JPH07119087A - 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙用塗工組成物 - Google Patents

紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙用塗工組成物

Info

Publication number
JPH07119087A
JPH07119087A JP5257084A JP25708493A JPH07119087A JP H07119087 A JPH07119087 A JP H07119087A JP 5257084 A JP5257084 A JP 5257084A JP 25708493 A JP25708493 A JP 25708493A JP H07119087 A JPH07119087 A JP H07119087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paper
resin
mol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5257084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Yoshida
義史 吉田
Fujiko Kumei
藤子 粂井
Akira Tanikawa
顕 谷河
Toshiyuki Hasegawa
俊之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5257084A priority Critical patent/JPH07119087A/ja
Publication of JPH07119087A publication Critical patent/JPH07119087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙に対して優れた印刷適性および印刷効果を
付与することができる塗工用樹脂を提供し、さらにそれ
を用いた紙用塗工組成物を提供する。 【構成】 この紙塗工用樹脂は、次式 (k、m、nは2〜6、p、qは0〜4)の化合物を、
アルデヒド類、エピハロヒドリン類またはα,γ−ジハ
ロ−β−ヒドリン類と反応させることによって得られ
る。また上記2成分とともに、次式 (r、s、t、uは2〜6、v、wは0または1)の化
合物を反応させたものであってもよい。こうして得られ
る水溶性樹脂を、顔料および水性バインダーに配合する
ことによって、紙用塗工組成物が得られる。 【効果】 この組成物を用いて塗工した紙はインキ受理
性および耐水性に優れ、また特に耐ブリスター性にも優
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙塗工用樹脂およびそ
れを含有する紙用塗工組成物に関するものである。さら
に詳しくは、紙に対して優れた印刷適性および印刷効果
を付与することができる紙塗工用樹脂および紙用塗工組
成物を提供しようとするものである。
【0002】なお、本明細書で用いる「紙」という語は
広義の意味であり、狭義の意味でいう紙および板紙を包
含する。
【0003】
【従来の技術】顔料と水性バインダーを主体とした塗工
組成物を紙に塗布し、乾燥、カレンダー処理などの必要
な工程を施して得られる塗工紙は、その優れた印刷効果
などの特徴から、商業印刷物や雑誌・書籍などに広く用
いられているが、品質要求の高度化、印刷の高速化など
に伴って、塗工紙の品質改良努力が今もなお続けられて
いる。とりわけ印刷の多くを占めるオフセット印刷にお
いては、しめし水の影響下でのインキ受理性、ウエット
ピックやウエットラブなどの耐水性、輪転印刷での耐ブ
リスター性の改良・向上が業界の重要な課題となってい
る。
【0004】従来よりこうした課題に対して、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂、またはポリアミドポリ尿素−ホルムアルデヒド樹
脂、例えば特公昭 44-11667 号公報や特公昭 59-32597
号公報等に示されるような耐水化剤や印刷適性向上剤な
どを添加する手法が知られている。
【0005】しかし、これら従来の耐水化剤や印刷適性
向上剤などは、いずれも有効な特性を有する反面、一部
の特性において重大な欠点ないしは効果の不十分さが認
められることから、実用上必ずしも満足しうるものでは
なかった。
【0006】例えば、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂
や尿素−ホルムアルデヒド樹脂などのアミノプラスト樹
脂は、作業時の、あるいは塗工紙からのホルムアルデヒ
ドの発生が多いのみならず、インキ受理性や耐ブリスタ
ー性の改良効果がほとんど得られず、また塗工組成物の
pHが高くなると耐水化効果も発揮しにくくなるといっ
た問題がある。
【0007】ポリアミドポリ尿素−ホルムアルデヒド樹
脂は、耐水性の向上と同時にインキ受理性および耐ブリ
スター性の向上に有効ではあるが、それらの向上度合
は、近年の塗工紙品質の高度化要求に対して必ずしも充
分なものとはいいがたかった。そこで一層の品質向上に
向けた努力がなされており、例えば特開昭 62-125093号
公報などには、さらに改良された紙用塗工組成物が開示
されている。しかし、その後の塗工紙品質に対する要求
の高度化に伴い、より一層の高性能化が必要となってき
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、紙に
対して高度の耐水性、インキ受理性などを付与するとと
もに、特に従来の技術では得られにくかった高い耐ブリ
スター性が付与できる紙塗工用樹脂を提供し、さらには
それを含有する紙用塗工組成物を提供することにある。
【0009】本発明者らは、かかる課題解決のために鋭
意研究を行った結果、特定の水溶性樹脂が、顔料および
水性バインダーを主体とする組成物に配合して紙に塗布
した場合に、優れた性能を発揮することを見出し、本発
明を完成した。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、少な
くとも一般式(a1)
【0011】
【0012】(式中、k、mおよびnはそれぞれ独立に
2〜6の整数を、pおよびqはそれぞれ独立に0〜4の
整数を表す)で示される化合物を、アルデヒド類、エピ
ハロヒドリン類およびα, γ−ジハロ−β−ヒドリン類
から選ばれる化合物(b) と反応させて得られる水溶性樹
脂(A)を含有する紙塗工用樹脂を提供するものである。
【0013】ここでいう水溶性樹脂(A) は、少なくとも
上記化合物(a1)および化合物(b) の両方を反応成分とし
たものであればよく、当然ながら紙用塗工組成物として
の性能に悪影響を及ぼさない範囲で、追加の反応成分を
用いたものであってもよい。追加の反応成分として好ま
しく用いられる化合物には、例えば次の一般式(a2)で示
されるものがある。
【0014】
【0015】式中、r、s、tおよびuはそれぞれ独立
に2〜6の整数を、vおよびwはそれぞれ独立に0また
は1を表す。
【0016】本発明はまた、 (I)顔料、(II)水性バイン
ダー、ならびに (III)上記水溶性樹脂(A) を含有する紙
塗工用樹脂を含有してなる紙用塗工組成物を提供する。
【0017】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0018】水溶性樹脂(A) の原料化合物を表す前記一
般式(a1)において、k、mおよびnはそれぞれ独立に2
〜6の整数をとりうるが、特にpとqのいずれか一方が
1以上である場合、k、mおよびnはそれぞれ2または
3が好ましい。また、pおよびqはそれぞれ独立に0〜
4の整数であり、両者の合計は0から8までの数字をと
りうるが、通常は4程度までで十分である。なかでも工
業的には、k、mおよびnがそれぞれ2であり、pおよ
びqがそれぞれ独立に0、1または2であり、p+qが
1または2である化合物が好ましく用いられる。一般式
(a1)で示される化合物には、例えば次のようなものが包
含される。
【0019】N,N'−ジカルバモイルエチレンジアミ
ン、N,N'−ジカルバモイルトリメチレンジアミン、
N,N'−ジカルバモイルヘキサメチレンジアミン、
N,N',N"−トリカルバモイルジエチレントリアミ
ン、N,N',N",N"'−テトラカルバモイルトリエチ
レンテトラミン、N,N',N",N"',N""−ペンタカ
ルバモイルテトラエチレンペンタミン、3−カルバモイ
ル−3−アザヘキサン−1,6−ジウレイド、3−アザ
ペンタン−1,5−ジウレイド、3−カルバモイル−
3,6−ジアザオクタン−1,8−ジウレイド、3,6
−ジアザオクタン−1,8−ジウレイドなど。
【0020】一般式(a1)で示される化合物は例えば、対
応するアルキレンジアミンまたはポリアルキレンポリア
ミンと、尿素、シアン酸またはシアン酸塩とを反応させ
ることによって製造することができる。シアン酸塩とし
ては、通常ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金
属塩が用いられる。
【0021】アルキレンジアミンまたはポリアルキレン
ポリアミンを尿素と反応させる場合は、通常90〜20
0℃程度、好ましくは100〜160℃程度の温度で、
発生するアンモニアを系外に除去しながら、1〜20時
間程度反応が行われる。この反応は無溶媒で行ってもよ
く、また溶媒中で行ってもよい。使用しうる溶媒として
は、水、エチレングリコール、ジメチルスルホキシドな
どが挙げられる。またこの反応は、無触媒で進行する
が、触媒の存在下で行うこともできる。使用しうる触媒
としては、塩酸、硫酸などの酸触媒が挙げられる。反応
にあたって、尿素の使用量は、アルキレンジアミンまた
はポリアルキレンポリアミン中のアミノ基1モルに対し
て0.5〜1.5モルの範囲が好ましい。
【0022】アルキレンジアミンまたはポリアルキレン
ポリアミンをシアン酸またはその塩と反応させる場合
は、通常−20〜+100℃程度、好ましくは0〜70
℃程度の温度で、0.5〜10時間程度反応が行われる。
この反応は通常、水、アルコール類などの極性溶媒中で
行われ、シアン酸塩を用いる場合は、シアン酸塩1モル
に対して1モル以上のプロトン酸の存在下に行われる。
ここで用いるプロトン酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、
ギ酸、酢酸などが例示される。またこの反応は、すべて
の原料を同時に仕込んで行ってもよいが、シアン酸また
はその塩を徐々に加えていったり、あるいはプロトン酸
を徐々に加えていく方法も好ましい。反応にあたって、
シアン酸またはその塩の使用量は、アルキレンジアミン
またはポリアルキレンポリアミン中のアミノ基1モルに
対して0.5〜2モルの範囲が好ましい。
【0023】このようにして得られる反応混合物は、そ
のまま用いることもできるが、精製して用いてもよい。
精製は例えば、再結晶やクロマトグラフによって行うこ
とができる。再結晶に用いる溶媒としては、例えば、
水、エチレングリコールなどが挙げられる。
【0024】一般式(a1)で示される化合物は、もちろん
以上述べた方法によって得られるものに限定されるわけ
ではなく、他の方法により得られたものを用いてもよ
い。また一般式(a1)の定義に含まれる化合物は、それぞ
れ単独で、または2種以上組み合わせて用いることがで
きるが、本発明では、実質的に一般式(a1)の定義に含ま
れる化合物のみからなるもの、具体的数値をもって示せ
ば、一般式(a1)の定義に含まれる化合物を80重量%以
上の純度で含むものを用いるのが好ましい。
【0025】このような一般式(a1)の化合物を、アルデ
ヒド類、エピハロヒドリン類およびα, γ−ジハロ−β
−ヒドリン類から選ばれる化合物(b) と反応させて、水
溶性樹脂(A) とする。
【0026】アルデヒド類としては、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒドやプロピルアルデヒドのようなア
ルキルアルデヒド類、グリオキザール、プロパンジアー
ルやブタンジアールのようなアルキルジアルデヒド類な
どを用いることができる。工業的には、ホルムアルデヒ
ドおよびグリオキザールが好ましい。これらのアルデヒ
ド類は、それぞれ単独で用いることもできるし、あるい
は2種以上の混合物として用いることもできる。
【0027】エピハロヒドリン類は、次の一般式で示さ
れる。
【0028】
【0029】式中、Xはハロゲン原子を表し、yは1、
2または3を表す。エピハロヒドリン類の好ましい例と
しては、エピクロロヒドリン、エピプロモヒドリンなど
が挙げられる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2
種以上の混合物として用いることができる。
【0030】α,γ−ジハロ−β−ヒドリン類は、次の
一般式で示される。
【0031】
【0032】式中、XおよびZはハロゲン原子を表す。
α,γ−ジハロ−β−ヒドリン類の具体例としては、
1,3−ジクロロ−2−プロパノールなどが挙げられ
る。
【0033】本発明における水溶性樹脂(A) は、化合物
(a1)と、アルデヒド類、エピハロヒドリン類およびα,
γ−ジハロ−β−ヒドリン類から選ばれる化合物(b) と
を反応させることにより得られる。この反応において
は、化合物(a1)と化合物(b) を用いることが必須である
が、任意に他の成分を用いることができる。追加して用
いることができる好ましい反応成分としては、前記一般
式(a2)で示される化合物が挙げられる。
【0034】一般式(a2)において、 rおよびsはそれ
ぞれ独立に2〜6の整数をとりうるが、通常はそれぞれ
2である場合、すなわち(CH2)r 、(CH2)s および
2個の窒素原子によってピペラジン環を形成するものが
好ましい。また、tおよびuもそれぞれ独立に2〜6の
整数をとりうるが、通常はそれぞれ2または3が好まし
い。vおよびwはそれぞれ独立に0または1であり、両
方が0であっても、両方が1であっても、また一方が0
で他方が1であってもかまわない。一般式(a2)で示され
る化合物には、例えば次のようなものが包含される。
【0035】N,N'−ジカルバモイルピペラジン、N
−(2−ウレイドエチル)−N'−カルバモイルピペラ
ジン、N,N'−ビス(2−ウレイドエチル)ピペラジ
ン、N−(3−ウレイドプロピル)−N'−カルバモイ
ルピペラジンなど。
【0036】一般式(a2)で示される化合物は例えば、対
応するピペラジンのような環状ジアミン、そのN−アミ
ノアルキル誘導体、またはそのN,N’−ビスアミノア
ルキル誘導体(以下、環状ジアミン化合物と総称する)
と、尿素、シアン酸またはシアン酸塩とを反応させるこ
とによって製造することができる。ここで用いるシアン
酸塩も、通常はナトリウム塩、カリウム塩などのアルカ
リ金属塩でよい。
【0037】環状ジアミン化合物を尿素と反応させる場
合は、通常90〜200℃程度、好ましくは100〜1
60℃程度の温度で、発生するアンモニアを系外に除去
しながら、1〜20時間程度反応が行われる。この反応
は無溶媒で行ってもよく、また溶媒中で行ってもよい。
使用しうる溶媒としては、水、エチレングリコール、ジ
メチルスルホキシドなどが挙げられる。 またこの反応
は、無触媒で進行するが、触媒の存在下で行うこともで
きる。使用しうる触媒としては、塩酸、硫酸などの酸触
媒が挙げられる。反応にあたって、尿素の使用量は、環
状ジアミン化合物中の1級および2級アミノ基の合計1
モルに対して、0.5〜1.5モルの範囲が好ましい。
【0038】環状ジアミン化合物をシアン酸またはその
塩と反応させる場合は、通常−20〜+100℃程度、
好ましくは0〜70℃程度の温度で、0.5〜10時間程
度反応が行われる。この反応は通常、水、アルコール類
などの極性溶媒中で行われ、シアン酸塩を用いる場合
は、シアン酸塩1モルに対して1モル以上のプロトン酸
の存在下に行われる。ここで用いるプロトン酸として
は、塩酸、硫酸、硝酸、ギ酸、酢酸などが例示される。
またこの反応は、すべての原料を同時に仕込んで行って
もよいが、シアン酸またはその塩を徐々に加えていった
り、あるいはプロトン酸を徐々に加えていく方法も好ま
しい。反応にあたって、シアン酸またはその塩の使用量
は、環状ジアミン化合物中の1級および2級アミノ基の
合計1モルに対して0.5〜2モルの範囲が好ましい。
【0039】一般式(a1)で示される化合物と、 アルデ
ヒド類、エピハロヒドリン類またはα,γ−ジハロ−β
−ヒドリン類との反応、あるいはさらに一般式(a2)で示
される化合物を用いた場合の反応は、好ましくは各成分
の合計濃度が約20〜80重量%、より好ましくは約3
0〜70重量%の水溶液中で行われる。ここでは、アル
デヒド類、エピハロヒドリン類およびα,γ−ジハロ−
β−ヒドリン類から選ばれる化合物(b) を1種または2
種以上用いる。したがってこれらの化合物(b)は、もち
ろんそれぞれ単独で用いてもよいし、また2種以上組み
合わせて用いてもよい。例えば、アルデヒド類とエピハ
ロヒドリン類を組み合わせて用いることもできるし、ま
たアルデヒド類とα,γ−ジハロ−β−ヒドリン類を組
み合わせて用いることもできる。
【0040】一般式(a1)で示される化合物をアルデヒド
類と反応させる場合、あるいは任意にさらに一般式(a2)
で示される化合物を反応させる場合は、好ましくは、
酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸などにより
pHを7以下、より好ましくはpH3〜6に調整したあ
と、約40〜100℃で1〜10時間程度反応を行う。
また、pH8〜12のアルカリ性下でまず反応を行い、
そのあとpHを7以下、より好ましくはpH3〜6の酸
性に調整して反応を続ける方法も好ましい。後者の場
合、アルカリ性下での反応は約40〜100℃で0.5〜
10時間程度、また酸性下での反応は約40〜100℃
で1〜10時間程度行うのが好ましい。アルデヒド類の
使用量は、一般式(a1)で示される化合物だけを用いた場
合はその1モルに対し、また一般式(a1)で示される化合
物と一般式(a2)で示される化合物を同時に用いた場合は
両者の合計1モルに対し、アルデヒド基が0.1〜3モル
程度となるようにするのが好ましく、より好ましくは
0.3〜1.5モルである。
【0041】一般式(a1)で示される化合物を、エピハロ
ヒドリン類またはα, γ−ジハロ−β−ヒドリン類と反
応させる場合、あるいは任意にさらに一般式(a2)で示さ
れる化合物を反応させる場合には、好ましくはpH5以
上、より好ましくはpH6〜9の条件下で、温度約30
〜90℃、好ましくは40〜80℃で、1〜10時間程
度反応を行う。エピハロヒドリン類またはα, γ−ジハ
ロ−β−ヒドリン類の使用量は、一般式(a1)で示される
化合物だけを用いた場合はその1モルに対し、また一般
式(a1)で示される化合物と一般式(a2)で示される化合物
を同時に用いた場合は両者の合計1モルに対し、0.1〜
3モル程度が好ましく、より好ましくは0.3〜2モルで
ある。
【0042】以上の反応終了後、必要により苛性ソーダ
や苛性カリなどを用いて、pH6〜10に調整すること
により、本発明で用いる水溶性樹脂(A) が得られる。こ
の水溶性樹脂(A) は水溶液の状態で得られ、好ましくは
60%水溶液の25℃における粘度が50〜2000cp
s であり、かつpHが6〜10である。
【0043】このようにして、一般式(a1)で示される化
合物と、アルデヒド類、エピハロヒドリン類またはα,
γ−ジハロ−β−ヒドリン類とを反応させて得られる樹
脂、あるいはこれら2成分に加えて任意にさらに一般式
(a2)で示される化合物を反応させて得られる樹脂は、紙
塗工用として有用であり、特に顔料および水性バインダ
ーを含む紙用塗工組成物に添加することにより、優れた
効果を発揮する。したがって本発明の紙用塗工組成物
は、顔料(I) 、水性バインダー(II)、および以上説明し
た水溶性樹脂(A) を含む樹脂成分(III) を含有するもの
であり、ここで樹脂成分(III) は、水溶性樹脂(A) 単独
でもよいし、他の成分を含んでもよいし、また水溶性樹
脂(A) をさらに他の成分と反応させたものであってもよ
い。
【0044】塗工組成物の成分となる顔料(I) は、紙の
塗工に従来から一般に用いられているものでよく、白色
無機顔料および白色有機顔料が使用しうる。白色無機顔
料としては例えば、カオリン、タルク、炭酸カルシウム
(重質または軽質)、水酸化アルミニウム、サチンホワ
イト、酸化チタンなどが挙げられる。また白色有機顔料
としては例えば、ポリスチレン、メラミン−ホルムアル
デヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げら
れる。これらをそれぞれ単独で、あるいは2種以上混合
して用いることができる。またさらには、有色の無機ま
たは有機顔料を併用することもできる。
【0045】もう一つの成分である水性バインダー(II)
も、紙の塗工に従来から一般に用いられているものでよ
く、水溶性のバインダーや水乳化系のバインダーが使用
しうる。水溶性バインダーとしては例えば、酸化でんぷ
んやリン酸エステル化でんぷんをはじめとする無変性の
または変性されたでんぷん類、 ポリビニルアルコー
ル、カゼインやゼラチンをはじめとする水溶性プロテイ
ン、カルボキシメチルセルロースをはじめとする変性セ
ルロース類などが挙げられる。また水乳化系バインダー
としては例えば、スチレン−ブタジエン系樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、メチルメタクリ
レート樹脂などが挙げられる。これらの水性バインダー
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上混合して用いる
ことができる。
【0046】紙用塗工組成物を調製するにあたって、
顔料(I) および水性バインダー(II)は、用途や目的に応
じてそれぞれの組成割合が決定され、当業界で一般に採
用されている組成と特に異なるところはない。両者の好
ましい組成割合は、顔料(I)100重量部に対し、水性
バインダー(II)5〜200重量部程度、より好ましくは
10〜50重量部程度である。また樹脂成分(III) は、
顔料(I) 100重量部に対し、好ましくは0.05〜5重
量部程度、より好ましくは 0.1〜2重量部程度配合され
る。
【0047】樹脂成分(III) は、一般には紙用塗工組成
物を調製する際に、顔料および水性バインダーを含む水
性スラリーに添加混合されるが、予め顔料スラリーまた
は水性バインダーに添加混合しておき、これを残りの成
分と配合する態様を採用しても、本発明の効果を達成す
ることができる。
【0048】本発明の紙用塗工組成物には、その他の成
分として例えば、分散剤、粘度・流動性調整剤、消泡
剤、防腐剤、潤滑剤、保水剤や、染料・有色顔料等の着
色剤などを、必要に応じて配合することができる。
【0049】本発明の紙用塗工組成物は、従来より公知
の方法、例えばブレードコーター、エアーナイフコータ
ー、バーコーター、サイズプレスコーター、ゲートロー
ルコーター、キャストコーターなど、公知の各種コータ
ーを用いる方法により、紙基体上に塗布される。その後
必要な乾燥を行い、さらに必要に応じてスーパーカレン
ダーなどで平滑化処理を施すことにより、塗工紙を製造
することができる。
【0050】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって限定されるものでは
ない。例中、含有量ないしは添加量を表す%および部
は、特にことわらないかぎり重量基準である。また粘度
およびpHは、25℃で測定した値である。
【0051】参考例1 温度計、還流冷却器および攪拌棒を備え付けた四つ口フ
ラスコに、トリエチレンテトラミン366g(2.5モ
ル)および尿素661g(11モル)を仕込み、内温1
20〜140℃で5時間脱アンモニア反応を行った。そ
の後水1リットルを加えて室温まで冷却し、生じた沈澱
を濾別して約700gの粗結晶を得た。この粗結晶を水
で再結晶し、N,N',N",N"'−テトラカルバモイル
トリエチレンテトラミン483g(純度96%)を得
た。
【0052】参考例2 参考例1で用いたのと同様のフラスコに、ジエチレント
リアミン310g(3モル)および尿素601g(10
モル)を仕込み、内温120〜140℃で3時間脱アン
モニア反応を行った。その後水1リットルを加えて室温
まで冷却し、生じた沈澱を濾別して約650gの粗結晶
を得た。 この粗結晶を水で再結晶し、N,N',N"−
トリカルバモイルジエチレントリアミン523g(純度
95%)を得た。
【0053】参考例3 参考例1で用いたのと同様のフラスコに、N−(2−ア
ミノエチル)ピペラジン388g(3モル)および尿素
420g(7モル)を仕込み、 内温120〜140℃
で3時間脱アンモニア反応を行った。その後水1リット
ルを加えて室温まで冷却し、生じた沈澱を濾別して約6
00gの粗結晶を得た。この粗結晶を水で再結晶し、N
−(2−ウレイドエチル)−N’−カルバモイルピペラジ
ン432g(純度97%)を得た。
【0054】参考例4 参考例1で用いたのと同様のフラスコに、N,N'−ビ
ス(2−アミノエチル)ピペラジン431g(2.5モ
ル)および尿素360g(6モル)を仕込み、内温12
0〜140℃で5時間脱アンモニア反応を行った。その
後水1リットルを加えて室温まで冷却し、生じた沈澱を
濾別して約600gの粗結晶を得た。この粗結晶を水で
再結晶し、N,N’−ビス(2−ウレイドエチル)ピペ
ラジン398g(純度97%)を得た。
【0055】参考例5 参考例1で用いたのと同様のフラスコに、水100g、
ジエチレントリアミン413g(4モル)および尿素4
81g(8モル)を仕込み、還流下で3時間脱アンモニ
ア反応を行った。その後水1リットルを加えて室温まで
冷却し、生じた沈澱を濾別して約700gの粗結晶を得
た。この粗結晶を水で再結晶し、3−アザペンタン−
1,5−ジウレイド491g(純度98%)を得た。
【0056】参考例6 温度計、還流冷却器、滴下ロート、および攪拌棒を備え
付けた四つ口フラスコに、氷酢酸500ml、水1リット
ルおよびヘキサメチレンジアミン232g(2モル)を
仕込み、30〜40℃で、シアン酸ナトリウム500g
の水溶液3リットルを1時間かけて滴下し、さらに40
〜50℃で2時間反応を行った。その後室温まで冷却
し、生じた沈澱を濾別して約400gの粗結晶を得た。
この粗結晶を水/エタノール混合液で再結晶し、N,
N’−ジカルバモイルヘキサメチレンジアミン201g
(純度99%)を得た。
【0057】実施例1 温度計、還流冷却器および攪拌棒を備え付けた四つ口フ
ラスコに、参考例1で得られたN,N',N",N"'−テ
トラカルバモイルトリエチレンテトラミン64g(0.4
モル)、水136gおよび37%ホルムアルデヒド水溶
液32g(0.4モル)を仕込み、硫酸を用いてpHを
4.0に調整した。その後100℃で10時間反応させ
て、濃度30%、粘度21cps の水溶性樹脂の水溶液を
得た。
【0058】実施例2 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、参考例2で得
られたN,N',N"−トリカルバモイルジエチレントリ
アミン116g(0.5モル)、水54gおよび37%ホ
ルムアルデヒド水溶液32g(0.4モル)を仕込み、硫
酸を用いてpHを4.0に調整した。その後70℃で4時
間反応させて、濃度60%、粘度590cps の水溶性樹
脂の水溶液を得た。
【0059】実施例3 参考例2で得られたN,N’,N”−トリカルバモイル
ジエチレントリアミン70g(0.3モル)、参考例3で
得られたN−(2−ウレイドエチル)−N’−カルバモ
イルピペラジン43g(0.2モル)、水55gおよび3
7%ホルムアルデヒド水溶液28g(0.35モル)を用
いて、実施例2と同様に反応させ、濃度60%、粘度4
70cps の水溶性樹脂の水溶液を得た。
【0060】実施例4 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、参考例1で得
られたN,N',N",N"'−テトラカルバモイルトリエ
チレンテトラミン96g(0.3モル)、参考例4で得ら
れたN,N’−ビス(2−ウレイドエチル)ピペラジン
26g(0.1モル)、水101gおよび37%ホルムア
ルデヒド水溶液32g(0.4モル)を仕込み、硫酸を用
いてpHを4.0に調整した。その後100℃で10時間
反応させて、濃度50%、粘度121cps の水溶性樹脂
の水溶液を得た。
【0061】実施例5 参考例2で得られたN,N’,N”−トリカルバモイル
ジエチレントリアミン70g(0.3モル)、 参考例5
で得られた3−アザペンタン−1,5−ジウレイド38
g(0.2モル)、水51gおよび37%ホルムアルデヒ
ド水溶液28g(0.35モル)を用いて、実施例2と同
様に反応させ、濃度60%、粘度200cps の水溶性樹
脂の水溶液を得た。
【0062】実施例6 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、参考例2で得
られたN,N',N"−トリカルバモイルジエチレントリ
アミン81g(0.35モル)、参考例6で得られたN,
N’−ジカルバモイルヘキサメチレンジアミン30g
(0.15モル)および水245gを仕込み、90℃まで
昇温した。そこへ37%ホルムアルデヒド水溶液32g
(0.4モル) を仕込み、90℃で4時間反応させて、濃
度30%、粘度23cps の水溶性樹脂の水溶液を得た。
【0063】実施例7 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、参考例2で得
られたN,N',N"−トリカルバモイルジエチレントリ
アミン93g(0.4モル)、参考例5で得られた3−ア
ザペンタン−1,5−ジウレイド19g(0.1モル)、
水105g、エピクロロヒドリン9gおよび37%ホル
ムアルデヒド水溶液24g(0.3モル)を仕込み、70
℃で1時間反応させた。次に硫酸を用いてpHを4.0に
調整し、さらに70℃で4時間反応させ、濃度50%、
粘度115cps の水溶性樹脂の水溶液を得た。
【0064】比較例1 温度計、還流冷却器および撹拌棒を備えた四ツ口フラス
コに、トリエチレンテトラミン146.2g(1.0モル)
および尿素30.0g(0.5モル) を仕込み、内温140
〜160℃で3.5時間加熱して脱アンモニア反応を行っ
た。その後アジピン酸73.1g(0.5モル) を仕込み、
内温を150〜160℃に保ちつつ、5時間脱水アミド
化反応を行った。次いで内温を130℃に下げ、尿素1
20.1g(2.0モル) を仕込み、120〜130℃で2
時間脱アンモニア反応を行った。その後284.5gの水
を加えて樹脂水溶液とした。さらに37%ホルムアルデ
ヒド水溶液60.9g(0.75モル) を仕込み、70%硫
酸で系のpHを4〜5に調整し、内温70℃で4時間反
応させた。その後苛性ソーダ水溶液でpHを6.5に調整
し、濃度50%、粘度140cps の樹脂水溶液を得た。
【0065】実施例8 実施例1〜7および比較例1で得た水溶性樹脂の水溶液
を用いて、表1に示した配合による紙用塗工組成物を調
製した。
【0066】
【表1】 注)*1 ウルトラホワイト90: 米国エンゲルハード
ミネラルズ社製クレー*2 カービタル90: 富士カオリン(株)製炭酸カル
シウム*3 スミレーズレジン DS-10: 住友化学工業(株)製
ポリアクリル酸系顔料分散剤*4 SN−307: 住友ダウ(株)製スチレンブタジ
エン系ラテックス*5 王子エースA: 王子ナショナル(株)製酸化でん
ぷん*6 配合比は固形分重量による割合で表した。
【0067】調製した紙用塗工組成物は、総固形分が6
0%、pHが約9.0となるように、各々水と10%苛性
ソーダ水溶液で調整した。この組成物について、次のと
おり物性測定を行い、その結果を表2に示した。
【0068】塗工組成物の物性 (イ) p H ガラス電極式水素イオン濃度計〔東亜電波工業(株)〕
を用い、調製直後の塗工組成物のpHを25℃にて測定
した。
【0069】(ロ) 粘 度 B型粘度計〔(株)東京計器、BL型〕を用い、60rp
m 、25℃で、調製直後の塗工組成物の粘度を測定し
た。
【0070】この塗工組成物を、米坪量80g/m2であ
る上質紙の片面または両面に、ワイヤーロッドを用いて
塗工量が14g/m2となるように塗布した。塗布後ただ
ちに120℃にて30秒間熱風乾燥し、次いで温度20
℃、相対湿度65%にて16時間調湿し、さらに温度6
0℃、線圧60kg/cmの条件で2回スーパーカレンダー
処理をして、塗工紙を得た。
【0071】こうして得た塗工紙を、耐水性、インキ受
理性および耐ブリスター性の試験に供した。試験結果を
表2に示した。なお、試験方法は以下のとおりである。
【0072】耐 水 性 (イ) ウェットラブ(WR)法 コート面上にイオン交換水を約 0.1ミリリットル滴下
し、指先で7回摩擦し、溶出分を黒紙に移行させて、溶
出量を肉眼で判定した。判定基準は次のように行った。 耐水性 (劣)1〜5(優)
【0073】(ロ) ウェットピック(WP)法 RI試験機(明製作所)を使用し、コート面を給水ロー
ルで湿潤させたあと印刷し、紙むけ状態を肉眼で観察し
て判定した。判定基準は次のように行った。 耐水性 (劣)1〜5(優)
【0074】インキ受理性 (イ) A 法 RI試験機を使用して塗工面を給水ロールで湿潤させた
あとに印刷し、インキの受理性を肉眼で観察して判定し
た。判定基準は次のように行った。 インキ受理性 (劣)1〜5(優)
【0075】(ロ) B 法 RI試験機を使用してインキに水を練り込みながら印刷
し、インキ受理性を肉眼で観察して判定した。判定基準
は次のように行った。 インキ受理性 (劣)1〜5(優)
【0076】耐ブリスター性 RI試験機を用い、オフセット輪転印刷用インキを使用
して両面塗工紙に両面印刷を行い、調湿後、加熱したシ
リコーンオイル浴中に浸し、ブリスターの発生量を肉眼
で判定した。判定基準は次のように行った。 耐ブリスター性 (劣)1〜5(優)
【0077】
【表2】 ─────────────────────────────────── 本 発 明 比 較 Run No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 使用樹脂 * 実1 実2 実3 実4 実5 実6 実7 比1 なし ───────────────────────────────────塗工組成物の物性 pH 9.1 9.1 9.0 9.0 9.0 9.1 9.0 9.2 9.2 粘度 (cps) 1610 1600 1740 1750 1770 1610 1790 1630 1620 ───────────────────────────────────塗工紙の性質 耐水性 WR法 4.0 4.0 4.2 4.2 4.3 4.3 4.2 3.0 1.0 WP法 4.1 4.1 4.3 4.3 4.3 4.4 4.2 3.0 1.0 インキ受理性 A 法 4.1 4.4 4.6 4.7 4.7 4.2 4.8 3.0 1.0 B 法 4.5 4.5 4.8 4.9 4.8 4.5 4.8 3.0 1.0 耐ブリスター性 4.8 4.9 4.8 4.9 4.8 4.5 4.7 3.0 1.0 ─────────────────────────────────── * 実=実施例、 比=比較例
【0078】
【発明の効果】本発明の紙塗工用樹脂を用いた塗工組成
物から得られる塗工紙は、インキ受理性および耐水性に
優れ、また特に耐ブリスター性にも優れ、さらにはホル
ムアルデヒド臭の発生がほとんどないなど、種々の優れ
た有効な特性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 俊之 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一般式(a1) (式中、k、mおよびnはそれぞれ独立に2〜6の整数
    を、pおよびqはそれぞれ独立に0〜4の整数を表す)
    で示される化合物を、アルデヒド類、エピハロヒドリン
    類およびα, γ−ジハロ−β−ヒドリン類から選ばれる
    化合物(b) と反応させて得られる水溶性樹脂(A)を含有
    する紙塗工用樹脂。
  2. 【請求項2】水溶性樹脂(A) が、反応成分としてさらに
    一般式(a2) (式中、r、s、tおよびuはそれぞれ独立に2〜6の
    整数を、vおよびwはそれぞれ独立に0または1を表
    す)で示される化合物を適用して得られる請求項1記載
    の紙塗工用樹脂。
  3. 【請求項3】(I) 顔料、 (II) 水性バインダー、ならびに (III) 請求項1または2記載の樹脂を含有することを特
    徴とする紙用塗工組成物。
  4. 【請求項4】顔料(I) 100重量部に対し、水性バイン
    ダー(II)を5〜200重量部および樹脂(III) を0.05
    〜5重量部含有する請求項3記載の組成物。
JP5257084A 1993-10-14 1993-10-14 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙用塗工組成物 Pending JPH07119087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257084A JPH07119087A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙用塗工組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257084A JPH07119087A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙用塗工組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119087A true JPH07119087A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17301526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257084A Pending JPH07119087A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙用塗工組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255541A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Koei Chem Co Ltd アミノカルボニルピペラジン類の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255541A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Koei Chem Co Ltd アミノカルボニルピペラジン類の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119087A (ja) 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙用塗工組成物
JP3214119B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP3473424B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2516739B2 (ja) 紙用塗工組成物の製造方法
JP3269221B2 (ja) 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙塗工組成物
NZ202772A (en) Paper coating composition,and thermosetting resin used therein
JP3111691B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2987996B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP2979600B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP3584811B2 (ja) 塗工紙
JP2004052190A (ja) 紙塗工用樹脂組成物
JP2864738B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPH0323679B2 (ja)
JP2913839B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP3584812B2 (ja) 紙塗工用樹脂組成物及び紙用塗工組成物
JP2913845B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP3821476B2 (ja) 紙塗工用樹脂
JP2946757B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2617309B2 (ja) 紙用印刷適性向上剤及び塗工組成物
JP4245242B2 (ja) 塗工紙用樹脂組成物及び紙用塗工組成物
JP2636530B2 (ja) 紙塗工用樹脂および紙塗工用組成物
JP2601269B2 (ja) 紙用印刷適性向上剤及び塗工組成物
JPS58126394A (ja) 紙用塗工組成物
JP2636518B2 (ja) 紙塗工用樹脂及び紙塗工用組成物
JPS61252396A (ja) 紙用塗工組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term