JPH0711263Y2 - 自動車における開閉体用ロツク装置 - Google Patents

自動車における開閉体用ロツク装置

Info

Publication number
JPH0711263Y2
JPH0711263Y2 JP13934686U JP13934686U JPH0711263Y2 JP H0711263 Y2 JPH0711263 Y2 JP H0711263Y2 JP 13934686 U JP13934686 U JP 13934686U JP 13934686 U JP13934686 U JP 13934686U JP H0711263 Y2 JPH0711263 Y2 JP H0711263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
latch
base plate
coil spring
locking plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13934686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346565U (ja
Inventor
初夫 早川
治夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP13934686U priority Critical patent/JPH0711263Y2/ja
Publication of JPS6346565U publication Critical patent/JPS6346565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711263Y2 publication Critical patent/JPH0711263Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車におけるドア、フード、トランクリッ
ド等の開閉体用のロック装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のロック装置は、例えば第5図に示すよう
に、車体(図示略)と、該車体に開閉自在に設けた開閉
体(図示略)とのいずれか一方にストライカ(a)を設
け、同じく他方に、ストライカ(a)が進入しうる進入
溝(b)が形成されたベースプレート(c)と、進入溝
(b)に進入してきたストライカ(a)を拘束する拘束
手段(d)とを備えるロック本体(e)を設けてなるも
のが多い。
なお、第5図に示す例においては、拘束手段(d)は、
ベースプレート(c)に軸(f)をもって枢着されたラ
ッチ(g)と、同じくベースプレート(c)に軸(h)
をもって枢着されたロッキングプレート(i)とからな
り、進入溝(b)に進入してきたストライカ(a)とラ
ッチ(g)とが噛み合った状態で、ロッキングプレート
(i)により、ラッチ(g)の第5図における反時計方
向の回転を阻止することにより、ストライカ(a)が拘
束されるようになっている。
適宜の操作手段(図示略)により、ロッキングプレート
(i)を、第5図における反時計方向に回動させると、
ラッチ(g)の拘束が解かれ、ストライカ(a)は進入
溝(b)から自由に離脱することができるようになり、
開閉体を開くことができる。
(j)は、ストライカ(a)を離脱させるように、ラッ
チ(g)を第5図における反時計方向に向けて付勢する
ためのばね、(k)は、ロッキングプレート(i)を、
ラッチ(g)の回動を阻止する方向である第5図におけ
る時計方向に向けて付勢するためのばねである。
このような従来のロック装置においては、開閉体を閉じ
た際におけるストライカ(a)とロック本体(e)との
噛み合い時の衝撃を緩和するとともに、開閉体の閉止時
におけるロック本体(e)とストライカ(a)とのがた
つきを防止し、かつロック解除時に、ストライカ(a)
を進入溝(b)から押し出して、開閉体を若干押し開く
ようにするため、中央にストライカ進入室(l)を備え
るカバープレート(m)を、軸(f)(h)の上端部に
固着し、このカバープレート(m)のストライカ進入室
(l)内に、ストライカ(a)が進入溝(b)の途中ま
で進入したとき、ストライカ(a)が傾斜面(n)に当
接し、それ以後、ストライカ(a)とともに進入溝
(b)の奥端部に向かって移動するようにした楔状のス
ライドブロック(o)を、進入溝(b)と平行に摺動自
在に設けるとともに、ストライカ(a)が進入溝(b)
の奥端部まで進入したき、ストライカ(a)に当接する
ようしたゴム等の弾性体よりなるクッション体(p)
を、ストライカ進入室(l)内に固設している。
(q)は、スライドブロック(o)を、ストライカ
(a)の進入方向と反対の方向に向けて付勢するための
ばねである。
このような構成の従来ロック装置は、例えば実開昭58−
181766号公報に開示されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
以上のような従来のロック装置においては、スライドブ
ロック(o)やクッション体(p)等の構造が複雑で、
しかもこれらを支持するために、カバープレート(m)
を設けなければならず、それらの組立作業等が煩雑であ
るという問題点ある。
本考案は、このような問題点を解決した自動車における
開閉体用ロック装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は、車体と、該車体に
開閉自在に設けた開閉体とのいずれか一方にストライカ
を設け、同じく他方に、前記ストライカが進入しうる進
入溝が形成されたベースプレートと、該ベースプレート
に軸をもって枢着され、かつ前記進入溝に進入してきた
ストライカを拘束するラッチと、ベースプレートに前記
軸と離間した別の軸をもって枢着され、かつ前記ラッチ
の回動を阻止するロッキングプレートとを備えるロック
本体を設けてなる自動車における開閉体用ロック装置に
おいて、前記ラッチとロッキングプレートとのいずれか
一方の軸における先端部に設けたばね受けとラッチ又は
ロッキングプレートとの間に、コイルスプリングの巻回
部を縮設することにより、ラッチ又はロッキングプレー
トをベースプレートに向かって付勢し、かつ前記コイル
スプリングにおける巻回部の一端より延出する第1延出
部を、前記ベースプレートの適所に係止させるととも
に、前記第1延出部の先端部を折曲して、そこに前記ラ
ッチとロッキングプレートとのいずれか一方を回転する
方向に付勢する他のねじりコイルばねの巻回部を嵌合し
て支持し、さらに前記コイルスプリングの巻回部の他端
より延出する第2延出部を、前記進入溝と交差させ、該
第2延出部をもって、進入溝に進入してきたストライカ
を、進入溝から押し出し方向に向けて付勢し、かつ第2
延出部の一部を、ラッチとロッキングプレートとの他方
のものにおける前記ベースプレートに面する面と反対側
の面に圧接することにより、前記他方のものをベースプ
レートに向かって付勢したことを特徴としている。
〔作用〕
本考案の自動車における開閉体用ロック装置において
は、ストライカが進入溝の途中まで進入するとストライ
カにコイルスプリングの第2延出部が当接し、それ以
後、ストライカが進入溝の奥部に進入すればするほど、
ストライカを進入方向と反対方向に押し返えそうとする
コイルスプリングの対抗力が漸次大となり、ストライカ
とロック本体との噛み合い時の衝撃は、コイルスプリン
グにより緩和される。
また、ロック装置がロック状態のときは、ストライカ
は、拘束手段により拘束された状態で、コイルスプリン
グにより、所要方向に押しつけられているので、ロック
本体とストライカとのがたつきも防止される。
さらに、ロック解除した際には、ストライカはコイルス
プリングの付勢力により、進入溝から勢いよく押し出さ
れ、開閉体の開く操作が楽になる。
〔実施例〕
以下、本考案を、自動車のバックドア用のロック装置に
適用した一実施例を、第1図乃至第4図に基づいて説明
する。
第4図において、(1)は自動車の車体(その後端下部
のみを図示する)、(2)は、車体(1)の後端上部に
蝶着(図示略)され、かつ下部が後上方に向かって開閉
し得るようになっている、開閉体の一つであるバックド
ア、(3)は、車体(1)のフロア部の後端部上面に立
設された、側面形が下向きコ字状のストライカ、(4)
は、バックドア(2)の閉止時に、ストライカ(3)と
噛み合うように、バックドア(2)の下端部に設けられ
たロック本体である。
ロック本体(4)は、ストライカ(3)が進入しうる進
入溝(5)が形成されたベースプレート(6)と、進入
溝(5)内に進入してきたストライカを拘束する拘束手
段(7)とを備えている。
ベースプレート(6)は、バックドア(2)の下端面に
固着された左右の取付片(6a)と、両取付片(6a)間に
おいて下向きに箱状に膨出し、内部に拘束手段(7)を
収納する収納室(6b)と、この収納室(6b)の後端部よ
り起立し、バックドア(2)内に突入する後片(6c)と
からなり、進入溝(5)は、収納室(6b)における前壁
(6d)から底壁(6e)の途中までにかけて切設されてい
る。
第1図及び第2図に示すように、拘束手段(7)は、ベ
ースプレート(6)の収納室(6b)内において、その底
壁(6e)に軸(8)をもって枢着されたラッチ(9)
と、同じく底壁(6e)に軸(10)をもって枢着されたロ
ッキングプレート(11)とからなっており、バックドア
(2)の閉止時に、進入溝(5)内に進入してきたスト
ライカ(3)とラッチ(9)とが噛み合った状態(第1
図示の状態)で、ロッキングプレート(11)により、ラ
ッチ(9)の第1図における時計方向への回転を阻止す
ることにより、ストライカ(3)が拘束され、バックド
ア(2)は閉止状態でロックされるようになっている。
また、バックドア(2)に設けた適宜の解錠操作手段
(図示略)により、ベースプレート(6)の後片(6c)
に軸(12)をもって枢着されたオープンレバー(13)
を、第2図における反時計方向に回動させることによ
り、オープンレバー(13)の下向きの腕部(13a)の下
端部右側縁で、ロッキングプレート(11)の後端部より
起立する突片(11a)を右方に押動し、ロッキングプレ
ート(11)を、第1図における時計方向に回動させ、ラ
ッチ(9)の拘束を解いて、ストライカ(3)が進入溝
(5)から自由に離脱し得るようにし、もってバックド
ア(2)を開くことができるようになっている。
(14)は、ベースプレート(6)の底壁(6e)より切り
起こされ、ロッキングプレート(11)を、ラッチ(9)
の回動を阻止する位置で停止させるためのストッパ、
(15)は、軸(8)まわりに巻回され、ラッチ(9)
を、第1図における時計方向に向けて、すなわちストラ
イカ(3)を離脱させる方向に向けて付勢するためのね
じりコイルばね、(16)は、ロッキングプレート(11)
を、第1図における反時計方向に向けて、すなわち、ラ
ッチ(9)の回動を阻止する方向に向けて付勢するため
のねじりコイルばねであり、その装着状態については後
述する。
(17)は、種々の機能を備えるコイルスプリングで、コ
イル状の巻回部(18)と、この巻回部(18)の上端より
接線方向に延出する第1延出部(19)と、巻回部(18)
の下端より接線方向に向けて延出する第2延出部(20)
との3つの主要部からなっている。
巻回部(18)は、ロッキングプレート(11)の枢軸であ
る軸(10)まわりで、かつ軸(10)の上端に形成された
拡径頭部(10a)の下面に係合するばね受け(21)とロ
ッキングプレート(11)との間に縮設されることによ
り、ロッキングプレート(11)をベースプレート(6)
に向けて押圧する圧縮ばねとしての作用と、第1延出部
(19)と第2延出部(20)とを、互いに拡開する方向に
付勢するねじりばねとしての作用との2つの作用を有し
ている。
第1延出部(19)は、巻回部(18)の上端部より第1図
の右後方の接線方向に向けて延出する腕部(19a)と、
該腕部(19a)の先端より垂下する垂下部(19b)と、垂
下部(19b)の下端より、第1図の左後方に向けて延出
する水平部(19c)と、水平部(19c)と、水平部(19
c)の後端より起立する起立部(19d)と、起立部(19
d)の上端より左前方に向けて水平に延出する端末折曲
部(19e)とからなっている。
垂下部(19b)は、ベースプレート(6)における収納
室(6b)の側壁(6f)に当接させられることにより、第
2延出部(20)を、第1図における反時計方向に向けて
付勢させるための支点としての役目をしている。
上述のねじりコイルばね(16)は、その巻回部(16a)
を、第1延出部(19)における端末折曲部(19e)と水
平部(19c)とで上下より挾むようにして、起立部(19
d)に嵌合され、かつ一方の延出端部(16b)が、ベース
プレート(6)の側壁(6f)に、また他方の延出端部
(16c)が、ロッキングプレート(11)の突片(11a)
に、それぞれ当接させられることにより支持されてい
る。
第2延出部(20)は、進入溝(5)の上方において、進
入溝(5)と適宜の角度をなして交差するように左方に
延出しており、進入溝(5)との交差部分には、後方に
向かって弧状に湾曲する湾曲部(20a)が形成されてい
る。
ストライカ(3)が進入溝(5)内に進入していないと
きは、第2延出部(20)は、第1図に想像線で示す
(A)位置のように、進入溝(5)の途中において交差
しており、この状態から、ストライカ(3)が進入溝
(5)内に進入してくると、ストライカ(3)の先端が
湾曲部(20a)に当接し、それ以後、ストライカ(3)
が進入溝(5)の奥部に進入すればするほど、ストライ
カ(3)を進入方向と反対方向に押し返えそうとするコ
イルスプリングの対抗力が漸次大となり、ストライカ
(3)とロック本体(4)との噛み合い時の衝撃は緩和
される。
第1図に実線で示すように、ストライカ(3)がラッチ
(9)と係合した状態で、ラッチ(9)の第1図におけ
る時計方向への回動が、ロッキングプレート(11)によ
り阻止されたロック状態においては、湾曲部(20a)に
おけるストライカ(3)との接触部が、ストライカ
(3)の進入方向に対して、90°以外の角度、例えば第
1図示の例では、約45°の角度をなすように設定してお
くことにより、コイルスプリング(17)により、ストラ
イカ(3)が、進入溝(5)から離脱する方向だけでな
く、それと直交する左側方に向けても付勢され、それら
の方向に押しつけられるので、ストライカ(3)とロッ
ク本体(4)との前後方向及び左右方向のがたが防止さ
れる。
ロッキングプレート(11)を第1図における時計方向に
回動させて、ロック状態を解除したときは、ストライカ
(3)は、コイルスプリング(17)の付勢力と、ラッチ
(9)を第1図における時計方向に回転させようとする
ねじりコイルばね(15)による間接的な付勢力との協働
作用により、進入溝(5)から離脱する方向に押し出さ
れ、バックドア(2)の開扉操作が楽になる。
ストライカ(3)がロック時の位置よりさらに進入溝
(5)の奥端部まで、過進入したときは、第2延出部
(20)は、第1図に想像線で示す(B)位置まで弾性撓
曲し、このとき、ストライカ(3)を押し出そうとする
付勢力は最大となる。
第2図及び第3図に示すように、第2延出部(20)にお
ける先端と湾曲部(20a)との間には、下向きの突部(2
0b)が形成されており、この突部(20b)を、ラッチ
(9)の上面に圧接させることにより、ラッチ(9)を
ベースプレート(6)側に押しつけ、ラッチ(9)とベ
ースプレート(6)とのがたを防止するようにしてあ
る。
〔変形例〕
本考案は、上述の実施例に制限されるものではなく、例
えばコイルスプリング(17)の巻回部(18)を、ラッチ
(9)の枢軸である軸(8)に嵌合させる等の変形が可
能である。
また、本考案は、バックドア用のロック装置だけでな
く、フードやトランクリッド等の開閉体用のロック装置
にも適用することができる。
〔考案の効果〕
以上から明らかなように、本考案によると、従来の装置
におけるスライドブロック(o)とクッション体(p)
とに代えて、簡単な構成の1個のコイルスプリングだけ
で、同一の機能を果たすことができるとともに、従来の
装置においては必須とされていたカバープレート(m)
等を省略することができ、装置全体を小型、簡素化し
て、製造を容易とすることができる等の利点がある。
また、本考案によると、簡単な構成の1個のコイルスプ
リングだけで、ストライカ付勢手段としての機能と、ラ
ッチとベースプレートとのがた防止機能と、ロッキング
プレートとベースプレートとのがた防止機能と、コイル
スプリングを支持する機能との4つの機能を果すことが
できる。
特に、コイルスプリングの第1延出部の先端部を折曲し
て、そこに他のねじりコイルばねの巻回部を嵌合して支
持するようにしたので、ねじりコイルばねを支持するた
めに、ベースプレートに軸を突設したり、切り起し部を
形成したりする必要がなく、加工及び組付け作業を容易
に行なえ、かつ部品点数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の要部の横断平面図、 第2図は、第1図のX−X線に沿う縦断正面図、 第3図は、第1図のY−Y線に沿う部分断面図、 第4図は、バックドアへの取付状態を示す側面図、 第5図は、従来のロック装置の一例を示す一部切欠平面
図である。 (1)車体、(2)バックドア(開閉体) (3)ストライカ、(4)ロック本体 (5)進入溝、(6)ベースプレート (7)拘束手段、(8)(10)軸 (9)ラッチ、(11)ロッキングプレート (15)(16)ねじりコイルばね (17)コイルスプリング (18)巻回部、(19)第1延出部 (20)第2延出部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体と、該車体に開閉自在に設けた開閉体
    とのいずれか一方にストライカを設け、同じく他方に、
    前記ストライカが進入しうる進入溝が形成されたベース
    プレートと、該ベースプレートに軸をもって枢着され、
    かつ前記進入溝に進入してきたストライカを拘束するラ
    ッチと、ベースプレートに前記軸と離間した別の軸をも
    って枢着され、かつ前記ラッチの回動を阻止するロッキ
    ングプレートとを備えるロック本体を設けてなる自動車
    における開閉体用ロック装置において、前記ラッチとロ
    ッキングプレートとのいずれか一方の軸における先端部
    に設けたばね受けとラッチ又はロッキングプレートとの
    間に、コイルスプリングの巻回部を縮設することによ
    り、ラッチ又はロッキングプレートをベースプレートに
    向かって付勢し、かつ前記コイルスプリングにおける巻
    回部の一端より延出する第1延出部を、前記ベースプレ
    ートの適所に係止させるとともに、前記第1延出部の先
    端部を折曲して、そこに前記ラッチとロッキングプレー
    トとのいずれか一方を回転する方向に付勢する他のねじ
    りコイルばねの巻回部を嵌合して支持し、さらに前記コ
    イルスプリングの巻回部の他端より延出する第2延出部
    を、前記進入溝と交差させ、該第2延出部をもって、進
    入溝に進入してきたストライカを、進入溝から押し出し
    方向に向けて付勢し、かつ第2延出部の一部を、ラッチ
    とロッキングプレートとの他方のものにおける前記ベー
    スプレートに面する面と反対側の面に圧接することによ
    り、前記他方のものをベースプレートに向かって付勢し
    たことを特徴とする自動車における開閉体用ロック装
    置。
JP13934686U 1986-09-12 1986-09-12 自動車における開閉体用ロツク装置 Expired - Lifetime JPH0711263Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13934686U JPH0711263Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 自動車における開閉体用ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13934686U JPH0711263Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 自動車における開閉体用ロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346565U JPS6346565U (ja) 1988-03-29
JPH0711263Y2 true JPH0711263Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=31045165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13934686U Expired - Lifetime JPH0711263Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 自動車における開閉体用ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711263Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742818B2 (ja) * 1988-09-26 1995-05-10 三井金属鉱業株式会社 車両用扉における開扉音防止装置
JP2527494Y2 (ja) * 1991-01-17 1997-02-26 株式会社城南製作所 自動車のドアラッチ装置
JP4747072B2 (ja) * 2006-10-27 2011-08-10 三井金属アクト株式会社 ロック装置
JP5715915B2 (ja) * 2011-09-14 2015-05-13 株式会社東洋シート 車両用シートのロック装置
JP6613508B2 (ja) * 2016-08-25 2019-12-04 三井金属アクト株式会社 フードロック装置
WO2019038092A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Cebi Italy S.P.A. LOCK FOR A DOOR / COVER FOR A MOTOR VEHICLE WITH A GASKET WITH A GASKET SYSTEM
JP7319317B2 (ja) * 2021-03-29 2023-08-01 株式会社城南製作所 車両用ロック装置
JP7319318B2 (ja) * 2021-03-29 2023-08-01 株式会社城南製作所 車両用ロック装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323621U (ja) * 1976-08-06 1978-02-28
JPS55136378A (en) * 1979-04-07 1980-10-24 Mitsui Mining & Smelting Co Automobile door lock

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346565U (ja) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239277A (en) Lid mountings for automobile interior storage cabinets
US7204528B2 (en) Load-floor latch
JPS6055672B2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH0711263Y2 (ja) 自動車における開閉体用ロツク装置
JP5432062B2 (ja) 蓋のロック装置
JPH05338496A (ja) 蓋開閉装置
JP2504946Y2 (ja) ドアロック装置
JP3723690B2 (ja) コンソールボックス
JP4098888B2 (ja) 窓換気用のステー
JPH08258630A (ja) 両開き可能なルーフボックス
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH01223285A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JPS5922864Y2 (ja) 運転室ドアのロツク装置
JP2518458Y2 (ja) 開閉体支持装置
JPH0444448Y2 (ja)
KR100655521B1 (ko) 자동차용 후드래치의 잠금장치
JP6886373B2 (ja) ロック装置
JPH048208Y2 (ja)
JPH068228Y2 (ja) ウインドウ開閉装置
JPH0626706Y2 (ja) 自動車の小物入れロック構造
JP5132969B2 (ja) 車両における中間ストッパ機構
JPH0535911Y2 (ja)
JP2559617Y2 (ja) 自動車用バックドアのロック装置
JP3295791B2 (ja) チャイルドレバーを備えた自動車用ドアロック装置
JPH0748916Y2 (ja) 耐振動型ラッチ装置