JPH07113095A - 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートおよびその製造法 - Google Patents

過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートおよびその製造法

Info

Publication number
JPH07113095A
JPH07113095A JP21201594A JP21201594A JPH07113095A JP H07113095 A JPH07113095 A JP H07113095A JP 21201594 A JP21201594 A JP 21201594A JP 21201594 A JP21201594 A JP 21201594A JP H07113095 A JPH07113095 A JP H07113095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
earth metal
water
mol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21201594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737096B2 (ja
Inventor
Makoto Nishishita
誠 西下
Masato Goto
正人 後藤
Sanae Ueda
早苗 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP6212015A priority Critical patent/JP2737096B2/ja
Publication of JPH07113095A publication Critical patent/JPH07113095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737096B2 publication Critical patent/JP2737096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い塩基価を有しながら低粘度で色相が優
れ、かつ潤滑油への溶解性が良好な過塩基性硫化アルカ
リ土類金属フェネート並びにそれを簡便かつ安価に製造
する方法を与える。 【構成】 フェノール類、二価アルコール類、アルカリ
土類金属試薬および硫黄を加えたもの、またはこれらに
水を加えたものを反応させ、さらに二酸化炭素処理する
過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製法におい
て、該試薬1モル当たり0.001〜0.7モルの脂肪
酸類を該処理以前に存在せしめ、かつ該試薬1モル当た
り0.01〜0.9モルの水の存在下に該処理を行うこ
とを特徴とする過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネー
トの製法並びに該製法で得られ、高塩基価、低粘度、良
好な色相および優れた溶解性を有し、かつ脂肪酸類が
0.1〜50重量%である過塩基性硫化アルカリ土類金
属フェネート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潤滑油または燃料油の
清浄剤あるいはアルカリ清浄剤として有用な高塩基価で
かつ取扱いに適した低粘度を有する過塩基性硫化アルカ
リ土類金属フェネートの製造法であって、二酸化炭素処
理以前に特定量の脂肪酸類を添加し、かつ特定量の水の
存在下に二酸化炭素処理を行うことを特徴とする過塩基
性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法およびその
製造法で得られる過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ
ートに関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ土類金属フェネートは主に内燃
機関用潤滑油に添加して使用されるアルカリ清浄剤の1
つであり、エンジン内で発生した酸性成分、スラッジな
どを中和し、分散する役割を果たす。アルカリ清浄剤の
存在によりエンジン内で発生した酸性成分がエンジン部
品を腐食するのを防止し、かつエンジン内で発生したス
ラッジやラッカーがエンジン部品の過度の摩耗を起こす
ことを防止することが可能となる。最近では、この酸性
成分を中和する能力を高めるため、過塩基性のアルカリ
土類金属フェネート(アルキルフェノールに対して理論
量以上のアルカリ土類金属を含むフェネート)の開発が
行われており、現在では、耐熱性、油溶性を向上させる
ために硫化型のものが主流となっている。
【0003】従来、フェネートに硫黄を導入する方法と
しては、先ずアルキルフェノールを塩化硫黄などで硫化
物として、次にこれを金属塩とする方法と、金属付加反
応時あるいは金属塩になってから元素硫黄を用いて硫化
する方法の2つが一般的であるが、本発明は後者の硫化
法に属するものである。後者の硫化法を採用して過塩基
性フェネート(overbased phenate)を製造する方法は
古くから数多くみられ、理論量の2倍以上のアルカリ土
類金属を含む過塩基性フェネートを1回の金属付加反応
で得ることができるような報告もある。
【0004】例えば、堀および林田(特公昭60−28
878)は、過剰のフェノール類の存在下で上記反応を
行うことにより予測に反して高度に塩基性を有するアル
カリ土類金属フェネートを製造することが可能なことを
見い出している。
【0005】さらに堀および上田(特公平3−1061
1)は、フェノール類、二価アルコール、アルカリ土類
金属試薬をまたはこれに硫黄を加えたものを反応させ
て、フェノール類の金属付加を、又は金属付加と硫化を
同時に行わせる反応において、反応系中に適当な量の水
を添加することにより、過剰の二価アルコールの使用を
必要とせず、一回の反応当たりのアルカリ土類金属試薬
の製品への転化率を著しく高くすることが可能であるこ
とを見い出している。
【0006】これら2つの方法は、過塩基化するため
に、アルキルフェノールに対して大過剰のアルカリ土類
金属試薬を使用する従来からの概念に基づく方法とは逆
