JPH07118350A - 光重合性組成物 - Google Patents
光重合性組成物Info
- Publication number
- JPH07118350A JPH07118350A JP5264871A JP26487193A JPH07118350A JP H07118350 A JPH07118350 A JP H07118350A JP 5264871 A JP5264871 A JP 5264871A JP 26487193 A JP26487193 A JP 26487193A JP H07118350 A JPH07118350 A JP H07118350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- acrylate
- adhesive tape
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 打ち抜き加工性やスリット加工性が改善さ
れ、しかも高い剪断強度と剥離強度を有する接着性テー
プ又は粘着性テープを製造し得る光重合性組成物を提供
する。 【構成】 (a)炭素数1〜12のアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群より選
ばれる少なくとも1種以上のアクリレート系モノマー5
0〜98重量%と、(b)極性基を有し、前記アクリレ
ート系モノマーと共重合可能なモノエチレン性不飽和化
合物2〜50重量%とからなるモノマー主成分、(c)
前記(a)及び(b)と共重合可能な不飽和2重結合を
分子内に2個以上有するモノマー、(d)光重合開始剤
及び(e)無機粉体で被覆され、平均粒径5〜150μ
mの有機高分子の微粒子又は中空粒子よりなることを特
徴とする。
れ、しかも高い剪断強度と剥離強度を有する接着性テー
プ又は粘着性テープを製造し得る光重合性組成物を提供
する。 【構成】 (a)炭素数1〜12のアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群より選
ばれる少なくとも1種以上のアクリレート系モノマー5
0〜98重量%と、(b)極性基を有し、前記アクリレ
ート系モノマーと共重合可能なモノエチレン性不飽和化
合物2〜50重量%とからなるモノマー主成分、(c)
前記(a)及び(b)と共重合可能な不飽和2重結合を
分子内に2個以上有するモノマー、(d)光重合開始剤
及び(e)無機粉体で被覆され、平均粒径5〜150μ
mの有機高分子の微粒子又は中空粒子よりなることを特
徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリレート系の光重
合性組成物に関し、さらに詳しくは、打ち抜き加工性や
スリット加工性が改善された、高い剪断強度と剥離強度
を有する接着性テープ(もしくは、シート。以下、同
じ)又は粘着性テープ(もしくは、シート。以下、同
じ)を製造し得る光重合性組成物に関する。
合性組成物に関し、さらに詳しくは、打ち抜き加工性や
スリット加工性が改善された、高い剪断強度と剥離強度
を有する接着性テープ(もしくは、シート。以下、同
じ)又は粘着性テープ(もしくは、シート。以下、同
じ)を製造し得る光重合性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系共重合体を主成分とし、有機
系微粒子、有機中空微粒子又は気泡が充填含有された接
着性テープ、または、さらに該テープの少なくとも一方
の面に微粒子や、中空微粒子が含有されていない粘着剤
層が積層されてなる粘着性テープは、ポリオレフィン系
フォームシートや、ウレタン系フォームシートを基材層
とし、両面にアクリル系粘着剤層が設けられた所謂両面
発泡体テープに比べ、耐熱性、耐候性の面で優れている
という特徴を有している(特開昭63−72532号公
報参照)。
系微粒子、有機中空微粒子又は気泡が充填含有された接
着性テープ、または、さらに該テープの少なくとも一方
の面に微粒子や、中空微粒子が含有されていない粘着剤
層が積層されてなる粘着性テープは、ポリオレフィン系
フォームシートや、ウレタン系フォームシートを基材層
とし、両面にアクリル系粘着剤層が設けられた所謂両面
発泡体テープに比べ、耐熱性、耐候性の面で優れている
という特徴を有している(特開昭63−72532号公
報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のテープでは、製造直後の広幅の原反から、幅の狭い製
品へスリット加工する際や、貼付する被着体の形状にあ
わせてコの字形や、ロの字形に打ち抜き加工した製品を
製造する際に切削されたテープの側面同士が再接着して
しまったり、切削刃にテープ片が付着してしまう結果、
テープの側面が荒れた表面になったり、打ち抜いたテー
プ側面がギザギザ状の荒れた製品になったりし、著しく
外観品質が損なわれるという問題点があった。本発明
は、上記問題点を解決するためになされたものであり、
その目的は、打ち抜き加工性やスリット加工性が改善さ
れ、しかも高い剪断強度と剥離強度を有する接着性テー
プ又は粘着性テープを製造し得る光重合性組成物を提供
することにある。
のテープでは、製造直後の広幅の原反から、幅の狭い製
品へスリット加工する際や、貼付する被着体の形状にあ
わせてコの字形や、ロの字形に打ち抜き加工した製品を
製造する際に切削されたテープの側面同士が再接着して
しまったり、切削刃にテープ片が付着してしまう結果、
テープの側面が荒れた表面になったり、打ち抜いたテー
プ側面がギザギザ状の荒れた製品になったりし、著しく
外観品質が損なわれるという問題点があった。本発明
は、上記問題点を解決するためになされたものであり、
その目的は、打ち抜き加工性やスリット加工性が改善さ
れ、しかも高い剪断強度と剥離強度を有する接着性テー
プ又は粘着性テープを製造し得る光重合性組成物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の有機高分
子の微粒子、又は、有機高分子の中空粒子を配合した特
定の光重合性組成物により、接着強度を損なわずに、打
ち抜き加工性やスリット加工性が向上することを見い出
し、本発明を完成するに至った。
めに、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の有機高分
子の微粒子、又は、有機高分子の中空粒子を配合した特
定の光重合性組成物により、接着強度を損なわずに、打
ち抜き加工性やスリット加工性が向上することを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の光重合性組成物は、
(a)炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルからなる群より選ばれる少な
くとも1種以上のアクリレート系モノマー50〜98重
量%と、(b)極性基を有し、前記アクリレート系モノ
マーと共重合可能なモノエチレン性不飽和化合物2〜5
0重量%とからなるモノマー主成分100重量部、
(c)前記(a)及び(b)と共重合可能な不飽和2重
結合を分子内に2個以上有するモノマー0.01〜1.
0重量部、(d)光重合開始剤0.01〜5重量部及び
(e)無機粉体で被覆され、平均粒径5〜150μmの
有機高分子の微粒子又は中空粒子1.0〜50重量部よ
りなることを特徴とする。
(a)炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルからなる群より選ばれる少な
くとも1種以上のアクリレート系モノマー50〜98重
量%と、(b)極性基を有し、前記アクリレート系モノ
マーと共重合可能なモノエチレン性不飽和化合物2〜5
0重量%とからなるモノマー主成分100重量部、
(c)前記(a)及び(b)と共重合可能な不飽和2重
結合を分子内に2個以上有するモノマー0.01〜1.
0重量部、(d)光重合開始剤0.01〜5重量部及び
(e)無機粉体で被覆され、平均粒径5〜150μmの
有機高分子の微粒子又は中空粒子1.0〜50重量部よ
りなることを特徴とする。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で使用されるモノマー主成分は、(メタ)アクリル
酸アルキルエステルから選ばれる少なくとも1種以上の
アクリレート系モノマー(a)50〜98重量%と、極
性基を有し、該アクリレート系モノマーと共重合可能な
モノエチレン性不飽和化合物(b)50〜2重量%とか
らなるものである。
発明で使用されるモノマー主成分は、(メタ)アクリル
酸アルキルエステルから選ばれる少なくとも1種以上の
アクリレート系モノマー(a)50〜98重量%と、極
性基を有し、該アクリレート系モノマーと共重合可能な
モノエチレン性不飽和化合物(b)50〜2重量%とか
らなるものである。
【0007】上記アクリレート系モノマー(a)として
は、アルキル基の炭素数が1〜12、好ましくはアルキ
ル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルが用いられ、これらのアクリレート系モノマー
としては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチ
ル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリ
レート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのアクリ
レート系モノマー(a)は、それぞれ、単独又は2種以
上を組み合わせて用いることができる。
は、アルキル基の炭素数が1〜12、好ましくはアルキ
ル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルが用いられ、これらのアクリレート系モノマー
としては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチ
ル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリ
レート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのアクリ
レート系モノマー(a)は、それぞれ、単独又は2種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0008】本発明の光重合性組成物から得られる重合
体に粘着性及び凝集性をバランスよく付与するために、
通常、ホモポリマーのガラス転移点が−50℃以下の
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト等の低級アルコールの(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを併用することができる。
体に粘着性及び凝集性をバランスよく付与するために、
通常、ホモポリマーのガラス転移点が−50℃以下の
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト等の低級アルコールの(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを併用することができる。
【0009】極性基を有し、上記アクリレート系モノマ
ー(a)と共重合可能なモノエチレン性不飽和化合物
(b)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸等カルボキシル基含有モノ
マー、又はその無水物;(メタ)アクリロニトリル、N
−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アク
リロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
アクリルアミド等窒素含有モノマー;2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート等水
酸基含有モノマー等が挙げられる。
ー(a)と共重合可能なモノエチレン性不飽和化合物
(b)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸等カルボキシル基含有モノ
マー、又はその無水物;(メタ)アクリロニトリル、N
−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アク
リロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
アクリルアミド等窒素含有モノマー;2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート等水
酸基含有モノマー等が挙げられる。
【0010】上記アクリレート系モノマー(a)とモノ
エチレン性不飽和化合物(b)は、アクリレート系モノ
マー(a)50〜98重量%に対して、エチレン性不飽
和化合物(b)50〜2重量%で配合される。上記アク
リレート系モノマー(a)とモノエチレン性不飽和化合
物(b)の配合比率は、好ましくは、アクリレート系モ
ノマー(a)70〜95重量%に対して、エチレン性不
飽和化合物(b)30〜5重量%で配合される。アクリ
レート系モノマー(a)の量が多くなると、生成ポリマ
ーの凝集力が低くなり高い剪断強度が得られず、少なく
なると、凝集力が高くなり感圧接着性が低下する。
エチレン性不飽和化合物(b)は、アクリレート系モノ
マー(a)50〜98重量%に対して、エチレン性不飽
和化合物(b)50〜2重量%で配合される。上記アク
リレート系モノマー(a)とモノエチレン性不飽和化合
物(b)の配合比率は、好ましくは、アクリレート系モ
ノマー(a)70〜95重量%に対して、エチレン性不
飽和化合物(b)30〜5重量%で配合される。アクリ
レート系モノマー(a)の量が多くなると、生成ポリマ
ーの凝集力が低くなり高い剪断強度が得られず、少なく
なると、凝集力が高くなり感圧接着性が低下する。
【0011】本発明の光重合性組成物には、生成される
重合体の耐熱性を向上させるために酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、イソボロニル(メタ)アクリレート等の
ホモポリマーのガラス転移点が0℃以上のモノマーを必
要に応じて含有させることもできる。
重合体の耐熱性を向上させるために酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、イソボロニル(メタ)アクリレート等の
ホモポリマーのガラス転移点が0℃以上のモノマーを必
要に応じて含有させることもできる。
【0012】本発明で使用される前記アクリレート系モ
ノマー(a)及びモノエチレン性不飽和化合物(b)と
共重合可能な不飽和2重結合を分子内に2個以上有する
モノマー(c)は、本発明の光重合性組成物から得られ
る重合体に架橋を生じさせ、凝集力を付与するために使
用される。
ノマー(a)及びモノエチレン性不飽和化合物(b)と
共重合可能な不飽和2重結合を分子内に2個以上有する
モノマー(c)は、本発明の光重合性組成物から得られ
る重合体に架橋を生じさせ、凝集力を付与するために使
用される。
【0013】上記モノマー(c)としては、例えば、ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリル、
(メタ)アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン、その他
エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウ
レタンアクリレート等を挙げることができる。
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリル、
(メタ)アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン、その他
エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウ
レタンアクリレート等を挙げることができる。
【0014】上記モノマー(c)の含有量は、多くなる
と架橋密度が高くなり感圧接着性が損なわれ、少なくな
ると架橋度合が不足し、必要な凝集力が得られないの
で、前記モノマー主成分100重量部に対して、0.0
1〜1.0重量部に限定され、好ましくは、0.02〜
0.8重量部である。
と架橋密度が高くなり感圧接着性が損なわれ、少なくな
ると架橋度合が不足し、必要な凝集力が得られないの
で、前記モノマー主成分100重量部に対して、0.0
1〜1.0重量部に限定され、好ましくは、0.02〜
0.8重量部である。
【0015】本発明で使用される光重合開始剤(d)と
しては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン[チバガ
イギー社製、商品名「ダロキュア2959」〕、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[チバガイギー
社製、商品名「イルガキュア184」〕、2−ヒドロキ
シ−2,2−ジメチルアセトフェノン[チバガイギー社
製、商品名「ダロキュア1173」]、メトキシアセト
フェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン[チバガイギー社製、商品名「イルガキュア65
1」〕などのアセトフェノン系開始剤;ベンジルジメチ
ルケタールなどのケタール系開始剤;その他、ハロゲン
化ケトン、アシルホスフィノキシド、アシルホスフォナ
ートなどを挙げることができる。
しては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン[チバガ
イギー社製、商品名「ダロキュア2959」〕、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[チバガイギー
社製、商品名「イルガキュア184」〕、2−ヒドロキ
シ−2,2−ジメチルアセトフェノン[チバガイギー社
製、商品名「ダロキュア1173」]、メトキシアセト
フェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン[チバガイギー社製、商品名「イルガキュア65
1」〕などのアセトフェノン系開始剤;ベンジルジメチ
ルケタールなどのケタール系開始剤;その他、ハロゲン
化ケトン、アシルホスフィノキシド、アシルホスフォナ
ートなどを挙げることができる。
【0016】本発明の光重合性組成物中、光重合開始剤
(d)の含有量が少なくなると、光重合開始剤(d)が
光エネルギーにより初期重合に消費されてしまうため
に、未反応のモノマーが残存しやすく、得られる重合物
にモノマー臭が残るだけでなく凝集力が低下し、光重合
開始剤(d)の含有量が多くなると、重合反応速度は大
きくなるが、得られる重合物の分子量が低下し必要な凝
集力が得られなくなる恐れがあるので、光重合開始剤
(d)の含有量は、前記モノマー主成分100重量部に
対して、0.01〜5重量部に限定され、好ましくは、
0.05〜3重量部である。
(d)の含有量が少なくなると、光重合開始剤(d)が
光エネルギーにより初期重合に消費されてしまうため
に、未反応のモノマーが残存しやすく、得られる重合物
にモノマー臭が残るだけでなく凝集力が低下し、光重合
開始剤(d)の含有量が多くなると、重合反応速度は大
きくなるが、得られる重合物の分子量が低下し必要な凝
集力が得られなくなる恐れがあるので、光重合開始剤
(d)の含有量は、前記モノマー主成分100重量部に
対して、0.01〜5重量部に限定され、好ましくは、
0.05〜3重量部である。
【0017】本発明で用いられる有機高分子の微粒子
(e)としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
ルアクリレート、ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ
酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチ
レン、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリプロピレン
等からなる微粒子が挙げられる。
(e)としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
ルアクリレート、ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ
酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチ
レン、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリプロピレン
等からなる微粒子が挙げられる。
【0018】本発明で用いられる有機高分子の中空粒子
(e)としては、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン
ーアクリロニトリル共重合体、ポリアクリロニトリル、
ポリスチレン、フェノール樹脂等からなる中空粒子が挙
げられる。
(e)としては、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン
ーアクリロニトリル共重合体、ポリアクリロニトリル、
ポリスチレン、フェノール樹脂等からなる中空粒子が挙
げられる。
【0019】前記微粒子及び中空粒子の表面を覆う無機
粉体としては、炭酸カルシウム、タルク、酸化珪素、酸
化チタン等が挙げられる。
粉体としては、炭酸カルシウム、タルク、酸化珪素、酸
化チタン等が挙げられる。
【0020】前記無機粉体で被覆された有機高分子の微
粒子又は中空粒子の平均粒径は、粒径が小さくなると無
機粉体で十分に被覆されることが難しくなり、大きくな
ると光重合性組成物からシートを作製したときに平滑な
表面にならないので、5〜150μmに限定される。
粒子又は中空粒子の平均粒径は、粒径が小さくなると無
機粉体で十分に被覆されることが難しくなり、大きくな
ると光重合性組成物からシートを作製したときに平滑な
表面にならないので、5〜150μmに限定される。
【0021】また、無機粉体は核粒子となる微粒子又は
中空粒子の1/10以下の大きさであることが望まし
い。1/10を超える大きさの無機粉体では核となる微
粒子又は中空粒子を十分に被覆することが難しくなる恐
れがある。従って、無機粉体の大きさは15μm以下が
好ましい。
中空粒子の1/10以下の大きさであることが望まし
い。1/10を超える大きさの無機粉体では核となる微
粒子又は中空粒子を十分に被覆することが難しくなる恐
れがある。従って、無機粉体の大きさは15μm以下が
好ましい。
【0022】上記の微粒子又は中空粒子の含有量は、モ
ノマー主成分100重量部に対して1.0〜50重量部
である。比重が0.1〜0.3程度の低比重中空粒子で
は、好ましくは、1〜10重量部であり、比重が1前後
の微粒子や中空粒子では、好ましくは、10〜50重量
部である。上記の微粒子又は中空粒子は、光重合性組成
物が重合された後の全体の体積に対して10〜50%の
体積分率となるように配合するのがよい。体積分率が1
0%未満では、高い接着強度が得られないし、50%を
超えると、高い剪断強度が得られない。
ノマー主成分100重量部に対して1.0〜50重量部
である。比重が0.1〜0.3程度の低比重中空粒子で
は、好ましくは、1〜10重量部であり、比重が1前後
の微粒子や中空粒子では、好ましくは、10〜50重量
部である。上記の微粒子又は中空粒子は、光重合性組成
物が重合された後の全体の体積に対して10〜50%の
体積分率となるように配合するのがよい。体積分率が1
0%未満では、高い接着強度が得られないし、50%を
超えると、高い剪断強度が得られない。
【0023】本発明の光重合性組成物には、粘着付与樹
脂をさらに含有させてもよい。粘着付与樹脂としては、
ロジン系樹脂、変性ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テ
ルペンフェノール系樹脂、C5及びC9系石油樹脂、ク
マロン樹脂等や、これらの水添物等が単独もしくは組み
合わせて使用される。ただし、これらを光重合性組成物
に配合し重合反応する際、重合速度が低下したり、分子
量が低下したりする場合があるので、このときは連鎖移
動剤の使用や、前記モノマー(c)の量を適宜調節する
必要がある。
脂をさらに含有させてもよい。粘着付与樹脂としては、
ロジン系樹脂、変性ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テ
ルペンフェノール系樹脂、C5及びC9系石油樹脂、ク
マロン樹脂等や、これらの水添物等が単独もしくは組み
合わせて使用される。ただし、これらを光重合性組成物
に配合し重合反応する際、重合速度が低下したり、分子
量が低下したりする場合があるので、このときは連鎖移
動剤の使用や、前記モノマー(c)の量を適宜調節する
必要がある。
【0024】本発明の光重合性組成物は、離型紙等の基
材に塗工又は含浸された後、光照射されることにより、
接着性テープが製造され得る。図1は本発明の光重合性
組成物から得られた接着性テープの一例を示す断面図で
ある。図1において、1は接着性テープであり、2は製
造時に使用された離型紙である。この接着性テープ1の
厚みは通常50〜5000μmの範囲で製造され得る。
この場合、100μmを超える厚みのシートを製造する
場合は、塗布時の厚みを確保するために、より高粘度に
する必要がある。高粘度にするための手段としては、ア
クリルゴム、ニトリルゴム、スチレン・イソプレン・ス
チレンブロックコポリマー等のエラストマー;ポリメチ
ルメタクリレート、ポリスチレン等の熱可塑性プラスチ
ックを光重合性組成物に溶解してもよいし、平均粒径が
5μm以下のシリカ、アルミナ等を混合してもよい。無
機物を添加する場合には、疎水化処理されたものの方が
より速く一次粒子まで分散することが出来るので、好ま
しい。
材に塗工又は含浸された後、光照射されることにより、
接着性テープが製造され得る。図1は本発明の光重合性
組成物から得られた接着性テープの一例を示す断面図で
ある。図1において、1は接着性テープであり、2は製
造時に使用された離型紙である。この接着性テープ1の
厚みは通常50〜5000μmの範囲で製造され得る。
この場合、100μmを超える厚みのシートを製造する
場合は、塗布時の厚みを確保するために、より高粘度に
する必要がある。高粘度にするための手段としては、ア
クリルゴム、ニトリルゴム、スチレン・イソプレン・ス
チレンブロックコポリマー等のエラストマー;ポリメチ
ルメタクリレート、ポリスチレン等の熱可塑性プラスチ
ックを光重合性組成物に溶解してもよいし、平均粒径が
5μm以下のシリカ、アルミナ等を混合してもよい。無
機物を添加する場合には、疎水化処理されたものの方が
より速く一次粒子まで分散することが出来るので、好ま
しい。
【0025】また、上記のような添加物を加えず、光重
合性組成物の一部を予め部分重合することにより粘度を
上げることができる。この部分重合は、前記モノマー
(c)を添加する以前に行い、ミクロゲルの生成を防ぐ
のがよい。部分的にゲルが生成すると、塗工時に、スジ
等の不良発生の原因となり易い。部分重合されるモノマ
ーは、全モノマーの1.5〜60%程度が好ましい。部
分重合されるモノマーの割合が少なくなると、必要な粘
度が得られないし、多くなると、粘度が高くなりすぎて
塗工できなくなる。
合性組成物の一部を予め部分重合することにより粘度を
上げることができる。この部分重合は、前記モノマー
(c)を添加する以前に行い、ミクロゲルの生成を防ぐ
のがよい。部分的にゲルが生成すると、塗工時に、スジ
等の不良発生の原因となり易い。部分重合されるモノマ
ーは、全モノマーの1.5〜60%程度が好ましい。部
分重合されるモノマーの割合が少なくなると、必要な粘
度が得られないし、多くなると、粘度が高くなりすぎて
塗工できなくなる。
【0026】次に、本発明の光重合性組成物を使用して
光重合するプロセス及びその条件について説明する。光
照射に用いられるランプとしては、波長400nm以下
に発光分布を有するものが好ましく、例えば、低圧水銀
灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカル
ランプ、ブラックライトランプ、メタルハライドラン
プ、マイクロウェーブ励起水銀灯などが用いられる。
光重合するプロセス及びその条件について説明する。光
照射に用いられるランプとしては、波長400nm以下
に発光分布を有するものが好ましく、例えば、低圧水銀
灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカル
ランプ、ブラックライトランプ、メタルハライドラン
プ、マイクロウェーブ励起水銀灯などが用いられる。
【0027】これらのうち、ケミカルランプは、開始剤
の活性波長領域の光を効率よく発光すると共に、開始剤
以外の組成物の光吸収が少ないため、内部まで、光が透
過し、高厚膜の接着性テープを製造するのに好ましい。
の活性波長領域の光を効率よく発光すると共に、開始剤
以外の組成物の光吸収が少ないため、内部まで、光が透
過し、高厚膜の接着性テープを製造するのに好ましい。
【0028】上記ランプの光強度は、光重合性組成物か
ら得られる重合体の重合度を左右する因子であり、目的
とするテープ製品の性能によって適宜選択される。例え
ば、通常のアセトフェノン基を有する開裂型の光重合開
始剤を配合した場合、重合開始剤の光分解に有効な波長
領域(通常365〜420nm)の光強度は、0.1〜
100mW/cm2 の範囲が好ましい。0.1mW/c
m2 未満の光強度では、酸素の反応阻害により、重合度
の一定した重合物を得るのが困難となる。また、100
mW/cm2 を超える光強度では、分子量が大きく低下
するために凝集力と応力分散性のバランスを維持するの
が困難となり、気泡発生を抑制しながら端部の剥離を抑
制するのが困難となる。
ら得られる重合体の重合度を左右する因子であり、目的
とするテープ製品の性能によって適宜選択される。例え
ば、通常のアセトフェノン基を有する開裂型の光重合開
始剤を配合した場合、重合開始剤の光分解に有効な波長
領域(通常365〜420nm)の光強度は、0.1〜
100mW/cm2 の範囲が好ましい。0.1mW/c
m2 未満の光強度では、酸素の反応阻害により、重合度
の一定した重合物を得るのが困難となる。また、100
mW/cm2 を超える光強度では、分子量が大きく低下
するために凝集力と応力分散性のバランスを維持するの
が困難となり、気泡発生を抑制しながら端部の剥離を抑
制するのが困難となる。
【0029】本発明においては、上述のように、光重合
反応は空気中の酸素及び光重合性組成物中に溶存する酸
素により反応が阻害される。このような酸素の反応阻害
を防止するために、例えば、光重合性組成物を表面離型
処理したポリエチレンテレフタレート(以下PETとい
う)やテフロンフィルムによって被覆し、このフィルム
を介して光照射する方法が挙げられる。
反応は空気中の酸素及び光重合性組成物中に溶存する酸
素により反応が阻害される。このような酸素の反応阻害
を防止するために、例えば、光重合性組成物を表面離型
処理したポリエチレンテレフタレート(以下PETとい
う)やテフロンフィルムによって被覆し、このフィルム
を介して光照射する方法が挙げられる。
【0030】また、酸素の反応阻害を防止する他の方法
として、例えば、窒素ガスや炭酸ガスのような不活性ガ
スにより酸素を置換し、光透過性の窓を有するイナート
ゾーンの中で反応させてもよい。この場合、重合性組成
物の転化率が99.7%以上となるように十分に反応を
完結させるためには、照射雰囲気の酸素濃度が5000
ppm以下であることが好ましい。また、イナートゾー
ンの中で光照射により得られた重合体の分子量は、照射
雰囲気の酸素濃度の増加とともに低下するので、完全に
イナートな条件での重合と同程度の分子量を得るために
は、照射雰囲気の酸素濃度が1000ppm以下である
ことがより好ましい。
として、例えば、窒素ガスや炭酸ガスのような不活性ガ
スにより酸素を置換し、光透過性の窓を有するイナート
ゾーンの中で反応させてもよい。この場合、重合性組成
物の転化率が99.7%以上となるように十分に反応を
完結させるためには、照射雰囲気の酸素濃度が5000
ppm以下であることが好ましい。また、イナートゾー
ンの中で光照射により得られた重合体の分子量は、照射
雰囲気の酸素濃度の増加とともに低下するので、完全に
イナートな条件での重合と同程度の分子量を得るために
は、照射雰囲気の酸素濃度が1000ppm以下である
ことがより好ましい。
【0031】上記重合性組成物は、光の照射を受けた表
層部分が、その内部より酸素の阻害を受け易く凝集力が
低下するので、表層部分と内部との凝集力を同程度とす
るためには、照射雰囲気の酸素濃度が300ppm以下
であることがさらに好ましい。
層部分が、その内部より酸素の阻害を受け易く凝集力が
低下するので、表層部分と内部との凝集力を同程度とす
るためには、照射雰囲気の酸素濃度が300ppm以下
であることがさらに好ましい。
【0032】本発明の光重合性組成物は、上記方法によ
り得られた接着性テープの片面又は両面に、新たな粘着
剤層を設け、粘着性テープとすることが可能である。図
2は、本発明の光重合性組成物から得られた粘着性テー
プ3の一例を示す断面図である。図2において、1は上
記の接着性テープであり、4は粘着剤層である。新たに
設ける粘着剤層4を構成する粘着剤は、アクリル系、ゴ
ム系、シリコン系等の粘着剤を使用でき、溶剤型、水分
散型、ホットメルト型等いずれであってもかまわない。
また、光重合により反応するものでもよい。ホットメル
ト型や光重合型の場合、上記の接着性テープ上に直接塗
工積層することができるが、溶剤型や水分散型の場合
は、離型処理したフィルム上に、塗工乾燥し、その後接
着性シートとラミネートしてもよいし、又は接着性テー
プに直接塗工してもよいが、直接塗工すると、溶剤や水
が接着性テープ中に拡散し、乾燥に時間がかかる場合が
ある。
り得られた接着性テープの片面又は両面に、新たな粘着
剤層を設け、粘着性テープとすることが可能である。図
2は、本発明の光重合性組成物から得られた粘着性テー
プ3の一例を示す断面図である。図2において、1は上
記の接着性テープであり、4は粘着剤層である。新たに
設ける粘着剤層4を構成する粘着剤は、アクリル系、ゴ
ム系、シリコン系等の粘着剤を使用でき、溶剤型、水分
散型、ホットメルト型等いずれであってもかまわない。
また、光重合により反応するものでもよい。ホットメル
ト型や光重合型の場合、上記の接着性テープ上に直接塗
工積層することができるが、溶剤型や水分散型の場合
は、離型処理したフィルム上に、塗工乾燥し、その後接
着性シートとラミネートしてもよいし、又は接着性テー
プに直接塗工してもよいが、直接塗工すると、溶剤や水
が接着性テープ中に拡散し、乾燥に時間がかかる場合が
ある。
【0033】上記粘着剤層は、被着体に応じて組成、配
合を変える方がよい。例えば、被着体がポリエチレンや
ポリプロピレンのようなポリオレフィン系の場合、アク
リル系樹脂又は天然ゴム100重量部に対し粘着付与樹
脂を20〜35重量部配合したアクリル系粘着剤又は天
然ゴム系粘着剤を使用するとよい。また、被着体が、軟
質塩化ビニル樹脂の場合、極性成分としてN−ビニルピ
ロリドンや、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイル
モルホリン等を使用し、(メタ)アクリル酸等のカルボ
キシル基を含有しないアクリル系粘着剤組成物を使用す
ると、熱老化性に優れた粘着性テープを得ることができ
る。
合を変える方がよい。例えば、被着体がポリエチレンや
ポリプロピレンのようなポリオレフィン系の場合、アク
リル系樹脂又は天然ゴム100重量部に対し粘着付与樹
脂を20〜35重量部配合したアクリル系粘着剤又は天
然ゴム系粘着剤を使用するとよい。また、被着体が、軟
質塩化ビニル樹脂の場合、極性成分としてN−ビニルピ
ロリドンや、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイル
モルホリン等を使用し、(メタ)アクリル酸等のカルボ
キシル基を含有しないアクリル系粘着剤組成物を使用す
ると、熱老化性に優れた粘着性テープを得ることができ
る。
【0034】
【作用】本発明においては、接着性テープ又は粘着性テ
ープの製造に用いられる光重合性組成物に、無機粉体で
被覆された有機高分子微粒子又は中空粒子を用いること
により、得られる接着性テープの打ち抜き加工性やスリ
ット加工性が向上する。これは、表面が無機粉体で被覆
された有機高分子微粒子又は中空粒子を用いることによ
り、切削断面に粘着性のない無機粉体が露出することに
よると思われる。
ープの製造に用いられる光重合性組成物に、無機粉体で
被覆された有機高分子微粒子又は中空粒子を用いること
により、得られる接着性テープの打ち抜き加工性やスリ
ット加工性が向上する。これは、表面が無機粉体で被覆
された有機高分子微粒子又は中空粒子を用いることによ
り、切削断面に粘着性のない無機粉体が露出することに
よると思われる。
【0035】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。 (実施例1) 〔光重合性組成物の調製〕2−エチルヘキシルアクリレ
ート(2EHA)900重量部(以下、部と略記す
る)、アクリル酸(AA)100部、光重合開始剤(チ
バガイギー社製「イルガキュア184」)3部、炭酸カ
ルシウムで被覆された塩化ビニリデン−アクリルニトリ
ル中空粒子(松本油脂製薬社製、商品名「マツモトマイ
クロスフェアMFL−80CA」、平均粒子径100μ
m、真比重0.13)53部を均一に分散するまでセパ
ラブルフラスコ中で攪拌混合した後、窒素ガスをパージ
することにより、溶存酸素を除去した。次に、ブラック
ライトランプでこの組成物に紫外線を照射したところ組
成物の温度が上昇すると同時に粘度が高くなった。組成
物の温度が5℃上昇したところで、光照射を止めた。そ
の結果、得られた部分光重合増粘組成物の転化率は4.
5%、粘度は2600cpsであった。これに、ヘキサ
ンジオールジアクリレート0.5部を添加して、光重合
性組成物を調製した。
ート(2EHA)900重量部(以下、部と略記す
る)、アクリル酸(AA)100部、光重合開始剤(チ
バガイギー社製「イルガキュア184」)3部、炭酸カ
ルシウムで被覆された塩化ビニリデン−アクリルニトリ
ル中空粒子(松本油脂製薬社製、商品名「マツモトマイ
クロスフェアMFL−80CA」、平均粒子径100μ
m、真比重0.13)53部を均一に分散するまでセパ
ラブルフラスコ中で攪拌混合した後、窒素ガスをパージ
することにより、溶存酸素を除去した。次に、ブラック
ライトランプでこの組成物に紫外線を照射したところ組
成物の温度が上昇すると同時に粘度が高くなった。組成
物の温度が5℃上昇したところで、光照射を止めた。そ
の結果、得られた部分光重合増粘組成物の転化率は4.
5%、粘度は2600cpsであった。これに、ヘキサ
ンジオールジアクリレート0.5部を添加して、光重合
性組成物を調製した。
【0036】〔接着性テープの作製〕上記光重合性組成
物を、離型処理したPETフィルム(厚さ38μm)上
に、重合終了時の厚みが1.0mmになるように塗工
し、さらにその塗工面を同じPETフィルムを離型処理
面が該塗工面に接するようにカバーした。ケミカルラン
プを用いて該カバーPETフィルム上の照射強度が2m
W/cm 2 〔365nmに最大感度を有する光強度測定
器UVR−1(東京光学機械社製)にて測定した強度値
として〕となるようにランプの高さを設定した。次い
で、8分間照射することにより光重合性組成物を重合さ
せて、接着性テープを作製した(このテープを接着性テ
ープ1Aとする)。得られた重合体中の残存モノマーは
0.1重量%以下であった。また、この接着性テープ中
の、炭酸カルシウムで被覆された塩化ビニリデン−アク
リルニトリル中空粒子の体積分率は、30%であった。
物を、離型処理したPETフィルム(厚さ38μm)上
に、重合終了時の厚みが1.0mmになるように塗工
し、さらにその塗工面を同じPETフィルムを離型処理
面が該塗工面に接するようにカバーした。ケミカルラン
プを用いて該カバーPETフィルム上の照射強度が2m
W/cm 2 〔365nmに最大感度を有する光強度測定
器UVR−1(東京光学機械社製)にて測定した強度値
として〕となるようにランプの高さを設定した。次い
で、8分間照射することにより光重合性組成物を重合さ
せて、接着性テープを作製した(このテープを接着性テ
ープ1Aとする)。得られた重合体中の残存モノマーは
0.1重量%以下であった。また、この接着性テープ中
の、炭酸カルシウムで被覆された塩化ビニリデン−アク
リルニトリル中空粒子の体積分率は、30%であった。
【0037】(比較例1)実施例1の光重合性組成物の
調製の項における、炭酸カルシウムで被覆された塩化ビ
ニリデン−アクリルニトリル中空粒子を53部使用する
代わりに、表面が無機粉体で被覆されていない塩化ビニ
リデン−アクリルニトリル中空粒子(松本油脂製薬社
製、商品名「マツモトマイクロスフェアF−80E
D」、平均粒子径80μm、真比重0.02)を9部使
用したことの他は、実施例1と同様にして、光重合性組
成物の調製及び接着性テープの作製を行った(このテー
プを接着性テープ1Bとする)。得られた接着性テープ
中の、塩化ビニリデン−アクリルニトリル中空粒子の体
積分率は、30%であった。
調製の項における、炭酸カルシウムで被覆された塩化ビ
ニリデン−アクリルニトリル中空粒子を53部使用する
代わりに、表面が無機粉体で被覆されていない塩化ビニ
リデン−アクリルニトリル中空粒子(松本油脂製薬社
製、商品名「マツモトマイクロスフェアF−80E
D」、平均粒子径80μm、真比重0.02)を9部使
用したことの他は、実施例1と同様にして、光重合性組
成物の調製及び接着性テープの作製を行った(このテー
プを接着性テープ1Bとする)。得られた接着性テープ
中の、塩化ビニリデン−アクリルニトリル中空粒子の体
積分率は、30%であった。
【0038】(実施例2) 〔光重合性組成物の調製〕イソノニルアクリレート(I
NA)950部、アクリル酸(AA)10部、N−ビニ
ルピロリドン(VP)40部、親水性シリカ(日本アエ
ロジル社製、商品名「アエロジル200」)30部をデ
ィスパーで4時間、1000rpmで攪拌混合し、粘稠
な液体を得た。これに、タルクで被覆された塩化ビニリ
デン−アクリルニトリル中空粒子(松本油脂製薬社製、
商品名「マツモトマイクロスフェアMFL−80GT
A」、平均粒子径20μm、真比重0.20)90部、
光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュア18
4」)3部、メタクリル酸ビニル2.5部を均一になる
まで攪拌混合して光重合性組成物を調製した。
NA)950部、アクリル酸(AA)10部、N−ビニ
ルピロリドン(VP)40部、親水性シリカ(日本アエ
ロジル社製、商品名「アエロジル200」)30部をデ
ィスパーで4時間、1000rpmで攪拌混合し、粘稠
な液体を得た。これに、タルクで被覆された塩化ビニリ
デン−アクリルニトリル中空粒子(松本油脂製薬社製、
商品名「マツモトマイクロスフェアMFL−80GT
A」、平均粒子径20μm、真比重0.20)90部、
光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュア18
4」)3部、メタクリル酸ビニル2.5部を均一になる
まで攪拌混合して光重合性組成物を調製した。
【0039】〔接着性テープの作製〕上記光重合性組成
物から窒素ガスをパージすることにより、溶存酸素を除
去した。次に、上記光重合性組成物を使用し、重合終了
時の厚みを1.0mmとする代わりに、0.8mmとし
たことの他は実施例1と同様にして接着性テープの作製
を行った(このテープを接着性テープ2Aとする)。得
られた接着性テープ中の、タルクで被覆された塩化ビニ
リデン−アクリルニトリル中空粒子の体積分率は、32
%であった。
物から窒素ガスをパージすることにより、溶存酸素を除
去した。次に、上記光重合性組成物を使用し、重合終了
時の厚みを1.0mmとする代わりに、0.8mmとし
たことの他は実施例1と同様にして接着性テープの作製
を行った(このテープを接着性テープ2Aとする)。得
られた接着性テープ中の、タルクで被覆された塩化ビニ
リデン−アクリルニトリル中空粒子の体積分率は、32
%であった。
【0040】(比較例2)実施例2の光重合性組成物の
調製の項における、タルクで被覆された塩化ビニリデン
−アクリルニトリル中空粒子を90部使用することの代
わりに、表面が無機粉体で被覆されていない塩化ビニリ
デン−アクリルニトリル中空粒子(エクスパンセル社
製、商品名「エクスパンセル461DE20」、平均粒
子径25μm、真比重0.07)を3部使用したことの
他は、実施例2と同様にして、光重合性組成物の調製及
び接着性テープの作製を行った(このテープを接着性テ
ープ2Bとする)。得られた接着性テープ中の、塩化ビ
ニリデン−アクリルニトリル中空粒子の体積分率は、3
0%であった。
調製の項における、タルクで被覆された塩化ビニリデン
−アクリルニトリル中空粒子を90部使用することの代
わりに、表面が無機粉体で被覆されていない塩化ビニリ
デン−アクリルニトリル中空粒子(エクスパンセル社
製、商品名「エクスパンセル461DE20」、平均粒
子径25μm、真比重0.07)を3部使用したことの
他は、実施例2と同様にして、光重合性組成物の調製及
び接着性テープの作製を行った(このテープを接着性テ
ープ2Bとする)。得られた接着性テープ中の、塩化ビ
ニリデン−アクリルニトリル中空粒子の体積分率は、3
0%であった。
【0041】(実施例3) 〔光重合性組成物の調製〕2−エチルヘキシルアクリレ
ート(2EHA)700部、イソオクチルアクリレート
(IOA)150部、アクリル酸(AA)150部、疎
水性シリカ(日本アエロジル社製、商品名「アエロジル
R976」)50部をディスパーで0.5時間、100
0rpmで攪拌混合し、粘稠な液体を得た。これに、酸
化珪素で被覆された低密度ポリエチレン微粒子(住友精
化社製、商品名「フローセンUF4」、平均粒子径25
μm、真比重1.2)450部、アクリル酸アリル1.
0部、光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュア
651」)1部を均一になるまで攪拌混合して光重合性
組成物を調製した。
ート(2EHA)700部、イソオクチルアクリレート
(IOA)150部、アクリル酸(AA)150部、疎
水性シリカ(日本アエロジル社製、商品名「アエロジル
R976」)50部をディスパーで0.5時間、100
0rpmで攪拌混合し、粘稠な液体を得た。これに、酸
化珪素で被覆された低密度ポリエチレン微粒子(住友精
化社製、商品名「フローセンUF4」、平均粒子径25
μm、真比重1.2)450部、アクリル酸アリル1.
0部、光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュア
651」)1部を均一になるまで攪拌混合して光重合性
組成物を調製した。
【0042】〔接着性テープの作製〕上記光重合性組成
物から窒素ガスをパージすることにより、溶存酸素を除
去した。次に、上記光重合性組成物を使用し、実施例1
と同様にして接着性テープの作製を行った(このテープ
を接着性テープ3Aとする)。得られた接着性テープ中
の、酸化珪素で被覆された低密度ポリエチレン微粒子の
体積分率は、27%であった。
物から窒素ガスをパージすることにより、溶存酸素を除
去した。次に、上記光重合性組成物を使用し、実施例1
と同様にして接着性テープの作製を行った(このテープ
を接着性テープ3Aとする)。得られた接着性テープ中
の、酸化珪素で被覆された低密度ポリエチレン微粒子の
体積分率は、27%であった。
【0043】(比較例3)実施例3の光重合性組成物の
調製の項における、酸化珪素で被覆された低密度ポリエ
チレン微粒子を使用することの代わりに、表面が酸化珪
素で被覆されていない低密度ポリエチレン粒子(住友精
化社製、商品名「フローセンUF4」、真比重0.9
1)を370部使用したことの他は、実施例3と同様に
して、光重合性組成物の調製及び接着性テープの作製を
行った(このテープを接着性テープ3Bとする)。得ら
れた接着性テープ中の、低密度ポリエチレン微粒子の体
積分率は、27%であった。
調製の項における、酸化珪素で被覆された低密度ポリエ
チレン微粒子を使用することの代わりに、表面が酸化珪
素で被覆されていない低密度ポリエチレン粒子(住友精
化社製、商品名「フローセンUF4」、真比重0.9
1)を370部使用したことの他は、実施例3と同様に
して、光重合性組成物の調製及び接着性テープの作製を
行った(このテープを接着性テープ3Bとする)。得ら
れた接着性テープ中の、低密度ポリエチレン微粒子の体
積分率は、27%であった。
【0044】〔性能評価〕実施例1〜3及び比較例1〜
3で得られた接着性テープを試料として、以下の方法で
性能評価をし、結果を表1に示した。 (1)剪断強度 図3のようにして測定した。接着性テープ5を幅20m
m、長さ20mmに切断した後、その両面のPETフィ
ルムを剥がした後、接着性テープ5の両面にプライマー
処理したポリカーボネート板(幅25mm、長さ100
mm、厚さ2mm)6を5kgローラー2往復にて圧着
し、24時間室温放置後、図3の矢印方向に50mm/
分の速度で引っ張り、破壊強度を測定し剪断強度とし
た。 (2)T剥離強度 図4のようにして測定した。接着性テープ5を幅20m
m、長さ70mmに切断した後、その両面のPETフィ
ルムを剥がした後、接着性テープ5の両面にプライマー
処理したアルミ箔(厚さ0.3mm)7を5kgローラ
ー2往復にて圧着し、24時間室温放置後、図4の矢印
方向に200mm/分の速度で引っ張り、破壊強度をT
剥離強度とした。 (3)打ち抜き加工性 両面にPETフィルムが付着したままの接着性テープ5
を試料として用いて、打ち抜き加工性とスリット加工性
の代用評価として、空気式打ち抜き試料作製機(東洋精
機社製)にて、打ち抜き加工性を試験した。試験方法
は、上記試料を裏面のPETフィルム層を残すようにし
て(言い換えると、表面のPETフィルム層と接着性テ
ープ層までを切断する)2号ダンベル試験片形状に次々
と打ち抜く。各打ち抜きの終了後、打ち抜き型は打ち抜
いた試料を下に残したまま、打ち抜き型のみが後退して
次の打ち抜きに備える。ところが、打ち抜き回数がふえ
てゆくと、打ち抜き型に試料が付着してしまい次の打ち
抜きができなくなる。この状態になるまでの打ち抜き回
数を測定した。
3で得られた接着性テープを試料として、以下の方法で
性能評価をし、結果を表1に示した。 (1)剪断強度 図3のようにして測定した。接着性テープ5を幅20m
m、長さ20mmに切断した後、その両面のPETフィ
ルムを剥がした後、接着性テープ5の両面にプライマー
処理したポリカーボネート板(幅25mm、長さ100
mm、厚さ2mm)6を5kgローラー2往復にて圧着
し、24時間室温放置後、図3の矢印方向に50mm/
分の速度で引っ張り、破壊強度を測定し剪断強度とし
た。 (2)T剥離強度 図4のようにして測定した。接着性テープ5を幅20m
m、長さ70mmに切断した後、その両面のPETフィ
ルムを剥がした後、接着性テープ5の両面にプライマー
処理したアルミ箔(厚さ0.3mm)7を5kgローラ
ー2往復にて圧着し、24時間室温放置後、図4の矢印
方向に200mm/分の速度で引っ張り、破壊強度をT
剥離強度とした。 (3)打ち抜き加工性 両面にPETフィルムが付着したままの接着性テープ5
を試料として用いて、打ち抜き加工性とスリット加工性
の代用評価として、空気式打ち抜き試料作製機(東洋精
機社製)にて、打ち抜き加工性を試験した。試験方法
は、上記試料を裏面のPETフィルム層を残すようにし
て(言い換えると、表面のPETフィルム層と接着性テ
ープ層までを切断する)2号ダンベル試験片形状に次々
と打ち抜く。各打ち抜きの終了後、打ち抜き型は打ち抜
いた試料を下に残したまま、打ち抜き型のみが後退して
次の打ち抜きに備える。ところが、打ち抜き回数がふえ
てゆくと、打ち抜き型に試料が付着してしまい次の打ち
抜きができなくなる。この状態になるまでの打ち抜き回
数を測定した。
【0045】
【表1】
【0046】(実施例4〜8、比較例4〜6) 〔粘着剤層の作製〕 粘着剤層A 冷却管、温度計、攪拌器を備えたセパラブルフラスコ
に、2−エチルヘキシルアクリレート200部、n−ブ
チルアクリレート699部、アクリル酸100部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート1部、n−ドデカンチ
オール0.4部を酢酸エチル900部と共に仕込み、窒
素ガス雰囲気下、還流するまで昇温し、20分保持した
後、過酸化ベンゾイル1.0部を酢酸エチル50部に溶
解した溶液を滴下し、4時間反応した。この後更に、ベ
ンジルペルオキシド1.0部を酢酸エチル50部に溶解
した溶液を滴下し、さらに3時間反応した。次いで、酢
酸エチル2000部、トルエン330部を混合攪拌し
て、粘度11000cpsの溶剤型粘着剤を得た。固形
分は29.7重量%であった。得られた粘着剤溶液10
0部に対し、イソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタ
ン社、商品名「コロネートL55E」、固形分55重量
%トルエン溶液)0.5部を混合した。離型処理した3
8μm厚みのPETフィルム上に乾燥後の厚みが25μ
mとなるように塗工し、110℃で5分乾燥した。得ら
れた粘着剤フィルムを、離型処理した38μmのPET
フィルムに挟み、40℃中で7日間養生し、架橋反応を
完結させた。ゲル分率は68%であった。この粘着剤フ
ィルムを粘着剤層Aとする。
に、2−エチルヘキシルアクリレート200部、n−ブ
チルアクリレート699部、アクリル酸100部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート1部、n−ドデカンチ
オール0.4部を酢酸エチル900部と共に仕込み、窒
素ガス雰囲気下、還流するまで昇温し、20分保持した
後、過酸化ベンゾイル1.0部を酢酸エチル50部に溶
解した溶液を滴下し、4時間反応した。この後更に、ベ
ンジルペルオキシド1.0部を酢酸エチル50部に溶解
した溶液を滴下し、さらに3時間反応した。次いで、酢
酸エチル2000部、トルエン330部を混合攪拌し
て、粘度11000cpsの溶剤型粘着剤を得た。固形
分は29.7重量%であった。得られた粘着剤溶液10
0部に対し、イソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタ
ン社、商品名「コロネートL55E」、固形分55重量
%トルエン溶液)0.5部を混合した。離型処理した3
8μm厚みのPETフィルム上に乾燥後の厚みが25μ
mとなるように塗工し、110℃で5分乾燥した。得ら
れた粘着剤フィルムを、離型処理した38μmのPET
フィルムに挟み、40℃中で7日間養生し、架橋反応を
完結させた。ゲル分率は68%であった。この粘着剤フ
ィルムを粘着剤層Aとする。
【0047】粘着剤層B 低密度ポリエチレン微粒子を配合しなかったことの他
は、実施例3と同様に配合し、光重合終了後の厚みが3
0μmとなるように塗工、重合し、粘着剤フィルムを得
た。ゲル分率は75%であった。この粘着剤フィルムを
粘着剤層Bとする。
は、実施例3と同様に配合し、光重合終了後の厚みが3
0μmとなるように塗工、重合し、粘着剤フィルムを得
た。ゲル分率は75%であった。この粘着剤フィルムを
粘着剤層Bとする。
【0048】〔粘着性テープの作製〕表2に示す接着性
テープの両面に、表2に示す粘着剤層を110℃に加熱
したロールでホットラミネートし、粘着性テープを作製
した。
テープの両面に、表2に示す粘着剤層を110℃に加熱
したロールでホットラミネートし、粘着性テープを作製
した。
【0049】〔性能評価〕上記粘着性テープを試料とし
て、以下の方法で性能評価をし、結果を表2に示した。 (1)剪断強度 図5のようにして測定した。接着性テープ8aの両面に
粘着剤層8bが設けられた粘着性テープ8(幅20m
m、長さ20mm)の両面に、ステンレス板(SUS3
04)9を5kgローラー2往復にて圧着し、23℃で
72時間養生した後、23℃雰囲気下で図5の矢印方向
に50mm/分の速度で引っ張り、破壊強度を測定し剪
断強度とした。 (2)T剥離強度 粘着性テープ(幅20mm×長さ70mm)の両面に、
JIS H4000記載のアルミ合金1100P(幅2
5mm×長さ150mm)を5kgローラー2往復にて
圧着し、23℃で72時間放置した後、一方のアルミ合
金を上方に、他方のアルミ合金を下方に、200mm/
分の速度で引っ張り、破壊強度をT剥離強度とした。 (3)打ち抜き加工性 両面にPETフィルムが付着したままの粘着性テープを
試料として用いて、打ち抜き加工性とスリット加工性の
代用評価として、空気式打ち抜き試料作製機(東洋精機
社製)にて、打ち抜き加工性を試験した。試験方法は、
上記試料を裏面のPETフィルム層を残すようにして
(言い換えると、表面のPETフィルム層、粘着剤層、
接着性テープ層及び粘着剤層までを切断する)2号ダン
ベル試験片形状に次々と打ち抜く。各打ち抜きの終了
後、打ち抜き型は打ち抜いた試料を下に残したまま、打
ち抜き型のみが後退して次の打ち抜きに備える。ところ
が、打ち抜き回数がふえてゆくと、打ち抜き型に試料が
付着してしまい次の打ち抜きができなくなる。この状態
になるまでの打ち抜き回数を測定した。
て、以下の方法で性能評価をし、結果を表2に示した。 (1)剪断強度 図5のようにして測定した。接着性テープ8aの両面に
粘着剤層8bが設けられた粘着性テープ8(幅20m
m、長さ20mm)の両面に、ステンレス板(SUS3
04)9を5kgローラー2往復にて圧着し、23℃で
72時間養生した後、23℃雰囲気下で図5の矢印方向
に50mm/分の速度で引っ張り、破壊強度を測定し剪
断強度とした。 (2)T剥離強度 粘着性テープ(幅20mm×長さ70mm)の両面に、
JIS H4000記載のアルミ合金1100P(幅2
5mm×長さ150mm)を5kgローラー2往復にて
圧着し、23℃で72時間放置した後、一方のアルミ合
金を上方に、他方のアルミ合金を下方に、200mm/
分の速度で引っ張り、破壊強度をT剥離強度とした。 (3)打ち抜き加工性 両面にPETフィルムが付着したままの粘着性テープを
試料として用いて、打ち抜き加工性とスリット加工性の
代用評価として、空気式打ち抜き試料作製機(東洋精機
社製)にて、打ち抜き加工性を試験した。試験方法は、
上記試料を裏面のPETフィルム層を残すようにして
(言い換えると、表面のPETフィルム層、粘着剤層、
接着性テープ層及び粘着剤層までを切断する)2号ダン
ベル試験片形状に次々と打ち抜く。各打ち抜きの終了
後、打ち抜き型は打ち抜いた試料を下に残したまま、打
ち抜き型のみが後退して次の打ち抜きに備える。ところ
が、打ち抜き回数がふえてゆくと、打ち抜き型に試料が
付着してしまい次の打ち抜きができなくなる。この状態
になるまでの打ち抜き回数を測定した。
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物の構成は前記し
た通りであり、特定のアクリレート系モノマー、モノエ
チレン性不飽和化合物、不飽和2重結合を分子内に2個
以上有するモノマー、光重合開始剤に、無機粉体で被覆
され、平均粒径5〜150μmの有機高分子の微粒子又
は中空粒子が特定量含有されているので、打ち抜き加工
性やスリット加工性が改善され、しかも高い剪断強度と
剥離強度を有する接着性テープ又は粘着性テープを製造
し得る。
た通りであり、特定のアクリレート系モノマー、モノエ
チレン性不飽和化合物、不飽和2重結合を分子内に2個
以上有するモノマー、光重合開始剤に、無機粉体で被覆
され、平均粒径5〜150μmの有機高分子の微粒子又
は中空粒子が特定量含有されているので、打ち抜き加工
性やスリット加工性が改善され、しかも高い剪断強度と
剥離強度を有する接着性テープ又は粘着性テープを製造
し得る。
【図1】図1は、本発明の光重合性組成物から得られた
接着性テープの一例を示す断面図である。
接着性テープの一例を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の光重合性組成物から得られた
粘着性テープの一例を示す断面図である。
粘着性テープの一例を示す断面図である。
【図3】図3は、剪断強度の測定方法を説明するための
正面図である。
正面図である。
【図4】図4は、T剥離強度の測定方法を説明するため
の正面図である。
の正面図である。
【図5】図5は、剪断強度の測定方法を説明するための
正面図である。
正面図である。
【符号の説明】 1 接着性テープ 2 離型紙 3 粘着性テープ 4 粘着剤層 5 接着性テープ 6 ポリカーボネート板 7 アルミ箔 8 粘着性テープ 8a 接着性テープ 8b 粘着剤層 9 ステンレス板
Claims (1)
- 【請求項1】 (a)炭素数1〜12のアルキル基を有
する(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群よ
り選ばれる少なくとも1種以上のアクリレート系モノマ
ー50〜98重量%と、(b)極性基を有し、前記アク
リレート系モノマーと共重合可能なモノエチレン性不飽
和化合物2〜50重量%とからなるモノマー主成分10
0重量部、(c)前記(a)及び(b)と共重合可能な
不飽和2重結合を分子内に2個以上有するモノマー0.
01〜1.0重量部、(d)光重合開始剤0.01〜5
重量部及び(e)無機粉体で被覆され、平均粒径5〜1
50μmの有機高分子の微粒子又は中空粒子1.0〜5
0重量部よりなることを特徴とする光重合性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5264871A JPH07118350A (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 光重合性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5264871A JPH07118350A (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 光重合性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07118350A true JPH07118350A (ja) | 1995-05-09 |
Family
ID=17409384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5264871A Pending JPH07118350A (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 光重合性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07118350A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003016420A1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-27 | Sliontec Corporation | Thermal-reaction type flame-retardant pressure-sensitive adhesive tape and process for producing the same |
SG112864A1 (en) * | 2001-12-14 | 2005-07-28 | Nitto Denko Corp | Release liner and pressure-sensitive adhesive sheet with release liner |
JP2014074173A (ja) * | 2013-11-20 | 2014-04-24 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープおよびその貼付方法 |
WO2014162968A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | 積水化学工業株式会社 | 粘着剤組成物及び光学用粘着テープ |
WO2017221694A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 綜研化学株式会社 | 接着剤組成物 |
EP3755753B1 (de) * | 2018-02-21 | 2022-07-27 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von mit klebstoff beschichteten artikeln |
-
1993
- 1993-10-22 JP JP5264871A patent/JPH07118350A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003016420A1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-27 | Sliontec Corporation | Thermal-reaction type flame-retardant pressure-sensitive adhesive tape and process for producing the same |
SG112864A1 (en) * | 2001-12-14 | 2005-07-28 | Nitto Denko Corp | Release liner and pressure-sensitive adhesive sheet with release liner |
WO2014162968A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | 積水化学工業株式会社 | 粘着剤組成物及び光学用粘着テープ |
JP2014074173A (ja) * | 2013-11-20 | 2014-04-24 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープおよびその貼付方法 |
WO2017221694A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 綜研化学株式会社 | 接着剤組成物 |
CN109312202A (zh) * | 2016-06-24 | 2019-02-05 | 综研化学株式会社 | 粘合剂组合物 |
JPWO2017221694A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2019-04-11 | 綜研化学株式会社 | 接着剤組成物 |
TWI675898B (zh) * | 2016-06-24 | 2019-11-01 | 日商綜研化學股份有限公司 | 接著劑組成物 |
CN109312202B (zh) * | 2016-06-24 | 2020-12-18 | 综研化学株式会社 | 粘合剂组合物 |
EP3755753B1 (de) * | 2018-02-21 | 2022-07-27 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von mit klebstoff beschichteten artikeln |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1704197B1 (en) | Method of preparing a pressure-sensitive adhesive | |
US20130081764A1 (en) | Heat-expandable removable pressure-sensitive adhesive tape or sheet, and method of removing the same | |
WO2008056788A1 (fr) | Bande ou feuille adhésive autocollante acrylique repositionnable thermoexpansible | |
JP2009120807A (ja) | 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート | |
JP2000073025A (ja) | 粘着テープ及びその製造方法 | |
JPH0790028A (ja) | 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ | |
JPH0790229A (ja) | 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ | |
JPH08134408A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
JPH08109356A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
JP2001288438A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JPH07118350A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH11152457A (ja) | アクリル系粘着テープもしくはシート | |
JPH08259908A (ja) | 両面粘着テープ、両面粘着テープの積層体および両面粘着テープの製造方法 | |
JPH11140406A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JPH08311414A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
JPH08209078A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
JPH07316515A (ja) | アクリル系両面粘着テープ | |
JP2002012629A (ja) | 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート | |
JP2000026805A (ja) | 感圧接着剤組成物およびその調製法 | |
JPH08120230A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
JPH093413A (ja) | アクリル系粘着シート | |
JP2609484B2 (ja) | 粘着テープの製造方法及び粘着テープ | |
JP3078036B2 (ja) | 光重合性組成物及び粘弾性製品 | |
JPH09221639A (ja) | 難燃性粘着フィルムおよびテープ | |
JP2000073026A (ja) | 粘着テープ及びその製造方法 |