JPH07110341B2 - 粗大物の破砕装置 - Google Patents

粗大物の破砕装置

Info

Publication number
JPH07110341B2
JPH07110341B2 JP1052659A JP5265989A JPH07110341B2 JP H07110341 B2 JPH07110341 B2 JP H07110341B2 JP 1052659 A JP1052659 A JP 1052659A JP 5265989 A JP5265989 A JP 5265989A JP H07110341 B2 JPH07110341 B2 JP H07110341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
screws
threads
cooperating
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1052659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02233156A (ja
Inventor
素昭 薦田
正裕 下山
貞信 夘山
博 有藤
国光 小井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1052659A priority Critical patent/JPH07110341B2/ja
Publication of JPH02233156A publication Critical patent/JPH02233156A/ja
Publication of JPH07110341B2 publication Critical patent/JPH07110341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は粗大物の破砕装置に関する。
B.従来の技術 特許出願公表昭58−500890号公報に示されたものは次の
ごときものであった。即ち、1つのフレーム中に互いに
ほぼ平行にかつ回転可能に支持され、駆動手段に結合さ
れた複数のスクリュウを含み、前記各スクリュウのねじ
山にスクリュウの送り方向において働く破砕刃先が設け
られる。そして、少なくとも2本の相協力するスクリュ
ウがそのねじ山の進行方向が互いに逆向きになるように
回転され、破砕された粗大物が前記2本の相協力するス
クリュウの間の空所を通過して下方に落下するように構
成されていた。
また他の例として、特開昭63−2051620号公報のもの
は、所定の破砕能力以上の負荷が加わったときスクリュ
ウが逆転されていた。
C.発明が解決しようとする課題 しかしながら、前者の場合、スクリュウねじ山の刃先に
よる粗大物のせん断時には、各スクリュウの全ねじ山に
同時に負荷がかかるので、容易に過負荷状態となってい
た。また、後者の場合、モータの過負荷安全スイッチが
毎々作用して、スクリュウが逆転し、それだけ破砕処理
量が少なくなる欠点があった。
本発明は上記課題を解決し、スクリュウの全ねじ山のあ
る限られた部分的範囲でせん断できるような粗大物の破
砕装置を提供することを目的とする。
D.課題を解決するための手段 この目的を達成するため、本発明の構成は次の通りとす
る。
第1構成は、フレームへ互いにほぼ平行で回転可能に支
持され、駆動手段に結合された複数のスクリュウを含
み、前記各スクリュウのねじ山にその進行方向において
働く破砕刃先が設けられ、前記少なくとも2本の相協力
するスクリュウはそのねじ山の進行方向が互いに逆向き
になるように回転され、破砕された粗大物が前記2本の
相協力するスクリュウの間の空所を通過して下方に落下
するように構成された粗大物の破砕装置において、前記
2本の相協力するスクリュウのねじ山のピッチが、一方
のスクリュウにおいて一定ピッチP1を持ち、他方のスク
リュウにおいて不等ピッチP3を持つことである。
第2構成は、フレームへ互いにほぼ平行で回転可能に支
持され、駆動手段に結合された複数のスクリュウを含
み、前記各スクリュウのねじ山にその進行方向において
働く破砕刃先が設けられ、前記少なくとも2本の相協力
するスクリュウはその進行方向が互いに逆向きになるよ
うに回転され、破砕された粗大物が前記2本の相協力す
るスクリュウの間の空所を通過して下方に落下するよう
に構成された粗大物の破砕装置において、前記2本の相
協力するスクリュウのねじ山のピッチが、一方のスクリ
ュウにおいて不等ピッチP3を持ち、他方のスクリュウに
おいて不等ピッチP5を持つことである。
E.作用 各スクリュウが回転すると、相協力するスクリュウにお
いて、互いに最も接近する部分が同時に発生することな
く、タイミングを異にして発生し、これが繰り返され
る、そして、粗大物はスクリュウの全ねじ山の或る限ら
れた部分でせん断される。
F.実施例 以下、本発明の実施態様を図面に示す一実施例に基づき
説明する。
第1,2図において、スタンド1に平面視矩形のフレーム
2が載置固定されている。該フレーム2中に4本のスク
リュウ10(第1−11,第2−12,第3−13,第4−14)が
軸受け3を介して、互いにほぼ平行にかつ回転可能に支
持される。各スクリュウに直結された駆動手段のモータ
4がスタンド1に固定される。所定の破砕能力以上の負
荷が加わったとき、トルクリミッタによりスクリュウが
逆転される。前記スクリュウ11,12,13,14のねじ山11a,1
2a,13a,14aにねじ山進行方向において働く破砕刃先〔11
b,12b…(第5a,第5b図)〕が設けられる。そして、2本
の相協力するスクリュウ11,12の組および13,14の組のス
クリュウは、そのねじ山の進行方向が互いに逆向きにな
るように、モータ4で回転され、破砕刃先間で粗大物を
圧潰・せん断・曲げ作用で破砕する。破砕された粗大物
は前記2本の相協力するスクリュウの間の空所を通過し
て下方の排出開口6を通じて落下し、コンベヤ等に排出
される。粗大物は上方から漏斗5を通じて投入されるよ
うになっている。
さてここで、第3図のごとく、第1構成では、前記2本
の相協力するスクリュウ(11,12)および(13,14)のね
じ山のピッチが、一方のスクリュウ11,13において一定
ピッチP1を持ち、他方のスクリュウ12,14において不等
ピッチP3を持つ。
不等ピッチP3は、隣り合うねじ山のピッチが一定ではな
く、P31,P32,P33,P34およびP35のごとく、異なるもので
ある。
従って、各スクリュウが回転すると、相協力するスクリ
ュウ(11,12)と(13,14)の各組において、ねじ山(11
a,12a)および(13a,14)aの互いに最も接近する部分
が同時に発生することなく、タイミングを異にして発生
し、これが繰り返されるそして、粗大物はスクリュウの
全ねじ山の或る限られた複数個所でせん断・破砕され
る。
第2構成では、前記2本の相協力するスクリュウ(11,1
2)および(13,14)のねじ山のピッチが、一方スクリュ
ウ11,13において不等ピッチP3を持ち、他方スクリュウ1
2,14において不等ピッチP5を持つ(第4図参照)。不等
ピッチP5も前記P3と同様に、隣り合うねじ山のピッチが
一定ではない。
従って、各スクリュウが回転すると、相協力するスクリ
ュウ(11,12)と(13,14)の各組において、ねじ山(11
a,12a)および(13a,14a)の互いに最も接近する部分が
同時に発生することなく、タイミングを異にして発生
し、これが繰り返されるそして、粗大物はスクリュウの
全ねじ山の或る限られた複数個所でせん断・破砕され
る。
本発明は前記した実施例や実施態様に限定されず、特許
請求の範囲の精神および範囲を逸脱せずに種々の変形を
含む。
G.発明の効果 本発明の構成により、スクリュウの全回転トルクをねじ
山の限られた部分に集中できるので、効果的な破砕を行
うことができる。また、モータが過負荷状態となること
が少ないので、スクリュウの反逆動作が少なくなり、破
砕量が大幅に増加した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は水平断
面図、第3図は要部平面図、第4図は他の実施態様の要
部平面図、第5a図,第5b図はねじ山の拡大断面図であ
る。 1……スタンド、2……フレーム、3……軸受け、 4……モータ、5……漏斗、6……排出開口 10……スクリュウ 11……第1スクリュウ 11a……ねじ山 12……第2スクリュウ 12a……ねじ山 13……第3スクリュウ 13a……ねじ山 14……第4スクリュウ 14a……ねじ山
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−256146(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームへ互いにほぼ平行で回転可能に支
    持され、駆動手段に結合された複数のスクリュウを含
    み、前記各スクリュウのねじ山にその進行方向において
    働く破砕刃先が設けられ、前記少なくとも2本の相協力
    するスクリュウはそのねじ山の進行方向が互いに逆向き
    になるように回転され、破砕された粗大物が前記2本の
    相協力するスクリュウの間の空所を通過して下方に落下
    するように構成された粗大物の破砕装置において、前記
    2本の相協力するスクリュウのねじ山のピッチが、一方
    のスクリュウにおいて一定ピッチP1を持ち、他方のスク
    リュウにおいて不等ピッチP3を持つことを特徴とする粗
    大物の破砕装置。
  2. 【請求項2】フレームへ互いにほぼ平行で回転可能に支
    持され、駆動手段に結合された複数のスクリュウを含
    み、前記各スクリュウのねじ山にその進行方向において
    働く破砕刃先が設けられ、前記少なくとも2本の相協力
    するスクリュウはその進行方向が互いに逆向きになるよ
    うに回転され、破砕された粗大物が前記2本の相協力す
    るスクリュウの間の空所を通過して下方に落下するよう
    に構成された粗大物の破砕装置において、前記2本の相
    協力するスクリュウのねじ山のピッチが、一方のスクリ
    ュウにおいて不等ピッチP3を持ち、他方のスクリュウに
    おいて不等ピッチP5を持つことを特徴とする粗大物の破
    砕装置。
JP1052659A 1989-03-03 1989-03-03 粗大物の破砕装置 Expired - Lifetime JPH07110341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052659A JPH07110341B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 粗大物の破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052659A JPH07110341B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 粗大物の破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233156A JPH02233156A (ja) 1990-09-14
JPH07110341B2 true JPH07110341B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12920992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052659A Expired - Lifetime JPH07110341B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 粗大物の破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110341B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256146A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 日本スピンドル製造株式会社 粗大物破砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02233156A (ja) 1990-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3209422B1 (de) Recyclinganlage für gipskarton
US3647150A (en) Crusher
SE427624B (sv) Sett och anordning for sonderdelning av grovt gods
JPH04338244A (ja) 竪型ローラミルによる粉砕装置および粉砕方法
CN211099334U (zh) 一种膨润土粉碎装置
JP2000093826A (ja) 破砕処理装置
EP0829301B1 (de) Zweiwalzenmaschine und Verfahren zur Druckbehandlung körnigen Gutes
EP0399192B1 (de) Walzenpresse insbesondere zur Druckzerkleinerung körnigen Gutes
JPH07110341B2 (ja) 粗大物の破砕装置
AT390212B (de) Vorrichtung zum zerkleinern von abfall
EP0249094B1 (de) Verfahren und Anlage zur Aufbereitung von Verbundglasscheiben
JP2649640B2 (ja) 粗大物破砕機における破砕ローラ
DE112011104021T5 (de) Tischeinheit für eine Materialzerkleinerungsmaschine
JP3886354B2 (ja) 粗大物破砕装置
JPH06254428A (ja) 粗大物破砕装置
JPH0459017B2 (ja)
JPS63205161A (ja) 粗大物破砕装置
DE69923162T2 (de) Gezwungene Speisevorrichtung für Kunststoffteile oder Abfall aller Grössen in Zerkleinerungsvorrichtungen aller Art
JP2542325B2 (ja) 粗大物破砕装置
JPH0376181B2 (ja)
DE175299C (ja)
DE2107919C2 (de) Zweirotoriger Prallbrecher
JP5892740B2 (ja) チップ製造装置およびチップの製造方法
JP3153679B2 (ja) 粗大物破砕装置
JP2531142Y2 (ja) 粗破砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14