JPH07110564B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH07110564B2
JPH07110564B2 JP25361386A JP25361386A JPH07110564B2 JP H07110564 B2 JPH07110564 B2 JP H07110564B2 JP 25361386 A JP25361386 A JP 25361386A JP 25361386 A JP25361386 A JP 25361386A JP H07110564 B2 JPH07110564 B2 JP H07110564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing layer
cord reinforcing
fiber cord
folded portion
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25361386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110006A (ja
Inventor
由紀夫 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP25361386A priority Critical patent/JPH07110564B2/ja
Priority to DE19873790663 priority patent/DE3790663T1/de
Priority to PCT/JP1987/000822 priority patent/WO1988003095A1/ja
Publication of JPS63110006A publication Critical patent/JPS63110006A/ja
Priority to US07/517,131 priority patent/US5196077A/en
Publication of JPH07110564B2 publication Critical patent/JPH07110564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、空気入りラジアルタイヤのビード部構造に関
し、詳しくはビード部耐久性を改良した空気入りラジア
ルタイヤに関する。
〔従来技術〕 従来、空気入りラジアルタイヤは、カーカス層端末付近
が一対の環状ビード束の廻りにタイヤ内側から外側に向
って折り返されて巻き上げられており、ビード部に位置
するカーカス層折り返し部付近の補強のために2層以上
の補強層が配され、これら補強層の端末およびカーカス
層折り返し部の端末のビードベースより測った高さを各
々適宜組み合わせたビード部構造を有している。
第9図に従来のラジアルタイヤの一例を示す。第9図に
おいて、1はビード部である。ビード部1においては、
タイヤ周方向にほぼ90°に配列された金属コードからな
るカーカス層2の端末付近が一対の環状ビード束4の廻
りにタイヤ内側から外側に向って折り返されて巻き上げ
られ、折り返し部2aを形成している。カーカス層2およ
び折り返し部2aに挾まれたビード束4の上部には、下側
ビードフイラー5aと上側ビードフイラー5bとが配置され
ている。また、折り返し部2aの外側には、スチールコー
ド補強層3aおよび繊維コード補強層3bの2枚の補強層が
配されている。折り返し部2aに隣接するスチールコード
補強層3aの上端末のビードベースからの高さh1は折り返
し部2aの上端末のビードベースからの高さh0より低く、
また、折り返し部2aの上端末のビードベースからの高さ
h0は繊維コード補強層3bの上端末のビードベースからの
高さh2よりも低い(h1<h0<h2)。
このような従来構造のラジアルタイヤにおいては、各々
の補強層の端末高さh1、h2と折り返し部2aの端末高さh0
の組み合わせが種々提案されたが、折り返し部2aの端末
部付近又は各々の補強層の端末部付近でセパレーシヨン
故障が発生し、これがビード部表面まで達し、クラック
損傷を発生する場合が多い。
そこで、ビード部耐久性を向上させるために、例えば、
カーカス層の折り返し部2aの上端末の高さh0を最適にす
るとか、補強層を新たに追加するとか、両者のセット高
さの組合せを最適にするとか、或いはカーカス層の折り
返し部2aおよびスチールコード補強層3aの端末部にゴム
層を挿入するというような種々の提案がなされている。
しかし、これらは主としてカーカス層の折り返し部2aお
よびスチールコード補強層3aの端末部のセパレーシヨン
故障に対するものであり、大きな効果は上げてはいる
が、この部分のセパレーシヨンが抑制された結果、今ま
であまり注意が払われていなかった繊維コード補強層3b
の端末部でのセパレーシヨン故障が顕在化してきた。
〔発明の目的〕
本発明は、ビード部の耐久性をより完全なものとするた
めに、カーカス層の折り返し部およびスチールコード補
強層の端末部のセパレーシヨン発生を抑えると共に繊維
コード補強層の端末部でのセパレーシヨン故障を軽減し
た空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、カーカス層がビード束の廻りにタ
イヤ内側から外側に折り返されて巻き上げられ、該カー
カス層の折り返し部の外側にスチールコード補強層と繊
維コード補強層の少なくとも2層の補強層が配置され、
前記折り返し部に隣接するスチールコード補強層の上端
末が該折り返し部の上端末よりも低く位置し、繊維コー
ド補強層の上端末が前記折り返し部の上端末および該折
り返し部に隣接するスチールコード補強層の上端末より
も高く位置したビード部を有するラジアルタイヤにおい
て、(1)前記折り返し部の端末部および前記スチール
コード補強層の端末部とこれらを覆う繊維コード補強層
との間にゴムストックを介在させると共に該繊維コード
補強層の端末部をゴムストックで覆わしめ、(2)前記
繊維コード補強層の端末部における該繊維コード補強層
までのゴムストックの厚さbを該繊維コード補強層の厚
さaの0.5倍〜1.0倍となし、(3)前記折り返し部の端
末部におけるカーカス層と前記繊維コード補強層との間
のゴムストックの厚さdを前記スチールコード補強層の
コードのコード径rの1.0〜4.0倍とし、(4)前記ゴム
ストックの弾性率を前記カーカス層を構成するゴム組成
物の弾性率および前記繊維コード補強層を構成するゴム
組成物の弾性率よりも高くかつ10〜15MPaの範囲とした
ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤを要旨とする
ものである。
以下、図を参照して本発明の構成につき詳しく説明す
る。なお、第9図におけると同様の部品および箇所は同
じ番号で表わす。
第1図は本発明の空気入りラジアルタイヤのビード部の
一例を示す断面説明図、第2図は第1図の要部を示す説
明図である。これらの第1図および第2図において、本
発明では下記の要件を規定したのである。
(1)折り返し部2aの端末部およびスチールコード補強
層3aの端末部とこれらを覆う繊維コード補強層3bとの間
にゴムストック6を介在させると共に繊維コード補強層
3bの端末部をゴムストック6で覆わしめたこと。
これらの端末部を補強するためである。
(2)繊維コード補強層3bの端末部における該繊維コー
ド補強層3bまでのゴムストック6の厚さbを繊維コード
補強層3bの厚さaの0.5倍〜1.0倍となしたこと(b=
(0.5〜1.0)a)。
0.5倍未満では繊維コード補強層3bの端末部に集中する
応力、歪の緩和が十分でないため、セパレーシヨン抑止
の効果が十分ではない。一方、1.0倍を越えると、その
近傍の他の部材との容積的均衡がとれず、不用なゴム流
れを誘発し、他の故障を発生せしめる。
(3)折り返し部2aの端末部におけるカーカス層と繊維
コード補強層3bとの間のゴムストック6の厚さdを前記
スチールコード補強層3aのコードのコード径r(rはラ
ップコードがある場合、これを除いた主としてコード強
力を分担するコードの直径)の1.0〜4.0倍としたこと。
1.0倍よりも小さいと折り返し部2aの端末部に集中する
応力、歪の緩和が十分でないためセパレーシヨンを誘発
し易くなり、一方、4.0倍よりも厚くなると繊維コード
補強層3bがウエーブしかつ蓄熱するのでセパレーシヨン
が促進されるからである。
(4)ゴムストック6の弾性率をカーカス層2を構成す
るゴム組成物(以下、コートゴムAという)の弾性率お
よび繊維コード補強層3bを構成するゴム組成物(以下、
コートゴムBという)の弾性率よりも高くかつ10〜15MP
aの範囲としたこと。
ここで、弾性率は、粘弾性スペクトルメーターにて温度
20℃、歪10%±2%、20Hzで測定した値である。
ゴムストック6の弾性率E1がコートゴムAおよびBの弾
性率E1より低い場合、折り返し部2aの端末部の動きが大
となり、その端末部に歪が集中し、この端末部からのセ
パレーシヨンの発生が避けられないからである。
また、ゴムストック6の弾性率E1がコートゴムAおよび
Bの弾性率E1よりも極端に高くなりすぎると上側ビード
フイラー5bにおいて層間セパレーシヨンが発生し易くな
るため、ゴムストック6の弾性率E1は10〜15MPaの範囲
でなければならない。
また、本発明では、カーカスコードとの接着性を高める
ために、ゴムストック6にコバルト金属塩をコバルト元
素量として0.1〜0.4重量部含有させることが好ましい。
さらに、本発明では、ゴムストック6の上端と繊維コー
ド補強層3bの上端との間の距離cを、繊維コード補強層
3bの厚さaの1.0倍〜10.0倍とすることが好ましい。
以下に実施例を示す。
実施例 前述した第9図および第1図、第2図に示したビード部
構造を有する11R 22.5サイズのタイヤにて、折り返し部
2aの端末高さh0、スチールコード補強層3aの端末高さ
h1、および繊維コード補強層3bの端末高さh2を、それぞ
れh0=40mm、h1=30mm、h2=60mmとした。また、カーカ
ス層2および折り返し部2aを構成するコードのコード径
r1はr1=1.34mm、カーカス層2および折り返し部2aのコ
ートゴムAの弾性率E1は粘弾性スペクトルメーターによ
る測定でE1=8.0MPa、折り返し部2aに隣接するスチール
コード補強層3aを構成するコードのコード径rはr=0.
95mm、該コードの弾性率は140000MPaとした。さらに、
繊維コード補強層3bを構成するコードの弾性率を2750MP
aと共通な諸元とした。
第1図における折り返し部2aの端末でのゴムストック6
の厚さdをd=2.63rとし、ゴムストック6の弾性率お
よびコバルト金属塩の含有量、カーカス層2および折り
返し部2aのコートゴム弾性率E1を下記表−1に示すよう
に変化させ、タイヤを試作した。
さらに、ゴムストック6の折り返し部2aの端末での厚さ
dを表−2のように変化させ、タイヤを試作した。
評価方法は、室内ドラムテストを実施し、タイヤビード
部表面に5mm以上のクラックが目視できるまでの走行距
離によりビード部耐久性を判定することとした。なお、
基準として第9図に示す従来タイヤの走行距離を100と
して指数表示した。
第3図にゴム付き量とコバルト元素含有量との関係を、
第4図にゴムストックの弾性率とコバルト元素含有量と
の関係を、第5図にゴムストックの弾性率とビード部耐
久性との関係を、第6図にゴムストック6の折り返し部
2aの端末での厚さdとスチールコード補強層3aを構成す
るコードのコード径rとの比(d/r)とビード部耐久性
との関係をそれぞれ示す。
これらの評価結果から、ゴムストック6を以下の通りと
すれば重荷重条件下でもタイヤビード部耐久性は300%
以上従来タイヤよりも向上することが判る。
折り返し部2aの端末部でのゴムストック6の厚さd
は、折り返し部2aに隣接するスチールコード補強層3aを
構成するコードのコード径rの1.0倍より小さいと折り
返し部2aの端末部に集中する応力歪の緩和が十分でな
く、セパレーシヨンを誘発し、ビード部耐久性の大幅な
向上は見られない。
また、4.0倍よりも大きい場合、繊維コード補強層3bが
折り返し部2aの端末部でウエーブすることおよび厚くな
ったことによる蓄熱によりセパレーシヨンの発生が促進
される(表−2)。
以上により、ゴムストック6の折り返し部2aの端末部で
の厚さdは、上述したコード径rの1.0倍〜4.0倍とする
必要がある。
ゴムストック6の弾性率E1(粘弾性スペクトルメータ
ーによる測定)がカーカス層2および折り返し部2aのコ
ートゴムの弾性率E1(粘弾性スペクトルメーターによる
測定)より小さいものは、折り返し部2aの端末部に集中
する応力歪の緩和が十分でなく、ビード部耐久性が不十
分となる。したがって、ゴムストック6の弾性率はカー
カス層2および折り返し部2aのコートゴムAの弾性率よ
り高くすることが必要である(表−1、第1図)。
ゴムストック6にコバルト金属塩を含まないものは、
ビード部耐久性が不味である(表−1)。
ゴムストック6にコバルト金属塩を含まないものは、
ゴムストック6の弾性率E1がカーカス層2および折り返
し部2aのコートゴムAの弾性率E1より高くても、コバル
ト金属塩を含むものに比較し、ビード部耐久性が劣る
(表−1、第1図)。
ゴムストック6にコバルト金属塩を含んでいても、ゴ
ムストック6の弾性率E1がカーカス層2および折り返し
部2aのコートゴムAの弾性率E1より小さいものは、ビー
ド部耐久性が不十分である。
ゴムストック6にコバルト金属塩を含んでいても、ゴ
ム付き量が過加硫時90%以下となるコバルト元素含有量
ではビード部耐久性が不味である(第3図、第1図)。
上記で述べた折り返し部2aの端末部でのゴムストッ
ク6の厚さdにあって、ゴムストック6の粘弾性スペク
トルメーター測定による弾性率E1が10〜15MPaにあり、
コバルト金属塩をコバルト元素含有量で0.1〜0.4重量部
にある場合、従来のビード部構造のタイヤに比して300
%近くの大幅なビード部耐久性の向上が可能である。
つぎに、繊維コード補強層3bの端末部における該繊維コ
ード補強層3bまでのゴムストック6の厚さbと該繊維コ
ード補強層3bの厚さaとの比(b/a)およびゴムストッ
ク6の上端と繊維コード補強層3bの上端との間の距離c
と繊維コード補強層3bの厚さaとの比(c/a)を、それ
ぞれ変化させた場合のビード部耐久性との関係を表−3
および第7図、第8図に示す。
表−3および第7図から、b/aが0.5〜1.0が良いことが
判る。また、表−3および第8図から、c/aが1.0〜10.0
が良いことが判る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、空気入りラジアル
タイヤにおいて、カーカス層の折り返し部の端末部と繊
維コード補強層の端末部のセパレーシヨン故障が同時に
軽減でき、重過重条件下でもまた更生を含めた長期使用
条件下でも従来品に比して大幅なビード部耐久性の向上
を見込むことができる。これは、ゴムストックが全くな
い従来品に比して3倍以上のビード部耐久性の向上であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気入りラジアルタイヤのビード部の
一例を示す断面説明図、第2図は第1図の要部を示す説
明図である。 第3図はゴム付き量とコバルト元素含有量との関係図、
第4図はゴムストックの弾性率とコバルト元素含有量と
の関係図、第5図はゴムストックの弾性率とビード部耐
久性との関係図、第6図はゴムストックの厚さdとスチ
ールコード補強層3aを構成するコードのコード径rとの
比(d/r)とビード部耐久性との関係図、第7図はゴム
ストックの厚さbと繊維コード補強層の厚さaとの比
(b/a)とビード部耐久性との関係図、第8図はゴムス
トックの上端と繊維コード補強層の上端との間の距離c
と繊維コード補強層の厚さaとの比(c/a)とビード部
耐久性との関係図、第9図は従来の空気入りラジアルタ
イヤのビード部の一例を示す断面説明図である。 1……ビード部、2……カーカス層、2a……折り返し
部、3a……スチールコード補強層、3b……繊維コード補
強層、4……ビード束、5a……下側ビードフイラー、5b
……上側ビードフイラー、6……ゴムストック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カーカス層がビード束の廻りにタイヤ内側
    から外側に折り返されて巻き上げられ、該カーカス層の
    折り返し部の外側にスチールコード補強層と繊維コード
    補強層の少なくとも2層の補強層が配置され、前記折り
    返し部に隣接するスチールコード補強層の上端末が該折
    り返し部の上端末よりも低く位置し、繊維コード補強層
    の上端末が前記折り返し部の上端末および該折り返し部
    に隣接するスチールコード補強層の上端末よりも高く位
    置したビード部を有するラジアルタイヤにおいて、
    (1)前記折り返し部の端末部および前記スチールコー
    ド補強層の端末部とこれらを覆う繊維コード補強層との
    間にゴムストックを介在させると共に該繊維コード補強
    層の端末部をゴムストックで覆わしめ、(2)前記繊維
    コード補強層の端末部における該繊維コード補強層まで
    のゴムストックの厚さbを該繊維コード補強層の厚さa
    の0.5倍〜1.0倍となし、(3)前記折り返し部の端末部
    におけるカーカス層と前記繊維コード補強層との間のゴ
    ムストックの厚さdを前記スチールコード補強層のコー
    ドのコード径rの1.0〜4.0倍とし、(4)前記ゴムスト
    ックの弾性率を前記カーカス層を構成するゴム組成物の
    弾性率および前記繊維コード補強層を構成するゴム組成
    物の弾性率よりも高くかつ10〜15MPaの範囲としたこと
    を特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
JP25361386A 1986-10-27 1986-10-27 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JPH07110564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25361386A JPH07110564B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 空気入りラジアルタイヤ
DE19873790663 DE3790663T1 (ja) 1986-10-27 1987-10-26
PCT/JP1987/000822 WO1988003095A1 (en) 1986-10-27 1987-10-26 Pneumatic radial tire
US07/517,131 US5196077A (en) 1986-10-27 1990-05-01 Pneumatic radial tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25361386A JPH07110564B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110006A JPS63110006A (ja) 1988-05-14
JPH07110564B2 true JPH07110564B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=17253801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25361386A Expired - Lifetime JPH07110564B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5196077A (ja)
JP (1) JPH07110564B2 (ja)
DE (1) DE3790663T1 (ja)
WO (1) WO1988003095A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110564B2 (ja) * 1986-10-27 1995-11-29 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US5211811A (en) * 1989-02-15 1993-05-18 Union Camp Patent Holding, Inc. Process for high consistency oxygen delignification of alkaline treated pulp followed by ozone delignification
US5164044A (en) * 1990-05-17 1992-11-17 Union Camp Patent Holding, Inc. Environmentally improved process for bleaching lignocellulosic materials with ozone
US5441603A (en) * 1990-05-17 1995-08-15 Union Camp Patent Holding, Inc. Method for chelation of pulp prior to ozone delignification
US5335707A (en) * 1991-02-15 1994-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. High speed heavy duty cross ply tire
US6109322A (en) * 1995-12-15 2000-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
JP3158058B2 (ja) * 1996-05-28 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
EP0818331B1 (en) * 1996-07-08 2002-09-25 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tires
JPH11263102A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
FR2787744A1 (fr) * 1998-12-24 2000-06-30 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique radial
EP1024033B1 (en) 1999-01-28 2005-06-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
JP2002120521A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US20040007303A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Jordan Fishman Tire with enhanced sidewall
FR2940187B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2952589B1 (fr) * 2009-11-13 2011-11-11 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneu pour vehicule petit poids lourd.
US9139050B2 (en) * 2010-09-21 2015-09-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having first and second turnup pads
US20110114239A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Gayathri Venkataramani Heavy duty tire
CA2718354A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Heavy duty tire
FR2953458B1 (fr) * 2009-12-09 2012-01-13 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
US9308782B2 (en) 2010-09-21 2016-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having turn-up pad
JP5319736B2 (ja) * 2011-06-15 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
FR3014742B1 (fr) * 2013-12-12 2017-10-20 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce
FR3014743B1 (fr) * 2013-12-12 2017-07-21 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce
JP6572088B2 (ja) * 2015-10-07 2019-09-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN108407553A (zh) * 2018-04-16 2018-08-17 中策橡胶集团有限公司 一种具有高结构性伸长率胎圈补强材料的重载充气子午线轮胎
JP6594509B1 (ja) * 2018-10-03 2019-10-23 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP7159793B2 (ja) * 2018-11-02 2022-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6698146B1 (ja) * 2018-12-26 2020-05-27 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP6698194B1 (ja) * 2019-04-24 2020-05-27 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP7401205B2 (ja) 2019-06-19 2023-12-19 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP7345290B2 (ja) * 2019-06-19 2023-09-15 Toyo Tire株式会社 タイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108401A (en) * 1975-03-19 1976-09-25 Bridgestone Tire Co Ltd Rajiarutaiyano biidobukozo
JPS58403A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビ−ド耐久性のよいラジアルタイヤ
JPS58404A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビ−ド耐久性がよいスチ−ルラジアルタイヤ
JPS58112808A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0659767B2 (ja) * 1983-10-28 1994-08-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2530807B2 (ja) * 1985-06-13 1996-09-04 住友ゴム工業 株式会社 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPH07110564B2 (ja) * 1986-10-27 1995-11-29 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110006A (ja) 1988-05-14
WO1988003095A1 (en) 1988-05-05
US5196077A (en) 1993-03-23
DE3790663T1 (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07110564B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20120318427A1 (en) Pneumatic radial tire
JPS632708A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CA2030492C (en) Tubeless tire with 15° taper bead parts
JP4528199B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH08156533A (ja) 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0443803B2 (ja)
JP2793672B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JPS61275010A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09175108A (ja) 2つのビードリングをもつビードを備えた航空機用ラジアルタイヤ
JPH09315112A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06504248A (ja) 高圧膨張重荷重用タイヤ
WO1984001748A1 (en) Radial tire
JP6873694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6522938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0124085B2 (ja)
JP2002521252A (ja) ビードワイヤの無いラジアルタイヤ用ビード
JP2014180896A (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JP2769876B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6873695B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS5963207A (ja) 重車両用ラジアルタイヤ
JP7218493B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS5918003A (ja) 重車両用ラジアルタイヤ
JP3590174B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS59223504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term