JPH06204346A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06204346A
JPH06204346A JP101893A JP101893A JPH06204346A JP H06204346 A JPH06204346 A JP H06204346A JP 101893 A JP101893 A JP 101893A JP 101893 A JP101893 A JP 101893A JP H06204346 A JPH06204346 A JP H06204346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
film
titanium
connection hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP101893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Murakami
友康 村上
Kosaku Yano
航作 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP101893A priority Critical patent/JPH06204346A/ja
Publication of JPH06204346A publication Critical patent/JPH06204346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 接続孔内に凹みのないタングステンを形成す
ることにより、上層配線金属との接続を良好のする。 【構成】 シリコン基板1上に拡散層4を形成し、絶縁
膜2を堆積した後、拡散層4上に接続孔3を設ける。次
にTi膜5,TiN膜6,Ti膜9を順に形成し、タング
ステン7を形成した後、SF6を用いて全面のタングス
テン7をドライエッチングして接続孔3内にタングステ
ン7’を残す。この際、SF6と表面のTiが反応して
チタンのふっ化物10がタングステン7’の表面に形成
され、接続孔内のタングステン7’がエッチングされる
のを抑制する。次に絶縁膜2上に残っているTiN膜と
Ti膜を塩素を含むガスを用いて除去した後、アルゴン
を用いた物理的エッチングによりチタンのふっ化物10
の除去を行い、上層配線として窒化チタン,アルミニウ
ム合金,チタンからなる金属配線8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関わり、特
にその半導体基板や電極配線と金属配線間、および金属
配線層間の接続に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、超LSIの高集積化、高密度化に
ともない、半導体基板上の拡散層や電極配線層と上層の
金属配線との接続を行なうコンタクトホールや、金属配
線層間を接続するスルーホールのアスペクト比が増大し
ている。これら高アスペクト比の接続孔への金属埋め込
み技術の一つとしてブランケットタングステンCVD法
とエッチバック法が用いられている。
【0003】以下、図面を用いて従来の技術の一例とし
てコンタクトホールへの金属埋め込み技術について説明
する。
【0004】図6は従来の半導体装置の製造方法におけ
るコンタクトホール部への金属埋め込み工程の工程断面
図である。
【0005】図6(a)において、例えばp型のシリコ
ン基板1を用いた場合、シリコン基板1上に形成された
酸化珪素からなる絶縁膜2に接続孔3を形成する。この
接続孔3の低部は拡散層4や電極金属などが予め形成さ
れている。
【0006】次に図6(b)に示すように、スパッタ法
により30nm程度のTi膜5と100nm程度のTi
N膜6を形成した後、TiN膜6の表面に化学気相成長
法(以下CVD法とする)によりタングステン7を1μ
m程度形成し、接続孔内を埋める。Ti膜5とTiN膜
6はタングステン7の形成工程においてタングステンの
密着層としてタングステンを均一且つ安定に形成する目
的と、拡散層4等がタングステンの形成ガスと反応する
のを防止するためである。
【0007】次に図6(c)に示すように六ふっ化硫黄
(SF6)を用いて等方性な条件を用いて全面のタング
ステン7を均一にドライエッチングして接続孔3内にタ
ングステン7’を残す(一般にエッチバックと呼ばれ
る)。さらに接続孔3以外の絶縁膜2上に残っているT
iN膜6とTi膜5を塩素ガスを用いて除去した後、上
層配線として窒化チタン,アルミニウム合金,チタンから
なる金属配線8を形成する。
【0008】上記従来例において、タングステンの密着
層である高融点金属としてTiNとTiを示したが、タ
ングステンやTiW等も用いられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の様
な方法では、タングステンをエッチングする際の均一性
が数%であること等のために、接続孔以外の部分にタン
グステンが残ってしまう。このタングステンを完全に除
去するために行なうオーバーエッチングと呼ばれる追加
エッチングを行うが、この際に接続孔3内部のタングス
テン7’もエッチングされるために、図6の様にタング
ステンの凹みが生じる。コンタクトホールの直径が0.
3μmとすると、タングステン凹みが0.3μm生じた
場合、タングステンの凹みのアスペクト比が1となり、
アルミニウム合金等の上層配線の形成方法として、現在
使われているスパッタ法を用いた場合には、十分な接続
を行なうことができなくなり、接続の不良や信頼性低下
等という問題が生じる。
【0010】本発明は上記問題点に鑑み、接続孔内のタ
ングステンの凹みが生じない方法でタングステンの埋め
込みを行い、上層配線との接続を良好にする方法を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために、半導体基板上に形成された絶縁膜の所定
領域に接続孔を開口する工程と、前記絶縁膜上および前
記接続孔内に高融点金属膜を形成する工程と、前記接続
孔内以外の前記高融点金属膜上にチタンを80mol%以
上含む金属膜を形成する工程と、前記チタンを80mol
%以上含む金属膜上に化学気相成長法によりタングステ
ンを形成する工程と、硫黄もしくは炭素のふっ化物を用
いて前記タングステンのエッチングを行い、前記接続孔
内にタングステンを残置すると共に、前記接続孔内部の
タングステン表面にチタンのふっ化物を形成する工程
と、前記チタンのふっ化物を除去する工程を含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0012】さらに本発明は、半導体基板上に第一の絶
縁膜を介して形成された金属配線上に第二の絶縁膜を形
成する工程と、前記第二の絶縁膜の所定領域に接続孔を
開口する工程と、前記第二の絶縁膜上に最上層が80mo
l%以上のチタンを含む金属膜からなる高融点金属膜を
形成する工程と、前記高融点金属膜上に化学気相成長法
によりタングステンを形成する工程と、硫黄もしくは炭
素のふっ化物を用いて前記タングステンのエッチングを
行い、前記接続孔内にタングステンを残置すると共に、
前記接続孔内部のタングステン表面にチタンのふっ化物
を形成する工程と、前記チタンのふっ化物を除去する工
程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供
するものである。
【0013】
【作用】本発明はタングステンの密着層の最表面にTi
を用いることにより、タングステンのエッチング中Ti
の表面が露出した時に、タングステンのエッチングに用
いているSF6がTiと反応を起こし、接続孔内部のタ
ングステン表面に反応物を形成するため、接続孔内部の
タングステンに凹みを生じさせずに接続孔内以外のタン
グステンのエッチングを行なうものである。
【0014】図4はタングステンの下層の高融点金属膜
のチタンの含有率を変えて、接続孔内のタングステンの
凹み(図5参照)を測定した結果である。タングステン
の堆積とエッチングは同条件で行なっている。試料は6
インチウエハを用いており、その中の5点の断面を電子
顕微鏡で観察し、タングステンの凹みを測定した結果と
その平均値を記している。この図よりチタンの含有率が
80mol%から接続孔内のタングステンの凹みを抑制す
る効果があることがわかる。
【0015】
【実施例】以下本発明の第一の実施例として、半導体基
板にp型シリコン基板、絶縁膜にシリコン酸化膜、高融
点金属に窒化チタン(TiN)とチタン(Ti)の積層
膜、80mol%以上のチタンを含む金属膜としてチタン
膜、硫黄もしくは炭素のふっ化物として六ふっ化硫黄
(SF6)を含むガスを用いた場合について図面を参照
しながら説明する。
【0016】図1(a)において、p型シリコン基板1
上に形成された二酸化珪素からなる絶縁膜2に接続孔3
を形成する。この接続孔3の低部は拡散層4や電極金属
などが予め形成されている。
【0017】次に図1(b)に示すように、スパッタ法
により30nm程度のTi膜5と100nm程度のTi
N膜6を形成し、さらに10nm程度のTi膜9を形成
する。この後、Ti膜9の表面に化学気相成長法(以下
CVD法と記す)によりタングステン膜7を1μm程度
形成し、接続孔3内をタングステンで埋める。
【0018】次に図1(c)に示すように六ふっ化硫黄
(SF6)を含むガスを用いて等方性をもつ条件にて全
面のタングステン膜7をTi9がほぼ露出するまでドラ
イエッチングして、接続孔3内にタングステン7’を残
す。この際、SF6と表面のTiが反応してチタンのふ
っ化物10がタングステン7’の表面に形成され、接続
孔内のタングステン7’がエッチングされるのを抑制す
る。
【0019】次に図1(d)に示すように、絶縁膜2上
に残っているTiN膜とTi膜を塩素を含むガスを用い
て除去した後、アルゴンを用いた物理的エッチングによ
りチタンのふっ化物10の除去を行い、上層配線として
窒化チタン,アルミニウム合金,チタンからなる金属配線
8を形成する。
【0020】本実施例によるタングステンの凹み量に関
する比較表を(表1)に示す。
【0021】
【表1】
【0022】また図4には、タングステンの下層の高融
点金属膜のチタンの含有率を変えて、接続孔内のタング
ステンの凹みを測定した結果を示す。タングステンの堆
積とエッチングは同条件で行なっている。図中の点は、
6インチウエハ中の5点の断面を電子顕微鏡で観察し、
タングステンの凹みを測定した結果とその平均値であ
る。この図よりチタンの含有率が80mol%から接続孔
内のタングステンの凹みを抑制する効果があることがわ
かる。なお、本実施例は拡散層上のコンタクトホールに
ついて記したが、ゲート電極等の上のコンタクトホール
についても同様である。
【0023】なお、本実施例において、高融点金属膜と
してTiとTiNの積層膜を用いたが、チタンタングス
テン(TiW)やタングステン、窒化チタン(TiN)
単層膜、タングステンシリサイド等の高融点金属を用い
ても本発明の効果は同様である。
【0024】また、本実施例では高融点金属の全面にチ
タン膜を形成したが、接続孔内以外の高融点金属膜上に
チタンが形成されていれば同様の効果は得られる。
【0025】また、本実施例においては、金属配線を形
成する前に絶縁膜上のTiやTiNの高融点金属膜を除
去したが、TiやTiN等の高融点金属膜を除去せず
に、この上にアルミニウム合金等を堆積し、配線のパタ
ーンを形成する際にTiやTiNの高融点金属膜を同時
にエッチングしてもよい。
【0026】また、硫黄もしくは炭素のふっ化物として
六ふっ化硫黄(SF6)を含むガスを用いたが、四塩化
炭素(CF4)やトリフルオロメタン(CHF3)等を
含むガスを用いてもよい。
【0027】また、チタンふっ化物の除去にアルゴンを
用いた物理エッチングを用いたが、チタンのふっ化物の
除去が可能な方法ならばどの様な方法を用いてもかまわ
ない。
【0028】また、上層配線として窒化チタン,アルミ
ニウム合金,チタンアルミニウム合金からなる金属配線
を用いたが、銅配線等、他の金属を用いた配線でも同様
である。
【0029】以下本発明の第二の実施例として、金属配
線としてチタン,窒化チタン,アルミニウム合金,窒化
チタンの順に形成した積層配線、第一の絶縁膜および第
二の絶縁膜にシリコン酸化膜、最上層が80mol%以上
のチタンを含む金属膜からなる高融点金属膜にチタン
(Ti),窒化チタン(TiN),チタン(Ti)の積層
膜、硫黄もしくは炭素のふっ化物に六ふっ化硫黄(SF
6)を用いた場合について図面を参照しながら説明す
る。
【0030】図2(a)において、シリコン基板1上に
形成された二酸化珪素からなる絶縁膜8上に、チタン,
窒化チタン,アルミニウム合金,窒化チタンを順次堆積
し、この積層金属膜を所望の配線パターンに加工するこ
とにより金属配線12を形成する。さらに全面にCVD
法によりシリコン酸化膜からなる絶縁膜2を形成し、金
属配線12上の絶縁膜2の所望の位置に接続孔3を開孔
する。
【0031】次に図2(b)に示すように、スパッタ法
により30nm程度のTi膜5と100nm程度のTi
N膜6を形成し、さらにTi膜9を10nmを形成す
る。この後、Ti膜9の表面にCVD法によりタングス
テン膜7を1μm程度形成し、接続孔3内をタングステ
ンで埋める。
【0032】次に図2(c)に示すように六ふっ化硫黄
(SF6)を用いて等方性をもつ条件にて全面のタング
ステン膜7をTi9が露出するまでドライエッチングし
て、接続孔3内にタングステン7’を残す。この際、S
F6と表面のTiが反応してチタンのふっ化物10がタ
ングステン7’の表面に形成され、接続孔内のタングス
テン7’がエッチングされるのを抑制する。
【0033】次に図2(d)に示すように、絶縁膜2上
に残っているTiN膜とTi膜を塩素を含むガスを用い
て除去した後、アルゴンを用いた物理的エッチングによ
りチタンのふっ化物10の除去を行い、上層配線として
窒化チタン,アルミニウム合金,チタンからなる金属配線
8を形成する。
【0034】なお、本実施例は一層目の金属配線上の接
続孔について記したが、二層目以後の金属配線上の接続
孔についても同様である。
【0035】また、本実施例において、最上層が80mo
l%以上のチタンを含む金属膜からなる高融点金属膜と
してTi,TiN,Tiの積層膜を用いたが、チタンタン
グステン(TiW)やタングステン、窒化チタン(Ti
N)単層膜、タングステンシリサイド等の高融点金属膜
でも、最上層に80mol%以上のチタンを含む金属膜を
用いれば本発明の効果は同様である。
【0036】また、本実施例においては、金属配線を形
成する前に絶縁膜上のTiやTiNの高融点金属膜を除
去したが、TiやTiN等の高融点金属膜を除去せずに
この上にアルミニウム合金等を堆積し、配線のパターン
を形成する際にTiやTiNの高融点金属膜を同時にエ
ッチングしてもよい。
【0037】また、硫黄もしくは炭素のふっ化物として
六ふっ化硫黄(SF6)を含むガスを用いたが、四塩化
炭素(CF4)やトリフルオロメタン(CHF3)等を
含むガスを用いてもよい。
【0038】また、チタンふっ化物の除去にアルゴンを
用いた物理エッチングを用いたが、チタンのふっ化物の
除去が可能な方法ならばどの様な方法を用いてもかまわ
ない。
【0039】また、金属配線として窒化チタン,アルミ
ニウム合金,チタンからなる金属配線を用いたが、銅配
線等、他の金属を用いた配線でも同様である。
【0040】以下本発明の第三の実施例について説明す
る。本実施例が第二の実施例と異なるところは、第一の
実施例では接続孔を形成した後、接続孔内を含む絶縁膜
上の全面に高融点金属膜を形成したが、本実施例では接
続孔内には高融点金属を形成しない点である。以下図面
を用いて説明する。
【0041】図3(a)において、シリコン基板1上に
形成された二酸化珪素からなる絶縁膜11上に、チタ
ン,窒化チタン,アルミニウム合金,窒化チタンを順次
堆積し、この積層金属膜を所望の配線パターンに加工す
ることにより金属配線12を形成する。さらに全面にC
VD法によりシリコン酸化膜からなる絶縁膜2を形成
し、さらに絶縁膜2上にスパッタ法によりチタン膜9を
形成する。次にフォトレジストをマスクとしてチタン膜
9と絶縁膜2をエッチングすることにより、金属配線1
2上の所望の位置に接続孔3を開孔する。
【0042】次に図3(b)に示すように、全面にCV
D法によりタングステン膜7を1μm程度形成し、接続
孔3内をタングステンで埋める。
【0043】以下図3(c)と図3(d)に示す工程は
第一の実施例と同様であるので省略する。
【0044】なお、本実施例も一層目の金属配線上の接
続孔について記したが、二層目以後の金属配線上の接続
孔についても同様である。
【0045】また、本実施例において、最上層が80mo
l%以上のチタンを含む金属膜からなる高融点金属膜と
してTi,TiN,Tiの積層膜を用いたが、チタンタン
グステン(TiW)やタングステン、窒化チタン(Ti
N)単層膜、タングステンシリサイド等の高融点金属膜
でも、最上層に80mol%以上のチタンを含む金属膜を
用いれば本発明の効果は同様である。
【0046】また、金属膜の材料や高融点金属の除去工
程の有無、硫黄もしくは炭素のふっ化物の材料、チタン
ふっ化物の除去方法、金属配線の材料についても第一の
実施例と同様、他の方法もしくは材料を用いてもかまわ
ない。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、タングス
テンの密着層の最表面にチタンを形成することにより、
タングステンのエッチングを行なう際に、チタンの表面
が露出した段階で接続孔内のタングステンの表面にチタ
ンのふっ化物が形成されてタングステンのエッチングが
抑制されるために、タングステンの凹みを生じることな
く接続孔内にタングステンを埋め込むことができる。こ
のため、接続孔の上層配線金属を形成する方法が段差被
覆性の良好でない場合においても、良好な接続を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法の工程断面図
【図2】本発明の第二の実施例における半導体装置の製
造方法の工程断面図
【図3】本発明の第三の実施例における半導体装置の製
造方法の工程断面図
【図4】本発明における、タングステンの下層の高融点
金属に含まれるチタンの含有率と接続孔内のタングステ
ンの凹みの関係を示す図
【図5】本発明の効果を説明するための構造断面図
【図6】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁膜 3 接続孔 4 拡散層 5 Ti膜 6 TiN膜 7 タングステン膜 7' タングステン 8 配線金属 9 Ti膜 10 チタンのふっ化物 11 絶縁膜 12 金属配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された絶縁膜の所定領
    域に接続孔を開口する工程と、前記絶縁膜上および前記
    接続孔内に高融点金属膜を形成する工程と、前記接続孔
    内以外の前記高融点金属膜上にチタンを80mol%以上
    含む金属膜を形成する工程と、前記チタンを80mol%
    以上含む金属膜上に化学気相成長法によりタングステン
    を形成する工程と、硫黄もしくは炭素のふっ化物を用い
    て前記タングステンのエッチングを行い、前記接続孔内
    にタングステンを残置すると共に、前記接続孔内部のタ
    ングステン表面にチタンのふっ化物を形成する工程と、
    前記チタンのふっ化物を除去する工程を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に第一の絶縁膜を介して形成
    された金属配線上に第二の絶縁膜を形成する工程と、前
    記第二の絶縁膜の所定領域に接続孔を開口する工程と、
    前記第二の絶縁膜上に最上層が80mol%以上のチタン
    を含む金属膜からなる高融点金属膜を形成する工程と、
    前記高融点金属膜上に化学気相成長法によりタングステ
    ンを形成する工程と、硫黄もしくは炭素のふっ化物を用
    いて前記タングステンのエッチングを行い、前記接続孔
    内にタングステンを残置すると共に、前記接続孔内部の
    タングステン表面にチタンのふっ化物を形成する工程
    と、前記チタンのふっ化物を除去する工程を含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板上に第一の絶縁膜を介して形成
    された金属配線上に第二の絶縁膜を形成する工程と、前
    記第二の絶縁膜上に最上層が80mol%以上のチタンを
    含む金属膜からなる高融点金属膜を形成する工程と、前
    記第二の絶縁膜と前記高融点金属膜の所定領域に接続孔
    を開口する工程と、前記高融点金属膜上および前記接続
    孔内に化学気相成長法によりタングステンを形成する工
    程と、硫黄もしくは炭素のふっ化物を用いて前記タング
    ステンのエッチングを行い、前記接続孔内にタングステ
    ンを残置すると共に、前記接続孔内部のタングステン表
    面にチタンのふっ化物を形成する工程と、前記チタンの
    ふっ化物を除去する工程を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP101893A 1993-01-07 1993-01-07 半導体装置の製造方法 Pending JPH06204346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP101893A JPH06204346A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP101893A JPH06204346A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204346A true JPH06204346A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11489832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP101893A Pending JPH06204346A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656545A (en) * 1996-02-26 1997-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Elimination of tungsten dimple for stacked contact or via application
US6809025B2 (en) 1997-02-18 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Method of making a void-free aluminum film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656545A (en) * 1996-02-26 1997-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Elimination of tungsten dimple for stacked contact or via application
US6809025B2 (en) 1997-02-18 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Method of making a void-free aluminum film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407861A (en) Metallization over tungsten plugs
US5420072A (en) Method for forming a conductive interconnect in an integrated circuit
JP2604631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6268287B1 (en) Polymerless metal hard mask etching
US6703709B1 (en) Structures formed using silicide cap as an etch stop in multilayer metal processes
US6809037B2 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit including simultaneous formation of via-hole reaching metal wiring and concave groove in interlayer film and semiconductor integrated circuit manufactured with the manufacturing method
US5407862A (en) Method for manufacturing fine-structured stacked connection layer
US5773890A (en) Semiconductor device that prevents peeling of a titanium nitride film
EP0661736B1 (en) Method for fabricating multilayer semiconductor device
US5759915A (en) Method of forming semiconductor device having an improved buried electrode formed by selective CVD
JP2000091266A (ja) タングステン・エッチ・バック処理のためのアルミニウム金属化組織の改良方法。
JPH06204346A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100505407B1 (ko) 반도체 소자의 하드 마스크막 식각방법
JPH09115875A (ja) 半導体装置の製造方法及びこの方法に用いる処理液
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020093066A1 (en) Method for forming a gate of a high integration semiconductor device
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
JPH04137731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001176872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06125010A (ja) 半導体装置の製造方法