に、アルカリ土類金属試薬に対して大過剰のアルキルフ
ェノールを使用して過塩基性フェネートを得ることに成
功し、それにより特殊な溶媒や添加物を必要とせず、希
釈油として使用する鉱油を除けば全て反応に直接用いら
れる物のみを原料として用いている。したがって、使用
原料の種類を必要最小限にとどめている点で優れてい
る。
【0007】また、本発明者らは、金属付加・硫化反応
終了後の中間生成物を二酸化炭素処理する際に、従来は
水が系中に共存すると製品の安定性が悪くなったり、炭
酸化反応が正常に進行しなくなる(特公平3−1061
1)など、好ましくない状態をつくり出すと考えられて
きたが、これら従来の知見に反し上記中間生成物から過
剰の二価アルコールを留去したのち適当量の水を存在さ
せて二酸化炭素処理することにより過塩基性フェネート
製品中のフェノール成分当たりのアルカリ土類金属のグ
ラム当量比(以下PEQ値と略す)が著しく向上するこ
とを見い出した[特願平4−75252(特開平5−2
38976)、特願平4−238898(特開平6−6
5192)]。このPEQ値を向上させることは、一般
にフェネート等の添加剤を潤滑油に添加する場合、その
添加量が塩基価を基準にして計算されることから、高価
なアルキルフェノールの使用量を削減することになり、
経済的効果は極めて大きい。
【0008】さらに、特願平4−355682では、使
用する硫黄量を低減することにより、過塩基性硫化アル
カリ土類金属フェネートの粘度を低下させることに成功
した。
【0009】また、本発明のように脂肪酸類を添加して
過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートを製造する例
もある。例えば、特開昭58−225197では、アル
コール溶媒中でアルキルフェノールおよび硫黄、二価ア
ルコール、アルカリ土類金属酸化物を反応させ、その
後、二酸化炭素で処理する工程において全重量中0.1
〜10%の有機カルボン酸を反応途中もしくは反応後に
添加して潤滑油添加剤(過塩基性硫化アルカリ土類金属
フェネート)を得ている。この方法で得られる潤滑油添
加剤は、粘度の改良、発泡防止および耐沈降性能が改良
されている。しかし、この方法では塩基価250mgKOH/
g程度のものしか得られず、塩基価をさらに向上させる
ことは不可能であり、飽和脂肪酸は粘度の低下および発
泡の抑制を目的としているに過ぎない例である。
【0010】また、特表平1−501399、特表平1
−501400では、全重量に対して2〜40重量%の
カルボン酸類をフェネート中に含ませて、金属付加反応
を1回もしくは複数回行うことにより塩基価300mgKO
H/gを越え、粘度が100℃で1000cSt以下の製品を
得ることに成功している。しかし、これらの方法によれ
ば、高塩基価かつ低粘度という2つの好ましい特性を同
時に満足する製品を得るためには、金属付加反応を2回
以上繰り返すことが必要である。
【0011】このように、特公昭60−28878や特
公平3−10611の方法では、従来品以上の高塩基価
の過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートを製造する
ことは非常に困難であり、また、たとえ高塩基価のもの
を製造しても得られた製品は粘度が著しく高くなるため
取扱いが困難になるといった欠点を有している。また、
特願平4−75252(特開平5−238976)、特
願平4−238898(特開平6−65192)、特願
平4−355682(特開平6−184581)では、
過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの塩基価を向
上させることは可能であるが、色相が暗く、油溶性に乏
しいといった欠点を有している。また、特表平1−50
1399、特表平1−501400では、脂肪酸を添加
することにより塩基価を向上させることを可能にした
が、金属付加反応を複数回行う必要があるため、工程数
が増え、製造コストが高くなるといった欠点を有してお
り、特開昭58−225197では有機カルボン酸を添
加することにより潤滑油添加剤の粘度、発泡防止性を改
善したが、従来品以上の塩基価を有するには至っていな
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
にない高い塩基価を有し、比較的低い粘度でかつ明るい
色相を有し、油溶性に優れる過塩基性硫化アルカリ土類
金属フェネートを与えることならびにこの優れたフェネ
ートを経済的に製造する方法を与えることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
これらの課題を解決するために種々検討を重ねた結果、
二酸化炭素処理以前に脂肪酸類を特定量添加し、かつ従
来存在するとフェネートの安定性を低下させると考えら
れてきたため、常に二酸化炭素処理前に系外へ除去して
きた水を、硫化金属付加反応終了後の中間生成物から過
剰の二価アルコールおよび少なくとも過剰の水を留去し
た後に、特定量存在させて二酸化炭素処理することによ
り、比較的低粘度でかつ明るい色相を有し油溶性に優れ
る従来にない高塩基価の過塩基性硫化アルカリ土類金属
フェネートが得られることを見い出し、本発明を完成し
たものである。
【0014】すなわち、本発明の要旨は、フェノール
類、二価アルコール類、アルカリ土類金属酸化物あるい
は水酸化物もしくはそれらの混合物(以下、アルカリ土
類金属試薬という。)および硫黄を加えたもの、または
これらに水を加えたものを反応させ、次いで過剰量の二
価アルコールおよび少なくとも過剰量の水を留去して得
られた蒸留塔底物を二酸化炭素処理することからなる過
塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法におい
て、アルカリ土類金属試薬1モル当たり0.001〜
0.7モルの脂肪酸類を遅くとも二酸化炭素処理までに
存在せしめ、かつアルカリ土類金属試薬1モル当たり
0.01〜0.9モルの水の存在下に二酸化炭素処理を
行うことを特徴とする過塩基性硫化アルカリ土類金属フ
ェネートの製造法、およびこの方法でえられる、塩基価
が250〜400mgKOH/g、100℃における粘度が4
0〜1000cSt、色相(ASTM)がL3.0〜8.
0Dil、かつ脂肪酸類が全量の0.1〜50重量%で
ある過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートに存す
る。
【0015】本発明に使用されるフェノール類は炭素数
4〜36個、好ましくは炭素数8〜32個の炭化水素側
鎖、例えばアルキル基、アルケニル基、アラルキル基等
を有するフェノール類を挙げることができる。具体的に
はブチル、アミル、オクチル、ノニル、ドデシル、セチ
ル、エチルヘキシル、トリアコンチル等の炭化水素基、
あるいは流動パラフィン、ワックス、オレフィン重合体
(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等)の石
油炭化水素から誘導される基を有するフェノール類が単
独、あるいはこれらの混合物にて使用される。通常約1
30℃、好ましくは約120℃以下で液状になり得るも
のが望ましい。
【0016】アルカリ土類金属試薬としては通常アルカ
リ土類金属の酸化物あるいは水酸化物もしくはそれらの
混合物が用いられる。例えばカルシウム、バリウム、ス
トロンチウム、マグネシウム等の酸化物あるいは水酸化
物が用いられる。フェノール類に対するアルカリ土類金
属試薬の使用量は使用フェノール類1当量当たり0.0
1〜0.99当量、好ましくは0.01〜0.98当量
である。フェノール類に対するアルカリ土類金属試薬の
量が多すぎると中間体がゲル化してそれ以上反応が進ま
ないため、目的とする良好な生成物が得られない。ま
た、少なすぎると原料に対する製品の収率が低下するば
かりか、フェノール類の回収に費やすユーティリティー
や時間が大となり、経済的に不利である。
【0017】次に、二価アルコールとしては比較的低沸
点かつ低粘度で反応性に富むものが使用される。二価ア
ルコールは炭素数2〜6を有することが好ましく、特に
エチレングリコール、プロピレングリコール等が好まし
い。二価アルコールはフェノール類とアルカリ土類金属
試薬との反応による油溶性物質への転化を助け、安定化
し、一部は製品フェネート中に取り込まれて多当量化フ
ェネートを構成するものである。本発明法においては、
金属付加反応は、反応促進効果のある水を添加して行っ
ても、添加しないで行っても良く、添加して行う場合、
二価アルコールの使用量はアルカリ土類金属試薬1モル
当たり約0.15〜3.0モル、特に約0.3〜1.5
モルが好ましい。また水を添加しないで行う場合、二価
アルコールの使用量はアルカリ土類金属試薬1モル当た
り、約1.0〜3.0モル、特に約1.2〜2.0モル
が好ましい。二価アルコールの使用量が少なすぎると反
応原料、特にアルカリ土類金属試薬の製品転化率が低下
し、多すぎるとフェノール類への金属付加反応は円滑に
進行するが、反応生成物から過剰の二価アルコールを蒸
留留去する時間およびユーティリティーが過大にかかっ
てしまう。
【0018】硫黄の使用量は、アルカリ土類金属試薬1
モル当たり0.001〜3.0モル、好ましくは0.0
1〜0.5モル、さらに好ましくは0.1〜0.4モル
を用いる。硫黄の使用量を低減するにつれ製品の粘度は
低下するが、多すぎると製品の過塩基性が低下するため
塩基価の高い製品が得にくくなるばかりでなく、製品の
粘度が著しく高くなってしまうため目的である低粘度か
つ高塩基価の製品が得られなくなってしまう。
【0019】フェノール類へのアルカリ土類金属試薬の
金属付加反応工程において反応を促進するために反応系
中に水を添加する場合は、蒸留水はもちろん缶水や工業
用水、金属付加反応で生成する水などが使用出来その品
質に特に制限はなく、冷水、温水、水蒸気等どのような
状態の水でも使用出来る。金属付加反応促進のために用
いる水の反応器への添加は水単独で行ってもよいし、一
部あるいは全部をフェノール類や二価アルコールなど他
の原料との混合物として添加してもよい。反応器への水
の添加時期は特に制限はなく、水以外の全反応原料が混
合される前でも後でも良いが、全反応原料混合後約1時
間以内に添加するのが好ましい。反応系中への金属付加
反応促進のために用いる水の添加量は使用するアルカリ
土類金属試薬1モル当たり約0.01〜10モル、望ま
しくは0.1〜2.0モルである。外部から水を反応系
中に添加して金属付加反応を行うと、水を添加しない以
外は同一の条件で反応を行う場合に比べて反応が円滑に
進行し、反応原料特にアルカリ土類金属試薬の製品転化
率が高くなる。従って反応系中へ添加する水が少なすぎ
るとアルカリ土類金属試薬の製品転化率が低下してしま
う。また逆に多すぎれば反応後の蒸留工程が簡略化され
るという利点が失なわれる。
【0020】二酸化炭素処理の際に共存させる水の添加
は、フェノール類、二価アルコール、アルカリ土類金属
試薬、および硫黄を加えたもの、またはこれに水を加え
たものより成る原料混合物を反応させ、硫化金属付加反
応を完了した後、蒸留を行って水および過剰の二価アル
コールを留去した後に行われるのが一般である。二酸化
炭素処理の際に共存させる水は、上記の金属付加促進の
ために用いた水と同様に、その品質、状態に制限はな
い。反応系中の水の量は、アルカリ土類金属試薬1モル
当たり0.01〜0.9モル、好ましくは0.05〜
0.6モル、さらに好ましくは0.1〜0.5モルに調
節する。
【0021】系中に過剰の二価アルコールが存在する場
合はその留去に当たって最初に添加した水や、反応によ
り生成した水等の系内の水はすべて前留分として留出し
てしまうので、二価アルコールの過剰分を留去したの
ち、所定量の水を添加する必要がある。一方、系中に過
剰の二価アルコールが存在しない場合は、硫化金属付加
反応前に反応促進のために添加した水や反応中生成した
水など、反応終了後系中に存在する水から所定量の水の
みを残して過剰分のみを留去しても良いが、残存量が不
明確である場合は、水全量をいったん留去した後に所定
量の水を添加するのがよい。
【0022】二酸化炭素処理の際に共存させる水の量
は、多くなるにしたがって製品の塩基価は向上するが、
多すぎると製品が加水分解されすぎ、塩基価、油溶性の
低下の原因となり、少なすぎると製品の塩基価を向上さ
せる効果が十分に得られなくなる。
【0023】二酸化炭素処理前に存在させる脂肪酸類と
しては、炭素数10〜30、好ましくは16〜24の脂
肪酸、またはそれらの塩で、塩の場合アルカリ土類金属
塩であることが好ましい。また、アルキル基の部分が直
鎖のものであればなお好ましい。具体的にはデカン酸、
カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン
酸、メリシン酸などがあげられるが、好ましくはステア
リン酸を用いる。脂肪酸類の量は、アルカリ土類金属試
薬1モル当たり0.001〜0.7モル、好ましくは
0.01〜0.7モル、さらに好ましくは0.05〜
0.7モル、そして最も好ましくは0.05〜0.6モ
ルである。
【0024】添加する脂肪酸類の量が少ないとフェネー
トの塩基価のさらなる向上が認められず、色相および油
溶性が低下する。また多すぎると塩基価が低下する。
【0025】本発明において、反応物、反応中間体、あ
るいは製品等の取扱いを容易にするために適当な粘度を
有する希釈剤もしくは溶剤(以下、希釈剤という。)を
加えることができる。たとえば金属付加反応工程または
二酸化炭素処理を終えたのちの反応生成物中から過剰の
未反応フェノール類を蒸留で回収する際、高沸点で、か
つ適当な粘度を有する希釈剤の存在下で行うことによっ
て反応塔底物は液状の望ましい状態で得ることができ
る。なお、通常は未反応フェノール類の留出に伴って希
釈剤の一部も留出する。したがって、回収フェノール類
を繰り返し反応に供する場合には希釈剤としては反応に
直接悪影響を与えないものが望ましい。また、希釈剤の
存在下に反応を行ってもよい。好ましい希釈剤の例とし
てはパラフィン系、ナフテン系、芳香族系、あるいは混
合系の基油などの適当な粘度の石油留分、例えば、沸点
約220〜550℃で粘度が100℃で約2〜40cS
tの潤滑油留分を挙げることができる。その他の有機溶
媒でも疎水性、かつ、親油性を示し、反応時や製品の用
途面において無害であれば希釈剤として用いることがで
きる。例えば炭素数8〜24の高級アルコールも使用す
ることができる。
【0026】本発明における過塩基性硫化アルカリ土類
金属フェネートの主な製造工程および運転条件は下記の
とおりである。
【0027】硫化金属付加反応工程は、フェノール類、
二価アルコール類、アルカリ土類金属試薬、硫黄、また
はこれに脂肪酸類および/または水を加えたものを用い
て行う。温度約60〜200℃、好ましくは約90〜1
90℃の範囲で反応させる。圧力は特に制限されず、
0.01〜21気圧・Aの範囲、好ましくは0.1〜1
1気圧・Aが選択される。この反応は、通常1〜9時間
の範囲内でほぼ終了する。
【0028】二酸化炭素処理工程は、金属付加反応終了
後、系内の過剰の二価アルコール類および少なくとも過
剰の水を留去し、最初に脂肪酸類を添加していない場合
あるいは最初に添加した脂肪酸類量が少ない場合には、
所定量となるように脂肪酸類を添加し、かつ所定量の水
を系内に存在せしめた後、反応温度約50〜230℃、
好ましくは80〜200℃の温度条件下で二酸化炭素と
反応させる。この反応は減圧、常圧、加圧、いずれの条
件で行っても良い。通常0.01〜51気圧・A、好ま
しくは0.1〜31気圧・Aの範囲が採用される。反応
は一般には二酸化炭素の吸収が実質的に停止するまで行
われ、20分〜10時間、通常20分〜3時間である。
ここで得られた生成物を必要に応じて更に二酸化炭素雰
囲気下、0〜20気圧・G、好ましくは0〜10気圧・
Gの圧力で約100〜230℃において数分〜十数時間
保持する。二酸化炭素処理により生成物は潤滑油添加
剤、燃料油添加剤としての性能、なかでもエンジン油に
添加したときのエンジン油への油溶性、安定性がさらに
向上する。脂肪酸類の添加時期については、反応器への
原料の添加時から二酸化炭素処理工程前であればいつで
も良いが好ましくは、二酸化炭素処理時に添加する水を
入れる前までが良い。
【0029】二酸化炭素処理後の反応生成物にアルカリ
土類金属試薬と二価アルコールをまたは必要に応じて脂
肪酸類を添加し、再び上記のような金属付加反応を行
い、次いで二酸化炭素処理の操作を1回以上繰り返すこ
とによってさらに金属付加をすることも可能である。
【0030】二酸化炭素処理後の反応生成物中の未反応
フェノール類は経済上などの面から、これらの一部、も
しくは大部分を回収することが好ましく、またこの回収
フェノール類を原料として再び使用することもできる。
なお、ここで未反応フェノール類の蒸留を高沸点の鉱油
など、通常の希釈剤の存在下で行うと、蒸留残留物は液
状の好ましい形で得ることができる。該蒸留残留物中の
不溶解性物質はフェノール類の回収前、あるいは回収後
にろ過または遠心分離等の操作により除去することがで
きる。
【0031】上記の方法で得られる本発明のフェネート
は、塩基価が250〜400mgKOH/g、100℃におけ
る粘度が40〜1000cSt、色相(ASTM)がL
3.0〜8.0Dilのものである。
【0032】さらに、このようにして得られる過塩基性
硫化アルカリ土類金属フェネート中には、フェネートと
脂肪酸類が共存しており、潤滑油用の添加剤として用い
る場合、全添加剤重量に対し、脂肪酸類が0.1〜50
重量%、好ましくは0.1〜45重量%であるものが良
い。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、これらは単に例示であって本発明を制限す
るものではない。
【0034】実施例1 撹拌器、ガス導入管および温度計を装着した1lオート
クレーブに、純度99.75%のドデシルフェノール5
52.21g(2.1モル)、純度94.9%の酸化カ
ルシウム41.38g(0.7モル)および硫黄6.7
4g(0.21モル)(酸化カルシウム1モル当たり
0.3モル)、ステアリン酸4.98g(0.0175
モル)(酸化カルシウム1モル当たり0.025モル)
を封入し、撹拌した。得られた懸濁液に、エチレングリ
コール65.20g(1.05モル)を125℃で添加
し、これを130℃でゲージ圧約3.0気圧の加圧、密
閉の条件下、約3.0時間撹拌後、該反応系内を徐々に
減圧しながら、生成した水、一部の未反応のエチレング
リコールおよび少量のドデシルフェノールを留去するこ
とにより、液状蒸留残留物618.3gが得られた。こ
の際の最終留出温度は140℃(3mmHg)であった。次
に、該蒸留残留物618.3gに水5.04g(0.2
8モル)(酸化カルシウム1モル当たり0.4モル)を
添加した後、温度150℃で減圧状態から30分間二酸
化炭素を吸収させた。この時のオートクレーブへの二酸
化炭素の供給速度は、0.315l/minとした。次い
で、178℃に昇温し、ゲージ圧5.0気圧になるまで
再び二酸化炭素で加圧し、2.0時間保持して反応生成
物648.3gを得た。この反応生成物648.3gに
希釈剤として150ニュートラル油117.37gを加
えた。この反応生成物を1l三口梨型フラスコに69
8.27g移し、減圧蒸留して少量のエチレングリコー
ルおよび未反応のドデシルフェノールの大部分を留去し
て、蒸留残留物182.35gを得た。その際の最終留
出温度は225℃(1.5mmHg)であった。その後、こ
の蒸留残留物を多量のヘキサンで希釈し、遠心分離によ
り不溶解物12.59gを除去後、多量に加えたヘキサ
ンを蒸留除去することにより最終生成物163.25g
を得た。最終製品の性状を表1に示す。
【0035】実施例2 ステアリン酸の添加量を酸化カルシウム1モル当たり
0.05モルとした以外は実施例1と同様に行った。最
終生成物の収量は184.57gであった。最終製品の
性状を表1に示す。
【0036】実施例3 ステアリン酸の添加量を酸化カルシウム1モル当たり
0.1モルとした以外は実施例1と同様に行った。最終
生成物の収量は196.7gであった。最終製品の性状
を表1に示す。
【0037】実施例4 ステアリン酸の添加を、硫化金属付加反応後、水、一部
の未反応エンチレングリコール、少量のドデシルフェノ
ールを留去した後の蒸留残留物に水を添加する前に行う
よう変更した以外は実施例3と同様に行った。最終生成
物の収量は224.76gであった。最終製品の性状を
表1に示す。
【0038】実施例5 ステアリン酸の添加量を酸化カルシウム1モル当たり
0.3モルとした以外は実施例1と同様に行った。最終
生成物の収量は225.3gであった。最終製品の性状
を表1に示す。
【0039】実施例6 ステアリン酸の添加量を酸化カルシウム1モル当たり
0.6モルとした以外は実施例1と同様に行った。最終
生成物の収量は268.5gであった。最終製品の性状
を表1に示す。
【0040】実施例7 ステアリン酸をベヘン酸とした以外は実施例3と同様に
行った。最終生成物の収量は198.1gであった。最
終製品の性状を表1に示す。
【0041】実施例8 ステアリン酸をパルミチン酸とした以外は実施例3と同
様に行った。最終生成物の収量は193.3gであっ
た。最終製品の性状を表1に示す。
【0042】比較例1 ステアリン酸を添加せずに行った以外は実施例1と同様
に行った。最終生成物の収量は259.1gであった。
最終製品の性状を表1に示す。
【0043】比較例2 二酸化炭素処理前に水を添加せずに行った以外は実施例
3と同様に行った。最終生成物の収量は261.9gで
あった。最終製品の性状を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】実施例9 撹拌器、ガス導入管および温度計を装着した1lオート
クレーブに、純度99.75%のドデシルフェノール5
52.2g(2.1モル)、純度94.9%の酸化カル
シウム41.4g(0.7モル)および硫黄4.5g
(0.14モル)(酸化カルシウム1モル当たり0.2
モル)、ステアリン酸19.9g(0.07モル)(酸
化カルシウム1モル当たり0.1モル)を封入し、撹拌
した。得られた懸濁液に、エチレングリコール65.2
g(1.05モル)を125℃で添加し、これを130
℃でゲージ圧約3.0気圧の加圧、密閉の条件下、約
3.0時間撹拌後、該反応系内を徐々に減圧しながら、
生成した水、一部の未反応のエチレングリコールおよび
少量のドデシルフェノールを留去することにより、液状
蒸留残留物617.1gが得られた。この際の最終留出
温度は140℃(3mmHg)であった。次に、該蒸留残留
物617.1gに150℃、減圧状態から5.0g
(0.28モル)(酸化カルシウム1モル当たり0.4
モル)の水を添加した後、温度150℃で30分間二酸
化炭素を吸収させた。この時のオートクレーブへの二酸
化炭素の供給速度は、0.315l/minとした。次い
で、178℃に昇温し、ゲージ圧5.0気圧になるまで
再び二酸化炭素で加圧し、2.0時間保持して反応生成
物649.1gを得た。この反応生成物649.1gに
希釈剤として150ニュートラル油98.2gを加え
た。この反応生成物を1l三口梨型フラスコに697.
9g移し、減圧蒸留して少量のエチレングリコールおよ
び未反応のドデシルフェノールの大部分を留去して、蒸
留残留物178.5gを得た。その際の最終留出温度は
225℃(1.5mmHg)であった。その後、この蒸留残
留物を多量のヘキサンで希釈し、遠心分離により不溶解
物11.7gを除去後、多量に加えたヘキサンを蒸留除
去することにより最終生成物166.6gを得た。最終
製品の性状を表2に示す。
【0046】実施例10 ステアリン酸の代わりにステアリン酸カルシウムを酸化
カルシウム1モル当たり0.05モル使用した以外は実
施例9と同様に行った。最終生成物の収量は、174.
4gであった。最終製品の性状を表2に示す。
【0047】実施例11 二酸化炭素処理前に添加する水をゲージ圧3気圧の加圧
下、120℃の条件で行うこと以外は実施例9と同様に
行った。最終生成物の収量は、178.2gであった。
最終製品の性状を表2に示す。
【0048】実施例12 エチレングリコールを酸化カルシウム1モル当たり2.
0モル添加し、二酸化炭素処理前に添加する水を、常
圧、120℃の条件下で行うこと以外は実施例9と同様
に行った。最終生成物の収量は、162.7gであっ
た。最終製品の性状を表2に示す。
【0049】実施例13 純度99.75%のドデシルフェノールを酸化カルシウ
ム1モル当たり1.0モル、純度72.93%の回収さ
れたドデシルフェノールを酸化カルシウム1モル当たり
2.0モルとした以外は実施例9と同様に行った。最終
生成物の収量は、170.6gであった。最終製品の性
状を表2に示す。
【0050】実施例14 純度99.75%のドデシルフェノールを酸化カルシウ
ム1モル当たり1.0モル、純度72.93%の回収さ
れたドデシルフェノールを酸化カルシウム1モル当たり
2.0モルとし、水添加量を酸化カルシウム1モル当た
り0.45モルとした以外は実施例9と同様に行った。
最終生成物の収量は、167.7gであった。最終製品
の性状を表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】従来、高い塩基価を有しながら低粘度で
色相および油溶性の良好な過塩基性硫化アルカリ土類金
属フェネートの製造は困難であり、その製造を可能なら
しめる公知の方法は硫化金属付加反応を繰り返すなど煩
雑な操作を必要としていた。
【0053】本発明によれば、高い塩基価を有しながら
低粘度で色相が優れ、かつ潤滑油への溶解性が良好な過
塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートが得られ、また
上記の優れたフェネートを一段の硫化金属付加反応によ
り簡便かつ安価に製造することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C10N 30:02 30:04 40:25 60:10 70:00 (72)発明者 上田 早苗 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類、二価アルコール類、アル
    カリ土類金属酸化物あるいは水酸化物もしくはそれらの
    混合物(以下、アルカリ土類金属試薬という。)および
    硫黄を加えたもの、またはこれらに水を加えたものを反
    応させ、次いで過剰量の二価アルコールおよび少なくと
    も過剰量の水を留去して得られた蒸留塔底物を二酸化炭
    素処理することからなる過塩基性硫化アルカリ土類金属
    フェネートの製造法において、アルカリ土類金属試薬1
    モル当たり0.001〜0.7モルの脂肪酸類を遅くと
    も二酸化炭素処理までに存在せしめ、かつアルカリ土類
    金属試薬1モル当たり0.01〜0.9モルの水の存在
    下に二酸化炭素処理を行うことを特徴とする過塩基性硫
    化アルカリ土類金属フェネートの製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1の製造法で得られる、塩基価が
    250〜400mgKOH/g、100℃における粘度が40
    〜1000cSt、色相(ASTM)がL3.0〜8.0
    Dil、かつ脂肪酸類が全量の0.1〜50重量%であ
    る過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート。
JP6212015A 1993-08-25 1994-08-12 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 Expired - Fee Related JP2737096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212015A JP2737096B2 (ja) 1993-08-25 1994-08-12 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-234125 1993-08-25
JP23412593 1993-08-25
JP6212015A JP2737096B2 (ja) 1993-08-25 1994-08-12 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113095A true JPH07113095A (ja) 1995-05-02
JP2737096B2 JP2737096B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=26518963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212015A Expired - Fee Related JP2737096B2 (ja) 1993-08-25 1994-08-12 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279981A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Showa Shell Sekiyu Kk 軸受用潤滑油組成物
WO1998050500A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Cosmo Research Institute Composition d'huile lubrifiante, concentre de phenate de sulfure de metal alcalino-terreux hyperbasique utilise dans la preparation de cette composition et procede de preparation du concentre
CN115418258A (zh) * 2022-09-14 2022-12-02 滁州智慧城市环保科技有限责任公司 一种锅炉结焦抑制剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501400A (ja) * 1986-11-29 1989-05-18 ルーブリゾル アディビス ホウルディング(ユーケイ) リミテッド 硫化アルカリ土類金属ヒドロカルビルフェノラートを含有する添加剤コンセントレートの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501400A (ja) * 1986-11-29 1989-05-18 ルーブリゾル アディビス ホウルディング(ユーケイ) リミテッド 硫化アルカリ土類金属ヒドロカルビルフェノラートを含有する添加剤コンセントレートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279981A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Showa Shell Sekiyu Kk 軸受用潤滑油組成物
WO1998050500A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Cosmo Research Institute Composition d'huile lubrifiante, concentre de phenate de sulfure de metal alcalino-terreux hyperbasique utilise dans la preparation de cette composition et procede de preparation du concentre
CN115418258A (zh) * 2022-09-14 2022-12-02 滁州智慧城市环保科技有限责任公司 一种锅炉结焦抑制剂及其制备方法
CN115418258B (zh) * 2022-09-14 2024-03-22 滁州智慧城市环保科技有限责任公司 一种锅炉结焦抑制剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737096B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1305697C (en) Sulphurised alkaline earth metal hydrocarbyl phenates, their production and use thereof
JPH02248495A (ja) 潤滑油添加剤濃縮物の製造方法
FI78683B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett oeverbasiskt svavelhaltigt alkylfenat av en alkalisk jordartsmetall.
EP0233688B1 (en) Improved phenate produce and process
US5178781A (en) Process for producing over-based sulfurized alkaline earth metal phenate type detergent
US5446202A (en) Over-based sulfurized alkaline earth metal phenate and process for producing the same
US6291408B1 (en) Detergent-dispersant additives for lubricating oils of the sulphurized and superalkalized alkaline earth alkylsalicylate-alkylphenate type
JPH0657280A (ja) アルカリ土類金属硫化ハイドロカルビルフェナートを含有する添加濃厚物、その製造方法およびその利用
EP0588368B1 (en) Process for producing mixture of sulfurized alkaline earth metal salts of salicylic acid compound and phenol
JP2737096B2 (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
EP0558021B1 (en) Process for producing over-based alkaline earth metal phenate
JP2696784B2 (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造方法
JPH09157677A (ja) 保存安定性に優れた芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩系石油添加剤
JPH0665192A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
JP2819491B2 (ja) サリチル酸類およびフェノール類のアルカリ土類金属塩硫化混合物の製法
JPH09169722A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
JPH10130681A (ja) 保存安定性および熱安定性に優れた芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩硫化混合物系石油添加剤
JPH1121578A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート濃縮物およびその製造法
JPH06264084A (ja) ヒドロキシアルキル安息香酸およびアルキルフェノールのアルカリ土類金属塩硫化混合物系極圧清浄剤ならびにその製法
JPH10121081A (ja) 舶用エンジン油組成物
JPH07267921A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
JPH06184581A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造方法
JPH051295A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フエネートの製造方法
JPH06211779A (ja) サリチル酸類およびフェノール類のアルカリ土類金属塩混合物の製造法
JPH05238976A (ja) 過塩基性アルカリ土類金属フェネートまたは過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees