JPH07119085A - 両面塗工紙の製造方法 - Google Patents

両面塗工紙の製造方法

Info

Publication number
JPH07119085A
JPH07119085A JP18361193A JP18361193A JPH07119085A JP H07119085 A JPH07119085 A JP H07119085A JP 18361193 A JP18361193 A JP 18361193A JP 18361193 A JP18361193 A JP 18361193A JP H07119085 A JPH07119085 A JP H07119085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothness
paper
kaolin
coated paper
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18361193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943571B2 (ja
Inventor
Hisao Osogoshi
久男 獺越
Iwao Toiyama
巌 問山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP18361193A priority Critical patent/JP2943571B2/ja
Publication of JPH07119085A publication Critical patent/JPH07119085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943571B2 publication Critical patent/JP2943571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光沢度が30〜55%の範囲のダル調又はセ
ミダル調で、平滑性が高く、密度が低くて、嵩高で印刷
適性と印刷作業性に優れた両面塗工紙の製造方法を提供
する。 【構成】 顔料及び接着剤を主成分とする塗工組成物
を、セルロースパルプを主成分とする原紙の両面に下塗
り層及び上塗り層として塗工、乾燥することからなる両
面塗工紙の製造方法において、王研式平滑度が15〜8
0秒の原紙を用い、平均粒径が0.3〜0.8μmのカ
オリンを全顔料の重量当り50重量%以上含有する塗工
組成物を上塗り層として塗工することにより、塗工表面
の光沢度を30〜55%及び王研式平滑度を200〜6
00秒とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原紙の上に下塗り層及
び上塗り層を設けたダブル塗工による両面塗工紙の製造
方法に関する。さらに詳しく述べるならば、本発明は、
カレンダー掛けのような表面仕上げを行わなくても、平
滑度が比較的高く、密度が低く、嵩高で印刷適性及び印
刷作業性に優れたダル調又はセミダル調の両面塗工紙の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】文化水準の向上とともにカタログ、出版
物及び印刷物等の紙製品に対する高級化の要請が強くな
り、原紙に顔料を塗工したいわゆる塗工紙は白色度、光
沢度及び平滑度が高く印刷仕上がりが優れているため、
種々の分野で塗工紙を使用する頻度が増えている。
【0003】用途の拡大とともに、従来主流であった光
沢度の高いグロス調の塗工紙の他に、光沢度は低いがし
っとりとした視感及び触感を与えるマット調の塗工紙、
さらにはマット調とグロス調の中間に位置するダル調及
びセミダル調の塗工紙、いわゆる艶消し塗工紙がその上
品さと高級感により使用されることが多くなってきてい
る。すなわち、このような艶消し塗工紙は、印刷に際
し、文章の部分は比較的低光沢にして読み易くし、画線
部は光沢によって引き立たせることによりコントラスト
に富んだ印刷物となる、
【0004】しかしながら、これら艶消し塗工紙と総称
されるものは、いずれも光沢度を低く維持する仕様とな
っていることから、通常、平滑性に劣り、印刷仕上がり
の面でグロス調塗工紙に比較して相当劣るのが現状であ
る。
【0005】これらの問題を解決する手段として、一般
に軽度のマシンカレンダー及び/又はソフトカレンダ
ー、スーパーカレンダー等によるカレンダー掛けが行わ
れるが、そうすると塗工紙の密度の上昇は避けられず、
結果として不透明度及び剛度(腰、或いは嵩高さ)等の
特性が損なわれるという新たな別の問題点が生ずる。
【0006】又、塗工紙を粗面化ロールと弾性ロール間
に圧接して通紙し、塗工紙表面の艶消しを行い印刷効果
を上げる方法が開示されている(特開昭55−1359
号公報、特開平1−174696号公報等)が、粗面化
ロールを備えた設備を新たに設置する必要がある。
【0007】更に、炭酸カルシウム及びカオリナイト系
添加物からなる艶消し用塗工組成物を用いる方法(特開
平2−104797号公報)、炭酸カルシウムを用いソ
フトカレンダー掛け直前に加熱蒸気を付与する艶消し塗
工紙の製造方法(特開平4−370298号公報)等の
如く塗工用顔料の種類、粒径及び含有率を特定する方法
が提案されている。しかしながら、これらの方法により
得られる塗工紙は、平均粒径の大きい炭酸カルシウムを
多く用いているため平滑性が低く(前者)、平滑度が2
00秒未満と低い上に、加湿装置及びソフトカレンダー
装置を必要とするので製造工程が複雑化する(後者)と
いう欠点がある。
【0008】以上述べた如く、市場のニーズの多様化に
伴い、従来のグロス調又はマット調にはない上品さと高
級感があり、印刷適性(印刷仕上がり)及び印刷作業適
性に優れ、ダル調又はセミダル調で平滑度が高く、しか
も密度が低くて嵩高な塗工紙の具現化が要望されている
にもかかわらず、その製造方法は未だに開発されていな
いのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、従来技術の問題点を解決すべく鋭意検討を
重ねた結果、原紙の両面に下塗り層を設け、更にその上
に上塗り層を設けるダブル塗工方法において、特定の平
滑度を有する原紙を用い、特定の粒径を有する微細なカ
オリンを主体とする塗工組成物を上塗り層として設ける
ことにより、設備の大幅な改造を要さず、高価な原料及
び/又は薬品類を使用することもなく、印刷適性及び印
刷作業適性に優れたダル調又はセミダル調の塗工紙が得
られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】本発明の目的は、光沢度が30〜55%の
範囲のダル調又はセミダル調で、平滑性が高く、密度が
低くて嵩高で印刷適正と印刷作業性に優れた両面塗工紙
の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、顔料及び接着
剤を主成分とする塗工組成物を、セルロースパルプを主
成分とする原紙の両面に、下塗り層及び上塗り層として
塗工、乾燥することからなる両面塗工紙の製造方法にお
いて、王研式平滑度が15〜80秒の原紙を用い、平均
粒径が0.3〜0.8μmのカオリンを全顔料の重量当
り50重量%以上含有する塗工組成物を上塗り層として
塗工することにより、塗工表面の光沢度を30〜55%
及び王研式平滑度を200〜600秒とすることを特徴
とする両面塗工紙の製造方法である。
【0012】本発明で用いる上塗り層のための塗工組成
物は、平均粒径が0.3〜0.8μm、好ましくは0.
4〜0.6μmの範囲の微細なカオリンを全顔料中50
重量%以上、好ましくは60〜100%含有するもので
ある。カオリンは板状構造を有し、カオリン鉱物から得
られたものであって、塗工膜の平滑性発現効果に優れて
いるが、平均粒径が0.8μmを超えると塗工紙の光沢
度及び平滑度が低くなって印刷適性が不十分となり、平
均粒径が0.3μm未満ではスラリー粘度の上昇や接着
剤の増添を必要とするため実用的ではない。更に、前記
微細カオリンの配合割合が全顔料の重量当り50重量%
未満では得られる塗工紙の光沢度及び平滑度の改善効果
がないので適さない。尚、本発明で用いるカオリンは、
市販品は勿論、粒径の粗いカオリンを粉砕して微細化し
たものでも良い。
【0013】上塗り層のための塗工組成物中の他の顔料
については特に制限はなく、平均粒径の大きいカオリ
ン、クレー、重質及び軽質炭酸カルシウム、サチンホワ
イト、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、タルク、プ
ラスチックピグメント等の通常の塗工紙用顔料の中から
少なくとも1種を、目的に応じて適宜選択して用いるこ
とができる。
【0014】又、前記塗工組成物中には、スチレン・ブ
タジエン共重合体、メチルメタクリレート・ブタジエン
共重合体、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸
エステルの(共)重合体並びにエチレン・酢酸ビニル共
重合体等のラテックス、さらには澱粉、酸化澱粉、りん
酸エステル化澱粉、ポリビニルアルコール及びカルボキ
シルメチルセルロース等の水溶性接着剤等、通常の塗工
紙用接着剤の1種以上が用途に応じて適宜選択して用い
られる。尚、接着剤の配合割合は、高い平滑度を得るた
め塗工量を多くし印刷適性の優れた塗工紙を得る必要が
あり、顔料100重量部に対して10〜20重量部が好
適に用いられる。
【0015】更に、前記塗工組成物中に分散剤、耐水化
剤、消泡剤、着色顔料、染料、pH調整剤及び粘度調整
剤等の各種添加剤を適宜組み合わせて配合しても良く、
これらの使用にも特に制限はない。上塗り層の塗工量と
しては通常片面当り6〜12g/m2(両面で12〜2
4g/m2)が好適に用いられ、両面に塗工される。
【0016】本発明に用いられる下塗り層のための塗工
組成物は、塗工紙用として一般的に用いられているもの
であれば特に制限を受けることなく使用できる。即ち、
カオリン、クレー、炭酸カルシウム、タルク、水酸化ア
ルミニウム、二酸化チタン及びプラスチックピグメント
等の通常1〜3μmの平均粒径をもつ顔料及び前記上塗
り層のための塗工組成物で用いた公知の分散剤、接着
剤、染料並びに各種助剤等を適宜選択して配合し、調製
される塗工組成物で良い。下塗り層の塗工量は、片面当
り3〜8g/m2(両面で6〜16g/m2)の範囲が好
適に用いられ、原紙の両面に塗工される。
【0017】本発明において用いられるセルロースパル
プを主成分とする塗工用原紙としては、晒クラフトパル
プ(針葉樹及び広葉樹)、砕木パルプ、古紙パルプ等の
各種のパルプを適宜混合して抄紙機で製造される紙を任
意に使用することができる。又、この原紙中にはタルク
及び炭酸カルシウム等の填料、サイズ剤、歩留向上剤、
紙力増強剤、染料、硫酸バンド、ピッチコントロール剤
等の通常紙を抄造する際に用いられる各種の薬品を含有
させても良く、又、酸性抄紙、中性抄紙、アルカリ性抄
紙等のいずれの抄紙方法で製造されたものでも良い。更
に、サイズプレス、ゲートロールコーター等の各種コー
ターにより澱粉、ポリビニルアルコール、表面サイズ剤
等を紙の表面に塗布したものであっても良い。尚、原紙
の米坪は50〜160g/m2の範囲が好適に用いられ
る。
【0018】本発明で用いられる原紙は、J.TAPP
I No.5による王研式平滑度が15〜80秒、好ま
しくは20〜70秒の範囲に調整される。原紙の平滑度
を高くするためには、通常、マシンカレンダーのニップ
圧を上げて調整するが、原紙の前記平滑度が15秒未満
では、得られる塗工紙の光沢度及び平滑度は、上塗り塗
工層に用いるカオリンの平均粒子径と配合率を適正化す
ることにより比較的容易に所望の水準に維持でき、密度
も低く優れた品質の塗工紙が得られるが、印刷面肌合い
は、公知の方法で得られる塗工紙の品質並みに留まり、
又原紙の前記平滑度が80秒を超えると塗工紙の印刷面
肌合いの向上効果が緩慢化するとともに原紙の密度が高
くなることに起因して塗工紙の密度も高くなり、剛度は
低く、嵩高さ及び腰がなくなるため不適である。
【0019】前記の原紙に下塗り層及び上塗り層を設け
る際の塗工方法についても特に限定されるものではな
く、エアーナイフコーター、ロールコーター、パドル及
びインバーター型のブレードコーターでブレードがベベ
ル及びベント型のコーター、さらにはビルブレード、ツ
インブレード、バリドウエルブレード、ショートドウエ
ルブレード、ロッドブレード、チャンプレックス等の各
種ブレードコーター等の従来公知の各種塗工装置が適宜
選択して用いられる。これらの塗工装置のうち、特にブ
レードコーターはより平滑な塗工面が得られるため、本
発明において塗工紙の製造に好適に用いられる。
【0020】前記の如くして得られる塗工紙は、その後
ソフトカレンダー、スーパーカレンダー等の艶出し装置
による表面仕上げを全く行なわないで、JIS P 8
142による75度鏡面光沢度を30〜55%及びJ.
TAPPI No.5−Bによる王研式平滑度を200
〜600秒の範囲に仕上げられる。光沢度が30%未満
ではマット調になり、光沢度が55%を超えて高くなる
とセミダル調の域を越えるので本発明の目的に合致せず
不適である。
【0021】最終的に得られる塗工紙の光沢度及び王研
式平滑度の調整は、原紙の平滑度と上塗り塗工層に用い
られる顔料としてのカオリンの平均粒子径及びその配合
量で調整される。即ち、原紙の平滑度を高くするほど、
又カオリンの平均粒子径を小さくし、配合率を高くする
ほど前記光沢度と平滑度を高くすることができるので、
これらの組合せにより塗工紙の光沢度と平滑度が調整さ
れる。一方、塗工紙の王研式平滑度が200秒未満では
印刷面の肌合いが悪く、平滑度が600秒を超えて高い
場合は原紙の平滑度も高く、前記した如く、塗工紙の密
度が高くなり、剛度が低くなり、腰がなくなるので不適
である。
【0022】以上説明した如く、本発明による塗工紙は
ダル調又はセミダル調で平滑度が高く、密度が低く、嵩
高で印刷特性の優れた塗工紙を容易に製造することがで
きる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明は、これによって何等制限され
るものではない。尚、実施例及び比較例中の%及び部
は、全て固形分換算の重量%及び重量部を示す。
【0024】本発明で用いた顔料、原紙及び塗工紙の試
験方法は次の通りである。(1)顔料の平均粒子径 SA−CP2型遠心式粒子サイズ分析計(島津製作所
製)を用いて測定した。
【0025】(2)光沢度 JIS P 8142(紙及び板紙の75度鏡面光沢度
試験方法)による。(3)平滑度 J.TAPPI No.5(空気マイクロメーター型試
験器による紙及び板紙の平滑度・透気度試験方法)によ
る。但し、(B)王研式平滑度試験器を用いて測定した。
【0026】(4)印刷面肌合い ローランド2色刷印刷機(FRZF O−1型、ローラ
ンド製)で市販のテスト印刷用インキを用いて印刷を行
い、印刷面の肌合いを肉眼で観察し判定する。結果を1
から5までの5段階に評価し、3人の評価点の平均値を
0.5刻みで表示した。数値の大きい程良好であること
を示す。
【0027】塗工用原紙の抄造 (1)塗工用原紙A 広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)100%のパルプ
に灰分が4%となるように軽質炭酸カルシウム(自社
製)を添加し、内添紙力増強剤(ハリマEX360、ハ
リマ化成製)、定着剤(ケートF、王子コンスターチ
製)等を加え公知の抄紙機で抄造して、更に表面サイズ
剤として酸化澱粉(王子エース、王子コンスターチ製)
をサイズプレスで2.0g/m2塗布、乾燥した後、6
段の金属ロールからなるマシンカレンダーにおいてニッ
プ線圧40kg/cmでカレンダー掛して米坪量80g
/m2の原紙を得た。前記塗工用原紙の平滑度はフェル
ト(以下、Fと称する)面が25秒及びワイヤー(以
下、Wと称する)面が20秒であり、実施例1〜5及び
比較例1〜3に用いた。
【0028】(2)塗工用原紙B マシンカレンダーのニップ圧を75kg/cmとして塗
工用原紙の平滑度をF/W=45/40秒とした以外塗
工用原紙Aと同じパルプ組成で同様にして塗工用原紙B
を製造し、実施例6に供した。
【0029】(3)塗工用原紙C マシンカレンダーのニップ圧を100kg/cmとして
塗工用原紙の平滑度をF/W=62/52秒とした以外
塗工用原紙Aと同じパルプ組成で同様にして塗工用原紙
Cを製造し、実施例7に供した。
【0030】下塗り用塗工組成物 下記の重質炭酸カルシウム及びカオリンからなる顔料に
分散剤としてポリアクリル酸ナトリウム(アロンT−4
0)を添加し、デリッターを用いて水中に均一に分散さ
せ、次いでSBRラテックス及び酸化澱粉を添加し、更
に防腐剤、染料及びその他の助剤並びに水を添加し、最
後に水酸化ナトリウム水溶液でpHを9.5に調整し、
十分混合分散して固形分濃度60%の下塗り用塗工組成
物を調製して実施例及び比較例に供した。
【0031】 重質炭酸カルシウム(平均粒径1.30μm、粉砕) 90部 カオリン(HTカオリン、エンゲルハード製) 10部 分散剤(アロンT−40、東亜合成製) 0.03部 SBRラテックス(JSR2300、日本合成ゴム製 ) 8部 酸化澱粉(王子エースA、王子コーンスターチ製) 3部 防腐剤、着色顔料及び染料等 適宜
【0032】上塗り用塗工組成物 実施例1 下記のカオリンに分散剤としてのポリアクリル酸ナトリ
ウム(アロンT−40)を添加し、デリッターを用いて
水中に均一分散させて固形分濃度70%に調製し、次い
で、これに重質炭酸カルシウムを添加した後、SBRラ
テックス及び酸化澱粉を添加し、防腐剤、着色顔料、染
料及びその他の助剤並びに水を添加し、最後に水酸化ナ
トリウム水溶液でpHを9.5に調整し、十分混合分散
して固形分濃度63%に調製した。
【0033】 カオリン(カオファイン90、シールカオリン製、平均粒径0.41μm) 30部 カオリン(カオファイン、シールカオリン製、平均粒径0.59μm) 30部 カオリン(コマルコカオリン、コマルコ製、平均粒径0.85μm) 20部 重質炭酸カルシウム(平均粒径1.30μm、粉砕) 20部 分散剤(アロンT−40、東亜合成製) 0.05部 SBRラテックス(JSR2621B、日本合成ゴム製) 14.5部 酸化澱粉(王子エースA、王子コーンスターチ製) 2部 防腐剤、着色顔料及び染料等 適宜
【0034】実施例2 上塗り塗工組成物の顔料を下記の配合としたこと以外
は、実施例1と同じようにして上塗り用塗工組成物を調
製した。 カオリン(カオファイン90) 40部 カオリン(カオファイン) 30部 カオリン(コマルコカオリン) 10部 重質炭酸カルシウム(平均粒径1.30μm、粉砕) 20部
【0035】実施例3 上塗り塗工組成物の顔料を下記の配合としたこと以外
は、実施例1と同じようにして上塗り塗工組成物を調製
した。 カオリン(カオファイン90) 60部 カオリン(カオファイン) 20部 カオリン(コマルコカオリン) 10部 重質炭酸カルシウム(平均粒径1.30μm、粉砕) 10部
【0036】実施例4 下記のカオリンに分散剤としてポリアクリル酸ナトリウ
ム(アロンT−40)を添加し、デリッターを用いて水
中に均一分散させて固形分濃度70%に調製し、次い
で、これにSBRラテックス及び酸化澱粉を添加し、更
に防腐剤、着色顔料、染料及びその他の助剤並びに水を
加え、最後に水酸化ナトリウム水溶液でpHを9.5に
調整して、十分混合分散して固形分濃度63%に調製し
た。尚、ポリアクリル酸ナトリウム、SBRラテックス
及び澱粉の各添加量は実施例1と同じにした。 カオリン(カオファイン90) 90部 カオリン(コマルコカオリン) 10部
【0037】実施例5〜7 上塗り塗工液の顔料としてカオリン(カオファイン9
0)のみを100部用いたこと以外は、実施例4と同様
にして上塗り塗工液を調製した。
【0038】比較例1 上塗り塗工液の顔料を下記の配合としたこと以外は、実
施例1と同様にして上塗り塗工組成物を調製した。 カオリン(αコート、ECC製、平均粒径1.30μm) 55部 カオリン(コマルコカオリン) 30部 重質炭酸カルシウム(平均粒径1.30μm、粉砕) 15部
【0039】比較例2 上塗り塗工液の顔料を下記の配合としたこと以外は、実
施例1と同様にして上塗り塗工組成物を調製した。 カオリン(カオファイン) 40部 カオリン(αコート) 40部 重質炭酸カルシウム(平均粒径1.3μm、粉砕) 20部
【0040】比較例3 上塗り塗工液の顔料を下記の配合としたこと以外は、実
施例1と同様にして上塗り塗工組成物を調製した。 カオリン(カオファイン90) 45部 カオリン(αコート) 35部 重質炭酸カルシウム(平均粒径1.30μm、粉砕) 20部
【0041】塗工用原紙への塗工方法 前記の下塗り用及び上塗り用塗工組成物を、それぞれ下
記の条件で原紙の両面にブレード方式でダブル塗工し
た。 塗工方式:下塗り・・・ショートドウエルコーター 上塗り・・・バリドウエルコーター 塗工速度:下塗り・・・1000m/分 上塗り・・・1000m/分 塗工量 :下塗り・・・5g/m2(両面で10g/
2) 上塗り・・・8g/m2(両面で16g/m2) 乾燥方法:下塗り及び上塗りとも、エアードライヤーと
シリンダードライヤーの組合せにより塗工紙をそれぞれ
乾燥し、乾燥温度は、最終乾燥後の塗工紙の水分含有量
が5%となるように調整した。
【0042】以上に述べた如くにして得られた塗工紙
は、カレンダー掛けのような表面仕上げを行わずに、そ
のままで評価を行いその結果を表1に示した。
【0043】
【表1】
【0044】表1から明かな如く、上塗り用塗工組成物
中の顔料として平均粒径が0.3〜0.8μmの範囲の
微細カオリンの配合比率が50重量%以上を用いる本発
明による両面塗工紙は、光沢度が30〜55%の範囲の
ダル調からセミダル調において密度が1.00g/cm
3以下の低い水準に維持して、嵩高で、しかも平滑度が
200秒以上の優れた表面特性を有し(実施例1〜
7)、特に微細カオリンの比率が高く、原紙の平滑度が
高いと平滑度が一層優れた表面特性を塗工紙に付与させ
ることができ、印刷面肌合いが格別優れたものとなる
(実施例6〜7)。これに対し、微細なカオリンの上塗
り用顔料中に占める比率が50重量%未満では、光沢度
が低く、艶消しの範疇にあり、平滑度が劣っている(比
較例1〜3)。
【0045】
【発明の効果】本発明は、ダル調からセミダル調におい
て嵩高で、平滑度が高く、印刷適性及び印刷作業適正に
優れた両面塗工紙を、設備の大幅な改造を必要とせず、
高価な原料及び薬品類を使用することなくく製造できる
方法を提供できるという効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料及び接着剤を主成分とする塗工組成
    物を、セルロースパルプを主成分とする原紙の両面に、
    下塗り層及び上塗り層として塗工、乾燥することからな
    る両面塗工紙の製造方法において、王研式平滑度が15
    〜80秒の原紙を用い、平均粒径が0.3〜0.8μm
    のカオリンを全顔料の重量当り50重量%以上含有する
    塗工組成物を上塗り層として塗工することにより、塗工
    表面の光沢度を30〜55%及び王研式平滑度を200
    〜600秒とすることを特徴とする両面塗工紙の製造方
    法。
JP18361193A 1993-07-26 1993-07-26 両面塗工紙の製造方法 Expired - Fee Related JP2943571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361193A JP2943571B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 両面塗工紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361193A JP2943571B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 両面塗工紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119085A true JPH07119085A (ja) 1995-05-09
JP2943571B2 JP2943571B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16138826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18361193A Expired - Fee Related JP2943571B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 両面塗工紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943571B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853870A (en) * 1996-06-27 1998-12-29 Oji Paper Co., Ltd. Both-side coated paper comprising kaolin for usE of printing
JP2002317397A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 環境対応型インキ用のオフセット印刷用塗工紙および易脱墨性印刷物
JP2005133278A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Nippon Paper Industries Co Ltd ダル調塗工紙
JP2016060974A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙
JP2016060975A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙
JP2016060973A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙
WO2021082365A1 (zh) * 2019-10-30 2021-05-06 海南金海浆纸业有限公司 一种高松厚度高光泽双面铜版纸的抄造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853870A (en) * 1996-06-27 1998-12-29 Oji Paper Co., Ltd. Both-side coated paper comprising kaolin for usE of printing
JP2002317397A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 環境対応型インキ用のオフセット印刷用塗工紙および易脱墨性印刷物
JP2005133278A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Nippon Paper Industries Co Ltd ダル調塗工紙
JP4635493B2 (ja) * 2003-10-09 2011-02-23 日本製紙株式会社 ダル調塗工紙
JP2016060974A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙
JP2016060975A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙
JP2016060973A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙
WO2021082365A1 (zh) * 2019-10-30 2021-05-06 海南金海浆纸业有限公司 一种高松厚度高光泽双面铜版纸的抄造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2943571B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2423639C (en) Coated paper for printing
JP3371422B2 (ja) 艶消し塗工紙
JP2012077423A (ja) 塗工紙及びその製造方法
JP2943571B2 (ja) 両面塗工紙の製造方法
JP4918745B2 (ja) オフセット印刷用塗工紙及びその製造方法
JP4333026B2 (ja) オフセット印刷用艶消し塗工紙
JP2004256958A (ja) 印刷用塗工紙
JP4747405B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2008075200A (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JP5016353B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4048623B2 (ja) 塗工軽量印刷紙の製造方法及び塗工軽量印刷紙
JP3180516B2 (ja) 両面塗工紙の製造方法
JP3458896B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2011153388A (ja) 塗工紙及びその製造方法
JP7131953B2 (ja) 塗工白板紙
JP2005154951A (ja) 印刷用艶消し塗工紙
JP2004003083A (ja) 印刷用塗工紙
JP3797070B2 (ja) 低密度塗工板紙の製造方法
JP6389371B2 (ja) 塗工白板紙
JPH07258997A (ja) 塗工紙の製造方法
JP2004339639A (ja) 印刷用塗被紙
JPH09188998A (ja) 艶消しグラビア印刷用塗工紙およびその製造方法
JPH03206200A (ja) 印刷用塗工紙
JP2004277975A (ja) 嵩高な艶消し塗工紙およびその製造方法
JPH04308298A (ja) 両面キャスト塗被紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees