JP6572088B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6572088B2
JP6572088B2 JP2015199345A JP2015199345A JP6572088B2 JP 6572088 B2 JP6572088 B2 JP 6572088B2 JP 2015199345 A JP2015199345 A JP 2015199345A JP 2015199345 A JP2015199345 A JP 2015199345A JP 6572088 B2 JP6572088 B2 JP 6572088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
steel cord
chafer
bead
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071294A (ja
Inventor
光太郎 木下
光太郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015199345A priority Critical patent/JP6572088B2/ja
Publication of JP2017071294A publication Critical patent/JP2017071294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572088B2 publication Critical patent/JP6572088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本開示は、ビード故障及びリム接触部の摩耗を低減する空気入りタイヤに関する。
トラックやバスなどに使用される重荷重用空気入りタイヤは、ラジアルタイヤであり、タイヤ軸を中心として放射状に配置されるスチールコードを有するカーカスを有する。カーカスは、ビードコアに巻き上げられる。重荷重用タイヤにおいて、カーカスの張力によりビードコアに回転モーメントが発生し、カーカスの巻き上げ端に応力が集中し、巻き上げ端のセパレーションを伴うビードの故障が発生しやすい。
特許文献1では、スチールカーカスの外側に、内側スチールチェーハ及び外側スチールチェーハを配置し、両スチールチェーハのコードを交差させたタイヤが開示されている。
特開平5−155208号公報
重荷重用タイヤにおいては、ビード部のうちリムとの接触部分(主にリム底面)に生じる応力によって摩耗が発生しやすい。ところが、上記特許文献1を含め、リム接触部の摩耗を低減することについては何ら開示がない。
本開示は、このような課題に着目してなされたものであって、その目的は、ビード故障及びリム接触部の摩耗を低減する空気入りタイヤを提供することである。
本開示は、上記目的を達成するために、次のような手段を講じている。
すなわち、本開示の空気入りタイヤは、
ビードコアを有するビード部と、
スチールコードを有し、前記ビード部において前記ビードコアに巻き上げられるカーカスと、
前記ビード部において前記カーカスの外側に配置され、スチールコードを有する内側チェーハ及び外側チェーハと、を備え、
前記内側チェーハ及び外側チェーハの両端は、自然状態にてタイヤ子午線断面において前記ビードコアの最下端よりも上方に配置されており、
前記内側チェーハ及び外側チェーハのスチールコードは、前記カーカスのスチールコードに対して互いに逆方向に傾斜して交差しており、
前記内側チェーハ及び外側チェーハのうち一方のチェーハのスチールコードは、前記カーカスのスチールコードに対して+15°〜+35°の角度を有し、他方のチェーハのスチールコードは、前記カーカスのスチールコードに対して−40°〜−70°の角度を有する。
このように、内側チェーハ及び外側チェーハの両端がビードコアの最下端よりも上方に配置され、ビードコアがチェーハに包まれており、内側チェーハ及び外側チェーハのコードがカーカスのスチールコードに対して互いに逆方向に傾斜して交差しているので、カーカスの張力により発生する回転モーメントを抑制し、カーカスの巻き上げ端に生じるせん断応力を低減して、端部のセパレーションを伴うビード部の故障を低減できる。それでいて、内側チェーハ及び外側チェーハを上記角度範囲にて交差させると、双方のチェーハのコードの交差角度が直角に近くなり、面方向に対する剛性を確保でき、リムフランジとの接触面の摩耗を低減することが可能となる。また、面方向に対する剛性の確保によって発熱が抑制されるので、ビード部の故障を低減できる。
本開示における一実施形態のビード部を示すタイヤ子午線断面図。 本実施形態において、内側チェーハ、外側チェーハ、及びカーカス4のスチールコードの関係を模式的に示す図。 特許文献1に記載のタイヤにおいて、内側チェーハ、外側チェーハ、及びカーカス4のスチールコードの関係を模式的に示す図。 本開示における他の実施形態のビード部を示すタイヤ子午線断面図。
以下、本開示の一実施形態の空気入りタイヤについて、図面を参照して説明する。
図1に示すように、空気入りタイヤは、一対のビード部1と、各々のビード部1からタイヤ径方向RD外側に延びるサイドウォール部2と、両サイドウォール部2のタイヤ径方向RD外側端に連なるトレッド部(非図示)とを備える。ビード部1は、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビードコア1aと、硬質ゴムからなるビードフィラー1bと、を有する。
また、このタイヤは、トレッド部からサイドウォール部2を経てビード部1に至るトロイド状のカーカス4を備える。カーカス4は、一対のビード部同士1の間に設けられ、その端部4aがビードコア1aに巻き上げられている。カーカス4は、タイヤの軸を中心として放射状に延びるスチールコードC4と、スチールコードC4を被覆するトッピングゴムと、を有する。すなわち、ラジアルタイヤである。スチールコードC4は、タイヤ子午線断面に沿っている。カーカス4の内側には、空気圧を保持するためのインナーライナーゴム5が配置されている。
サイドウォール部2におけるカーカス4の外側には、サイドウォールゴム6が設けられている。また、ビード部1におけるカーカス4の外側には、リム装着時にリム(図示しない)と接するリムストリップゴム7が設けられている。
トレッド部におけるカーカス4の外側には、カーカス4を補強するためのベルトと、ベルト補強材と、トレッドゴムとが内側から外側に向けて順に設けられている。ベルトは、複数枚のベルトプライにより構成されている。ベルト補強材は、タイヤ周方向に延びるコードをトッピングゴムで被覆して構成されている。ベルト補強材は、必要に応じて省略しても構わない。
ビード部1においてカーカス4の外側には、スチールコードを有する内側チェーハ8及び外側チェーハ9が設けられている。ビードコア1aの径方向内側RD1(下方)を内側チェーハ8及び外側チェーハ9で包んで補強するために、内側チェーハ8及び外側チェーハ9の両端8a、8b、9a、9bは、タイヤをリム組みしていない自然状態にてタイヤ子午線断面においてビードコア1aの最下端(最下端を通る仮想水平線L1)よりも上方(径方向外側RD2)に配置されている。
図2Aは、内側チェーハ8のスチールコードC8、外側チェーハ9のスチールコードC9、及びカーカス4のスチールコードC4の関係を模式的に示す図である。図2Aに示すように、カーカス4のスチールコードC4は、周方向CDに直角であり、幅方向WDに沿っている。内側チェーハ8のスチールコードC8及び外側チェーハ9のスチールコードC9は、カーカス4のスチールコードC4に対して互いに逆方向に傾斜して交差している。本実施形態では、内側チェーハ8のスチールコードC8は、カーカス4のスチールコードC4に対して+25°の角度αを有する。外側チェーハ9のスチールコードC9は、カーカス4のスチールコードC4に対して−55°の角度βを有する。勿論、これに限定されない。内側チェーハ8のスチールコードC8は、カーカス4のスチールコードC4に対して+15°〜+35°の角度αを有していればよい。外側チェーハ9のスチールコードC9は、カーカス4のスチールコードC4に対して−40°〜−70°の角度βを有していればよい。
本実施形態では、内側チェーハ8のスチールコードC8は、カーカス4のスチールコードC4に対して+15°〜+35°の角度を有するようにしているが、内側チェーハ8と外側チェーハ9とを入れ替えてもよい。すなわち、内側チェーハ8の角度αが−40°〜−70°であり且つ外側チェーハ9の角度βが+15°〜+35°となるようにしてもよい。
図2Bは、特許文献1に記載されている内側チェーハ及び外側チェーハの角度を示すものである。内側チェーハのコードC8’及び外側チェーハのコードC9’は、カーカスのコードC4に対して互いに逆方向に傾斜して交差している点で同じであるが、その傾斜角度α’の大きさは同じである。
図2A及び図2Bを比べれば、スチールチェーハ8、9のコードC8、C9の交差角度について、図2Bよりも図2Aの方がより直角に近くなる。図2Aでは、交差角度が55°〜105°であり、90°に対する差が−35°〜+15°となる。一方、図2Bでは、交差角度が30°〜70°であり、90°に対する差が−60°〜−20°となる。図2Aの方が、図2Bよりも90°に対する差が少ない範囲に抑えられる。双方のチェーハ8、9のスチールコードC8、C9の交差角度が直角に近くなれば、面方向に対する剛性を確保できるので、リムフランジとの接触部分1cに生じる応力を低減でき、摩耗を低減することが可能となる。さらに、面方向に対する剛性を確保すれば、発熱が抑制されるので、ビード部の故障を低減できる。
本実施形態では、内側チェーハ8及び外側チェーハ9のスチールコードC8、C9の交差角度(α+β)は80°であれば、これに限定されない。例えば、交差角度(α+β)は、80°〜100°にすれば好ましい。
図1に示すように、内側チェーハ8の巻き込み側端8bは、仮想水平線L1よりも上方であればよいが、タイヤ子午線断面においてカーカス4の巻き上げ端4a(仮想水平線L2)よりも上方(径方向外側RD2)に配置されているのが好ましい。このようにすれば、カーカス4の巻き上げ端4aに作用する応力を内側チェーハ8の巻き込み側端8bに負担させることができ、負荷を分散させ、カーカス4の巻き上げ端4aでのセパレーションを抑制し、ビード部1の故障を低減できる。
さらに、図1に示すように、外側チェーハ9の巻き込み側端9bは、仮想水平線L1よりも上方であればよいが、タイヤ子午線断面においてビードコア1aの最上端(仮想水平線L3)よりも下方(径方向内側RD1)に配置されているのが好ましい。このようにすれば、外側チェーハ9の巻き込み側端9bと内側チェーハ8の巻き込み側端8bを離間させることができ、巻き込み側(幅方向内側WD1)における応力を分散でき、ビード部1の故障を低減することができる。
図1に示すように、巻き上げ側(幅方向外側WD2)における応力を分散させるために、外側チェーハ9の巻き上げ端9a、内側チェーハ8の巻き上げ端8a、及びカーカス4の巻き上げ端4aが、下方から上方に向けて順に配置されており、各々の巻き上げ端9a、8a、4aは互いに離間している。
内側チェーハ8の巻き上げ端8aとカーカス4の間には、周囲のゴムよりも硬度(JIS A)の高い緩衝ゴム3が配置されている。緩衝ゴム3の上端3aは、カーカス4の巻き上げ端4aよりも上方(径方向外側RD2)に配置されている。緩衝ゴム3の下端3bは、ビードコア1aの最下端(仮想水平線L1)よりも上方(径方向外側RD2)で且つ内側チェーハ8の巻き上げ端8aよりも下方(径方向内側RD1)に配置されている。このようにすれば、緩衝ゴム3でカーカス4の巻き上げ端4aをカバーできる。また、内側チェーハ8の巻き上げ端8aとカーカス4の間を緩衝ゴム3で離間させることができる。緩衝ゴム3のゴム硬度は周囲よりも5度以上硬い方が好ましい。カーカス4の巻き上げ端4aの変形を抑制するためである。緩衝ゴム3のうち内側チェーハ8の巻き上げ端8aとカーカス4の間の厚みは、4mm〜6mmが好ましい。
本実施形態では、緩衝ゴム3を設けているが、緩衝ゴム3を省略することも可能である。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤは、
ビードコア1aを有するビード部1と、
スチールコードC4を有し、ビード部1においてビードコア1aに巻き上げられるカーカス4と、
ビード部1においてカーカス4の外側に配置され、スチールコードC8、C9を有する内側チェーハ8及び外側チェーハ9と、を備え、
内側チェーハ8及び外側チェーハ9の両端8a、8b、9a、9bは、自然状態にてタイヤ子午線断面においてビードコア1aの最下端よりも上方に配置されており、
内側チェーハ8及び外側チェーハ9のスチールコードC8、C9は、カーカス4のスチールコードC4に対して互いに逆方向に傾斜して交差しており、
内側チェーハ8及び外側チェーハ9のうち一方のチェーハ8(9)のスチールコードC8(C9)は、カーカス4のスチールコードC4に対して+15°〜+35°の角度を有し、他方のチェーハ9(8)のスチールコードC9(C8)は、カーカス4のスチールコードC4に対して−40°〜−70°の角度を有する。
このように、内側チェーハ8及び外側チェーハ9の両端8a、8b、9a、9bがビードコア1aの最下端よりも上方に配置され、ビードコア1aがチェーハ8、9に包まれており、内側チェーハ8及び外側チェーハ9のコードC8、C9がカーカス4のスチールコードC4に対して互いに逆方向に傾斜して交差しているので、カーカス4の張力により発生する回転モーメントを抑制し、カーカス4の巻き上げ端4aに生じるせん断応力を低減して、端部4aのセパレーションを伴うビード部1の故障を低減できる。それでいて、内側チェーハ8及び外側チェーハ9を上記角度範囲にて交差させると、双方のチェーハ8、9のコードC8、C9の交差角度(α+β)が直角に近くなり、面方向に対する剛性を確保でき、リムフランジとの接触部分1cの摩耗を低減することが可能となる。また、面方向に対する剛性の確保によって発熱が抑制されるので、ビード部の故障を低減できる。
内側チェーハ8のコードC8とカーカス4のコードC4との角度差が小さければ、せん断歪みが生じにくい。本実施形態では、内側チェーハ8のスチールコードC8は、カーカス4のスチールコードC4に対して+15°〜+35°の角度を有する。この構成によれば、内側チェーハ8のスチールコードC8は、カーカス4のスチールコードC4に対して−40°〜−70°の角度を有する場合に比べて、せん断歪みを低減してビード部1の故障を低減できる。
本実施形態では、内側チェーハ8の巻き込み側端8bは、タイヤ子午線断面においてカーカス4の巻き上げ端4aよりも上方に配置されており、外側チェーハ9の巻き込み側端9bは、タイヤ子午線断面においてビードコア1aの最上端よりも下方に配置されている。
このように、内側チェーハ8の巻き込み側端8bは、タイヤ子午線断面においてカーカス4の巻き上げ端4aよりも上方に配置されているので、カーカス4の巻き上げ端4aに作用する応力を内側チェーハ8の巻き込み側端8bに負担させることができ、カーカス4の巻き上げ端4aでのセパレーションを抑制し、ビード部1の故障を低減できる。それでいて、外側チェーハ9の巻き込み側端9bは、タイヤ子午線断面においてビードコア1aの最上端よりも下方に配置されているので、外側チェーハ9の巻き込み側端9bと内側チェーハ8の巻き込み側端8bを離間させることができ、巻き込み側における応力を分散でき、ビード部1の故障を低減することができる。
本実施形態では、内側チェーハ8の巻き上げ端8aとカーカス4の間には、周囲のゴムよりも硬度の高い緩衝ゴム3が配置されており、緩衝ゴム3の上端3aは、カーカス4の巻き上げ端4aより上方に配置されており、緩衝ゴム3の下端3bは、ビードコア1aの最下端よりも上方で且つ内側チェーハ8の巻き上げ端8aよりも下方に配置されている。
このように、周囲のゴムよりも硬度の高い緩衝ゴム3がカーカス4の巻き上げ端4aをカバーしているので、カーカス4の巻き上げ端4aの変形を抑制できる。さらに、内側チェーハ8の巻き上げ端8aとカーカス4の間を緩衝ゴム3で離間させることができるので、カーカス4と内側チェーハ8とに生じるせん断歪みの相互作用を低減でき、セパレーションを抑制できる。
本開示の構成と効果を具体的に示すために、下記実施例について下記の評価を行った。
(1)ビード耐久試験
空気圧725kPa、荷重2725kgf、速度50km/hの条件にて、直径1700mmのドラム上でテストタイヤを故障するまで走行させた。比較例1の走行距離を100として指数で記載した。数値が大きいほど良好である。
(2)リム接触部分の摩耗試験
空気圧850kPa、荷重3000kgfの条件にて、テストタイヤを5万km走行させ、リム接触部分の厚みを測定した。走行開始前の厚みが4mmである。数値が4mmに近いほど、摩耗が少なく良好である。
実施例1
図3に示すように、ビード部1のカーカス4の外側に、内側チェーハ8及び外側チェーハ9を配置している。緩衝ゴム3は設けていない。内側チェーハ8のスチールコードC8の角度αは+25°である。外側チェーハ9のスチールコードC9の角度βは−40°である。
実施例2
外側チェーハ9のスチールコードC9の角度βは−55°である。それ以外は、実施例1と同じとした。
実施例3
外側チェーハ9のスチールコードC9の角度βは−70°である。それ以外は、実施例1と同じとした。
実施例4
内側チェーハ8のスチールコードC8の角度αは+15°である。それ以外は、実施例1と同じとした。
実施例5
内側チェーハ8のスチールコードC8の角度αは+35°である。それ以外は、実施例1と同じとした。
実施例6
内側チェーハ8の巻き上げ端8aとカーカス4の間には、周囲のゴムよりも硬度の高い緩衝ゴム3が配置されている。それ以外は、実施例1と同じとした。
比較例1
外側チェーハ9のスチールコードC9の角度βは−25°である。それ以外は、実施例1と同じとした。
Figure 0006572088
表1によれば、比較例1よりも実施例1〜3の方がリム接触部分の摩耗が少ない。外側チェーハ9のスチールコードC9の角度βを−40〜−70°にすれば、面方向に対する剛性が確保され、リムフランジとの接触部分1cの摩耗を低減できることが理解できる。
実施例4、5は実施例1〜3と同様にリム接触部分の摩耗が比較例1に比べて低減されている。内側チェーハ8のスチールコードC8の角度αを+15〜+35°にしても、実施例1〜3とほぼ同じ効果を担保できることが分かる。このことから、外側チェーハ9のスチールコードC9の角度βが−40〜−70°であり、且つ、内側チェーハ8のスチールコードC8の角度αを+15〜+35°であれば、リム接触部分の摩耗を低減できることがわかる。
実施例6は、実施例1よりもビード耐久試験の結果が優れている。これは、緩衝ゴム3がセパレーションを抑制しているためと考えられる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、ビード部1においてスチールチェーハ8、9の外側に、ナイロンコードを有するナイロンチェーハを更に設けてもよい。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…ビード部
1a…ビードコア
3…緩衝ゴム
3a…緩衝ゴムの上端
3b…緩衝ゴムの下端
4…カーカス
4a…カーカスの巻き上げ端
8…内側チェーハ
8a…内側チェーハの巻き上げ端
8b…内側チェーハの巻き込み側端
9…外側チェーハ
9b…外側チェーハの巻き込み側端
C4…カーカスのスチールコード
C8…内側チェーハのスチールコード
C9…外側チェーハのスチールコード

Claims (4)

  1. ビードコアを有するビード部と、
    スチールコードを有し、前記ビード部において前記ビードコアに巻き上げられるカーカスと、
    前記ビード部において前記カーカスの外側に配置され、スチールコードを有する内側チェーハ及び外側チェーハと、を備え、
    前記内側チェーハ及び外側チェーハの両端は、自然状態にてタイヤ子午線断面において前記ビードコアの最下端よりも上方に配置されており、
    前記内側チェーハ及び外側チェーハのスチールコードは、前記カーカスのスチールコードに対して互いに逆方向に傾斜して交差しており、
    前記内側チェーハ及び外側チェーハのうち一方のチェーハのスチールコードは、前記カーカスのスチールコードに対して+15°〜+35°の角度を有し、他方のチェーハのスチールコードは、前記カーカスのスチールコードに対して−40°〜−70°の角度を有する、空気入りタイヤ。
  2. 前記内側チェーハのスチールコードは、前記カーカスのスチールコードに対して+15°〜+35°の角度を有する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記内側チェーハの巻き込み側端は、タイヤ子午線断面において前記カーカスの巻き上げ端よりも上方に配置されており、
    前記外側チェーハの巻き込み側端は、タイヤ子午線断面において前記ビードコアの最上端よりも下方に配置されている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記内側チェーハの巻き上げ端と前記カーカスの間には、周囲のゴムよりも硬度の高い緩衝ゴムが配置されており、
    前記緩衝ゴムの上端は、前記カーカスの巻き上げ端より上方に配置されており、
    前記緩衝ゴムの下端は、前記ビードコアの最下端よりも上方で且つ前記内側チェーハの巻き上げ端よりも下方に配置されている、請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2015199345A 2015-10-07 2015-10-07 空気入りタイヤ Active JP6572088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199345A JP6572088B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199345A JP6572088B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071294A JP2017071294A (ja) 2017-04-13
JP6572088B2 true JP6572088B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58538997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199345A Active JP6572088B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000948A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110564B2 (ja) * 1986-10-27 1995-11-29 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH05155208A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH10329513A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
FR2776238B1 (fr) * 1998-03-20 2000-05-05 Michelin & Cie Bourrelet renforce de pneumatique radial
JP2002331810A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JP4070454B2 (ja) * 2001-12-26 2008-04-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5685860B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-18 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2012106531A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP5319736B2 (ja) * 2011-06-15 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071294A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249518B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5319736B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5393740B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5946490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6209036B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009057022A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056815A (ja) 空気入りタイヤ
JP6497778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6290745B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6572088B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607045B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6186334B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018130977A (ja) 空気入りタイヤ
JP6304807B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7172215B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008024128A (ja) 空気入りタイヤ
JP7020899B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2016078749A (ja) 空気入りタイヤ
JP6568790B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6989374B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5947173B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7018308B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018069901A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018052236A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250