JPH07118477B2 - 高集積半導体接続装置の製造方法 - Google Patents

高集積半導体接続装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07118477B2
JPH07118477B2 JP5317002A JP31700293A JPH07118477B2 JP H07118477 B2 JPH07118477 B2 JP H07118477B2 JP 5317002 A JP5317002 A JP 5317002A JP 31700293 A JP31700293 A JP 31700293A JP H07118477 B2 JPH07118477 B2 JP H07118477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
etching
forming
conductive line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5317002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06216130A (ja
Inventor
ガプ キム ゼ
Original Assignee
ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド filed Critical ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド
Publication of JPH06216130A publication Critical patent/JPH06216130A/ja
Publication of JPH07118477B2 publication Critical patent/JPH07118477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/976Temporary protective layer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高集積半導体素子の接続
装置形成方法に関し、さらに詳しくは半導体接続装置の
面積を最小化する高集積半導体接続装置の製造方法に関
する。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たる韓国特許出願第1992−24501号の明
細書の記載に基づくものであって、当該韓国特許出願の
番号を参照することによって当該韓国特許出願の明細書
の記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】一般的に、半導体装置を製造するにあた
って、一連の第1伝導線、第1層間絶縁膜、一連の第2
伝導線、そして第2層間絶縁膜が順次に形成され、上記
第2層絶縁膜上部に一連の第3伝導線を形成しながら、
上記第3伝導線が上記第2伝導線間を通過して第1伝導
線と連結されるが、上記第2伝導線とは絶縁させるため
に上記の第1伝導線に第3伝導線コンタクトを形成する
とき、上記の第3伝導線コンタクトは第2伝導線と一定
距離以上の間隔を維持しなければならない。
【0004】そのため、接続装置の設計時に第3伝導線
コンタクトマスクと第2伝導線マスクは一定の設計規則
によっている。
【0005】すなわち、第3伝導線を第1伝導線に接続
させるための第3伝導線コンタクトマスクと第2伝導線
マスクを設計するために第3伝導線コンタクトは第2伝
導線と常に一定距離以上の間隔を維持しなければならな
いので、第3伝導線コンタクトと第2伝導線マスク間は
マスク製作時に発生するレジストレーション(regi
stration)、CD(critical dim
ension)変化、そしてウェハー上にパターンを形
成するとき発生するミスアライメント、レンズ焦点の誤
差、CD変化、そして第3伝導線コンタクトと第2伝導
線間の絶縁膜の厚さのため、接続状態の大きさが増大す
る問題点がある。
【0006】本出願においては、便宜上DRAMセル構
造で電荷保存電極(第3伝導線)をソース電極(第1伝
導線)に接続させながらビット線(第2伝導線)とは絶
縁させる方法について説明しているが、これは全ての接
続装置に適用することができる。
【0007】図1はDRAM(ダイナミック・ランダム
・アクセス・メモリ)セル構造における自己整列型コン
タクト形成時の接続装置の平面図であり、ソース電極マ
スクA、ビット線マスクB、として電荷保存電極コンタ
クトマスクC1,C2のみを図示したものである。
【0008】第1の従来例に従う接続装置の製造方法を
図2および図3を参照して説明する。図2および図3は
上記図1の切断線A−A′に沿う断面図である。図中、
1は半導体基板、2は素子分離絶縁膜、3はソース電
極、4,8は層間絶縁膜、5はビット線、5aはビット
線の側壁面、7は感光膜(電荷保存電極コンタクトマス
ク)、13′は電荷保存電極、18はスペーサ形成用絶
縁膜、18′は絶縁膜スペーサ、23は電荷保存電極用
伝導物質の残留物、30はスペーサ形成用絶縁膜の側壁
面をそれぞれ示す。
【0009】まず、従来の製造方法の一例を図2を参照
して詳細に説明する。
【0010】図2(A)に示す通り、半導体基板1の一
定部分に素子分離絶縁膜2を形成し、ソース電極3を形
成した後に層間絶縁膜4、ビット線用伝導物質、層間絶
縁膜8を順次に蒸着した後、ビット線マスクを利用して
上記ソース3上に位置する層間絶縁膜8、ビット線用伝
導物質、層間絶縁膜4を順次に蝕刻(エッチング)して
ビット線5を形成し、引き続き上記ビット線5側壁に絶
縁目的のスペーサ形成用絶縁膜18を形成し、上記絶縁
膜18上に感光膜をコーティングして電荷保存電極コン
タクトマスク7を形成する。
【0011】そして、層間絶縁膜4の蝕刻はソース電極
3上部が完全に露出されるようにすることもでき、絶縁
膜が薄く残っているようにすることもできる。
【0012】上記ビット線5の側壁に絶縁目的のスペー
サ形成用絶縁膜18を形成する前に絶縁膜スペーサを追
加に形成することができ、上記電荷保存電極コンタクト
マスク7がマスク製作および作業時に発生しうる距離だ
けビット線とずれるようビット線上部に亘っていること
を示している。
【0013】そして、図2(B)の通り、電荷保存電極
コンタクトマスク7を利用してスペーサ形成用絶縁膜1
8を一定厚さに蝕刻して、ソース電極3は露出される
が、ビット線5上部および側壁には絶縁目的の絶縁膜
8,18′が残るようにする。この後、全体的に電荷保
存電極用伝導物質を蒸着し、電荷保存電極マスクを利用
して電荷保存電極用伝導物質を蝕刻して電荷保存電極1
3′を形成する。このとき、層間絶縁膜4、ビット線
5、そして層間絶縁膜8により形成された急激な段差部
位で電荷保存電極用伝導物質の残留物23が残ってしま
う。
【0014】第2の従来例に従う接続装置の製造方法を
図3を参照して説明する。
【0015】図3(A)に示す通り、半導体基板1の一
定部分に素子分離絶縁膜2を形成し、ソース電極3、層
間絶縁膜4を順次に形成し、上記層間絶縁膜上部にビッ
ト線5を形成した後に全体的に平坦化用層間絶縁膜8を
形成し、次に電荷保存電極コンタクトマスクを利用して
層間絶縁膜8と層間絶縁膜4を順次に蝕刻してソース電
極3が露出されるようにして、全体的にビット線5の側
壁に絶縁目的のスペーサ形成用絶縁膜18を蒸着する。
【0016】電荷保存電極コンタクトマスクは一定の距
離だけビット線とずれるようにしビット線上部に亘るよ
う形成され、一定部分のビット線5の上部および側壁が
露出される。スペーサ形成用絶縁膜18を設ける際に、
その厚さがビット線5上部の露出部位より十分に厚くな
るようにすると、コンタクト面積が小さくなって電荷保
存電極との接続が難しくなり、また、ビット線5の上部
の露出部位より十分に厚くない場合は、スペーサ形成用
絶縁膜の側壁面30が上記露出されたビット線5の側壁
面5aと同じ垂直面にあるようになる。
【0017】図3(B)は全体的に上記スペーサ形成用
絶縁膜18をエッチバックして上記露出されたビット線
5の側壁に絶縁膜スペーサ18′を形成したものを示
す。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
の接続装置の製造方法において採用されている自己整列
方式のコンタクト形成は、垂直方向に急激な段差を形成
することにより、電荷保存電極用伝導物質の蝕刻時に電
荷保存電極用伝導物質の残留物が残って、隣接電荷保存
電極間に短絡が誘発されて半導体装置の不良を惹き起こ
す問題点があった。
【0019】また、上述した第2の従来例に従う製造方
法は、スペーサ形成用絶縁膜の厚さがビット線上部の露
出部位より十分に厚くないため、ビット線の露出された
側壁は絶縁膜スペーサにより絶縁されるが上部では絶縁
膜により十分に絶縁されないため、以後の工程において
電荷保存電極とビット線の短絡を誘発して半導体装置の
不良を惹き起こす。これを防止するために電荷保存電極
コンタクトマスクとビット線間の間隔を一定間隔以下に
することができない。また、段差変化による電荷保存電
極用伝導物質を容易に蝕刻することができる反面、接続
装置部分の面積減少率に制限を来す等の問題点がある。
【0020】本発明は、上記問題点を解決するために、
半導体素子の信頼性と接続面積の最小化を実現すること
ができる高集積半導体接続装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は第1伝導線、第1層間絶縁膜、第2伝導
線、第2層間絶縁膜が順次に形成されており、上記第2
層間絶縁膜上部に形成される第3伝導線を上記第2伝導
線を通り第1伝導線と連結されるが、上記第2伝導線と
は絶縁される高集積半導体接続装置の製造方法におい
て、半導体基板に第1伝導線を形成し、第1層間絶縁
膜、伝導物質を順次に蒸着した後、上記伝導物質を蝕刻
して第2伝導線を形成し、全体的に犠牲絶縁膜を形成す
る段階;マスクを使用して第1伝導線が損傷されない範
囲内で第1伝導線上に形成された絶縁膜を蝕刻し、この
蝕刻により露出された第2伝導線を絶縁する第2層間絶
縁膜を全体構造上部に形成する段階;シリコン膜、拡散
障壁用窒化膜、蝕刻障壁用SOS膜(スピン・オン・ソ
ース;spin−on source)を順次に形成す
る段階;上記SOS膜を一定厚さエッチバックして第2
伝導線間の窒化膜上にのみ残るようにする段階;残留し
ているSOS膜を蝕刻障壁として露出された拡散障壁用
窒化膜を蝕刻して第2伝導線間のシリコン膜上にのみ窒
化膜が残るようにする段階;上記SOS膜を除去した
後、露出されたシリコン膜の表面の一部を熱的酸化膜で
形成する段階;残留している拡散障壁用窒化膜を除去
し、熱的酸化膜を蝕刻障壁として露出されたシリコン膜
を蝕刻して下部の第2層間絶縁膜が露出されるようにす
る段階;シリコン膜を蝕刻障壁として露出された第2層
間絶縁膜と第1層間絶縁膜を順次に蝕刻して、上記第1
伝導線に第3伝導線コンタクトのためのコンタクトホー
ルを形成する段階;および全体的に伝導物質を蒸着して
上記第1伝導線に電極コンタクトを形成し、一定の大き
さに蝕刻して上記第3伝導線を形成する段階を備えたこ
とを特徴とする。
【0022】ここに、第1伝導線上に形成された絶縁膜
の蝕刻はそれぞれの第1伝導線とのコンタクトを成すた
めの多数のコンタクトホール形成部を有するコンタクト
マスクを使用して行うようにしてもよい。
【0023】第1伝導線上に形成された絶縁膜の蝕刻は
ビット線方向と垂直方向に形成される多数のコンタクト
を一つのコンタクトマスクで上記犠牲絶縁膜をエッチバ
ックして行ってもよい。
【0024】第1伝導線上に形成された絶縁膜の蝕刻に
より露出された第2伝導線を絶縁する第2層間絶縁膜を
形成した後、段差を低めるために上記第2層間絶縁膜を
非等方性蝕刻して、上記犠牲絶縁膜および第1伝導線側
壁にスペーサ絶縁膜を形成する蝕刻段階をさらに備えて
いてもよい。
【0025】上記犠牲絶縁膜はホウリンケイ酸ガラス、
無ドープケイ酸ガラス/ホウリンケイ酸ガラスの二重構
造、スピン・オン・ガラスおよびポリイミドのうちいず
れか一つであってもよい。
【0026】上記スピン・オン・ソース膜は感光膜、ス
ピン・オン・ガラスおよびポリイミドのうちいずれか一
つであってもよい。
【0027】さらに、本発明は電荷保存電極がビット線
上部を通るダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)の製造方法において、半導体基板に素子分
離絶縁膜、ソース電極を形成し、第1層間絶縁膜、伝導
物質を順次に蒸着した後、上記伝導物質を蝕刻してビッ
ト線を形成し、全体的に犠牲絶縁膜を形成する段階;マ
スクを使用してソース電極が損傷されない範囲内でソー
ス電極上に形成された絶縁膜を蝕刻し、蝕刻により露出
されたビット線を絶縁する第2層間絶縁膜を全体構造上
部に形成する段階;シリコン膜、拡散障壁用窒化膜、蝕
刻障壁用スピン・オン・ソース(SOS)膜を順次に形
成する段階;上記SOS膜を一定厚さエッチバックして
ビット線間の窒化膜上にのみ残るようにする段階;残留
するSOS膜を蝕刻障壁として露出された拡散障壁用窒
化膜を蝕刻してビット線間のシリコン膜上にのみ窒化膜
が残るようにする段階;上記SOS膜を除去した後、露
出されたシリコン膜の表面の一部を熱的酸化膜で形成す
る段階;残留している拡散障壁用窒化膜を除去し、熱的
酸化膜を蝕刻障壁として露出されたシリコン膜を蝕刻し
て下部の第2層間絶縁膜が露出されるようにする段階;
シリコン膜を蝕刻障壁として露出された第2層間絶縁膜
と第1層間絶縁膜を順次に蝕刻して上記ソース電極に電
荷保存電極コンタクトのためのコンタクトホールを形成
する段階;および全体的に伝導物質を蒸着して上記ソー
ス電極に電極コンタクトを形成し、一定の大きさに蝕刻
して上記電荷保存電極を形成する段階を備えたことを特
徴とする。
【0028】ここに、ソース電極上に形成された絶縁膜
の蝕刻はそれぞれの上記ソース電極とのコンタクトを成
すための多数のコンタクトホール形成部を有するコンタ
クトマスクを使用して行ってもよい。
【0029】ソース電極上に形成された絶縁膜の蝕刻は
ビット線方向と垂直方向に形成される多数のコンタクト
を一つのコンタクトマスクで上記犠牲絶縁膜をエッチバ
ックして行ってもよい。
【0030】ソース電極上に形成された絶縁膜蝕刻によ
り露出されたビット線を絶縁する第2層間絶縁膜を形成
した後、段差を低めるために上記第2層間絶縁膜を非等
方性蝕刻して上記犠牲絶縁膜およびソース電極側壁にス
ペーサ絶縁膜を形成する蝕刻段階をさらに備えていても
よい。
【0031】上記犠牲絶縁膜はホウケイ酸ガラスや無ド
ープケイ酸ガラス/ホウケイ酸ガラスの二重構造、スピ
ン・オン・ガラスおよびポリイミドのうちいずれか一つ
であってもよい。
【0032】上記スピン・オン・ソース膜は感光膜、ス
ピン・オン・ガラスおよびポリイミドのうちいずれか一
つであってもよい。
【0033】
【作用】本発明は典型的にはDRAMセル構造における
自己整列型コンタクト方式の接続装置の製造方法に適用
できる。以下、この場合を例にとって説明する。
【0034】本発明を適用し得るDRAMセル構造にお
ける自己整列型コンタクト形成時の接続装置は、例え
ば、図1に示すような平面構成のものである。ただし、
図1においては、ソース電極マスクA、ビット線マスク
B、そして電荷保存電極コンタクトマスクC1,C2の
みを図示した。上述の二つの電荷保存電極コンタクトマ
スクC1,C2は、本発明の製造過程中選択的に全て使
用することができるものであり、上記電荷保存電極コン
タクトマスクC2は電荷保存電極コンタクトの大きさを
最大化するためのものである。
【0035】本発明によれば、第2伝導線を形成した
後、その全体を覆って犠牲絶縁膜を形成し以後の工程を
行うため、自己整列方式のコンタクト形成は垂直方向に
急激な段差を生ずることなく行えるため、電荷保存電極
用伝導物質蝕刻時にその残留物を生じることがない。ま
た、ビット線の上部および側面が十分に絶縁される。
【0036】犠牲絶縁膜は、表面を平坦化しステップカ
バレージを改善する等のために設けられ、それ自体はそ
の後すべてまたはほとんどが蝕刻により除去される(犠
牲になる)絶縁膜である。
【0037】
【実施例】以下、上記図1の切断線A−A′断面図であ
る図4および図5を参照して、便宜上DRAMの製造工
程を一実施例として本発明を詳細に説明する。
【0038】まず、図4(A)に示す通り、半導体基板
1の一定部分に素子分離絶縁膜2、ソース電極3を形成
し、全体構造上部に層間絶縁膜4を形成した後、層間絶
縁膜4上部にビット線5を形成し、ビット線5の上部構
造に犠牲絶縁膜6を形成した後、電荷保存電極コンタク
トマスク7を形成する。
【0039】このとき、上記犠牲絶縁膜6は以後に形成
される電荷保存電極用伝導物質13の蝕刻を容易にする
ためのものであり、その物質はBPSG(ホウリンケイ
酸ガラス;boro−phospho−silicat
e glass)やUSG(無ドープケイ酸ガラス;u
ndoped silicate glass)/BP
SGの二重構造、SOG(スピン・オン・ガラス;sp
in−on−glass)、またはポリイミドを用い
る。スピン・オン・ガラス(SOG)はアルコール基溶
媒と混合したシロキサンポリマーである。そのあるもの
はそれらの性質を調節する(tailoring)手段
として種々のタイプおよび量の有機官能基をドープされ
ている。レジストと同様に、このガラスを溶液としてデ
バイスウェファ上にスピンコーティングにより塗布し、
あってはならないギャップを取り除いてその下にある構
造体の輪郭を平坦化することができる(John K.
Chu,Jagir S. Multani,Sanj
iv K.Mittal,John T. Orto
n, and Robert Jecmen: ”S
PIN−ON−GLASS DIELECTRIC P
LANARIZATION FOR DOUBLE M
ETAL CMOS TECHNOLOGY”, Ju
ne 9−10, 1986 V−MIC Cont.
IEEE、p.474)。上記電荷保存電極コンタク
トマスク7は図1の電荷保存電極コンタクトマスクC1
を使用して形成したもので、マスク製作および作業時に
発生しうる距離だけビット線5とずれて形成されてい
る。すなわち、ビット線の一方ではビット線の上部に亘
っており、他方ではビット線と一定距離だけ隔離されて
いる。
【0040】図4(B)に示す通り、電荷保存電極コン
タクトマスク7を利用して犠牲絶縁膜6を一定厚さに蝕
刻して、ビット線間のソース電極3上部に溝を形成す
る。そして、全体的に層間絶縁目的の層間絶縁膜8を形
成した後、層間絶縁膜8に対する蝕刻障壁の役割をする
シリコン膜9、熱的酸化膜の成長時に酸化物の拡散障壁
用の役割をする窒化膜10を順次に形成し、拡散障壁用
窒化膜10に対する蝕刻障壁用スピン・オン・ソース
(SOS)膜11を塗布する。引き続き、SOS膜11
を一定厚さにエッチバックしてSOS膜11がビット線
5間に形成された溝内部にのみ残るようにする。
【0041】ここに、スピン・オン・ソース(SOS)
膜は、一定の物質(ソース)例えば蝕刻障壁用物質をス
ピン・オン・ガラスと同様にスピンコーティングにより
塗布形成した膜をいう。SOS膜もSOGと同様に、あ
ってはならないギャップを取り除いてその下にある構造
体の輪郭を平坦化することができる。
【0042】SOS膜11としては感光膜、SOG、ポ
リイミドのうちいずれか一つを選択することができる。
図5の通り、上記図1における電荷保存電極コンタクト
マスクC2を使用して、ビット線方向と垂直方向にある
電荷保存電極コンタクト等を一つのコンタクトに形成し
て、犠牲絶縁膜6をエッチバックしてビット線間に形成
される電荷保存電極コンタクトの大きさを最大化するこ
とができる。
【0043】さらに、従来と同様にビット線5の絶縁を
目的とする層間絶縁膜8を形成し、エッチバックしてス
ペーサ絶縁膜を形成した後、シリコン膜9を形成する蝕
刻工程を追加することができる。
【0044】図4(C)はビット線5間のソース電極3
上部に形成された溝内部のSOS膜11を蝕刻障壁とし
て露出された拡散障壁用窒化膜10を蝕刻し、SOS膜
11を除去してビット線5間のソース電極3上部に形成
された溝内部にのみ拡散障壁用窒化膜10が残るように
した後、溝外部にはシリコン膜9が露出されるようにし
て、溝外部に露出されたシリコン膜9の一部上に一定厚
さの熱的酸化膜12を形成し、溝内部の拡散障壁用窒化
膜10を除去したものである。
【0045】次いで、図4(D)に示す通り、ビット線
5間のソース電極3上部に形成された溝の上部および外
部の熱的酸化膜12を蝕刻障壁として溝下部の露出され
たシリコン膜9を蝕刻して溝下部に層間絶縁膜8が露出
されるようにし、シリコン膜9を蝕刻障壁としてソース
電極3上部の溝下部に露出された層間絶縁膜8と層間絶
縁膜4を順次に蝕刻して全体的に電荷保存電極用伝導物
質13を蒸着してソース電極と電荷保存電極コンタクト
を形成する。
【0046】図4(E)に示す通り、電荷保存電極マス
ク(図示せず)を利用して電荷保存電極用伝導物質13
を一定の大きさに蝕刻して電荷保存電極13′を形成す
る。
【0047】このとき、上記図4(A)の犠牲絶縁膜6
の平坦化により第2層間絶縁膜8の表面が平坦化される
と、電荷保存電極用伝導物質13の蝕刻時に電荷保存電
極用伝導物質の残留物が形成される問題点を完全に解決
することができる。
【0048】なお、上述の本発明の一実施例はDRAM
について説明したが、半導体接続装置に関し通常の技術
常識を有する者には、一般的な接続装置として使用する
こともできることは自明である。
【0049】
【発明の効果】上述の通り、本発明は、自己整列コンタ
クト方式に問題となる段差を緩化させて、第3伝導線用
伝導物質の蝕刻を容易にしながら接続装置部分の面積を
最大限に減少させると共に、半導体素子の信頼度を増進
させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】自己整列型コンタクト形成時の接続装置の平面
図である。
【図2】従来の自己整列方法により接続装置を形成する
製造工程図であり、(A),(B)はそれぞれの工程に
おける製品の断面図である。
【図3】従来の別の自己整列方法により接続装置を形成
する製造工程図であり、(A),(B)はそれぞれの工
程における製品の断面図である。
【図4】本発明により接続装置を形成する製造工程図で
あり、(A)〜(E)はそれぞれの工程における製品の
断面図である。
【図5】本発明の製造過程である図4(A)において、
ビット線方向と垂直方向にある多数個の電荷保存電極コ
ンタクトを一つのコンタクトに形成したときの断面図で
ある。
【符号の説明】
A ソース電極マスク B ビット線マスク C1 第1電荷保存電極コンタクトマスク C2 第2電荷保存電極コンタクトマスク 1 半導体基板 2 素子分離絶縁膜 3 ソース電極 4,8 層間絶縁膜 5 ビット線 5a ビット線の側壁面 6 絶縁膜 7 感光膜(電荷保存電極コンタクトマスク) 9 蝕刻障壁用シリコン膜 10 拡散障壁用窒化膜 11 SOS(スピン・オン・ソース)膜 12 熱的酸化膜 13 電荷保存電極伝導物質 13′ 電荷保存電極 18 スペーサ形成用絶縁膜 18′ 絶縁膜スペーサ 23 電荷保存電極用伝導物質の残留物 30 スペーサ形成用絶縁膜の側壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8238 27/092 H01L 21/90 B 27/08 321 F

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1伝導線、第1層間絶縁膜、第2伝導
    線、第2層間絶縁膜が順次に形成されており、上記第2
    層間絶縁膜上部に形成される第3伝導線を上記第2伝導
    線を通り第1伝導線と連結されるが、上記第2伝導線と
    は絶縁される高集積半導体接続装置の製造方法におい
    て、 半導体基板上に第1伝導線を形成し、第1層間絶縁膜、
    伝導物質を順次に蒸着した後、上記伝導物質を蝕刻して
    第2伝導線を形成し、全体的に犠牲絶縁膜を形成する段
    階; マスクを使用して第1伝導線が損傷されない範囲内で第
    1伝導線上に形成された絶縁膜を蝕刻し、この蝕刻によ
    り露出された第2伝導線を絶縁する第2層間絶縁膜を全
    体構造上部に形成する段階; シリコン膜、拡散障壁用窒化膜、蝕刻障壁用スピン・オ
    ン・ソース膜を順次に形成する段階; 上記スピン・オン・ソース膜を一定厚さエッチバックし
    て第2伝導線間の窒化膜上にのみ残留するようにする段
    階; 残留しているスピン・オン・ソース膜を蝕刻障壁として
    露出された拡散障壁用窒化膜を蝕刻して第2伝導線間の
    シリコン膜上にのみ窒化膜が残留するようにする段階; 上記スピン・オン・ソース膜を除去した後、露出された
    シリコン膜の表面の一部を熱的酸化膜で形成する段階; 残留している拡散障壁用窒化膜を除去し、熱的酸化膜を
    蝕刻障壁として露出されたシリコン膜を蝕刻して下部の
    第2層間絶縁膜が露出されるようにする段階;シリコン
    膜を蝕刻障壁として露出された第2層間絶縁膜と第1層
    間絶縁膜を順次に蝕刻して上記第1伝導線に第3伝導線
    コンタクトのためのコンタクトホールを形成する段階;
    および 全体的に伝導物質を蒸着して上記第1伝導線に電極コン
    タクトを形成し、一定の大きさに蝕刻して上記第3伝導
    線を形成する段階; を備えたことを特徴とする高集積半導体接続装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 第1伝導線上に形成された絶縁膜の蝕刻
    はそれぞれの第1伝導線とのコンタクトを成すための多
    数のコンタクトホール形成部を有するコンタクトマスク
    を使用して行うことを特徴とする請求項1に記載の高集
    積半導体接続装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1伝導線上に形成された絶縁膜の蝕刻
    はビット線方向と垂直方向に形成される多数のコンタク
    トを一つのコンタクトマスクで上記犠牲絶縁膜をエッチ
    バックして行うことを特徴とする請求項1に記載の高集
    積半導体接続装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1伝導線上に形成された絶縁膜の蝕刻
    により露出された第2伝導線を絶縁する第2層間絶縁膜
    を形成した後、段差を低めるために上記第2層間絶縁膜
    を非等方性蝕刻して、上記犠牲絶縁膜および第1伝導線
    側壁にスペーサ絶縁膜を形成する蝕刻段階をさらに備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の高集積半導体接続
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記犠牲絶縁膜はホウリンケイ酸ガラ
    ス、無ドープケイ酸ガラス/ホウリンケイ酸ガラスの二
    重構造、スピン・オン・ガラスおよびポリイミドのうち
    いずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の
    高集積半導体接続装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記スピン・オン・ソース膜は感光膜、
    スピン・オン・ガラスおよびポリイミドのうちいずれか
    一つであることを特徴とする請求項1に記載の高集積半
    導体接続装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 電荷保存電極がビット線上部を通るダイ
    ナミック・ランダム・アクセス・メモリの製造方法にお
    いて、 半導体基板に素子分離絶縁膜、ソース電極を形成し、第
    1層間絶縁膜、伝導物質を順次に蒸着した後、上記伝導
    物質を蝕刻してビット線を形成し、全体的に犠牲絶縁膜
    を形成する段階; マスクを使用してソース電極が損傷されない範囲内でソ
    ース電極上に形成された絶縁膜を蝕刻し、蝕刻により露
    出されたビット線を絶縁する第2層間絶縁膜を全体構造
    上部に形成する段階; シリコン膜、拡散障壁用窒化膜、蝕刻障壁用スピン・オ
    ン・ソース膜を順次に形成する段階; 上記スピン・オン・ソース膜を一定厚さエッチバックし
    てビット線間の窒化膜上にのみ残るようにする段階; 残留しているスピン・オン・ソース膜を蝕刻障壁として
    露出された拡散障壁用窒化膜を蝕刻してビット線間のシ
    リコン膜上にのみ窒化膜が残るようにする段階; 上記スピン・オン・ソース膜を除去した後、露出された
    シリコン膜の表面の一部を熱的酸化膜で形成する段階; 残留している拡散障壁用窒化膜を除去し、熱的酸化膜を
    蝕刻障壁として露出されたシリコン膜を蝕刻して下部の
    第2層間絶縁膜が露出されるようにする段階; シリコン膜を蝕刻障壁として露出された第2層間絶縁膜
    と第1層間絶縁膜を順次に蝕刻して上記ソース電極に電
    荷保存電極コンタクトのためのコンタクトホールを形成
    する段階;および 全体的に伝導物質を蒸着して上記ソース電極に電極コン
    タクトを形成し、一定の大きさに蝕刻して上記電荷保存
    電極を形成する段階; を備えたことを特徴とする高集積半導体接続装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 ソース電極上に形成された絶縁膜の蝕刻
    はそれぞれの上記ソース電極とのコンタクトを成すため
    の多数のコンタクトホール形成部を有するコンタクトマ
    スクを使用して行うことを特徴とする請求項7に記載の
    高集積半導体接続装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 ソース電極上に形成された絶縁膜の蝕刻
    はビット線方向と垂直方向に形成される多数のコンタク
    トを一つのコンタクトマスクで上記犠牲絶縁膜をエッチ
    バックして行うことを特徴とする請求項7に記載の高集
    積半導体接続装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 ソース電極上に形成された絶縁膜蝕刻
    により露出されたビット線を絶縁する第2層間絶縁膜を
    形成した後、段差を低めるために上記第2層間絶縁膜を
    非等方性蝕刻して上記犠牲絶縁膜およびソース電極側壁
    にスペーサ絶縁膜を形成する蝕刻段階をさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項7に記載の高集積半導体接続装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記犠牲絶縁膜はホウケイ酸ガラスや
    無ドープケイ酸ガラス/ホウケイ酸ガラスの二重構造、
    スピン・オン・ガラスおよびポリイミドのうちいずれか
    一つであることを特徴とする請求項7に記載の高集積半
    導体接続装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記スピン・オン・ソース膜は感光
    膜、スピン・オン・ガラスおよびポリイミドのうちいず
    れか一つであることを特徴とする請求項7に記載の高集
    積半導体接続装置の製造方法。
JP5317002A 1992-12-16 1993-12-16 高集積半導体接続装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH07118477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920024501A KR950011986B1 (ko) 1992-12-16 1992-12-16 고집적 반도체 접속장치 제조방법
KR1992-24501 1992-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216130A JPH06216130A (ja) 1994-08-05
JPH07118477B2 true JPH07118477B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=19345785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317002A Expired - Fee Related JPH07118477B2 (ja) 1992-12-16 1993-12-16 高集積半導体接続装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5491109A (ja)
JP (1) JPH07118477B2 (ja)
KR (1) KR950011986B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433093B1 (ko) * 1999-12-31 2004-05-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100388477B1 (ko) * 2000-12-11 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1225624B (it) * 1988-10-20 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per formare contatti metallo-semiconduttore autoallineatiin dispositivi integrati contenenti strutture misfet
KR920004541B1 (ko) * 1989-05-30 1992-06-08 현대전자산업 주식회사 반도체 소자에서 식각베리어층을 사용한 콘택홀 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR950011986B1 (ko) 1995-10-13
KR940016877A (ko) 1994-07-25
JPH06216130A (ja) 1994-08-05
US5491109A (en) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807569B2 (en) Method of manufacturing a contact structure for a semiconductor device
US7052983B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having selective epitaxial silicon layer on contact pads
RU2190897C2 (ru) Способ изготовления полупроводникового запоминающего устройства, имеющего самовыравненный контакт
US6214663B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having contact pads which are separated by sidewall spacers
KR100299594B1 (ko) 디램 장치의 제조 방법
JPH0744220B2 (ja) 高集積素子用微細コンタクト形成方法
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JP2838992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950009741B1 (ko) 반도체 메모리 셀의 제조방법 및 그 구조
US6953744B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
KR20030003906A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법 및 그에 따라 제조된 반도체메모리 소자
JPH06224149A (ja) 半導体装置における金属配線用コンタクトホールの形成方法
KR20020018025A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR19980020347A (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 제조 방법
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
JPH07118477B2 (ja) 高集積半導体接続装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100487915B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
KR0158906B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040051087A (ko) 커패시터 오버 비트라인 구조의 반도체 소자의 스토리지노드 콘택 형성 방법
JPH05166941A (ja) 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法
KR0147636B1 (ko) 얇은 접합을 보호하는 배선 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR19990074636A (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees