JPH07267921A - 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 - Google Patents

過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法

Info

Publication number
JPH07267921A
JPH07267921A JP8585694A JP8585694A JPH07267921A JP H07267921 A JPH07267921 A JP H07267921A JP 8585694 A JP8585694 A JP 8585694A JP 8585694 A JP8585694 A JP 8585694A JP H07267921 A JPH07267921 A JP H07267921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
earth metal
reaction
mol
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8585694A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanae Ueda
早苗 上田
Makoto Nishishita
誠 西下
Yoshihiro Kojima
義博 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP8585694A priority Critical patent/JPH07267921A/ja
Publication of JPH07267921A publication Critical patent/JPH07267921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潤滑油や燃料油の清浄剤としての特性に悪影
響を与えずに、従来可能であったよりも遥かに高いPE
Q値を有する過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート
を容易かつ簡便な手段で製造することを可能にする方法
を与える。 【構成】 フェノール類、硫黄、二価アルコールおよび
アルカリ土類金属試薬またはこれらに水を加えたものを
反応させて、フェノール類の金属付加と硫化とを同時に
行なわせ、次いで水および過剰量の二価アルコールを留
去して得られた蒸留塔底物に、アルカリ土類金属試薬1
モルに対して0.05〜5.0モルの炭素数1〜4の低
級アルコールを反応系中に存在させ二酸化炭素で処理す
ることを特徴とする過塩基性硫化アルカリ土類金属フェ
ネートの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潤滑油または燃料油の
清浄剤あるいはアルカリ清浄剤として有用な特に高塩基
価の過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
であって、二酸化炭素処理を低級アルコールの存在下に
行うことを特徴とする過塩基性硫化アルカリ土類金属フ
ェネートの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ土類金属フェネートは主に内燃
機関用潤滑油に添加して使用されるアルカリ清浄剤の1
つであり、エンジン内で発生した酸性成分、スラッジな
どを中和し、分散する役割を果たす。アルカリ清浄剤の
存在によりエンジン内で発生した酸性成分がエンジン部
品を腐食するのを防止し、かつエンジン内で発生したス
ラッジやラッカーがエンジン部品の過度の摩耗を起こす
ことを防止することが可能となる。最近では、この酸性
成分を中和する能力を高めるため、過塩基性のアルカリ
土類金属フェネート(アルキルフェノールに対して理論
量以上のアルカリ土類金属を含むフェネート)の開発が
行われており、現在では、耐熱性、油溶性を向上させる
ために硫化型のものが主流となっている。また、アルカ
リ土類金属フェネートをさらに過塩基性にするために、
高級カルボン酸類や高級アルコール類を添加してアルカ
リ土類金属フェネートを製造することもある。
【0003】従来、フェネートに硫黄を導入する主な方
法としては、先ずアルキルフェノールを塩化硫黄などで
硫化物として、次にこれを金属塩とする方法と、元素硫
黄を用い金属付加反応時あるいは金属塩となってから硫
化する方法の2つが一般的であるが、本発明は後者の硫
化法に属するものである。後者の硫化法を採用して過塩
基性フェネート(overbased phenate)を製造する方法
は古くから数多く試みられ、理論量の2倍以上のアルカ
リ土類金属を含む過塩基性フェネートを一回の金属付加
反応で得ることができるような報告もある。
【0004】例えば、堀および林田(米国特許第4,1
23,371号)は、過剰のフェノール類の存在下で上
記反応を行うことにより予測に反して高度に塩基性を有
するアルカリ土類金属フェネートを製造することが可能
なことを見い出している。
【0005】さらに堀および上田(特公平3−1061
1号公報)は、フェノール類、二価アルコール、アルカ
リ土類金属試薬をまたはこれに硫黄を加えたものを反応
させて、フェノール類の金属付加を、又は金属付加と硫
化を同時に行なわせる反応において、反応系中に適当な
量の水を添加することにより、過剰の二価アルコールの
使用を必要とせず、一回の反応当りのアルカリ土類金属
試薬の製品への転化率を著しく高くすることが可能であ
ることを見い出している。
【0006】これら2つの方法は、過塩基化するため
に、アルキルフェノールに対して大過剰のアルカリ土類
金属試薬を使用する従来からの概念に基づく方法とは逆
に、アルカリ土類金属試薬に対して大過剰のアルキルフ
ェノールを使用して過塩基性フェネートを得ることに成
功し、それにより特殊な溶媒や添加物を必要とせず、希
釈油として使用する鉱油を除けば全て反応に直接用いら
れる物のみを原料として用いている。したがって、使用
原料の種類を必要最小限にとどめている点で優れてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
で製造される過塩基性フェネート製品中のフェノール成
分当りのアルカリ土類金属のグラム当量比(以下、「P
EQ値」と略す)は2.5〜3.36と比較的低い。一
方、このPEQ値を製品の安定性やエンジン性能などの
品質に悪影響を与えずに向上させることは、一般にフェ
ネート等の添加剤を潤滑油などに添加する場合、その添
加量が塩基価を基準にして計算されることから、高価な
アルキルフェノールの使用量を削減することになり、経
済的効果は極めて大きい。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この問題
を解決し、よりPEQ値の高いフェネートを製造する方
法として、すでに特開平5−238976で水の存在下
に二酸化炭素処理を行う方法を見い出しているが、その
後種々検討した結果、驚くべきことに、金属付加・硫化
反応後の中間生成物から過剰の二価アルコールを留去し
たのち、適当量の低級アルコールを存在させて二酸化炭
素処理することによっても、4.5またはそれ以上の極
めて高いPEQ値を有する過塩基性硫化アルカリ土類金
属フェネートが得られることを見い出し、本発明を完成
したものである。
【0009】すなわち、本発明の要旨は、フェノール
類、硫黄、二価アルコールおよびアルカリ土類金属酸化
物あるいは水酸化物もしくはそれらの混合物(以下、
「アルカリ土類金属試薬」という)またはこれらに水を
加えたものを反応させて、フェノール類の金属付加と硫
化とを同時に行なわせ、次いで水および過剰量の二価ア
ルコールを留去して得られた蒸留塔底物に、アルカリ土
類金属試薬1モルに対して0.05〜5.0モルの炭素
数1〜4の低級アルコールを反応系中に存在させ二酸化
炭素で処理することを特徴とする過塩基性硫化アルカリ
土類金属フェネートの製造法に存する。
【0010】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明に使用される試薬およびその使用量は下記の通りで
ある。フェノール類は炭素数4〜36個、好ましくは8
〜32個、さらに好ましくは8〜28個の炭化水素側
鎖、例えばアルキル基、アルケニル基、アラルキル基等
を有するフェノール類を挙げることができる。具体的に
はブチル、アミル、オクチル、ノニル、ドデシル、セチ
ル、エチルヘキシル、トリアコンチル等の炭化水素基、
あるいは流動パラフィン、ワックス、オレフィン重合体
(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等)の石
油炭化水素から誘導される基を有するフェノール類が単
体、あるいはこれらの混合物にて使用される。通常約1
30℃、好ましくは約120℃で液状となり得るものが
望ましい。
【0011】アルカリ土類金属試薬としては通常アルカ
リ土類金属の酸化物、あるいは水酸化物が用いられる。
例えばカルシウム、バリウム、ストロンチウム、マグネ
シウム等の酸化物あるいは水酸化物が用いられる。勿論
これらの混合物であっても良い。フェノール類に対する
アルカリ土類金属試薬の使用量は使用フェノール類1当
量当り0.01〜0.99当量であり、好ましくは0.
1〜0.98当量、より好ましくは0.2〜0.95当
量、さらに好ましくは0.4〜0.90当量である。フ
ェノール類に対するアルカリ土類金属試薬の使用量が多
すぎると中間体がゲル化してそれ以上反応が進まないた
め、目的とする良好な生成物が得られない。また、少な
すぎると原料に対する製品の収率が低下するばかりか、
フェノール類の回収に費やすユーティリティーや時間が
過大となり、経済的に不利である。
【0012】次に、二価アルコールとしては比較的低沸
点かつ低粘度で反応性に富むものが使用される。二価ア
ルコールは炭素数2〜6を有することが好ましく、特に
エチレングリコール、プロピレングリコール等が好まし
い。二価アルコールはフェノール類とアルカリ土類金属
試薬との反応による油溶性物質への転化を助け、安定化
し、一部は製品フェネート中に取り込まれて多当量化フ
ェネートを構成するものである。本発明においては、金
属付加反応は、反応促進効果のある水を添加して行って
も、添加しないで行っても良い。水を添加して行う場
合、二価アルコールの使用量はアルカリ土類金属試薬1
モル当り0.15〜3.0モル、特に0.3〜1.5モ
ルが好ましい。また水を添加しないで行う場合、二価ア
ルコールの使用量はアルカリ土類金属試薬1モル当り、
1.0〜3.0モル、特に1.2〜2.0モルが好まし
い。二価アルコールの使用量が少なすぎると反応原料、
特にアルカリ土類金属試薬の製品転化率が低下し、多す
ぎるとフェノール類への金属付加反応は円滑に進行する
が、反応生成物から過剰の二価アルコールを蒸留留去す
る時間およびユーティリティーが過大にかかってしま
う。
【0013】フェノール類へのアルカリ土類金属試薬の
金属付加反応工程において、反応を促進するために反応
系中へ水を添加する場合は、蒸留水はもちろん缶水や工
業用水、金属付加反応で生成する水などが使用でき、そ
の品質に特に制限はなく、また冷水、温水、水蒸気等ど
のような状態の水でも使用できる。金属付加反応促進の
ために用いる水の反応器への添加は水単独で行ってもよ
いし、一部あるいは全部をフェノール類や二価アルコー
ル、高級アルコールなど他の原料との混合物として添加
してもよい。反応器への水の添加時期は特に制限はな
く、水以外の全反応原料が混合される前でも後でも良い
が、全反応原料混合後約1時間以内に添加することが好
ましい。反応系中への金属付加反応促進のために用いる
水の添加量は使用するアルカリ土類金属試薬1モル当り
0.01〜10モル、好ましくは0.1〜2.0モル、
さらに好ましくは0.1〜1.0モルである。外部から
水を反応系中に添加して金属付加反応を行うと、水を添
加しない以外は同一の条件で反応を行う場合に比べて反
応は円滑に進行し、反応原料特にアルカリ土類金属試薬
の製品転化率が高くなる。従って反応系中へ添加する水
が少なすぎるとアルカリ土類金属試薬の製品転化率が低
下してしまう。また、逆に多すぎれば反応後の蒸留工程
が簡略化されるという利点が失なわれる。
【0014】硫黄の使用量はアルカリ土類金属試薬1モ
ル当り0.01〜3.0モル、好ましくは0.1〜1.
5モル、さらに好ましくは0.1〜1.0モルを用い
る。硫黄の使用量を低減するにつれ製品はより過塩基化
され、かつ粘度も低下するが、使用量が少なすぎると製
品中の硫化物が減少し、油溶性が低下してしまう。また
多すぎると製品の過塩基性が低下するため塩基価の高い
製品が得にくくなるばかりでなく、製品の粘度が著しく
高くなってしまう。
【0015】通常、本発明で使用されるアルコールはメ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ルなどの炭素数が4以下の低級脂肪族アルコールであ
る。またその使用量はアルカリ土類金属試薬1モル当り
0.05〜5.0モル、好ましくは0.1〜2.0モ
ル、さらに好ましくは0.1〜1.5モルである。アル
コールには一部水を含んでいても良く、また一部のアル
コールの代わりに水を添加しても良い。
【0016】本発明において、反応物、反応中間体、あ
るいは製品等の取扱いを容易にするために適当な粘度を
有する希釈剤もしくは溶剤(以下希釈剤という。)を加
えることができる。たとえば、金属付加反応工程または
二酸化炭素処理を終えたのちの反応生成物中から過剰の
未反応フェノール類を蒸留で回収する際、高沸点で、か
つ適当な粘度を有する希釈剤の存在下で行うことによっ
て反応塔底物を液状の望ましい状態で得ることができ
る。なお、通常は未反応フェノール類の留出に伴って希
釈剤の一部も留出する。したがって、回収フェノール類
を繰り返し反応に供する場合には希釈剤としては反応に
悪影響を与えないものが好ましい。また希釈剤の存在下
に反応を行ってもよい。好ましい希釈剤の例としては、
パラフィン系、ナフテン系、芳香族系、あるいは混合系
の基油などの適当な粘度の石油留分、例えば沸点約22
0〜550℃で粘度が100℃で約2〜40cStの潤
滑油留分を挙げることができる。その他の有機溶媒でも
疎水性、かつ親油性を示し、反応時や製品の用途面にお
いて無害であれば希釈剤として用いることができる。例
えば炭素数8〜24の高級アルコールも使用することが
できる。
【0017】本発明における過塩基性硫化アルカリ土類
金属フェネートの主な製造工程および運転条件は下記の
とおりである。
【0018】硫化金属付加反応工程はフェノール類、二
価アルコール、アルカリ土類金属試薬、硫黄、またはこ
れに水を加えたものを用いて行う。反応温度約60〜2
00℃、好ましくは90〜190℃、さらに好ましくは
100〜180℃の範囲で反応させる。必要に応じて0
〜11気圧A、好ましくは0.01〜8気圧A、さらに
好ましくは0.1〜6気圧Aに加圧しても良く、また開
放系、密閉系のどちらを用いても良い。この反応は通常
1〜9時間の範囲内でほぼ終了する。
【0019】二酸化炭素処理工程では、金属付加反応終
了後、系内の水および過剰の二価アルコールを留去した
後、その塔底物を反応温度50〜230℃、好ましくは
80〜210℃、さらに好ましくは100〜200℃、
反応圧力0.01〜50気圧A、好ましくは0.1〜2
0気圧A、さらに好ましくは0.1〜11気圧Aの条件
下で数分〜十数時間二酸化炭素と反応させる。
【0020】二酸化炭素処理工程は、米国特許第3,0
36,971号で明かにされているように、生成物の潤
滑油添加剤、燃料油添加剤としての性能、なかでも生成
物をエンジン油に添加したときのエンジン油への溶解
性、安定性をさらに向上させる。
【0021】なお、この二酸化炭素処理生成物を分析し
たところ、二酸化炭素が一部核に導入され、フェネート
の他サリシレートも検出された。サリシレートはフェネ
ートと類縁の化合物であるので、本発明においては二酸
化炭素がフェノールの核に導入されたものも含め一括し
てフェネートと称する。
【0022】二酸化炭素処理後の反応生成物にアルカリ
土類金属試薬と二価アルコールを添加して、再び上記の
ような金属付加反応を行い、次いで二酸化炭素処理の操
作を1回以上繰り返すことによってさらに金属付加をす
ることも可能である。二酸化炭素処理後の反応生成物中
の未反応フェノール類は経済上などの面から、これらの
一部、もしくは大部分を回収することが好ましく、また
この回収フェノール類を原料として再び使用することも
できる。なおここで未反応フェノール類の蒸留を高沸点
の鉱油など、通常の希釈剤の存在下で行うと、蒸留残留
物を液状の好ましい状態で得ることができる。該蒸留残
留物中の不溶解性物質はフェノール類の回収前、あるい
は回収後にろ過または遠心分離等の操作により除去する
ことができる。
【0023】
【作用】アルカリ土類金属フェネートの製造の際炭素数
が8以上の高級アルコールを使用することは、特公昭3
9−17272号公報、特公昭46−18号公報、特公
昭46−19号公報、特公昭43−14206号公報、
特公昭43−15415号公報などによって公知である
が、この際用いられるアルコールは専ら反応生成物およ
び/または中間品を可溶化することによって金属付加な
どの反応を促進し、粘度を低減せしめることにより移
送、攪拌、ろ過などを容易ならしめることを目的に溶媒
として用いられ、少なくともその主要部分は循環使用さ
れることから本発明の方法とは全くその目的および作用
を異にするものである。
【0024】一方、主として酸化カルシウム、酸化バリ
ウムなどを原料とするアルカリ土類金属フェネートの製
造の際にアルキルフェノールの金属付加反応を助けるた
めにメタノールを添加することが特公昭45−1477
8号公報、特公昭50−19556号公報などで公知で
ある。
【0025】これに対して、本発明の方法におけるアル
コールの添加は、フェノール類、硫黄、二価アルコー
ル、アルカリ土類金属試薬および/または水を加えたも
のより成る反応原料混合物を反応させ、金属付加および
硫化反応を完了した後系中に存在する水および過剰の二
価アルコールを留去せしめた後に行われる。このように
金属付加および硫化反応後の中間生成物とアルコールの
混合物を二酸化炭素と接触せしめて炭酸化処理する際、
反応機構等詳細は不明であり本発明は以下の考察によっ
て何等拘束されるものではないが、添加したアルコール
の少なくとも一部は反応に直接関与して消費され、結果
的に反応してフェネート中に取り込まれるフェノール類
の量が減少して、アルコールを添加しない場合に比べて
PEQ値は0.2〜2.5上昇することが見出された。
これは、これまで全く知られていなかった新しい知見で
ある。強いて考察するならば、本発明における低級アル
コールの作用は、本発明者らが先に特開平5−2389
76で見い出している二酸化炭素処理時における水が果
たす役割と類似しているものと考えられる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、これらは単に例示であって、本発明を制限
するものではない。なお、PEQ値の計算式は下記の通
りである。 PEQ値=2(WCa/MCa)/(WAP/MAP) WCa=最終製品中に含まれるカルシウム重量 =最終製品重量×カルシウムwt%/100 WAP=最終製品中に含まれる反応したフェノール類の重
量 =仕込みAP重量−(回収AP重量+最終製品重量×未反応
APwt%/100) =仕込みAP重量×AP反応率wt%/100 (ここで、APはフェノール類の意である。) MCa=カルシウムの原子量 MAP=フェノール類の分子量
【0027】実施例1 撹拌器、冷却管、ガス導入管、および温度計を装着した
1.5lのオートクレーブに、純度99.9wt%のノ
ニルフェノール771.1g(3.5モル)、硫黄2
2.5g(0.7モル)および純度96wt%の酸化カ
ルシウム58.4g(1.0モル)を入れ撹拌した。得
られた懸濁液に純度99.9wt%のエチレングリコー
ル83.8g(1.35モル)を窒素気流中、常圧下、
125℃で添加し、これを130℃で5時間撹拌して、
硫化金属付加反応を行った。次に該反応系内を徐々に減
圧しながら生成した水、過剰のエチレングリコールおよ
びノニルフェノールの混合物88.1g(ノニルフェノ
ール22.8wt%)を留去して、液状蒸留残留物84
2.6gを得た。得られた液状蒸留残留物は、粘度9
9.83cSt(@100℃)、カルシウム当りのエチ
レングリコール成分含有モル比0.55、カルシウム含
有率4.7wt%、硫黄含有率2.1wt%の性状を有
していた。この蒸留残留物に減圧状態で純度99.9w
t%のメチルアルコール16.0g(0.5モル)を添
加した後、150℃で30分間減圧から常圧になるまで
二酸化炭素を吸収させた。次いで175℃に昇温し、再
び二酸化炭素を吹き込みゲージ圧500kPaで2時間
保持して液状の反応生成物892.9gを得た。この反
応生成物に希釈剤として150ニュートラル油242.
3gを加え、得られた混合物をろ過して極少量の不溶解
分3.5gを除去した。得られたろ液を2l二口梨型フ
ラスコに移し、減圧蒸留してエチレングリコールおよび
大部分の未反応ノニルフェノールからなる留分698.
1g(ノニルフェノール93.2wt%)を留去して、
最終製品として蒸留残留物427.5gを得た。その際
の最終留出温度は155℃(1mmHg)であった。
【0028】最終製品の性状は次の通りであった。 PEQ値 4.31 粘度 cSt @100℃ 147.1 塩基価(JIS K 2500)mgKOH/g 258 Ca wt% 9.21 S wt% 2.80 未反応ノニルフェノール(GC)wt% トレース
【0029】実施例2 実施例1で使用したのと同じ1.5lオートクレーブ
に、純度99.9wt%のノニルフェノール660.9
g(3.0モル)、硫黄22.5g(0.7モル)およ
び純度96wt%の酸化カルシウム58.4g(1.0
モル)を入れ撹拌しながら、この懸濁液に純度99.9
wt%のエチレングリコール34.2g(0.55モ
ル)と水18.0g(1.0モル)の混合物を窒素気流
中、常圧下、125℃で30分間で添加し、さらに内容
物を130℃で5時間撹拌して、硫化金属付加反応を行
った。次に該反応系内を徐々に減圧しながら添加および
生成した水と極少量のエチレングリコールおよびノニル
フェノールの混合物99.3g(ノニルフェノール6
3.0wt%)を留去して、液状蒸留残留物690.5
gを得た。得られた液状蒸留残留物は、粘度158.6
cSt(@100℃)、カルシウム当りのエチレングリ
コール成分含有モル比0.54、カルシウム含有率5.
8wt%、硫黄含有率2.7wt%の性状を有してい
た。この蒸留残留物に減圧状態で純度99.9wt%の
メチルアルコール8.0g(0.25モル)を添加した
後、120℃で30分間減圧から常圧になるまで二酸化
炭素を吸収させた。次いで175℃に昇温し、再び二酸
化炭素を吹き込みゲージ圧500kPaで2時間保持し
て液状の反応生成物734.0gを得た。この反応生成
物に希釈剤として150ニュートラル油242.3gを
加え、得られた混合液をろ過して極少量の不溶解分3.
3gを除去した。得られたろ液を2l二口梨型フラスコ
に移し、減圧蒸留してエチレングリコールおよび大部分
の未反応ノニルフェノールからなる留分531.2g
(ノニルフェノール89.4wt%)を留去して、最終
製品として蒸留残留物441.8gを得た。その際の最
終留出温度は155℃(1mmHg)であった。
【0030】最終製品への原料の製品転化率および最終
製品の性状は次の通りであった。製品転化率 (%) CaO 96.1 NP 18.7 S 59.7 CO2 69.7性 状 PEQ値 3.43 粘度 cSt @100℃ 142.2 塩基価(JIS K 2500)mgKOH/g 243 Ca wt% 8.72 S wt% 3.04 CO2 wt% 5.6 未反応ノニルフェノール(GC)wt% トレース
【0031】なお、最終製品を過剰の1N硫酸水溶液に
て加水分解し、エーテルにて抽出した油層を液体クロマ
トグラフィーで分析したところ、活性成分を構成するフ
ェネート中のノニルフェノール単位の10.8%がノニ
ルサリチル酸単位に変換していることが判った。
【0032】実施例3 メチルアルコールの添加量を1.0モルに増量した以外
は実施例1と全く同様にして、以下の性状の最終製品3
93.1gを得た。
【0033】 PEQ値 4.78 粘度 cSt @100℃ 137.6 塩基価(JIS K 2500)mgKOH/g 274 Ca wt% 9.8 S wt% 2.74
【0034】比較例1 メチルアルコールを添加しない以外は実施例1と全く同
様にして、以下の性状の最終製品501.9gを得た。
【0035】 PEQ値 2.25 粘度 cSt @100℃ 114.2 塩基価(JIS K 2500)mgKOH/g 215 Ca wt% 7.7 S wt% 3.35
【0036】実施例4 純度99.9wt%のノニルフェノールおよび硫黄の配
合量を各々815.1g(3.7モル)、32.1g
(1.0モル)とし、メタノールに代えて純度99.9
wt%のエチルアルコールを18.4g(0.4モル)
添加した以外は実施例1にしたがって以下の性状の最終
製品453.2gを得た。
【0037】 PEQ値 3.53 粘度 cSt @100℃ 112.6 塩基価(JIS K 2500)mgKOH/g 242 Ca wt% 8.62 S wt% 4.99
【0038】実施例5 ノニルフェノールに代えて純度99.9wt%のパラオ
クチルフェノール722.1g(3.5モル)を使用し
た以外は実施例1にしたがって以下の性状の最終製品4
20.4gを得た。
【0039】 PEQ値 3.98 粘度 cSt @100℃ 163.1 塩基価(JIS K 2500)mgKOH/g 261 Ca wt% 9.30 S wt% 2.90
【0040】実施例6 ノニルフェノールに代えて純度99.9wt%のドデシ
ルフェノール918.1g(3.5モル)を使用した以
外は実施例1にしたがって以下の性状の最終製品44
5.7gを得た。
【0041】 PEQ値 4.35 粘度 cSt @100℃ 112.7 塩基価(JIS K 2500)mgKOH/g 247 Ca wt% 8.83 S wt% 2.78
【0042】実施例7 酸化カルシウムに代えて純度90.0wt%の水酸化カ
ルシウム82.3g(1.0モル)を使用した以外は実
施例1にしたがって以下の性状の最終製品419.7g
を得た。
【0043】 PEQ値 3.56 粘度 cSt @100℃ 146.4 塩基価(JIS K 2500)mgKOH/g 246 Ca wt% 8.80 S wt% 2.90
【0044】
【発明の効果】本発明に従えば、潤滑油や燃料油の清浄
剤としての特性に悪影響を与えずに、従来可能であった
よりも遥かに高いPEQ値を有する過塩基性硫化アルカ
リ土類金属フェネートを容易かつ簡便な手段で製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小嶋 義博 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類、硫黄、二価アルコールお
    よびアルカリ土類金属酸化物あるいは水酸化物もしくは
    それらの混合物(以下、「アルカリ土類金属試薬」とい
    う)またはこれらに水を加えたものを反応させて、フェ
    ノール類の金属付加と硫化とを同時に行なわせ、次いで
    水および過剰量の二価アルコールを留去して得られた蒸
    留塔底物に、アルカリ土類金属試薬1モルに対して0.
    05〜5.0モルの炭素数1〜4の低級アルコールを反
    応系中に存在させ二酸化炭素で処理することを特徴とす
    る過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法。
JP8585694A 1994-03-30 1994-03-30 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 Pending JPH07267921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8585694A JPH07267921A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8585694A JPH07267921A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267921A true JPH07267921A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13870525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8585694A Pending JPH07267921A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535009A (ja) * 2012-11-20 2015-12-07 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 硫化アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物塩を含む組成物を調製するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535009A (ja) * 2012-11-20 2015-12-07 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 硫化アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物塩を含む組成物を調製するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI78683B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett oeverbasiskt svavelhaltigt alkylfenat av en alkalisk jordartsmetall.
US4664824A (en) Phenate product and process
US5178781A (en) Process for producing over-based sulfurized alkaline earth metal phenate type detergent
US4518807A (en) Process for the production of basic alkaline earth metal phenates
JP3513771B2 (ja) 過塩基化フエネートの方法
JPS6028878B2 (ja) 塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ−ト型清浄剤の製法
KR100308838B1 (ko) 과염기성황화알칼리토금속페네이트및이의제조방법
US5292968A (en) Process for producing over-based alkaline earth metal phenate
US4608184A (en) Phenate process and composition improvement
JPH07268374A (ja) 石油添加剤ならびに芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩の製造法
JPH07267921A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
JPH0425996B2 (ja)
JP2737096B2 (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
JP2696784B2 (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造方法
JP2819491B2 (ja) サリチル酸類およびフェノール類のアルカリ土類金属塩硫化混合物の製法
JPH0460157B2 (ja)
JPH0665192A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
JPH0460158B2 (ja)
JPH1121578A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート濃縮物およびその製造法
JP2821721B2 (ja) サリチル酸類およびフェノール類のアルカリ土類金属塩混合物の製造法
DE3244638C2 (de) Verfahren zur Herstellung von superbasischen Detergentien
JPH05238976A (ja) 過塩基性アルカリ土類金属フェネートまたは過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
JPH09157677A (ja) 保存安定性に優れた芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩系石油添加剤
JPH09169722A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法
JPH10130681A (ja) 保存安定性および熱安定性に優れた芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩硫化混合物系石油添加剤