JPH0659767B2 - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0659767B2
JPH0659767B2 JP20313683A JP20313683A JPH0659767B2 JP H0659767 B2 JPH0659767 B2 JP H0659767B2 JP 20313683 A JP20313683 A JP 20313683A JP 20313683 A JP20313683 A JP 20313683A JP H0659767 B2 JPH0659767 B2 JP H0659767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
tire
rubber
reinforcing layer
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20313683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094806A (ja
Inventor
宗典 井内
潔 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP20313683A priority Critical patent/JPH0659767B2/ja
Priority to GB8426972A priority patent/GB8426972D0/en
Priority to FR8416436A priority patent/FR2554059B1/fr
Priority to DE19843439308 priority patent/DE3439308A1/de
Priority to GB8427284A priority patent/GB2150894B/en
Publication of JPS6094806A publication Critical patent/JPS6094806A/ja
Priority to US07/249,193 priority patent/US4917166A/en
Publication of JPH0659767B2 publication Critical patent/JPH0659767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ビード部の耐久性を改善した重荷重用ラジ
アルタイヤに関する。
〔従来の技術〕
ラジアル配列の金属コード又はタイヤ円周方向に対して
75°〜60°の角度で配置した金属コードを有するカ
ーカスプライを具えるラジアル、セミラジアルのトラッ
ク、バスなどの重車両で用いる重荷重用ラジアルタイヤ
は、バイヤスタイヤに比較して、耐久性、乗心地が優れ
るなどの理由によって多用されているが、横力に対して
変形が大きいことから、使用条件が苛酷になると比較的
早期にビード損傷が発生することがある。
この重荷重用ラジアルタイヤ特有の技術的課題を解決す
るために、たとえば、カーカスの折返し部のタイヤ軸方
向外側に金属コードよりなる一層の強化層を配置し、更
にこの強化層の外側に有機繊維コードよりなる2層以上
の補強層を配置すると共に、カーカスプライの本体部と
その折返し部との間にビードコアから半径方向外方へ延
在する断面長三角形の硬質ゴムよりなるスチフナーと軟
質ゴムよりなるバッファーとの複合体からなるエイペッ
クスを充填したものなど、種々な提案がなされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、重荷重用ラジアルタイヤは、近年、益々
大荷重、高内圧で使用されることがあり、又高速道路網
の発達に伴い車の行動半径が拡大されてきたため長距離
高速走行の悪条件が加わり、一層苛酷な条件にタイヤは
さらされる機会が増大した結果、ときとしてビードセパ
レーションなどのビード部損傷が散見されるようになっ
た。
他方、重荷重用ラジアルタイヤは2〜3回の更生使用に
耐えることが必要であり、経費の節減を目的に、更生タ
イヤの更生回数が漸増の傾向にある。かかる更生タイヤ
は、その台タイヤのビード部の補強性能に耐久性が依存
しているため、重荷重用ラジアルタイヤにおけるビード
部耐久性の改善が望まれている。
本発明は、ビード部の耐久性を改善しうる新規な手段を
具えた重荷重用ラジアルタイヤの提供を目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ビードコアの周りをタイヤ軸方向内側から外
側に折返して終端する金属コードよりなるラジアル配列
のカーカスの折返し部に沿って金属コードからなる強化
層と、有機繊維コードからなる繊維補強層とを配した重
荷重用ラジアルタイヤであって、 前記カーカスの折返し部の端末のビードベースからの垂
直高さhはタイヤ最大巾位置の高さhの0.3〜
0.5倍の範囲とし、 前記強化層は、前記カーカスの折返し部のタイヤ軸方向
外側から内側に巻込み、かつこの外側部分のタイヤ半径
方向端末のビードベースからの垂直高さhを、カーカ
スの折返し部のビードベースからの垂直高さhよりも
小しかもリムフランジ高さよりも高くするとともに、内
側に巻込んだ内側部分の端末の高さhbを前記カーカ
スの折返し部端末の垂直高さhの0.3〜0.8倍と
し、 前記繊維補強層は、強化層の前記外側部分のタイヤ軸方
向外側から内側に巻込んで終端するとともにこの繊維補
強層の外側部分のタイヤ半径方向端末のビードベースか
らの垂直高さhを前記カーカスの折返し部の垂直高さ
の1.3〜2.5倍とし、 さらにビード部に、 カーカスの本体部と折返し部との間に配されビードコア
からタイヤ半径方向に肉厚を漸減してのびる100%モ
ジュラスが10〜45kg/cm2、JIS硬度が45〜65
度の軟質ゴムからなるソフトエイペックスゴム、 前記強化層の前記外側部分の端末と、カーカスの折返し
部の端末との各端面を被覆するとともに前記強化層の外
側部分の端末から半径方向外側にのびることにより前記
繊維補強層の外側部分とソフトエイペックスゴムとの間
を通りしかも肉厚が0.3〜5mm、100%モジュラス
が30〜80kg/cm2であってソフトエイペックスゴムよ
りも硬質のストリップゴム、 およびカーカスの本体部とソフトエイペックスゴムとの
間を、前記強化層の前記内側部分の端末付近の高さか
ら、カーカスの折返し部の垂直高さhの1.2〜3.
0倍の高さhまで半径方向外方にのびかつJIS硬度
70〜90度、100%モジュラスが60〜150kg/c
m2かつソフトエイペックスゴムよりも硬質のゴムを用い
た肉厚2〜6mmのゴムバンドを配設したことを特徴とす
る重荷重用ラジアルタイヤである。
〔作用〕
ラジアルタイヤおよびセミラジアルタイヤは、カーカス
がラジアル方向又はタイヤ円周方向に対して75〜60
°の角度に配列されたコード、即ちカーカスコードを具
えているため、サイドウォールが柔軟であって、タイヤ
軸方向、即ち横方向の撓みが大きく、又タイヤ転動によ
る変形量はバイヤスタイヤに比較してはるかに大きい。
かかるタイヤの走行時の負荷転動に伴って、タイヤの接
地域において縦方向に最もたわみ、サイドウォール部は
タイヤ軸方向外側に突出する凸状に変形し、これによっ
て、ビード上部にリムフランジ部にオーバーハングする
ような屈撓変形をもたらす。このときカーカスコード
は、そのコードパス(隣接するコードとコードとの間の
間隔)が強制的に拡巾される。又この拡巾は前記屈撓変
形を容易とし、これに連動してカーカスの折返し部およ
び金属コードの強化層などは容易にタイヤ軸方向外側に
押しやられる。
これらの一連の動きは各コード端末の応力集中を増大す
る。又これらの動きはタイヤの接地転動ごとにくり返さ
れるため、ビード部の温度は上昇する。この内部エネル
ギーロスによる温度上昇に加え、ブレーキドラムに発生
する温度がリムフランジ部にも伝わりフランジ部の温度
は、チューブつきタイヤ用リムで150〜170℃、チ
ューブレスタイヤ用15°テーパーリムで125〜14
0℃にも達する。
このフランジ部からの熱も加わって、ビード部の温度は
上昇し、ゴムの劣化を早め、しかも前記変形によって金
属コード端末の歪は一層助長され、応力集中を伴う結
果、ついにはゴムは動的・熱的疲労に耐え兼ね、これら
金属コード端末にクラック、セパレーションが生じ、こ
れが成長してビード損傷に発展し、さらにはカーカスプ
ライがビードコアから抜ける「プライ吹き抜け」が惹起
されることとなる。
かかる知見により、カーカスの上記の「プライ吹き抜
け」現象およびこの現象を助長しているカーカスのコー
ドパスの拡巾を、高弾性の「ゴムバンド」を、カーカス
本体部のタイヤ軸方向外側と、低モジュラスのゴムの単
一層で構成したソフトエーペックスとの間に貼着するこ
とによって抑制すると共に、カーカスの折返し部、強化
層の外側部分の金属コード端末を「ストリップゴム」に
より覆い、応力集中を抑制することによってビード部の
耐久性を向上するのである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第3図において、カーカス2は、図示しないトレッド部
からサイドウォール部をへてビードコア3に至る本体部
2bに、前記ビードコア3でタイヤ軸方向内側から外側
に折返して終端する折返し部2aが一体に設けられた、
本例では2枚のカーカスプライからなる。又カーカスプ
ライは、金属コードをタイヤ円周方向に90°〜60°
の角度で傾けたラジアル、セミラジアル配置をなす。
さらに、前記カーカス2の折返し部2aの端末2a1の
ビードベースからの垂直高さhは、タイヤに規定空気
圧を充填したときのタイヤ最大巾位置におけるビードベ
ースからの垂直高さhよりも小であって、同高さh
に対し、0.3〜0.5倍の範囲とする。
0.3倍以下ではビード部の剛性が低下し、かつ貼着面
積不足により、プライがずり抜ける可能性がある。逆に
0.5倍以上では屈撓の激しいサイドウォール下部にプ
ライ端末が配置されるため、剛性の断層が大きくなり、
クラック発生の核となる。従って、カーカスプライの折
返し部2aの端末高さhは(0.3〜0.5)h
範囲が適当である。
さらに前記折返し部2aのタイヤ軸方向外側に、カーカ
スコードと斜交する金属コードからなる強化層4が配さ
れる。この強化層4は、前記カーカスプライの折返し部
2aの外側の外側部分4aに、前記ビードコア3の半径
方向内側でカーカスプライに沿ってタイヤ軸方向外側か
ら内側に巻き込む内側部分4bを設けている。
また前記外側部分4aの端末4a1の垂直高さhは、
カーカス2の折返し部端末の垂直高さhよりも小であ
って、その0.5〜0.9倍の範囲とする。
従来の補強構造は第1図に示しているように、強化層4
の外側部分4aの端末4a1の高さはカーカスの折返し
部2aの端末2a1よりも高い位置に設定していた。し
かしビード部の損傷はこの部分を起点とする場合が多
く、その原因として、本発明者は、タイヤが負荷転動す
る場合、強化層の端末は、サイドウォール部からビード
部にかけて柔軟な撓みの伝達に対し、剛性の高い、あた
かも「突支棒」のような抵抗運動をなして端末に応力集
中が生じ、歪を増大し、しかもこれがタイヤの接地回転
毎にくり返されるため、この周辺ゴムが破壊されること
を実験の結果確認した。
従ってこのタイヤの屈撓に対して、大きな抵抗運動をな
す強化層4の上方端末は可能な限り低く位置させるのが
よく、種々実験の結果、カーカスプライの折返し部端末
の垂直高さhよりも小であって、その0.5倍〜0.
9倍の高さが適切であることを確認した。
他方、金属コードの強化層4が内側に巻込む内側部分4
bの端末4b1の高さhbは、カーカス2の折返し部
端末の垂直高さhの0.3〜0.8倍の高さとする。
0.3hよりも低いとビードコア3付近でのプライの
動きが大きく、又0.8hよりも高いと、この端末4
b1がクラックの核となる。従って(0.3〜0.8)
の範囲としている。
さらに、カーカス2の折返し部2aには、繊維補強層6
を配している。この繊維補強層6は、前記折返し部2a
のタイヤ軸方向外側で、強化層4の外側部分4aの外側
に沿って立上がる外側部分6aに、ビードコアの半径方
向内側を強化層4の内側部分4bに沿ってビードコア3
のタイヤ軸方向内側までのびる内側部分6bを有する。
さらに繊維補強層6は、互いに交差又は平行に配列され
たナイロンなどの有機繊維コードよりなり、カーカスプ
ライのカーカスコード、強化層の金属コードと、ともに
斜交するすだれ織布にゴム引きした2層のプライからな
る。
また繊維補強層の外側部分6aの半径方向外方端末6a
1は、前記カーカス2の前記折返し部端末の垂直高さh
の1.3〜2.5倍の高さhの位置までのびる。
この繊維補強層6は、負荷接地したときの横方向の撓み
を減じるとともに、ストリップゴムPFとともに、折返
し部2aの端末2a1、強化層4の外側部分4aの端末
4a1における歪を低減し応力集中を減じる。そのた
め、繊維補強層6の外側部分6aの端末6a1の高さh
を前記カーカスプライの前記折返し部の高さh
2.5倍よりも大とすることは不必要であり、さらに
1.2倍よりも小とするときは、前記効果に劣る。
さらにビード部には、ソフトエイペックスゴム9と、ス
トリップゴムPFと、ゴムバンドHBとが配される。
ソフトエイペックスゴム9は、本体部2bとその折返し
部2aの間をビードコア3の上部を底辺として、その肉
厚を漸減しながら半径方向外側にのびる断面長三角状の
環状をなす。またソフトエイペックスゴム9は、従来構
造では高硬度と低硬度ゴムの複合エイペックス(第2
図)又は高硬度ゴム(ケーシングゴムの硬度と同等以
上)の単一層よりなる構造で、ビード部における圧縮抵
抗を重視していたが、本発明はカーカスプライのゴムよ
りも低硬度の、JIS硬度45〜65度で、100%モ
ジュラス10〜45kg/cm2の軟質ゴムを用いる。これ
は、タイヤの負荷転動、駆動、制動および運転操作等に
より変動するカーカス2、強化層4および繊維補強層6
にかかる力の変動を吸収しやすくすることによりビード
部の耐久性が向上することを見出したためである。
なおソフトエイペックスゴム9の半径方向端末の高さh
は、タイヤ最大巾位置における高さhの0.8〜
1.0倍程度とする。0.8倍よりも小のとき、ビード
部補強効果に劣り、また1.0倍よりも大とすることは
不要である。
前記ストリップゴムPFは、前記繊維補強層6ととも
に、負荷接地したときの横方向の撓みを減じ、折返し部
2a、強化層4の外側部分4bの端末4a1における歪
を低減し応力集中を減じる。このストリップゴムPF
は、強化層の外側部分4aの端末から、カーカスの折返
し部2aと、前記繊維補強層6の外側部分6aとの間を
へて、かつカーカスの折返し部2aの端末2a1で拡幅
して、さらにこの端末2a1をこえて、繊維補強層6の
外側部分6aとソフトエーペックス9との間を通り、前
記繊維補強層6の前記外側部分6のタイヤ軸方向内側に
沿って半径方向外方にのびる。これによって、ストリッ
プゴムPFは、強化層の外側部分4aの端末4a1、カ
ーカスの折返し部2aの端末2a1の各端面と少なくと
も突合せ状に接合されてこれらの端面を被覆している。
またストリップゴムPFは、肉厚tが0.3〜5mm、1
00%モジュラスが30〜80kg/cm2かつソフトエイペ
ックスゴム9よりも硬質のゴムからなる。
このストリップゴムPFは、強化層4の端末4a1、折
返し部の端末2a1の各端面と結合されることにより、
サイドウォール部での激しい屈撓に対し、金属コード端
末における剛性の断層を緩和し、層間における剪断歪を
抑制して、金属コード端末における亀裂抵抗を向上させ
る。またビード部を補強することによって、強化層4の
外側部分4aを低くしかつ軟質のソフトエイペックスゴ
ムを用いたことによる剛性の低下を補う。このため、繊
維補強層6、ソフトエイペックスゴム9およびカーカス
プライの折返し部2aなどと密着させて配置する。
前記ゴムバンドHBは、カーカス2の本体部2bとソフ
トエイペックスゴム9との間で、前記強化層が内側に巻
込む内側部分4bの端末の高さHb付近から、カーカ
スプライの折返し部2aの端末高さhの1.2〜3.
0倍の高さhに至る範囲を本体部2bのタイヤ軸方向
外側に沿って延在する。1.2倍よりも小では前記した
効果に劣り、又3倍より大とすることは不要である。
またゴムバンドHBは、ソフトエイペックスゴム9より
も硬質のJIS硬度70〜90度、100%モジュラス
60〜150kg/cm2のゴムを用いた肉厚dが2〜6mmの
ゴム層体からなる。
このゴムバンドHBは、カーカス2の本体部の動き、特
に負荷接地毎にフランジ上部においてプライがタイヤ軸
方向外側へ凸状に張り出す原因となっているコードパス
(プライコード間の間隔)が大となるのを防止して変形
を抑制する。
このため、ゴムの厚さ、硬度、弾性率を高くすることに
よりコードパスの広くなるのを防止し、フランジ上部で
の変形を抑制する効果が大きくなる。従って、前記ゴム
硬度を、従来のビードエーペックスよりも高くし、コー
ドパスの拡巾を効果的に防止するのがよい。
なお、本発明の重荷重用ラジアルタイヤにおいて、各コ
ードのサイズ、寸法、その他の部位の仕様は、当業者に
よって、目的に応じて選択でき、またセミラジアル配置
のときも、同様に構成しうる。
〔具体例〕
上記本発明のビード構造を有する10.00R20及び
12R22.5のサイズを実施例タイヤとして、その仕
様を第1表にまとめた。
これに対し従来構造の比較タイヤとして、特公昭52−
11481号公報に開示されている第2図の構造(11
はスティフナーゴム、12はバッファゴム)で第2表の
仕様をもつタイヤを用意し、ビード耐久テストを実施し
た。ビード耐久テストとは、タイヤに一定の仕事量(荷
重×速度)kg・km/hを与え、規定最大空気圧のもと、
カーカスプライのビード損傷により「吹き抜け」損傷が
発生する迄の走行時間をもって耐久性を評価する方 法で、室内ドラム試験機にて走行させる。テストの結果
は次表に指数表示で示した。
〔発明の効果〕 このように、本発明の重荷重用ラジアルタイヤは、強化
層の外側部分、内側部分の垂直高さをカーカスの折返し
部の高さよりも小、かつ繊維補強層の外側部分をカーカ
スの折返し部の高さよりも大とすることを前提として、
前記ソフトエーペックスゴム、ストリップゴムPF、ゴ
ムバンドHBが前記した構造を具える結果、以下の効果
を奏する。
ソフトエーペックスゴムにより、タイヤの負荷転動、
駆動、制動および運転操作等により変動するカーカス
2、強化層4および繊維補強層6にかかる力の変動を吸
収しやすくし、ビード部の耐久性を向上する。
ストリップゴムにより、前記繊維補強層6とともに、
負荷接地したときの横方向の撓みを減じ、カーカスの折
返し部2aの端末2a1、強化層4の外側部分4bの端
末4a1における歪を低減し応力集中を減じる。
さらにこのストリップゴムPFは、強化層4の端末4a
1、カーカスの折返し部の端末2a1の各端面と結合さ
れ、サイドウォール部での激しい屈撓に対し、金属コー
ド端末における剛性の断層を緩和し、層間における剪断
歪を抑制して、金属コード端末における亀裂抵抗を高め
るとともに軟質のソフトエイペックスゴムを用いたこと
による剛性の低下を補う。
ゴムバンドHBによって、負荷接地毎にフランジ上部
においてカーカスプライがタイヤ軸方向外側へ変形する
因となるコードパス(プライコード間の間隔)が大とな
る現象を防止して変形を抑制する。
その結果、ビード部の耐久性に優れるとともに、更生タ
イヤとして数度の使用に耐える台タイヤを提供しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の重荷重用ラジアルタイヤのビード部を例
示する断面図、第2図は従来の他のビード部を例示する
断面図、第3図は本発明の一実施例のビード部の拡大断
面図である。 3……ビードコア、2……カーカスプライ、 2a……折返し部、2b……本体部、 4……強化層、4a……外側部分、 4b……内側部分、6……繊維補強層、 6a……外側部分、6b……内側部分、 9……ソフトエイペックスゴム、 HB……ゴムバンド、PF……ストリップゴム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビードコアの周りをタイヤ軸方向内側から
    外側に折返して終端する金属コードよりなるラジアル配
    列のカーカスの折返し部に沿って金属コードからなる強
    化層と、有機繊維コードからなる繊維補強層とを配した
    重荷重用ラジアルタイヤであって、 前記カーカスの折返し部の端末のビードベースからの垂
    直高さhはタイヤ最大巾位置の高さhの0.3〜
    0.5倍の範囲とし、 前記強化層は、前記カーカスの折返し部のタイヤ軸方向
    外側から内側に巻込み、かつこの外側部分のタイヤ半径
    方向端末のビードベースからの垂直高さhを、カーカ
    スの折返し部のビードベースからの垂直高さhよりも
    小、しかもリムフランジ高さよりも高くするとともに、
    内側に巻込んだ内側部分の端末の高さhbを前記カー
    カスの折返し部の垂直高さhの0.3〜0.8倍と
    し、 前記繊維補強層は、強化層の前記外側部分のタイヤ軸方
    向外側から内側に巻込んで終端するとともに、この繊維
    補強層の外側部分のタイヤ半径方向端末のビードベース
    からの垂直高さhを前記カーカスの折返し部の垂直高
    さhの1.3〜2.5倍とし、 さらにビード部に、 カーカスの本体部と折返し部との間に配されビードコア
    からタイヤ半径方向に肉厚を漸減してのびる100%モ
    ジュラスが10〜45kg/cm2、JIS硬度が45〜65
    度の軟質ゴムからなるソフトエイペックスゴム、 前記強化層の前記外側部分の端末と、カーカスの折返し
    部の端末との各端面を被覆するとともに前記強化層の外
    側部分の端末から半径方向外側にのびることにより前記
    繊維補強層の外側部分とソフトエイペックスゴムとの間
    を通りしかも肉厚が0.3〜5mm、100%モジュラス
    が30〜80kg/cm2であってソフトエイペックスゴムよ
    りも硬質のストリップゴム、 およびカーカスの本体部とソフトエイペックスゴムとの
    間を、前記強化層の前記内側部分の端末付近の高さか
    ら、カーカスの折返し部の垂直高さhの1.2〜3.
    0倍の高さhまで半径方向外方にのびかつJIS硬度
    70〜90度、100%モジュラスが60〜150kg/c
    m2かつソフトエイペックスゴムよりも硬質のゴムを用い
    た肉厚2〜6mmのゴムバンドを配設したことを特徴とす
    る重荷重用ラジアルタイヤ。
JP20313683A 1983-10-28 1983-10-28 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Lifetime JPH0659767B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20313683A JPH0659767B2 (ja) 1983-10-28 1983-10-28 重荷重用ラジアルタイヤ
GB8426972A GB8426972D0 (en) 1983-10-28 1984-10-25 Pneumatic radial tyre
FR8416436A FR2554059B1 (fr) 1983-10-28 1984-10-26 Talons de pneumatique a carcasse radiale
DE19843439308 DE3439308A1 (de) 1983-10-28 1984-10-26 Luftreifen in radialausfuehrung mit verbesserter haltbarkeit in seinem wulstbereich
GB8427284A GB2150894B (en) 1983-10-28 1984-10-29 Reinforced radial tire bead construction
US07/249,193 US4917166A (en) 1983-10-28 1988-09-26 Pneumatic radial tire having an improved durability in bead section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20313683A JPH0659767B2 (ja) 1983-10-28 1983-10-28 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094806A JPS6094806A (ja) 1985-05-28
JPH0659767B2 true JPH0659767B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16469006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20313683A Expired - Lifetime JPH0659767B2 (ja) 1983-10-28 1983-10-28 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4917166A (ja)
JP (1) JPH0659767B2 (ja)
DE (1) DE3439308A1 (ja)
FR (1) FR2554059B1 (ja)
GB (2) GB8426972D0 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164029A (en) * 1976-11-22 1992-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire for high load with excellent vibration damping performance
JPS60154903A (ja) * 1984-01-20 1985-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPS61143207A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPS61275010A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2530807B2 (ja) * 1985-06-13 1996-09-04 住友ゴム工業 株式会社 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPH07110564B2 (ja) * 1986-10-27 1995-11-29 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2951667B2 (ja) * 1989-04-19 1999-09-20 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US5181978A (en) * 1989-11-25 1993-01-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire and rim assembly with the tire having 15 degree taper bead parts
JP2556915B2 (ja) * 1989-12-22 1996-11-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE4326081A1 (de) * 1993-07-30 1995-02-02 Roggisch Peter Fahrzeugluftreifen
JP3105766B2 (ja) * 1994-08-26 2000-11-06 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
FR2730190B1 (fr) * 1995-02-02 1997-04-18 Michelin & Cie Bourrelets de pneumatique
JP3117645B2 (ja) * 1996-09-03 2000-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4327923B2 (ja) 1998-10-08 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4390932B2 (ja) * 1998-11-19 2009-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4721481B2 (ja) * 1999-04-21 2011-07-13 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
CA2379932A1 (en) * 1999-08-02 2001-02-08 Bridgestone Corporation Elastic wheel
US7017635B2 (en) * 2002-12-27 2006-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with outside-in ply construction
JP3771545B2 (ja) * 2003-05-13 2006-04-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8517072B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having gum strip and chafer
KR20150043161A (ko) 2013-10-14 2015-04-22 엘에스산전 주식회사 자성 소자
DE102014211525A1 (de) 2014-06-17 2015-12-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7201568A (ja) * 1971-03-17 1972-09-19
JPS5345961B2 (ja) * 1974-02-28 1978-12-11
DE2455709A1 (de) * 1974-11-25 1976-08-12 Uniroyal Ag Fahrzeugluftreifen
JPS51108401A (en) * 1975-03-19 1976-09-25 Bridgestone Tire Co Ltd Rajiarutaiyano biidobukozo
JPS5216704A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Bridgestone Corp Heavy load radial tire
JPS52155702A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Bridgestone Corp Radial tyre having improved reinforcing structure at bead section
US4120338A (en) * 1976-10-04 1978-10-17 Mirtain Henri J Pneumatic tire having an improved heel structure
JPS5345961A (en) * 1976-10-06 1978-04-25 Nec Corp Zero crossing trigger pulse generating circuit
JPS53121304A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Bridgestone Corp Arrangement for strengthening head section of heavy-duty pneumatic radial type
JPS606803B2 (ja) * 1979-08-08 1985-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPS5920482B2 (ja) * 1979-12-25 1984-05-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用コンビラジアルタイヤ
FR2512748A1 (fr) * 1981-09-14 1983-03-18 Dunlop Sa Enveloppe pneumatique a carcasse radiale a talon protege par un element profile de gomme dure

Also Published As

Publication number Publication date
DE3439308C2 (ja) 1989-08-10
GB2150894B (en) 1987-07-22
FR2554059B1 (fr) 1987-04-10
GB2150894A (en) 1985-07-10
GB8427284D0 (en) 1984-12-05
DE3439308A1 (de) 1985-05-09
JPS6094806A (ja) 1985-05-28
FR2554059A1 (fr) 1985-05-03
US4917166A (en) 1990-04-17
GB8426972D0 (en) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659767B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2530807B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
EP0826524A1 (en) Pneumatic radial tires
EP0605177A1 (en) Pneumatic tire
JPS61268507A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4327923B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3206886B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0393966A1 (en) Pneumatic radial tire
EP0884200A2 (en) Heavy duty pneumatic radial tyres
JP2899198B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
US5669994A (en) Pneumatic radial tires with one-piece molded stiffener having at least two rubber compositions of different hardness
JP2000301919A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4705091A (en) Heavy duty pneumatic radial tires
JP3071923B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3749351B2 (ja) 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JP3182219B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2786804B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JP4410892B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3647977B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1076819A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4598504B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11235904A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0659766B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP0243558B1 (en) Heavy duty pneumatic radial tire
JPH1134617A (ja) 建設車両用空気入りタイヤ