JPH07111289A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07111289A
JPH07111289A JP25560693A JP25560693A JPH07111289A JP H07111289 A JPH07111289 A JP H07111289A JP 25560693 A JP25560693 A JP 25560693A JP 25560693 A JP25560693 A JP 25560693A JP H07111289 A JPH07111289 A JP H07111289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
metal
film
metal layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25560693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Murakami
友康 村上
Kosaku Yano
航作 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25560693A priority Critical patent/JPH07111289A/ja
Publication of JPH07111289A publication Critical patent/JPH07111289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヴィアホールに金属を埋め込む工程におい
て、密着層を用いずにタングステンを堆積する場合、ヴ
ィアホール低部において、低く安定した接続抵抗を得
る。 【構成】 絶縁膜2上にアルミニウム合金3cの上部に
Ti3dとTiN3eを有する金属配線を形成し、シリ
コン酸化膜4を全面に堆積する。次に金属配線上のシリ
コン酸化膜4に接続孔5を開口する工程において、Ti
Nの表面を露出させてエッチングを終了する。その後、
全面にCVD法によりタングステン6を堆積した後、シ
リコン酸化膜4上のタングステン6をエッチングで除去
することにより接続孔5内にタングステン6を埋め込
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超LSIの製造における
金属配線層間の接続に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超LSIの高集積化、高密度化に
ともない、金属配線層間を接続する接続孔(以下ヴィア
ホールと称する)も微細化され、接続孔の径に対する接
続孔の深さ(以下アスペクト比と称する)が増大してい
る。ヴィアホールのアスペクト比が1以上となるとアル
ミニウム合金をスパッタ法により堆積した場合、ヴィア
ホール部のアルミニウム合金が一番薄くなる部分の膜厚
は堆積膜厚の10分の1以下となる。このように配線が
薄い部分が生じると、半導体素子を稼動させるための電
流を流した際に抵抗が増加して発熱による断線が生じ
る。
【0003】この問題を解決するために提案されたヴィ
アホール内に金属を埋め込む方法の一つに化学気相堆積
(以下CVDと記す)法により全面にタングステンを堆
積(ブランケットタングステンCVDと記す)し、全面
をエッチングしてヴィアホール内以外の不要部のタング
ステンを除去する方法(エッチバック法と呼ぶ)が用い
られている。
【0004】以下、図面を用いて従来の技術の一例とし
てブランケットタングステンCVD法とエッチバック法
を用いたヴィアホールへの金属埋め込み技術について説
明する。図4は従来の半導体装置の製造方法におけるヴ
ィアホール部への金属埋め込み工程の工程断面図であ
る。
【0005】図4(a)において、すでにトランジスタ
等が形成された基板1上にシリコン酸化膜2を形成した
後、Ti(チタン)3aを約20nm、TiN(窒化チ
タン)3bを約100nm、シリコンを数%含有したア
ルミニウム合金3cを約700nm、TiN3eを約4
0nmをスパッタ法(通常TiNはリアクティブスパッ
タと呼ばれるTiと窒素の反応により形成される)によ
り順次堆積し、所望のパターンに加工することにより金
属配線を形成する。この金属配線中のアルミニウム合金
の下層のTi3aとTiN3bは半導体領域上の接続孔
(不図示)において、アルミニウムとシリコンの反応を
防止し、かつ良好な接触抵抗を得るために形成するもの
である。また、アルミニウム合金の上層のTiN3e
は、フォトレジストを用いた配線のパターン形成工程に
おいて、露光時にフォトレジストがアルミニウム合金表
面の反射により、適正な寸法に加工されないことを防止
するために形成されるものであり、反射防止膜と呼ばれ
ている。
【0006】次に図4(b)に示すように、全面に例え
ばプラズマCVD法により絶縁膜としてシリコン酸化膜
4を約800nm程度形成し、金属配線上の所望の位置
にフォトレジストのパターンを形成し、ドライエッチン
グによりエッチングしてアルミニウム合金3cの表面が
露出された開口部5を形成する。この際に開口部5の底
部にTiN3eが残っていると、上層金属との接続抵抗
が高くなるため、アルミニウム合金3eの表面が露出す
るまで行なう。
【0007】次に図4(c)に示すように、タングステ
ン6を下地基板上に密着性良く形成するために、全面に
Ti約20nmとTiN約100nmをスパッタ法を用
いて順次堆積し、TiとTiNの積層膜7を形成する。
この目的で形成される膜を密着層と呼ぶ。その後、ブラ
ンケットタングステンCVD法により全面にタングステ
ン6を約600nm堆積し、開口部5内を埋める。堆積
膜厚はヴィアホールの径に依存し、この場合はヴィアホ
ール径が600nm程度の場合である。
【0008】次に図4(d)に示すように六ふっ化硫黄
(SF6)を用いて全面のタングステン6を均一にドラ
イエッチングして開口部5内にタングステン6を残す。
さらに開口部5以外のシリコン酸化膜4上に残っている
TiとTiNの積層膜7を塩素ガスを用いて除去して開
口部内への金属の埋め込みを終了する。
【0009】上記従来例において、タングステンの密着
層としてTiNとTiを示したが、タングステンやTi
W等の他の高融点金属も用いられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな方法では、従来のスパッタ法のみを用いて配線金属
間の接続を行っていた場合と比較して、タングステンを
堆積してエッチバックする工程以外に、タングステンの
密着層として形成するTiやTiNを形成する工程と、
これをエッチバックする工程が加わる。
【0011】タングステンは密着層を形成せずに直接シ
リコン酸化膜上にも堆積することができるが、ヴィアホ
ール底部における下層金属との接続抵抗の増大という問
題が生じる。通常アルミニウム合金が露出したヴィアホ
ールに金属膜を形成する場合はアルゴンを用いた物理ス
パッタでアルミニウム合金表面のアルミ酸化物を除去し
た後、大気にさらすことなく金属膜を形成する。しかし
ながらこの方法を用いた後CVD法によりタングステン
を堆積する場合でも、堆積に用いられるWF6(六フッ
化タングステン)ガスがアルミニウムと反応してアルミ
のふっ化物を形成するため接続抵抗が増大する。
【0012】また、ヴィアホールを形成する際にTiN
を除去しない場合について、TiNを形成する方法がリ
アクティブスパッタ法である場合はTiNとアルミニウ
ム合金の界面に窒化アルミニウムが存在するために、抵
抗を上昇させる。TiNターゲットを用いたスパッタ法
で形成する場合は、スパッタチャンバ内および基板上に
パーティクルが付着するために、配線の断線などの不良
が多く発生することになる。
【0013】以上に述べた接続抵抗に関する問題はCV
D法を用いて選択的にヴィアホール内にタングステンを
形成する選択タングステンCVD法においても同様であ
る。
【0014】本発明は上記問題点に鑑み、ヴィアホール
に金属を埋め込む方法において、安定した低い接続抵抗
を得る方法を提供し、また、密着層を用いずにブランケ
ットタングステンCVDを用いてヴィアホールの埋め込
みを行なう場合でも同様の効果を得るための半導体装置
およびその製造方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の半導体装置およびその製造方法は、基板上
に少なくともアルミニウムを含む金属からなる第1の金
属層と前記第1の金属層上に第2の金属層を形成し、所
望のパターンに加工して金属配線を形成する第1の工程
と、前記金属配線が形成された前記基板上に絶縁膜を形
成する第2の工程と、前記絶縁膜の一部をエッチングし
て除去することにより前記第2の金属層が露出してなる
開口部を形成する第3の工程と、前記開口部にタングス
テンを形成する第4の工程を備えたものである。タング
ステンを開口部に形成する第4の工程が、全面にタング
ステンを形成し、前記絶縁膜上の前記タングステンをエ
ッチングすることにより前記開口部にのみタングステン
を残置することが望ましい。
【0016】また、上述した方法により基板上に形成さ
れた少なくともアルミニウムを含む金属からなる第1の
金属層と第2の金属層が順次形成されてなる金属配線
と、前記基板上および前記金属配線上に形成された絶縁
膜と、前記金属配線上の前記絶縁膜の所望の位置に開口
され前記第2の金属層が露出してなる開口部と、前記開
口部内にタングステンが形成された構成を備えたもので
ある。
【0017】
【作用】本発明は上記した構成によって、タングステン
の密着層として金属を堆積する工程を用いずにヴィアホ
ール内にタングステンを形成するので、工程削減を行い
かつ金属間の接続抵抗を上昇させることなく配線層間を
接続することとなる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例として、絶縁膜としてシ
リコン酸化膜、第1の金属層としてTiとTiNとアル
ミニウム合金からなる積層膜、第2の金属層としてTi
とTiNからなる積層膜を用いた場合の、半導体装置お
よびその製造方法について、図面を参照しながら説明す
る。
【0019】図1は本発明の第1の実施例として、半導
体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0020】図1(a)において、すでにトランジスタ
等が形成されている基板1上に例えばCVD法によりシ
リコン酸化膜2を堆積する。次にスパッタ法によりTi
3aを10nm、TiN3bを100nm、シリコンを
数%含むアルミニウム合金3cを700nmを第1の金
属層として順次形成し、Ti3dを10nm、TiN3
eを30nmを第2の金属層として順次形成する。これ
らの金属の堆積が終了するまでは同一装置内で真空搬送
され、大気にさらされることはない。この金属配線にお
けるアルミニウム合金上のTiとTiNは前述したよう
に反射防止膜として形成されるものであり、TiとTi
Nは同一のスパッタチャンバ内で連続的に堆積されるた
め、製造コストの増加や生産性の低下にはほとんど影響
がない。次にこの積層された金属膜を、レジストをマス
クとして(不図示)ドライエッチングを用いて所望のパ
ターンに加工して、金属配線3を形成する。
【0021】次に図1(b)に示すように、全面に例え
ばプラズマCVD法により絶縁膜としてシリコン酸化膜
4を約800nm程度形成し、金属配線3上の所望の位
置にフォトレジストのパターンを形成し(不図示)、ド
ライエッチングによりシリコン酸化膜4のエッチングを
行なう。この際、エッチングはTiN3eの表面が露出
している段階で終了させる。これはTiが露出している
部分ができた場合、タングステンの堆積に用いられるW
F6とTiが反応することによりTiのフッ化物が形成
され、接続抵抗を上昇させるためである。
【0022】次に図1(c)に示すように、ブランケッ
トタングステンCVD法により全面にタングステン6を
約600nm堆積し、開口部5内を埋める。堆積膜厚は
ヴィアホールの径に依存し、この場合はヴィアホール径
が600nm程度の場合である。このタングステンの堆
積は、まずWF6ガスのSiH4(シラン)ガスによる還
元を行い全面にタングステンを均一に形成した後、引き
続いてWF6ガスを水素で還元し、速い成長速度と段差
被覆性の優れた条件で堆積を行なう。
【0023】次に図1(d)に示すように例えば六ふっ
化硫黄(SF6)を用いて全面のタングステン6を均一
にドライエッチングして開口部5内にタングステン6を
残し、開口部内への金属の埋め込みを終了する。
【0024】なお、上記実施例において、第2の金属層
(反射防止膜)としてTiNとTiの積層膜を用いた
が、タングステンもしくはチタンタングステンもしくは
チタンシリサイドもしくはタングステンシリサイドとし
てもよい。
【0025】以上のように本実施例によれば、密着層を
用いずにヴィアホールにタングステンを形成することが
でき、かつ図3に示すような従来の構造と比較して低い
接続抵抗を得ることができる。図3(a)はヴィアホー
ル底部がアルミニウム合金の場合であり、タングステン
とアルミニウム合金の界面にフッ化アルミニウムが存在
し、(b)はヴィアホール底部のTiNがアルミニウム
合金上に形成されている場合であり、アルミニウム合金
とTiNの界面にAlNが存在する。(c)はヴィアホ
ール底部がTiである場合であり、Tiとタングステン
の界面にフッ化チタンが存在する。
【0026】(表1)には図3の各構造の0.8μm径の
ヴィアホールにブランケットタングステンCVD法とエ
ッチバック法を用いてタングステンを埋め込んだときの
ヴィアホール一個当りの抵抗値を示す。
【0027】
【表1】
【0028】以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。図2は本発明の半導体装置に関
する実施例についての構造断面図を示したものである。
【0029】図2に示す構造は、例えばシリコン酸化膜
上にTi3a、TiN3b、アルミニウム合金3c、T
i3d、TiN3eを順次形成し、次にこの積層された
金属膜を、ドライエッチングを用いて所望のパターンに
加工して金属配線3を形成し、次に全面に絶縁膜として
シリコン酸化膜4を形成し、金属配線3上の所望の位置
に開口部5を形成してTiN3eの表面を露出させるこ
とにより形成したものである。
【0030】以上のように本実施例によれば、シリコン
酸化膜4に形成された開口部5の低部の金属がTiN3
eとなるため、開口部5内にCVD法によりタングステ
ンを堆積させる場合、接続抵抗を上昇させるTiフッ化
物やアルミフッ化物が形成されない。
【0031】また、開口部にスパッタ法によりTiやア
ルミニウム合金等の金属を形成する場合も、アルミニウ
ム合金3c表面に窒化アルミニウム等が存在しないため
に接続抵抗が高くなったり、不安定になることがない。
図3の構造(b)の場合、TiNをリアクティブスパッ
タ法で形成すると、アルミニウム表面に窒化アルミニウ
ムが形成される場合がある。また、構造(a)の場合で
もTiNのエッチングが不十分な場合はアルミニウム表
面に窒化アルミニウムが残ってしまう。
【0032】その効果について(表2)に接続抵抗値を
示した。(表2)は本実施例と図3の構造(a)の場合
について、0.8μm径のヴィアホール100個を配線
でつないだ場合の端から端までの抵抗値を、ヴィアホー
ルを形成する際のドライエッチングのオーバーエッチン
グ時間(シリコン酸化膜のエッチング後、それに要した
時間に対する、引続き行なうエッチング時間の比)に対
して示している。
【0033】
【表2】
【0034】以上のように本発明によれば、ヴィアホー
ルの低部において、低く安定した接続抵抗を得ることが
できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明は、密着層を用いず
にブランケットタングステンCVD法とエッチバック法
によりヴィアホールにタングステンを埋め込むことによ
り工程削減による製造コストを引き下げ、かつアルミニ
ウム合金配線上に形成された高融点金属からなる反射防
止膜をヴィアホール開口の際にエッチングせずに残すこ
とにより、ヴィアホール低部において低い接続抵抗を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第2の実施例における半導体装置の構
造断面図
【図3】本発明の効果を示すための従来の接続口の構造
を示す断面図
【図4】従来例における半導体装置の製造方法を示す工
程断面図
【符号の説明】
1 基板 2 シリコン酸化膜 3a TiN 3b Ti 3c アルミニウム合金 3d Ti 3e TiN 3 金属配線 4 シリコン酸化膜 5 開口部 6 タングステン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくともアルミニウムを含む金
    属からなる第1の金属層と前記第1の金属層上に第2の
    金属層を形成し、所望のパターンに加工して金属配線を
    形成する第1の工程と、 前記金属配線が形成された前記基板上に絶縁膜を形成す
    る第2の工程と、 前記絶縁膜の一部をエッチングして除去することにより
    前記第2の金属層が露出してなる開口部を形成する第3
    の工程と、 前記開口部にタングステンを形成する第4の工程とを備
    え、 前記第2の金属層がチタンと窒化チタンの積層膜、もし
    くはタングステン膜、もしくはチタンタングステン合金
    膜、もしくはチタンシリサイド合金膜、もしくはタング
    ステンシリサイド合金膜からなることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】タングステンを開口部に形成する第4の工
    程が、全面にタングステンを形成し、前記絶縁膜上の前
    記タングステンをエッチングすることにより前記開口部
    にのみタングステンを残置することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】基板上に形成された、少なくともアルミニ
    ウムを含む金属からなる第1の金属層と、前記第1の金
    属層上に形成された第2の金属層からなる金属配線と、 前記基板上および前記金属配線上に形成された絶縁膜
    と、 前記絶縁膜の所望の位置に開口され、前記第2の金属層
    が露出してなる開口部とを備え、 前記第2の金属層がチタンと窒化チタンの積層膜、もし
    くはタングステン膜、もしくはチタンタングステン合金
    膜、もしくはチタンシリサイド合金膜、もしくはタング
    ステンシリサイド合金膜からなることを特徴とする半導
    体装置。
  4. 【請求項4】開口部内にタングステンが充填された構造
    を有することを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
JP25560693A 1993-10-13 1993-10-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH07111289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25560693A JPH07111289A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25560693A JPH07111289A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111289A true JPH07111289A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17281074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25560693A Pending JPH07111289A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317632A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317632A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486492A (en) Method of forming multilayered wiring structure in semiconductor device
JPH06140372A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
US7645698B2 (en) Method for forming barrier layer
KR100457843B1 (ko) 반도체 장치에서 콘택 형성 방법
JP3133842B2 (ja) 多層配線構造の製造方法
EP0262719B1 (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
JP3628570B2 (ja) タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法
US6291346B1 (en) Titanium silicide layer formation method
US20100072622A1 (en) Method for forming Barrier Layer and the Related Damascene Structure
JPH07111289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
US7442639B2 (en) Method of forming plug of semiconductor device
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
US6117758A (en) Etch removal of aluminum islands during manufacture of semiconductor device wiring layer
JPH09237768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06196432A (ja) 半導体装置における多層配線構造の形成方法及び当該形成方法により製造された多層配線構造を有する半導体装置
JPH06224150A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPH07169834A (ja) 層間接続孔の埋め込み方法
JPH07297280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629240A (ja) 半導体装置並びにその製造方法
JPH0629237A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030003331A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JPH06204346A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3641488B2 (ja) 多層配線構造の形成方法