開閉駆
    動装置に第2のドア開信号を送出する第2の検知装置を
    備える扉開閉制御装置において、少なくとも一方の検知
    装置が形成する検知エリアを、上記扉寄りの近扉検知エ
    リアと遠扉検知エリアとの2段に区分し、他方の検知装
    置が形成する検知エリアに人が進入したことを条件とし
    て該他方の検知装置が出力したドア開信号が消滅後所定
    時間経過するまで上記近扉検知エリアをマスクして上記
    一方の検知装置を出力禁止状態とし、上記人が上記他方
    の検知エリアを経由して上記近扉検知エリアに移動した
    ことを条件として上記遠扉検知エリアをマスクして人が
    該遠扉検知エリアを退出するまで上記一方の検知装置の
    出力禁止状態を継続させることを特徴とする扉開閉制御
    装置。
JP1338684A 1989-12-28 1989-12-28 扉開閉制御装置 Expired - Fee Related JPH0765432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338684A JPH0765432B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 扉開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338684A JPH0765432B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 扉開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199588A JPH03199588A (ja) 1991-08-30
JPH0765432B2 true JPH0765432B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=18320484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338684A Expired - Fee Related JPH0765432B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 扉開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765432B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03199588A (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769571A (ja) 光学的障害物検出方法及びその装置
JP2002131450A (ja) 自動ドア用光センサおよび自動ドアの開閉制御方法
JPH0765432B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119540B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119544B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH0765433B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119538B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119539B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119542B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119541B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP2776420B2 (ja) 出入口における自動ドアの開閉管理装置
JPH07119543B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP2006223886A (ja) トイレ情報システム
JPH08190680A (ja) 赤外線式火災検出装置
JPH11311060A (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JP2527992B2 (ja) 物体検知装置
JP2699139B2 (ja) 自動扉装置
JP3367542B2 (ja) 移動ラック装置
JP3367541B2 (ja) 移動ラック装置
JPH01109287A (ja) 自動扉開閉装置
JPH06148341A (ja) 人体検知装置
JPH0198984A (ja) 人体検知装置
JPH09175761A (ja) エレベータ扉部の人検知装置
JPH05298563A (ja) セキュリティー防犯システム
JP3497760B2 (ja) 防犯システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees