JPH07111503B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07111503B2
JPH07111503B2 JP1163058A JP16305889A JPH07111503B2 JP H07111503 B2 JPH07111503 B2 JP H07111503B2 JP 1163058 A JP1163058 A JP 1163058A JP 16305889 A JP16305889 A JP 16305889A JP H07111503 B2 JPH07111503 B2 JP H07111503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
object side
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1163058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328814A (ja
Inventor
周佑 小野
敬三 石黒
康夫 中嶋
寿幸 伊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1163058A priority Critical patent/JPH07111503B2/ja
Priority to US07/541,735 priority patent/US5100223A/en
Priority to DE69022493T priority patent/DE69022493T3/de
Priority to EP90306851A priority patent/EP0405856B2/en
Publication of JPH0328814A publication Critical patent/JPH0328814A/ja
Publication of JPH07111503B2 publication Critical patent/JPH07111503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオカメラに用いられるズーム比が約6倍
のコンパクトな高性能ズームレンズに関するものであ
る。
従来の技術 最近のビデオカメラは操作性,機動性とともに高画質が
要望され、それに答えて撮像デバイスも1/2インチの小
型で、かつ高解像度のものが主流になりつつある。ま
た、それにともない大口径比・小型軽量で、かつ高性能
なズームレンズが強く要望されている。さらに、コスト
低減の要望も強く高性能を維持しつつ、構成枚数の削減
を図ったズームレンズの実現が強くせまられている。F
ナンバーが約1.2〜1.4ズーム比が約6倍程度の従来のズ
ームレンズは13枚以上のレンズで構成されている。
以下、図面を参照しながら、上述した従来のビデオカメ
ラ用ズームレンズの一例について説明する(例えば、特
願昭62−85019号)。
第2図は従来のビデオカメラ用ズームレンズの構成図を
示すものである。第2図において、11はフォーカス部と
しての第1群、12は変倍部としての第2群、13はコンベ
ンセータ部としての第3群、14はリレー部としての第4
群である。
以上のように構成されたビデオカメラ用ズームレンズに
ついて、以下その動作の説明をする。
まず、第1群11は光軸上を移動することにより、物体位
置によるピント位置のズレを調整するフォーカス作用を
有する。第2群12は倍率を変え、全系焦点距離を変化さ
せるために光軸上を移動する。第3群13は第2群12の移
動によって変動する像面を基準面から一定の位置に保つ
コンベンセータ作用を有し、第2群12と一定の関係を保
って光軸上を移動する。第4群14は第1,第2,第3群によ
って形成される像面を所望の位置に移す作用を有する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成のズームレンズでは、レ
ンズ外径が大きく、かつ重量の大きい第1群11を、フォ
ーカス調整のために動かさねばならないという問題点を
有していた。また、第1群11の移動により全系焦点距離
の変化、すなわち画角の変化が生じ、合焦過程で像の変
動が起こるという問題点を有していた。さらに、ズーム
レンズ系をコンパクトにするために、第3群13に負の屈
折力を持たせる必要があり、収差補正に対する第4群14
の負担が非常に大きくなり、少ない構成枚数で高性能を
実現することが困難であるという問題点を有していた。
本発明は新しいレンズタイプを採用することにより、こ
れらの問題点を解決したズームレンズを提供するもので
ある。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明のズームレンズは、
物体側より順に、正の屈折力を持つ固定の第1群と、負
の屈折力を持ち光軸上を移動することより変倍作用を有
する第2群と、正の屈折力を持ち集光作用を有する固定
の第3群と、上記第2群の移動、および物体の移動によ
って変動する像面を基準面から一定の位置に保つように
光軸上を移動する第4群とからなるズームレンズであっ
て、上記第3群と上記第4群が比較的大きな空気間隔を
有し、上記第1群は物体側より順に接合レンズおよび正
屈折力のメニスカスレンズで構成され、上記第2群は負
の屈折力のメニスカスレンズおよび接合レンズで構成さ
れ、上記第3群は2枚の正の屈折力の単レンズおよび負
の屈折力の単レンズで構成され、上記第4群は接合レン
ズおよび正の屈折力の単レンズで構成され、上記第3群
の物体側から数えて第1番目のレンズは像側に凸面の向
いた正の屈折力のレンズであり、第2番目のレンズは物
体側に凸面の向いた正の屈折力のレンズであり、第3番
目のレンズは物体側に凸面の向いた負の屈折力のレンズ
であり、上記第4群の接合レンズは物体側に凸面の向い
た接合面を有し、正の屈折力の単レンズは物体側に凸面
の向いたレンズであり、下記の(1)〜(10)の条件式
を満足することを特徴とするズームレンズである。
(1) 4.0<f1/fw <7.0 (2) 0.8<|f2|/fw <1.6 (3) 2.0<f3/fw <6.0 (4) 2.0<f4/fw <3.0 (5) 0.3<d16/f4 <1.0 (6) 0.4<|r12|/f3<4.0 (7) 0.6<r13/f3 <3.0 (8) 0.3<|r15|/f3<2.0 (9) 0.3<r18/f4 <1.0 (10) 0.6<r20/f4 <1.8 ただし、fwは広角端の全系焦点距離、fi(i=1,2,3,
4)は第i群の焦点距離、d16は物体側より数えて第16番
目の空気間隔、rj(j=12,13,15,18,20)は第j番目の
レンズ面の曲率半径を示す。
作用 本発明は上記した構成によって、従来の問題点を解決し
ている。すなわち、像面に近い、従ってレンズ外径が小
さく軽いレンズ群をフォーカス調整に用いている。ま
た、第3群に正の屈折力を持たせることにより、第4群
の収差補正の負担を軽減し、少ない構成枚数で高性能を
実現している。さらに、第3群の正屈折力を適切に選ぶ
ことにより、第1,第2,第3群の合成屈折力を小さくし、
第4群の移動による合焦過程で生じる像の変動を実用上
問題にならない程度まで小さくしている。
実施例 以下本発明の一実施例のズームレンズについて、図面を
参照しながら説明する。
第1図は、本発明のズームレンズの一実施例の構成図を
示すものである。第1図において、1は第1群,2は第2
群,3は第3群,4は第4群,5は水晶フィルタや撮像デバイ
スのフェースプレイト等に相当する等価的なガラス板で
ある。
ズームレンズをコンパクトに構成するには各群の屈折力
を強くすることが必要である。上記条件(1),条件
(2),条件(3),条件(4)は各群の屈折力を規定
する条件式であり、コンパクトさを実現する強い屈折力
を与えるが、各群のレンズタイプ、画形状等を最適に設
定することにより良好な収差性能を満足する範囲であ
る。特に、第1群1に最適なレンズタイプは、物体側よ
り順に接合レンズと正の屈折力のメニスカスレンズであ
り、第2群2に最適なレンズタイプは、負の屈折力のメ
ニスカスレンズと接合レンズである。次に、各条件につ
いてより詳しく説明する。
条件(1)は第1群1の屈折力に関する条件である。下
限を越えると第1群1の屈折力が大きくなり過ぎるた
め、長焦点側の球面収差の補正が困難となる。上限を越
えるとレンズ長が大きくなり、コンパクトなズームレン
ズが実現できない。
条件(2)は第2群2の屈折力に関する条件である。下
限から外れる時には、コンパクトにできるが、全系のペ
ッツバール和が大きく負になり、硝材の選択のみでは像
面湾曲の補正ができない。上限を越えると収差補正は容
易であるが、変倍系が長くなり全系のコンパクト化が達
成できない。
条件(3)は第3群3の屈折力に関する条件である。下
限を越えると第3群3の屈折力が大きくなり過ぎるた
め、短焦点側の球面収差の補正が困難となる。上限を越
えると第1群,第2群,第3群の合成系が発散系となる
ためその後に位置する第4群4のレンズ外径を小さくす
ることができない。また、条件(3)の上限,下限の範
囲を外れると、合焦過程での第4群4の移動による画角
の変化が大きくなるため、像の変動を小さくすることが
できない。
条件(4)は第4群4の屈折力に関する条件である。下
限から外れる時には、画面包括範囲が狭くなり、所望の
範囲を得るには第1群1のレンズ径を大きくする必要が
あり、小型・軽量化が実現できない。上限を越えると収
差補正は容易であるが、近距離撮影時での第4群4の移
動量が大きくなり、全系のコンパクト化が達成できない
ばかりでなく、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸外収差
のアンバランスの補正が困難となる。
条件(5)は第3群3と第4群4との空気間隔に関する
条件式である。下限を越えると軸外光線高が小さくな
り、硝材の選択のみでは倍率色収差の補正が困難とな
る。また、近距離撮影時の第4群4の移動量に制約が生
じ、充分な撮影至近距離が実現できない。上限を越える
と全系のコンパクト化が難しい。また、画面周辺での充
分な光量を確保するとき、第4群4のレンズ外径を小さ
くすることができない。
条件(6),条件(7),条件(8)は第3群3を構成
するレンズの曲率半径に関するものである。条件
(6),条件(7)の下限を越えると、これらの面への
軸外光線の入射角が大きくなり、軸外コマ収差の補正が
困難となる。条件(6),条件(7)の上限を外れる時
には、球面収差が補正不足となり、逆に条件(8)の下
限を越えると球面収差が補正過剰となる。条件(8)の
下限を外れるときには、主光線より下の軸外光線に対す
るコマ収差の補正が困難となる。
条件(9),条件(10)は第4群4を構成するレンズの
曲率半径に関する条件式である。条件(9),条件(1
0)の下限を外れると、これらの面への入射角が大きく
なり主光線より上側の軸外光線に対するコマ収差の補正
が困難となる。また、条件(9)の下限を越えるとg線
の球面収差が補正過剰となる。条件(9)の上限を越え
ると実用上使用可能な硝材の範囲内では軸上、および倍
率色収差の補正ができない。条件(10)の上限を越える
と、球面収差の補正が困難となる。
これらの条件を満たす一実施例を以下に示す。表中r1,r
2……は物体側から順に数えたレンズ各面の曲率半径、d
1,d2……はレンズ面間の肉厚または空気間隔、n1,n2
…は各レンズのd線に対する屈折率、ν1……はd
線に対するアツベ数である。fは全系の焦点距離、F/NO
はFナンバーである。
(実施例1) f=8.880〜53.933 F/NO=1.44〜1.87 r1=57.449 d1=1.2 n1=1.80518 ν=25.5 r2=28.664 d2=5.8 n2=1.58913 ν=61.2 r3=−98.130 d3=0.2 r4=22.382 d4=2.9 n3=1.58913 ν=61.2 r5=37.942 d5(可変) r6=38.469 d6=0.9 n4=1.58913 ν=61.2 r7=8.973 d7=4.6 r8=−12.718 d8=0.9 n5=1.67003 ν=47.2 r9=11.520 d9=2.9 n6=1.80518 ν=25.5 r10=412.193 d10(可変) r11=105.263 d11=2.7 n7=1.73520 ν=41.0 r12=−28.990 d12=0.2 r13=32.792 d13=2.5 n8=1.74400 ν=44.9 r14=−133.333 d14=0.7 r15=−33.332 d15=0.9 n9=1.80518 ν=25.5 r16=133.333 d16(可変) r17=−1604.000 d17=0.9 n10=1.80518 ν10=25.
5 r18=15.139 d18=4.3 n11=1.69350 ν11=53.4 r19=−30.833 d19=0.2 r20=21.392 d20=2.5 n12=1.70154 ν12=41.1 r21=641.519 d21(可変) r22=∞ d22=8.0 r23=∞ 次に、ズーミングにより可能な空気間隔の一例を示す。
無限遠物点のとき: f d5 d10 d21 広角 8.880 0.800 23.970 16.181 2.000 標準 27.165 15.400 9.370 13.203 2.978 望遠 54.675 21.216 3.554 16.181 2.000 レンズ先端r1面より測って2m位置の物点のとき: f d5 d10 d16 d21 広角 8.884 0.800 23.970 16.140 2.041 標準 29.635 16.250 8.520 12.818 5.362 望遠 53.933 21.216 3.554 14.772 3.409 レンズ先端r1面より測って0.6m位置の物点のとき: f d5 d10 d16 d21 広角 8.873 0.800 23.970 16.049 2.131 標準 37.832 18.500 6.270 11.761 4.420 望遠 52.666 21.216 3.554 12.271 3.910 f1/fw =4.73 |f2|/fw =1.11 f3/fw =3.36 f4/fw =2.38 d16/f4=0.59〜0.77 |r12|/f3=0.97 r13/f3=1.10 |r15|/f3=1.12 r18/f4=0.72 r20/f4 =1.01 ここで、標準位置は各物点位置において、第4群4が第
3群3に最も接近するズーム位置である。
上記諸条件を満たす他の実施例を以下に示す。
(実施例2) f=9.200〜52.413 F/No=1.45〜1.86 r1=58.323 d1=1.2 n1=1.80518 ν=25.5 r2=29.049 d2=5.8 n2=1.58913 ν=61.2 r3=−98.742 d3=0.2 r4=22.618 d4=2.9 n3=1.58913 ν=61.2 r5=38.228 d5(可変) r6=38.228 d6=0.9 n4=1.58913 ν=61.2 r7=9.204 d7=4.6 r8=−13.029 d8=0.9 n5=1.67003 ν=47.2 r9=11.866 d9=3.0 n6=1.80518 ν=25.5 r10=460.189 d10(可変) r11=72.970 d11=2.0 n7=1.74400 ν=44.9 r12=−72.970 d12=0.2 r13=40.893 d13=2.8 n8=1.74400 ν=44.9 r14=−40.893 d14=0.4 r15=−26.988 d15=0.9 n9=1.80518 ν=25.5 r16=−99.444 d16(可変) r17=65.877 d17=0.9 n10=1.80518 ν10=25.5 r18=12.754 d18=4.1 n11=1.67790 ν11=55.5 r19=−41.776 d19=0.2 r20=23.911 d20=1.9 n12=1.70154 ν12=41.1 r21=145.361 d21(可変) r22=∞ d22=8.0 r23=∞ 次に、ズーミングにより可能な空気間隔の一例を示す。
無限遠物点のとき: f d5 d10 d16 d21 広角 9.204 1.000 23.670 13.520 2.000 標準 27.378 15.200 9.470 10.603 4.917 望遠 53.245 21.184 3.486 13.520 2.000 レンズ先端r1面より測って2m位置の物点のとき: 広角 9.200 1.000 23.670 13.477 2.043 標準 59.938 16.122 8.548 10.204 5.317 望遠 52.413 21.184 3.486 12.160 3.360 レンズ先端r1面より測って0.6m位置の物点のとき: f d5 d10 d16 d21 広角 9.190 1.000 23.670 13.382 2.139 標準 37.755 18.431 6.239 9.109 6.412 望遠 50.930 21.184 3.486 9.629 5.891 f1/fw =4.62 |f2|/fw =1.11 f3/fw =3.08 f4/fw =2.54 d16/f4=0.39〜0.58 |r12|/f3=2.58 r13/f3=1.44 |r15|/f3=0.95 r18/f4=0.54 r20/f4 =1.02 ここで、標準位置は各物点位置において、第4群4が第
3群3に最も接近するズーム位置である。
実施例2の第3群の第1番目のレンズにおいて、物体側
曲率半径r11と像側曲率半径r12の絶対値は同じである。
このレンズの様に、両面が共通の曲率半径の絶対値を有
するレンズは、組立時に反対向きに挿入され、歩留を低
下させることがなく製造上大きな利点を有する。上記実
施例2においては、第2番目のレンズも共通の曲率半径
の絶対値をもっており、さらに大きな製造上の利点を有
する。
第3図(a),(b),(c),第4図(a),
(b),(c),第5図(a),(b),(c)は各々
物点位置2mにおける実施例1の広角端,標準,望遠端に
おける収差性能を示す。同様に、第6図(a),
(b),(c),第7図(a),(b),(c),第8
図(a),(b),(c)は各々物点位置2mにおける実
施例2の広角端,標準,望遠端における収差性能を示
す。これらの図から、各実施例とも良好な光学性能を有
していることがわかる。
発明の効果 以上の説明から明かなように、本発明のレンズ構成と条
件のもとで、Fナンバーが約1.4、ズーム比が約6倍の
コンパクトで、性能のよいビデオカメラ用ズームレンズ
を12枚という少ない構成枚数で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるズームレンズの
構成図、第2図は従来のズームレンズの構成図、第3図
(a),(b),(c),第4図(a),(b),
(c),第5図(a),(b),(c)は本発明の実施
例1の諸収差図、第6図(a),(b),(c),第7
図(a),(b),(c),第8図(a),(b),
(c)は本発明の実施例2の諸収差図である。 球面収差の図において、実線はd線、点線はF線、破線
はC線に対する球面収差、非点収差の図において実線は
サジタル像面湾曲、点線はメリジオナル像図湾曲を示
す。 1……第1群、2……第2群、3……第3群、4……第
4群、5……水晶フィルタ等。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊井 寿幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−123009(JP,A) 特開 昭64−48709(JP,A) 特開 昭62−270910(JP,A) 特開 昭63−81313(JP,A) 実開 昭63−80215(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を持つ固定の
    第1群と、負の屈折力を持ち光軸上を移動することより
    変倍作用を有する第2群と、正の屈折力を持ち集光作用
    を有する固定の第3群と、上記第2群の移動、および物
    体の移動によって変動する像面を基準面から一定の位置
    に保つように光軸上を移動する第4群とからなるズーム
    レンズであって、上記第3群と上記第4群が比較的大き
    な空気間隔を有し、上記第1群は物体側より順に接合レ
    ンズおよび正屈折力のメニスカスレンズで構成され、上
    記第2群は負の屈折力のメニスカスレンズおよび接合レ
    ンズで構成され、上記第3群は2枚の正の屈折力の単レ
    ンズおよび負の屈折力の単レンズで構成され、上記第4
    群は接合レンズおよび正の屈折力の単レンズで構成さ
    れ、上記第3群の物体側から数えて第1番目のレンズは
    像側に凸面の向いた正の屈折力のレンズであり、第2番
    目のレンズは物体側に凸面の向いた正の屈折力のレンズ
    であり、第3番目のレンズは物体側に凹面の向いた負の
    屈折力のレンズであり、上記第4群の接合レンズは物体
    側に凸面の向いた接合面を有し、正の屈折力の単レンズ
    は物体側に凸面の向いたレンズであり、下記の(1)〜
    (10)の条件式を満足することを特徴とするズームレン
    ズ。 (1) 4.0<f1/fw <7.0 (2) 0.8<|f2|/fw <1.6 (3) 2.0<f3/fw <6.0 (4) 2.0<f4/fw <3.0 (5) 0.3<d16/f4 <1.0 (6) 0.4<|r12|/f3<4.0 (7) 0.6<r13/f3 <3.0 (8) 0.3<|r15|/f3<2.0 (9) 0.3<r18/f4 <1.0 (10) 0.6<r20/f4 <1.8 ただし、fwは広角端の全系焦点距離、fi(i=1,2,3,
    4)は第i群の焦点距離、d16は物体側より数えて第16番
    目の空気間隔、rj(j=12,13,15,18,20)は第j番目の
    レンズ面の曲率半径を示す。
JP1163058A 1989-06-26 1989-06-26 ズームレンズ Expired - Fee Related JPH07111503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163058A JPH07111503B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 ズームレンズ
US07/541,735 US5100223A (en) 1989-06-26 1990-06-21 Zoom lens
DE69022493T DE69022493T3 (de) 1989-06-26 1990-06-22 Zoomobjektiv.
EP90306851A EP0405856B2 (en) 1989-06-26 1990-06-22 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163058A JPH07111503B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328814A JPH0328814A (ja) 1991-02-07
JPH07111503B2 true JPH07111503B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15766376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163058A Expired - Fee Related JPH07111503B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476668B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-10 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
CN114488494B (zh) * 2021-11-25 2022-10-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种制冷型中波红外两档变倍光学系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270910A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括する高変倍ズ−ムレンズ
JPS6381313A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6380215A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2737838B2 (ja) * 1986-11-13 1998-04-08 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ系
JP2526923B2 (ja) * 1987-09-09 1996-08-21 株式会社ニコン ズ―ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328814A (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
US5100223A (en) Zoom lens
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3033276B2 (ja) 広角非球面ズームレンズ
JPH0239011A (ja) 非球面ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4617108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2502754B2 (ja) 非球面ズ―ムレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP4072276B2 (ja) ズームレンズ
JP2538777B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JPH1152241A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH03296706A (ja) ズームレンズ
JP4617107B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3078165B2 (ja) 非球面ズームレンズ及びビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees