JP2853190B2 - ニトリル水和触媒の製造方法 - Google Patents

ニトリル水和触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2853190B2
JP2853190B2 JP1203790A JP20379089A JP2853190B2 JP 2853190 B2 JP2853190 B2 JP 2853190B2 JP 1203790 A JP1203790 A JP 1203790A JP 20379089 A JP20379089 A JP 20379089A JP 2853190 B2 JP2853190 B2 JP 2853190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanganate
reaction
aqueous solution
catalyst
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1203790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368447A (ja
Inventor
秀司 江端
浩幸 平山
博文 樋口
紘一 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16479799&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2853190(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1203790A priority Critical patent/JP2853190B2/ja
Priority to US07/542,835 priority patent/US5061675A/en
Priority to DE90113342T priority patent/DE69003771T2/de
Priority to EP90113342A priority patent/EP0412310B2/en
Priority to ES90113342T priority patent/ES2059910T5/es
Priority to KR90012233A priority patent/KR960008934B1/ko
Publication of JPH0368447A publication Critical patent/JPH0368447A/ja
Priority to US07/744,954 priority patent/US5175366A/en
Publication of JP2853190B2 publication Critical patent/JP2853190B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • C07C231/065By hydration using metals or metallic ions as catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、触媒用の二酸化マンガンの製造方法に関す
る。更に詳しくは、ニトリルの液相水和反応において高
活性な触媒作用を有する二酸化マンガンを製造する方法
に関する。
(従来技術とその課題点) ニトリルから対応するアミドを合成する反応は、例え
ばアクリロニトリルからのアクリルアミドの製造やアセ
トンシアンヒドリンからαヒドロキシイソ酪酸アミドを
経由するメタクリル酸メチルの製造等に適用することが
できるものであり、ニトリルから対応するアミドの合成
反応における優れた触媒の開発は、工業的に極めて大き
い意義をもつものである。
ニトリルの水和反応によるアミド合成用の触媒として
二酸化マンガンを使用することは、既に公知であり、種
々の調製法が提案されている。例えば、西ドイツ特許第
1593320号では、小過剰の水酸化ナトリウムとから、硫
酸マンガンと当量の過マンガン酸カリウム存在下、温度
80℃において、二酸化マンガンを調製している。又、米
国特許第4018829号では、アセトンシアンヒドリンの水
和反応においてδ−型二酸化マンガンが触媒として適し
ていることが開示されている。このδ−型二酸化マンガ
ンは、Z.Anorg.Allg.Chem.,309巻(1961年)10〜14頁の
記載のように、中性からアルカリ性の領域において、温
度20〜100℃にて7価のマンガン化合物を還元して製造
されるものである。更に又、アセトンシアンヒドリンか
らのアミド化合物の製造法としては、特開昭63−57534
号では、過マンガン酸カリウムと硫酸マンガンから調製
した二酸化マンガンに亜鉛を含有させて触媒とする方
法、及び特開昭63−57535号では、過マンガン酸カリウ
ムのアルカリ水溶液を塩酸で還元した二酸化マンガンを
触媒にする方法が開示されている。
しかしながら、これら公知の方法で調製した二酸化マ
ンガンは、そのままニトリルの水和反応の触媒に使用し
ても、満足できる目的アミドの収率が得られないこと、
活性が充分でなく触媒使用量が嵩むこと、及び繰り返し
使用において触媒活性が急激に低下すること等の問題が
あり、未だ実用化されていないのが現状である。
(課題点を解決するための手段) 本発明は、上述の如き欠点を解決したものであり、過
マンガン酸塩と2価のマンガン化合物からニトリル水和
反応用の二酸化マンガン触媒を調製する為の条件を鋭意
検討した結果、酸性水溶液中において、過マンガン酸塩
と2価のマンガン化合物から、所定の組成範囲及び温度
条件で調製した変性二酸化マンガンが、ニトリルの水和
反応に対して、極めて高い触媒活性を示し、且つ触媒寿
命も長いことを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち本発明は、過マンガン酸塩と2価のマンガン化合
物から二酸化マンガンを製造する方法において、過マン
ガン酸塩と2価のマンガン化合物とのモル比を1〜5と
し、酸性水溶液中において反応温度60℃〜150℃の範囲
で反応させることを特徴とするニトリル水和反応用の変
性二酸化マンガン触媒の製造方法である。
以下に、本発明の方法を詳しく説明する。
ニトリルの水和反応に対して二酸化マンガンが使用さ
れることは既に述べたが、二酸化マンガンは、一般に組
成的にはMnO1.7〜MnO2の間にあるマンガン酸化物であ
り、又結晶構造としてはα、β、γ、δ、ε等が知られ
ており、各相間の転移や結晶化度の変化等が起こること
から、その構造は極めて複雑且つ多種多様である。二酸
化マンガンは、天然にも存在するが、触媒として使用す
る場合には、二価のマンガン化合物の酸化や七価の過マ
ンガン酸塩の還元により調製される。
本発明は、酸性水溶性液中において過剰の七価の過マ
ンガン酸塩と二価のマンガン化合物とから変性二酸化マ
ンガンを調製する方法である。
一般に過マンガン酸塩水溶液は、その液性、特にpHに
よって反応性が異なる。
強アルカリ性では、式の反応にて酸素を放出して6
価のマンガン酸になる。
4MnO4 -+4OH-→4MnO4 2-+2H2O+O2 中性又は酸性では、式の反応にて徐々に分解し、酸
素を放出して二酸化マンガンになる。
4MnO4 -+4H+→4MnO2+2H2O+3O2 又、一般に過マンガン酸塩水溶液の酸化還元反応は、
酸性下では式の反応、中性乃至アルカリ性下では式
の反応に従い、 MnO4 -→Mn2+ 、 MnO4 -→MnO2 又酸性下では、更に式の反応によって二酸化マンガン
を生成する(Guyard反応)。
2MnO4 -+3Mn2++2H2O→5MnO2+4H+ 従って、酸性の水溶液中では、過剰量の過マンガン酸
塩と2価のマンガン化合物とから式、式、及び式
の反応によって二酸化マンガンを製造することができ
る。
本発明の方法で云う「過マンガン酸塩」とは、過マン
ガン酸リチウム、過マンガン酸ナトリウム、及び過マン
ガン酸カリウムから選ばれる1種又は2種以上のもので
ある。又、「2価のマンガン化合物」とは、硫酸マンガ
ン、硝酸マンガン、及び塩化マンガンから選ばれる1種
又は2種以上のものである。
本発明での反応温度は、60〜150℃、好ましくは70〜1
30℃の範囲である。これより低い温度では反応速度が小
さくなり、又これより高い温度では生成した変性二酸化
マンガンの触媒としての活性が低下する。
本発明における過マンガン酸塩と2価のマンガン化合
物とのモル比は、1〜5、好ましくは1.2〜3の範囲で
ある。又、過マンガン酸塩と2価のマンガン化合物は、
水溶液の形で用いられ、共に溶解度の範囲内、或いは撹
拌操作上に支障のない範囲内で高濃度であることが望ま
しい。例えば、過マンガン酸塩が過マンガン酸カリウム
の水溶液の場合には、該水溶液の濃度は1〜3モル/
が好ましく、又2価のマンガン化合物が硫酸マンガンの
水溶液の場合には、該水溶液の濃度は2〜4モル/が
好ましい。
本発明における酸性水溶液中の酸は、鉱酸が使用さ
れ、特に硫酸が好適である。その使用量は、過マンガン
酸塩に対するモル比が0.1〜2、好ましくは0.2〜1の範
囲である。
本発明においては、上記の如く調製した変性二酸化マ
ンガンを、分離した後、打錠成型又は押出し成型して固
定床用の触媒として、或いは粉体のままスラリー触媒と
して、回分式や流通式反応装置に適用してニトリルの水
和反応に使用する。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、過マンガン酸塩と2価のマン
ガン化合物から二酸化マンガンを製造する方法におい
て、酸性水溶液中、温度60〜150℃、過マンガン酸塩と
2価のマンガン化合物とのモル比が1〜5の範囲なる条
件で調製した変性二酸化マンガンは、ニトリルの水和反
応用の触媒として、高活性で長寿命なる触媒性能を発現
し得るものであり、その工業的な意義は極めて大きいも
のである。
〔実施例〕
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明す
る。尚、本発明はこれらの実施例に制限されるものでは
ない。
実施例1 触媒調製:過マンガン酸カリウム66.4g(0.42モル)
を水250mlに溶解した液に、30重量%の硫酸マンガン水
溶液141g(0.28モル)と濃硫酸23.9gとの混合液を、温
度70℃にて可及的速やかに注加し反応させた。生成した
沈殿を90℃で3時間撹拌した後、濾過し、水500mlで3
回洗浄してから110℃にて一晩乾燥した。黒色の塊状二
酸化マンガン65.9gを得た。
水和反応:上記で得た二酸化マンガンを破砕して10〜
20メッシュに揃えたもの3.3gをジャケット付、内径10mm
φのガラス管に充填した。ジャケットには60℃の温水を
流し、アセトンシアンヒドリン20g、水60g、アセトン20
gの割合で混合した原料溶液を流速5g/hrで反応管に通し
た。
5時間後の反応液組成を高速液体クロマトグラフィー
で分析した結果、α−ヒドロキシイソ酪酸アミド23wt
%、アセトンシアンヒドリン0.1wt%、アセトン21.0
%、ホルムアミド0.4wt%であった。これはα−ヒドロ
キシイソ酪酸アミド収率95%(原料アセトンシアンヒド
リン基準)に相当する。
このまま反応を更に継続した。一週間後に再度反応液
組成を分析した結果、α−ヒドロキシイソ酪酸アミド収
率95%であった。
比較例1 触媒調製:過マンガン酸カリウム19.2g(0.12モル)
を水120mlに溶解した液に、硫酸マンガン4〜6水和物2
2.2g(0.10〜0.086モル)と水酸化カリウム6.7gとを水3
0mlに溶解した液を、温度70℃にて可及的速やかに注加
して反応させた。生成した沈殿を70℃で3時間撹拌後濾
過し、水200mlで3回洗浄してから110℃で一晩乾燥し
た。
茶色の塊状二酸化マンガンを23.8g得た。
水和反応:上記で調製した触媒3.5gを用い実施例1と
同様にして水和反応を実施した。
その結果、反応5時間後、及び一週間後のα−ヒドロ
キシイソ酪酸アミド収率は、それぞれ74%、及び41%で
あった。
比較例2 触媒調製:過マンガン酸カリウム19g(0.12モル)を
水200mlに溶解した液に硫酸マンガン4〜6水和物22.2g
(0.1〜0.086モル)と濃硫酸10.2gとを水60mlに溶解し
た液を、温度50℃にて10分間で注加し反応させた。生成
した沈殿を50℃で10時間撹拌後濾過し、水200mlで3回
洗浄してから110℃で一晩乾燥した。茶色の塊状二酸化
マンガンを23.1g得た。
水和反応:上記で調製した触媒3.4gを用い実施例1と
同様にして水和反応を実施した。
その結果、反応5時間後、及び一週間後のα−ヒドロ
キシイソ酪酸アミド収率は、それぞれ58%、及び11%で
あった。
比較例3 触媒調製:過マンガン酸カリウム12.6g(0.08モル)
を水120mlに溶解した液に、硫酸マンガン4〜6水和物2
2.2g(0.10〜0.086モル)と濃硫酸2.5gとを水30mlに溶
解した液を、温度70℃で可及的速やかに注加し反応させ
た。得られた沈殿を70℃で3時間撹拌後濾過し水200ml
で3回洗浄してから110℃で一晩乾燥した。黒色の塊状
二酸化マンガンを18.4g得た。
水和反応:上記で調製した触媒3.5gを用い実施例1と
同様にして水和反応を実施した。
その結果、反応5時間後、及び一週間後のα−ヒドロ
キシイソ酪酸アミド収率は、それぞれ94%、及び62%で
あった。
実施例2 触媒調製:過マンガン酸ナトリウム12.8gを水140mlに
溶解し、濃硫酸2.5gを添加した。同溶液に、硫酸マンガ
ン4〜6水和物22.2gを水30mlに溶解したものを、温度7
0℃にて注加し反応させた後、80℃で3時間撹拌した。
室温まで冷却し濾過した後、水200mlで3回洗浄してか
ら110℃で一晩乾燥し、黒色の塊状二酸化マンガンを22.
5g得た。
水和反応:上記で調製した触媒3.5gを用いアセトンシ
アンヒドリンをメチルエチルケトンシアンヒドリンに、
アセトンをメチルエチルケトンに替えた以外は、実施例
1と同様に水和反応を実施した。その結果、反応5時間
後、及び一週間後の2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸ア
ミド収率は、それぞれ85%、及び88%であった。
実施例3〜5 原料、反応温度、及び原料供給速度を変えた他は、実
施例1と同様にして水和反応を実施した。反応液の分析
はガスクロマトグラフィーによって行った。結果を表1
に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 21/00 - 38/74

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過マンガン酸塩と2価のマンガン化合物か
    らニトリル水和触媒用の二酸化マンガンを製造する方法
    において、酸性水溶液中にて温度60℃乃至150℃で反応
    させることを特徴とする変性二酸化マンガンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】過マンガン酸塩の2価のマンガン化合物に
    対するモル比が1〜5である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  3. 【請求項3】過マンガン酸塩が過マンガン酸カリウムの
    水溶液であり、同水溶液の濃度が0.5モル/〜3モル
    /である特許請求の範囲第1項、第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】2価のマンガン化合物が硫酸マンガンの水
    溶液であり、同水溶液の濃度が2モル/〜4モル/
    である特許請求の範囲第1項、第2項記載の方法。
  5. 【請求項5】酸性水溶液の酸が硫酸であり、過マンガン
    酸塩に対するモル比が0.1〜2.0である特許請求の範囲第
    1項、第2項記載の方法。
JP1203790A 1989-08-08 1989-08-08 ニトリル水和触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP2853190B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203790A JP2853190B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ニトリル水和触媒の製造方法
US07/542,835 US5061675A (en) 1989-08-08 1990-06-25 Process for producing a denaturated manganese dioxide catalyst for the hydration reaction of cyanohydrins
ES90113342T ES2059910T5 (es) 1989-08-08 1990-07-12 Procedimiento de preparacion de un catalizador de dioxido de manganeso para la hidratacion de cianhidrinas.
EP90113342A EP0412310B2 (en) 1989-08-08 1990-07-12 Process for producing Manganese dioxide catalyst for the hydration reaction of cyanohydrins
DE90113342T DE69003771T2 (de) 1989-08-08 1990-07-12 Verfahren zur Herstellung Mangandioxydkatalysators zur Hydrierung von Cyanhydrinen.
KR90012233A KR960008934B1 (en) 1989-08-08 1990-08-07 Process for producing manganese dioxide catalyst for the hydration reaction of cyanohydrins
US07/744,954 US5175366A (en) 1989-08-08 1991-08-14 Process for producing a denaturated manganese dioxide catalyst for the hydration reaction of cyanohydrins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203790A JP2853190B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ニトリル水和触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368447A JPH0368447A (ja) 1991-03-25
JP2853190B2 true JP2853190B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16479799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203790A Expired - Lifetime JP2853190B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ニトリル水和触媒の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5061675A (ja)
EP (1) EP0412310B2 (ja)
JP (1) JP2853190B2 (ja)
KR (1) KR960008934B1 (ja)
DE (1) DE69003771T2 (ja)
ES (1) ES2059910T5 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387715A (en) * 1991-12-03 1995-02-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing α-hydroxy-isobutyramide
US5545393A (en) * 1994-11-07 1996-08-13 Texaco Inc. Method of preparing manganese oxide octahedral molecular sieve
WO1996019422A1 (fr) 1994-12-21 1996-06-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition generatrice de gaz
DE19518474A1 (de) * 1995-05-19 1996-11-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonsäurederivaten
US5756842A (en) * 1995-11-07 1998-05-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparing lactamide
US20050214199A1 (en) * 2002-07-26 2005-09-29 Sued-Chemie Catalysts Japan, Inc Manganese compound, process for producing the same, and method of utilization of the same
US7455827B2 (en) * 2003-03-20 2008-11-25 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparing a catalyst for conversion of cyanopyridines to nicotinamides
EP1918023B1 (en) * 2005-07-08 2018-05-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing catalyst for cyanhydrin hydration and product of the process
DE102005047597A1 (de) 2005-10-05 2007-04-12 Degussa Ag Mangandioxid-Katalysator zur Hydrolyse von Carbonsäurenitrilen
DE102006055430A1 (de) 2006-11-22 2008-05-29 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureamiden durch Hydrolyse von Carbonsäurenitrilen in Gegenwart eines Mangandioxid umfassenden Katalysators
JP5086191B2 (ja) * 2008-06-23 2012-11-28 クラリアント触媒株式会社 マンガン化合物
CN112794375B (zh) * 2021-01-12 2022-07-26 南开大学 一种二氧化锰改性镍钴尖晶石催化剂的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1602404A (en) * 1924-09-23 1926-10-12 Joseph C W Frazer Oxidizing catalyst
DE1157590B (de) * 1960-12-16 1963-11-21 Knapsack Ag Verfahren zur Herstellung von synthetischen Braunsteinen
NL131718C (ja) * 1965-11-29
US3699164A (en) * 1970-03-13 1972-10-17 American Cyanamid Co Catalytic hydration of nitriles
JPS5171299A (ja) * 1974-12-18 1976-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Katsuseinisankamanganno seizoho
DE2527120A1 (de) * 1975-06-18 1976-12-30 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von alpha-hydroxyisobutyramid aus acetoncyanhydrin
DD209429A1 (de) * 1982-09-14 1984-05-09 Bitterfeld Chemie Verfahren zur herstellung von aktiven mangan-(iv)-oxiden (1)
JPH07116063B2 (ja) * 1986-08-29 1995-12-13 三井東圧化学株式会社 アミド化合物の製造方法
JPH085811B2 (ja) * 1986-08-29 1996-01-24 三井東圧化学株式会社 アミド化合物の改良された製造方法
US4950801A (en) * 1989-01-19 1990-08-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing alpha-hydroxycarboxylic acid amide

Also Published As

Publication number Publication date
KR960008934B1 (en) 1996-07-10
EP0412310B1 (en) 1993-10-06
EP0412310A1 (en) 1991-02-13
KR910004248A (ko) 1991-03-28
US5061675A (en) 1991-10-29
DE69003771T2 (de) 1994-03-24
DE69003771D1 (de) 1993-11-11
EP0412310B2 (en) 1996-10-09
ES2059910T5 (es) 1997-02-16
JPH0368447A (ja) 1991-03-25
ES2059910T3 (es) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853190B2 (ja) ニトリル水和触媒の製造方法
JP3786297B2 (ja) 触媒の製造方法
JP2780373B2 (ja) α―ヒドロキシカルボン酸アミドの製造法
KR890005057B1 (ko) 염소의 제조방법
US6054497A (en) Process for producing methanol and catalyst therefor
JPH11319558A (ja) シアンヒドリンの水和触媒
US3983073A (en) Process for preparing a catalyst for the oxidation of methanol to formaldehyde
JPS5976541A (ja) プロピレン酸化用触媒の製造法
US4250111A (en) Mixed catalyst for the hydrolysis of nitriles to amides
JPS6028824A (ja) メタクロレイン製造用触媒の調製方法
US5175366A (en) Process for producing a denaturated manganese dioxide catalyst for the hydration reaction of cyanohydrins
JP2605388B2 (ja) α―ヒドロキシカルボン酸アミドの製造法
JP3091219B2 (ja) カルボン酸からアルコールを製造する直接水素添加の為の耐酸性触媒の製造方法
JPS6029645B2 (ja) 針状酸化亜鉛粒子の生成法
US3525701A (en) Oxidation catalyst of an oxide composition of antimony,tin and copper
JP3317718B2 (ja) アミノ化合物製造用触媒及び該触媒の製造方法、並びに該触媒を使用するアミノ化合物の製造方法
US4521341A (en) Process for the preparation of 1,4-diamino-anthraquinone-2-sulphonic acid
JPS6320037A (ja) 酸化用モリブデン酸鉄触媒の製造方法
JPS6322536A (ja) ホルムアルデヒドの製造方法
DE69934033T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Derivaten der Cyanbenzoesäure
KR20080031006A (ko) 시안히드린 수화용 촉매의 제조방법 및 그 방법에 의한제조물
JPH0456015B2 (ja)
JPS61103867A (ja) 置換チウラムポリスルフイドの製法
JPH09188656A (ja) 乳酸アミドの製造方法
JP3261621B2 (ja) 蟻酸メチル製造触媒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11