JPH07116063B2 - アミド化合物の製造方法 - Google Patents

アミド化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH07116063B2
JPH07116063B2 JP61201645A JP20164586A JPH07116063B2 JP H07116063 B2 JPH07116063 B2 JP H07116063B2 JP 61201645 A JP61201645 A JP 61201645A JP 20164586 A JP20164586 A JP 20164586A JP H07116063 B2 JPH07116063 B2 JP H07116063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
amide compound
reaction
compound
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61201645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357534A (ja
Inventor
忠敏 本多
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP61201645A priority Critical patent/JPH07116063B2/ja
Publication of JPS6357534A publication Critical patent/JPS6357534A/ja
Publication of JPH07116063B2 publication Critical patent/JPH07116063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アミド化合物の製造方法に関する。さらに詳
しくは、ニトリル化合物と水とを液相で反応させてアミ
ド化合物を製造する方法に関するものである。
(従来技術およびその問題点) アミド化合物は、相応するニトリル化合物と水との反応
で製造できることが公知であり、この反応に有効な触媒
が種々知られている。米国特許第3,366,639号に開示さ
れているマンガン酸化物もその一つである。ニトリル化
合物の水和反応に多用される銅含有触媒がアセトンシア
ンヒドリンなどのα−ヒドロキシニトリル化合物の水和
にまったく不充分な成績しか与えないのに反して、マン
ガン酸化物は西ドイツ特許第1593320号に開示されてい
るようにα−ヒドロキシニトリル化合物の水和に対して
も、かなりの成績を与えるという特徴がある。しかし、
特開昭52-222号にも記載されているように、西ドイツ特
許第1593320号に開示されたニトリル化合物の水和に活
性なマンガン酸化物触媒を製造するには、特別な熟練を
必要とし、しかもバッチ毎に得られる触媒の性能が異な
るという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、ニトリル化合物の水和反応におけるマンガ
ン酸化物触媒の上記問題を取り除くべく検討を行った結
果、マンガン酸化物触媒に亜鉛を添加すると、マンガン
酸化物触媒の性能のバラツキが少なくなり且つ性能が向
上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本願発明の方法はニトリル化合物と水とを液
相で反応させてアミド化合物を製造するに際し、亜鉛を
含有するマンガン酸化物を触媒として使用することによ
り、安定して高収率でアミド化合物を製造する方法であ
る。
本願発明の方法で使用されるニトリル化合物は一般式
RC≡N (式中、Rはアルキル、シクロアルキル、アル
ケニル、シクロアルケニル、アリール、アルカリール、
アラルキルまたは複素環式のもので、それぞれさらにハ
ロゲン、アルコキシ、ニトロ、エステル、ケトンまたは
酸基などを置換基として有しても、あるいは有していな
くてもよい。)で表わされる。またポリニトリル類も本
願発明の方法で使用される。
本願発明の方法で使用されるマンガン酸化物は無水また
は水和されたもののどちらでもよい。マンガン酸化物は
公知の方法、例えばZeit.anorg.allg.Chem.309巻1-36頁
および121-150頁に記載の方法で製造される。マンガン
酸化物として多くの種類が知られているが、結晶性の悪
いδ‐体が特に好ましく用いられる。δ‐体は主として
中性ないしはアルカリ性の領域で20-100℃で7価のマン
ガン化合物を還元して得られる。
本願発明の方法で使用される亜鉛は通常、水酸化物の形
で用いられる。亜鉛の添加量には、特に制限はないが、
通常0.05-50重量%、好ましくは0.5-20重量%の範囲で
ある。0.05重量%未満であると、添加効果が見られず、
50重量%を越えると、マンガン触媒の性能を阻害する結
果を与えるようになる。
亜鉛を添加する方法は、触媒調製で通常用いられる方
法、例えば、含浸、混練りまたは共沈などの方法が用い
られる。
本発明の方法は、液相で行われ、バッチ方式、または流
通方式のいずれの方式でも実施できる。触媒は懸濁床、
移動床または固定床として使用される。
反応温度は、通常30-300℃の範囲、好ましくは、50-150
℃の範囲である。
反応圧力は、反応温度で反応物が液相を保てるに十分な
圧力であればよい。
反応溶媒は、通常、水が用いられるが、アルコール類、
エーテル類、炭化水素類またはハロゲン化炭化水素類で
もよい。
ニトリル化合物としてアセトンシアンヒドリンを用いる
場合は、反応溶媒としてアセトンを添加することが好ま
しい。特開昭52-222号にも開示されているが、反応溶媒
にアセトンを添加すると、目的物であるα−ヒドロキシ
イソブチルアミドの収率が向上する。
(実施例) 以下、比較例および実施例を用いて本発明の方法を具体
的に説明する。
比較例1 6.32gの過マンガン酸カリウムと0.01gの苛性ソーダを10
0gの水に溶解し、80℃に加温した。13.4gの硫酸マンガ
ン2水塩を100gの水に溶解し、少量ずつ過マンガン酸カ
リウム溶液に添加した。得られた沈澱をろ過し、充分に
水洗してマンガン酸化物を得た。このマンガン酸化物を
110℃で恒量となるまで乾燥して触媒Aを得た。触媒の
性能の再現性を調べるために、まったく同一の条件で同
じ操作により触媒B、C、Dを得た。
触媒A、B、CまたはDを用いてニトリルの水和反応を
行った。
4本の100CC.の還流器付きガラス製反応フラスコにそれ
ぞれアセトンシアンヒドリンを10gとアセトン2gと水40
g、および各々に上記触媒A、B、CまたはDを3g入れ
て攪拌下60℃で4時間反応させた。反応液をガスクロマ
トグラフィーで分析した。触媒Aを用いた時には、α−
ヒドロキシイソブチルアミドが収率10.5%で、触媒B、
CまたはDを用いた時には、それぞれ4.6%、8.4%、2.
9%で生成していることが判った。
実施例1 2.9gの硝酸亜鉛6水塩を20gの水に溶解し、これに29%
アンモニア水を1.2g加えて水酸化亜鉛の沈澱を得た。こ
の沈澱と比較例1と同様の操作で得たマンガン酸化物と
を充分に混練りし、その後110℃で恒量となるまで乾燥
して触媒Eを得た。触媒の性能の再現性を調べるため
に、まったく同一の条件で同じ操作により触媒F、G、
Hを得た。
触媒E、F、GまたはHを用いて比較例1とまったく同
様にしてニトリルの水和反応を行った。
触媒E、F、GおよびHを用いた場合、それぞれ、α−
ヒドロキシイソブチルアミドが収率46.2%、48.5%、4
6.5%、52.1%で生成していることが判った。
(発明の効果) 上記比較例1では、α−ヒドロキシイソブチルアミドの
収率が2.9%〜10.5%と低いうえに、活性のバラツキが
3.6倍と大きいのに引き換え、実施例1では、収率46.2
%〜52.1%と高く、活性のバラツキも1.2倍と小さい。
亜鉛の添加効果が著しいことが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニトリル化合物と水とを液相で反応させて
    アミド化合物を製造するに際し、亜鉛を含有するマンガ
    ン酸化物を触媒として使用することを特徴とするアミド
    化合物の製造方法。
JP61201645A 1986-08-29 1986-08-29 アミド化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH07116063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201645A JPH07116063B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 アミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201645A JPH07116063B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 アミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357534A JPS6357534A (ja) 1988-03-12
JPH07116063B2 true JPH07116063B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16444518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201645A Expired - Lifetime JPH07116063B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 アミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116063B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853190B2 (ja) * 1989-08-08 1999-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 ニトリル水和触媒の製造方法
US5175366A (en) * 1989-08-08 1992-12-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing a denaturated manganese dioxide catalyst for the hydration reaction of cyanohydrins
JPH0338378U (ja) * 1989-08-19 1991-04-12
JP2827368B2 (ja) * 1989-12-19 1998-11-25 三菱瓦斯化学株式会社 α―ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造法
US5276185A (en) * 1990-06-11 1994-01-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing amide compounds
TW201102365A (en) 2009-07-03 2011-01-16 China Petrochemical Dev Corp Method for producing organic carboxylic acid amide
WO2011108717A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 三菱瓦斯化学株式会社 アミド化合物製造用触媒およびアミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357534A (ja) 1988-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1190539A (en) Oxidation catalyst, especially for the preparation of methacrylic acid by gas phase oxidation of methacrolein
US4018829A (en) Method for making α-hydroxy-isobutyramide from acetone cyanohydrin
JPH02257A (ja) ニトリルの製造法
JPH085811B2 (ja) アミド化合物の改良された製造方法
JPH07116063B2 (ja) アミド化合物の製造方法
JPS61283352A (ja) 酸化触媒の製造法
KR100513664B1 (ko) 프로필렌의 부분 산화 반응용 촉매의 제조 방법
KR940007527B1 (ko) 아미드 화합물의 제조방법
US5639916A (en) Amination of allylic alcohols
JPH0782226A (ja) アミド化合物の製造方法
US2906773A (en) 2, 2'-oxybis (p-phenylenemethylene) bis (2-thiopseudourea) compounds
JP4313854B2 (ja) 2,3,5−コリジン及び2−エチル−5−メチルピリジンの製造方法
US4319066A (en) Preparation of alkenyl aromatic compounds
JPS584701B2 (ja) ニトリルを対応するエステルに転換する方法
JP4535632B2 (ja) 環状イミノエーテルの製造方法
JPH06269666A (ja) シアンヒドリン水和用触媒の製造法
JPH0576343B2 (ja)
JPH02209867A (ja) ピリジン塩基類を製造する方法
JPS625420B2 (ja)
JPS6136737B2 (ja)
SU1719393A1 (ru) Способ получени этил- или бутилацетата
JPH0733351B2 (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
JPH0692369B2 (ja) ピリジン塩基類の製造方法
SU507353A1 (ru) Катализатор дл окислени ненасыщенных альдегидов
JPH0237911B2 (ja)