JPH07108518B2 - 裁断機の刃幅自動切替装置 - Google Patents

裁断機の刃幅自動切替装置

Info

Publication number
JPH07108518B2
JPH07108518B2 JP2045034A JP4503490A JPH07108518B2 JP H07108518 B2 JPH07108518 B2 JP H07108518B2 JP 2045034 A JP2045034 A JP 2045034A JP 4503490 A JP4503490 A JP 4503490A JP H07108518 B2 JPH07108518 B2 JP H07108518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shaft
blade holder
shaft member
lower blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2045034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03245995A (ja
Inventor
勝弘 杉山
良夫 野島
邦裕 隅田
茂久 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2045034A priority Critical patent/JPH07108518B2/ja
Priority to US07/660,073 priority patent/US5099734A/en
Priority to DE69129312T priority patent/DE69129312T2/de
Priority to EP91102824A priority patent/EP0444612B1/en
Publication of JPH03245995A publication Critical patent/JPH03245995A/ja
Publication of JPH07108518B2 publication Critical patent/JPH07108518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/2635Means for adjusting the position of the cutting member for circular cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • B26D7/2621Means for mounting the cutting member for circular cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D2007/2657Auxiliary carriages for moving the tool holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6584Cut made parallel to direction of and during work movement
    • Y10T83/6587Including plural, laterally spaced tools
    • Y10T83/6588Tools mounted on common tool support
    • Y10T83/659Tools axially shiftable on support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/7822Tool pair axially shiftable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/7822Tool pair axially shiftable
    • Y10T83/7826With shifting mechanism for at least one element of tool pair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/7847Tool element axially shiftable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7872Tool element mounted for adjustment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、広幅の帯状体を狭幅に裁断する裁断機におい
て、その裁断幅を切り替えるための刃幅自動切替装置に
関するものである。
(従来の技術) 広幅の帯状体を狭幅に裁断する裁断機は、一般に、広幅
の帯状体を送りながら、この帯状体を、該帯状体の送り
方向と略直交する方向に延びる軸部材に取り付けられた
刃物によって、狭幅に裁断するように構成されている。
この裁断機における裁断幅の切替えは、従来、人手によ
って行われていたが、近年、安全性向上等の観点より、
例えば、特公昭62−50276号公報、特開昭63−134193号
公報に開示されているように、上記刃物を人手によらず
上記軸部材の軸線方向に摺動させて上記帯状体の裁断幅
を切り替える刃幅自動切替装置の提案がなされてきてい
る。
上記従来の刃幅自動切替装置は、いずれも上記刃物を支
持する刃物ホルダを上記軸部材にその軸線方向に摺動可
能な状態で嵌装し、かつ、この刃物ホルダを上記軸部材
に対して固定および固定解除する着脱機構を設けるとと
もに、上記刃物ホルダを上記軸部材の軸線方向に摺動さ
せる摺動機構を設けた構成となっている。ここに、上記
着脱機構は、上記特開昭63−134193号公報に開示されて
いるように、上記刃物ホルダに内蔵させること、すなわ
ち、該刃物ホルダを、上記軸部材にその軸線まわりに回
動可能な状態で嵌装せしめるとともに、該軸部材に対し
てその軸線まわりに相対回動させることによって該軸部
材に対する固定および固定解除がなされるように刃物ホ
ルダを構成することが、その構成のコンパクト化および
裁断幅精度確保を図る上で望ましい。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記公報記載の刃幅自動切替装置におい
ては、刃物ホルダの軸部材に対する固定および固定解除
が、軸部材の回転駆動により行われる構成となっている
ので、上記刃物固定の際のトルク制御が容易でない。こ
のため、トルク過大の場合には、軸部材の外周面に傷を
発生させてしまい、以後刃物ホルダを軸部材の軸線方向
に摺動させることが困難となり、一方、トルク不足の場
合には、刃物ホルダを軸部材に確実に固定することが困
難となるという不都合を生じていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、刃物ホルダの軸部材に対する固定および固定解除
を、コンパクトでかつ十分な裁断幅精度を確保可能な構
成で行うことができるようにした上で、上記固定の際、
刃物ホルダを軸部材に対して適正な締付力で固定するこ
とのできる裁断機の刃幅自動切替装置を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る裁断機の刃幅自動切替装置は、刃物ホルダ
の軸部材に対する固定および固定解除を、軸部材を回動
させる場合に比して締付トルク制御が容易な刃物ホルダ
を回動させる構成とすることにより、上記目的達成を図
るようにしたものである。
すなわち、広幅の帯状体を送りながら、この帯状体を、
該帯状体の送り方向と略直交する方向に延びる軸部材に
取り付けられた刃物によって、狭幅に裁断するように構
成された裁断機において、前記刃物を前記軸部材の軸線
方向に摺動させて前記帯状体の裁断幅を切り替える刃幅
自動切替装置であって、 前記刃物を支持してなり、前記軸線方向に摺動可能でか
つ該軸線まわりに回動可能な状態で前記軸部材に嵌装さ
れるとともに、該軸部材に対して前記軸線まわりに相対
回動することによって該軸部材に対する固定および固定
解除がなされるように構成された刃物ホルダと、 この刃物ホルダを前記軸線まわりに回動させるとももに
該軸線方向に摺動させることによって前記裁断幅の切替
えを行う裁断幅切替機構とを備えてなることを特徴とす
るものである。
(発明の作用および効果) 上記構成に示すように、本発明に係る裁断機の刃幅自動
切替装置は、刃物を支持する刃物ホルダが、軸部材に、
その軸線方向に摺動可能でかつ該軸線まわりに回動可能
な状態で嵌装されるとともに、該軸部材に対して前記軸
線まわりに相対回動することによって該軸部材に対する
固定および固定解除がなされるように構成されており、
そして、裁断幅切替機構が、この刃物ホルダを上記軸線
まわりに回動させるとともに該軸線方向に摺動させるこ
とによって前記裁断幅の切替えを行うようになっている
ので、刃物ホルダの軸部材に対する固定および固定解除
を、コンパクトでかつ十分な裁断幅精度を確保可能な構
成で行うことができるようにした上で、上記固定の際、
刃物ホルダを軸部材に対して適正な締付力で固定するこ
とができる。
(実 施 例) 以下添付図面を参照しながら本発明の実施例について詳
述する。
第1図は、本発明に係る裁断機の刃幅自動切替装置の一
実施例を示す正面図である。
裁断機10は、広幅の帯状体たるウエブWを図示A方向に
送りながら、このウエブWを、その送り方向と略直交す
る方向に延びる上下1対の軸部材たる上刃軸12U、下刃
軸12Lにそれぞれ取り付けられた刃物たる上刃14U、下刃
14L(これらは、それぞれ複数個設けられている。)に
よって、狭幅に裁断するように構成されている。
上記ウエブWの送り経路は、その上流側から、パスロー
ラ16、サクションドラム18、パスローラ20、パスローラ
22、テンションローラ24、フィードローラ26およびニッ
プローラ28によって形成されている。そして、下刃軸12
Lは、パスローラ20,22間の略中央のこれらパスローラ2
0,22よりもやや上方に位置して配されており、上刃軸12
Uは、下刃軸12Lに対してその上方側から当接するように
なっている。下刃軸12Lの両端部は支持プレート30に支
持されており、また上刃軸12Uの両端部は、ブラケット3
2および回動軸34を介して支持プレート30に支持されて
いる。こうして、上刃14U、下刃14L、およびこれらを支
持する上記各部材12U,12L,30,32,34により、刃物ユニッ
ト36が構成されている。上記回動軸34は、ウォームギヤ
38およびクラッチ・ブレーキ40を介して上刃軸揺動モー
タ42に連結され、これにより、モータ42の駆動によって
上刃軸12Uを図示B方向に図示2点鎖線の位置まで回動
させることができるようになっている。
下刃軸12Lとその両側に設けられたパスローラ20,22との
各間には、ウエブ離脱用シリンダ44によって図示2点鎖
線の位置まで上昇するウエブ離脱ローラ46がそれぞれ設
けられている。これらウエブ離脱ローラ46が上昇すると
き、テンションローラ24もテンション付与シリンダ48の
作用により図示2点鎖線の位置まで後退するようになっ
ている。
上記サクションドラム18は、ベルト52、減速機54、ベル
ト56を介してウエブ送りモータ58に連結され、該モータ
58のプーリがC1方向に回転することにより、C2方向に回
転してウエブWを送るようになっている。上記ベルト52
は、下刃軸12Lに隣接して設けられたプーリ60にも巻き
掛けられていて、該プーリ60の回転により、下刃軸12L
をC3方向に、上刃軸12UをC4方向に、それぞれウエブW
の送り速度に対応した速度で回転させるようになってい
る。
第2図は、第1図のII−II線断面詳細図であり、第3図
は、第2図のIII−III線断面時である。
第2図に示すように、上刃14U、下刃14Lは、それぞれ刃
物ホルダたる略円筒状の上刃ホルダ62U,62Lを介して上
刃軸12U、下刃軸12Lに緩く嵌装されている。すなわち、
上刃14Uは、取付板64により上刃ホルダ62Uに固定され、
下刃14Lは、取付板66により該下刃14Lと略同一外径のカ
ラー68を介して下刃ホルダ62Lに固定されている。下刃
ホルダ62Lの内周面には、偏心溝62Laが形成されてお
り、この偏心溝62Laには、偏心リング70が多数のボール
72を介して嵌入されている。偏心リング70は、その内径
が下刃軸12Lの径より極く僅かに大きい値に設定され、
また、その径方向の肉厚が最も薄くなる部分には若干の
隙間が形成されている。
この偏心リング70は、第3図に示すように、該偏心リン
グ70の外周面と下刃ホルダ62Lの偏心溝62Laの底部周面
との間隔が全周略同一である場合には応力が発生しない
が、図示の位置から偏心リング70と下刃ホルダ62Lとが
相対回動して上記間隔が不均一となると、その間隔が狭
くなった部分において、偏心リング70がボール72を介し
て下刃ホルダ62Lに押圧され、これにより、偏心リング7
0はその内周側へ変位しようとする。したがって、図示
の位置では、偏心リング70から下刃軸12Lへ荷重が作用
せず、このため下刃ホルダ62Lは下刃軸12Lに対してその
軸線方向に摺動可能で、かつ、その軸線まわりに回動可
能となるが、上記相対回動が所定量なされると、偏心リ
ング70が下刃軸12Lに押し付けられるため、これによっ
て両者間に作用する摩擦力により下刃ホルダ62Lは下刃
軸12Lに固定されることとなる。
上刃ホルダ62Uにも、下刃ホルダ62Lと全く同様の偏心溝
62Uaが形成され、かつ、この偏心溝62Ua内に偏心リング
70がボール72を介して嵌入されている。これら上刃ホル
ダ62U、下刃ホルダ62Lの外周面には歯62Ub,62Lbがそれ
ぞれ全周にわたって形成されていて、後述する裁断幅切
替機構74U,74Lの歯車が噛合するようになっている。
なお、第2図においては、説明の都合上、上刃ホルダ62
U、下刃ホルダ62Lが、上刃軸12U、下刃軸12Lに対して固
定解除された状態で、ウエブWの裁断を行うように示し
てあるが、実際には、両ホルダ62U,62L共、図示の位置
から所定量回動され固定された状態で裁断に使用され
る。
第1図に示すように、下刃軸12Lの下方には、下刃ホル
ダ62Lを下刃軸12Lの軸線まわりに回動させるとともに該
軸線方向に摺動させることによって裁断幅の切替えを行
う裁断幅切替機構74Lが設けられ、また、上刃軸(図示
2点鎖線の位置まで回動したときの上刃軸)12Uの側方
には、上刃ホルダ62Uを上刃軸12Uの軸線まわりに回動さ
せるとともに該軸線方向に摺動させることによって裁断
幅の切替えを行う裁断幅切替機構74Uが設けられてい
る。これら裁断幅切替機構74L,74Uは、所定のタイミン
グで図示の位置から下刃軸12L、上刃軸12Uに近づく方向
(D方向、E方向)にそれぞれ移動して上記作用を行う
ようになっている。両裁断幅切替機構74L,74Uは、同様
の構成であるので、以下、裁断幅切替機構74Lについて
のみ説明する。
裁断幅切替機構74Lは、第1図および、第1図でD方向
に移動した状態におけるIV方向矢視図である第4図に示
すように、下刃軸12Lと略平行に延びる軌道軸76および
軌条軸78に支持され、軌条軸78の回転により下刃軸12L
の軸線方向に移動するキャリア80と、このキャリア80に
ガイドレール82を介して支持され、シリンダ84により上
下動するスライダ86と、このスライダ86に支持されたク
ランプ機構88と、下刃ホルダ回動機構90とを備えてなっ
ている。
クランプ機構88は、上部にU字形凹部92aが形成された
1対のクランパ92A,92Bと、これらを連結する複数のガ
イドピン94と、これらガイドピン94のうち1つの回転さ
せるクランプ用モータ96とを備えてなり、1対のクラン
パ92A,92Bのうちの一方92Aはスライダ86に固設され、他
方92Bはガイドピン94がクランプ用モータ96の駆動によ
って回転することにより軸部材12Lの軸線方向に移動す
るようになっている。すなわち、図示のように、1対の
クランパ92A,92Bを、下刃ホルダ62Lの軸線方向両側に位
置させた後、クランプ用モータ96が駆動することによ
り、これらクランパ92A,92Bで下刃ホルダ62Lを挟持する
ようになっている。
下刃ホルダ回動機構90は、スライダ86に支持された着脱
用モータ98および軸受100と、この軸受100に支持された
歯車102と、その歯車102を着脱用モータ98の出力軸に連
結可能なパウダクラッチ104と、歯車102と噛合するよう
にしてクランパ92Aに軸支され、スライダ86が上昇完了
したとき上刃ホルダ62Lの歯62Lbとの噛合する歯車106と
からなっている。
上記軌条軸78は、ボールばねを介してキャリア80に連結
されており、図示しない裁断幅切替モータの駆動により
回転して、キヤリア80を軌道軸76と摺動させながら軸部
材12Uの軸線方向に移動させるようになっている。
裁断機10における上記各モータや各シリンダの駆動制御
は、第5図に示すように、裁断機10自体の動作制御のた
めの裁断機制御装置108と、裁断幅切替動作に関連する
制御のための裁断幅切替制御装置110とによってなされ
るようになっている。そして、この裁断幅切替制御装置
110と、第1図に示す刃物ユニット36と、上記裁断幅切
替機構74U,74Lとで、本実施例に係る刃幅自動切替装置5
0が構成されている。
次に本実施例の作用について説明する。
第1図において、ウエブWが所定長送られて該ウエブW
に対する裁断幅を切り替えるべきウエブ送り位置となっ
たことが図示しないウエブ検出器によって検出される
と、上刃軸揺動モータ42が駆動して上刃軸12Uが図示2
点鎖線の位置まで回動し、その後ウエブ離脱用シリンダ
44およびテンション付与シリンダ48が作動してウエブW
を図示2点鎖線の位置まで移動させる。そして、上刃軸
12U、下刃軸12Lの回転が停止せしめられ、両軸12U,12L
の固定がなされる。
次に、裁断幅切替機構74U,74Lのキャリア80,80が上刃ホ
ルダ62U、下刃ホルダ62Lに対向する位置までそれぞれ移
動し、そして、そのスライダ86,86が図示E方向、B方
向に移動して、その歯車106,106を上刃ホルダ62U、下刃
ホルダ62Lの歯62Ub,62Lbにそれぞれ噛合させた後、クラ
ンプ用モータ96の駆動により、各ホルダ62U,62Lを、各
1対のクランパ92Aおよび92B、92Aおよび92Bで挟持す
る。そして、着脱用モータ98が駆動して各ホルダ62U、6
2Lを上刃軸12U、下刃軸12Lに対して回動させ、これによ
り各ホルダ62U,62Lを各軸12U,12Lに対して固定解除す
る。なお、上記上刃ホルダ62U、下刃ホルダ62Lが回動す
る際、これらとクランパ92Aおよび92B、92Aおよび92Bと
の間に生ずる摺動摩擦抵抗を低減するため、各クランパ
92A,92Bの内側面には複数のローラ(図示せず)が設け
られている。
次に、図示しない裁断幅切替モータの駆動により、キャ
リア80が軸12U,12Lの軸線方向に所定量移動する。な
お、所定量移動したことの検出は、軌条軸78,78に設け
られた図示しないパルスジェネレータによって行われる
ようになっている。そして、この移動完了後、再度着脱
用モータ98が駆動(逆方向の回転)して、上刃ホルダ62
U、下刃ホルダ62Lを上刃軸12U、下刃軸12Lにそれぞれ固
定する。このときの締付トルクは、パウダクラッチ104,
104により所定の設定トルク以上にならないようにされ
ている。この設定トルクは、上記固定解除の際の設定ト
ルクに対して低い値に設定されている。なお、パウダク
ラッチ前後の回転を検出することにより、着脱異常検出
を行うようにしてもよい。
上記固定がなされると、クランプ用モータ96が再度駆動
(逆方向に回転)して挟持解除がなされ、その後、スラ
イダ86,86が反E方向、反D方向に移動する。
以上で、1組の刃物14U,14Lに対する裁断幅切替動作が
終了する。以後、他の各組の刃物に対して同様の裁断幅
切替動作が行われる。
上記一連の動作の制御は、第5図に示す裁断機制御装置
108および裁断幅切替制御装置110によってなされるが、
これを動作シーケンスで示すと第6図に示すようにな
る。なお、第6図は、上刃14Uについてのものである
が、下刃14Lについても同様である。
以上詳述したように、本実施例に係る裁断機10の刃幅自
動切替装置50は、上刃14U、下刃14Lを支持する上刃ホル
ダ62U、下刃ホルダ62Lが、上刃軸12U、下刃軸12Lに、そ
の軸線方向に摺動可能でかつ該軸線まわりに回動可能な
状態で嵌装されるとともに、上刃軸12U、下刃軸12Lに対
してその軸線まわりに相対回動することによって上刃軸
12U、下刃軸12Lに対する固定および固定解除がなされる
ように構成されており、そして、裁断幅切替機構74U,74
Lが、上刃ホルダ62U、下刃ホルダ62Lを上記各軸線まわ
りに回動させるとともに該軸線方向に摺動させることに
よって裁断幅の切替えを行うようになっているので、上
刃ホルダ62U、下刃ホルダ62Lの上刃軸12U、下刃軸12Lに
対する固定および固定解除を、コンパクトでかつ十分な
裁断幅精度を確保可能な構成で行うことができるように
した上で、上記固定の際、上刃ホルダ62U、下刃ホルダ6
2Lの上刃軸12U、下刃軸12Lに対して適正な締付力で固定
することができる。
また、本実施例によれば、第2図に示すように、下刃ホ
ルダ62Lに取り付けられた下刃14Lとカラー68とでウエブ
Wを略同一周面上で支持して裁断するようになっている
ので、裁断幅精度を一層向上させることができ、しかも
下刃14Lの保護(例えばカケ防止)をも図ることができ
る。
さらに、本実施例によれば、上刃14U、下刃14Lおよびこ
れらを支持する部材が刃物ユニット36として構成されて
いるので、刃物を交換する際、ユニット交換により全部
の刃物を一度に交換することができ、刃物交換の容易化
およびこれに要する時間短縮を図ることができる。
また、本実施例によれば、裁断幅切替の際、ウエブWが
図示2点鎖線の位置まで移動しせめられるようになって
いるので、ウエブWを人手によって除去するといった面
倒な作業が不要となる。
なお、本実施例においては、上刃ホルダ62U、下刃ホル
ダ62Lの上刃軸12U、下刃軸12Lへの固定および固定解除
を歯車を用いて行うようにしたが、摩擦輪や回転クラン
パ等の他の回転付与手段を用いてこれを行うようにして
もよい。
また、本実施例においては、締付トルクが過大とならな
いようにするためパウダクラッチ104を用いたが、これ
に代えてヒステリシスクラッチ、トルクリミッタ等を用
いるようにしてもよい。
さらに、本実施例においては、上刃14U、下刃14Lを用い
た裁断機10としたが、上刃のみの裁断機(いわゆるスコ
ア型の刃物を備えた押切りタイプの裁断機)としてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る裁断機の刃幅自動切替装置の一
実施例を示す正面図、 第2図は、第1図のII−II線断面詳細図、 第3図は、第2図のIII−III線断面図、 第4図は、第1図のIV方向矢視図、 第5図は、上記実施例の制御装置を示すブロック図、 第6図は、上記実施例の作用を示す動作シーケンス説明
図である。 10……裁断機、12U……上刃軸(軸部材) 12L……下刃軸(軸部材) 14U……上刃(刃物)、14L……下刃(刃物) 36……刃物ユニット、50……刃幅自動切替装置 62U……上刃ホルダ(刃物ホルダ) 62L……下刃ホルダ(刃物ホルダ) 74U,74L……裁断幅切替機構 W……ウエブ(帯状体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 茂久 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−134193(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】広幅の帯状体を送りながら、この帯状体
    を、該帯状体の送り方向と略直交する方向に延びる軸部
    材に取り付けられた刃物によって、狭幅に裁断するよう
    に構成された裁断機において、前記刃物を前記軸部材の
    軸線方向に摺動させて前記帯状体の裁断幅を切り替える
    刃幅自動切替装置であって、 前記刃物を支持してなり、前記軸線方向に摺動可能でか
    つ該軸線まわりに回動可能な状態で前記軸部材に嵌装さ
    れるとともに、該軸部材に対して前記軸線まわりに相対
    回動することによって該軸部材に対する固定および固定
    解除がなされるように構成された刃物ホルダと、 この刃物ホルダを前記軸線まわりに回動させるとももに
    該軸線方向に摺動させることによって前記裁断幅の切替
    えを行う裁断幅切替機構とを備えてなることを特徴とす
    る裁断機の刃幅自動切替装置。
JP2045034A 1990-02-26 1990-02-26 裁断機の刃幅自動切替装置 Expired - Fee Related JPH07108518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045034A JPH07108518B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 裁断機の刃幅自動切替装置
US07/660,073 US5099734A (en) 1990-02-26 1991-02-25 Slitting width changing system for slitter
DE69129312T DE69129312T2 (de) 1990-02-26 1991-02-26 Schnittbreitenwechselvorrichtung für Rollenschneidemaschinen
EP91102824A EP0444612B1 (en) 1990-02-26 1991-02-26 Slitting width changing system for slitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045034A JPH07108518B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 裁断機の刃幅自動切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245995A JPH03245995A (ja) 1991-11-01
JPH07108518B2 true JPH07108518B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=12708061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045034A Expired - Fee Related JPH07108518B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 裁断機の刃幅自動切替装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5099734A (ja)
EP (1) EP0444612B1 (ja)
JP (1) JPH07108518B2 (ja)
DE (1) DE69129312T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005271C1 (ja) * 1990-02-20 1991-10-02 Reinhardt Maschinenbau Gmbh, 7032 Sindelfingen, De
US5358187A (en) * 1992-09-09 1994-10-25 Ward Paula M L Methods of and apparatus for producing improved bedding materials from scrap newspaper
WO1994009953A1 (en) * 1992-10-30 1994-05-11 Juki Corporation Cutter unit in automatic enclosing and sealing apparatuses
DE9310754U1 (de) * 1993-07-17 1994-11-17 Mummenhoff Heinrich Trennvorrichtung mit ringförmiger Trennscheibe
DE4327863C2 (de) * 1993-08-19 1998-04-16 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Aufnahme von Perforierwerkzeugen
IT1285279B1 (it) * 1996-02-29 1998-06-03 Miglietta Maurizio Apparecchiatura di taglio con dispositivo di posizionamento automatizzato
US20030226435A1 (en) * 1996-03-08 2003-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Slitter for slitting a wide sheet into narrow strips and a controller and a controlling method for the slitter
JP3980678B2 (ja) * 1996-03-08 2007-09-26 富士フイルム株式会社 刃物位置切り替え制御方法
WO1997040988A1 (fr) * 1996-05-01 1997-11-06 Copyer Co. Ltd. Appareil a decouper des supports d'enregistrement et dispositif de formation d'images utilisant cet appareil
US5937722A (en) * 1997-09-11 1999-08-17 Xerox Corporation Paper slitter or perforator magnetic automatic normal force system
US5937721A (en) * 1997-09-11 1999-08-17 Xerox Corporation Paper slitter or perforator automatic constant normal force system
JP2943110B1 (ja) * 1998-08-24 1999-08-30 株式会社ミヤコシ ランダム縦ミシン目加工装置
NL1018896C2 (nl) * 2001-09-06 2003-03-07 Buhrs E Fulfillment Systems B Inrichting voor het aanbrengen van rillen, perforaties of snedes in een substraat, zoals bijvoorbeeld papier, karton of folie.
JP4136460B2 (ja) * 2002-05-29 2008-08-20 富士フイルム株式会社 ウエブの加工方法及び加工装置
US7387057B2 (en) * 2003-02-19 2008-06-17 Kampf Gmbh & Co. Maschinenfabrik Longitudinal slitter for moving web
JP2012528769A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 マグナム マニュファクチャリング リミテッド ブックブロック丁合機
US8875608B2 (en) * 2011-11-07 2014-11-04 Lasermax Roll Systems, Inc. Sheet slitting mechanism with automated size adjustment
US20140260868A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dienes Corporation Usa Slitting Machine
US10786919B2 (en) * 2016-08-18 2020-09-29 Hantover, Inc. Eccentric blade housing for rotary knife

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1042309B (de) * 1956-03-24 1958-10-30 Wilhelm Bilstein Fa Auf einer glatten Welle verstellbare Huelse, Muffe oder Nabe, insbesondere Kreismesserhalter fuer Vielfachkreisscheren
US3041907A (en) * 1961-02-21 1962-07-03 Samuel M Langston Co Slitter mechanism
GB1059760A (en) * 1965-12-23 1967-02-22 Berta Kampf Improvements in or relating to longitudinal cutting device
US3411392A (en) * 1966-05-11 1968-11-19 United States Steel Corp Adjustable slitter knife mounting
JPS4985684A (ja) * 1972-12-18 1974-08-16
US4269097A (en) * 1978-04-05 1981-05-26 Molins Machine Company, Inc. Slitter having means to adjust slitter position on mounting shaft
US4380945A (en) * 1981-01-26 1983-04-26 Beloit Corporation Preadjustable web slitter and non-deflecting mounting therefor
JPS5943114U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 北海製「あ」株式会社 スリツタ装置における刃合せ装置
JPH0696388B2 (ja) * 1985-08-27 1994-11-30 豊田工機株式会社 動力舵取装置
JPS63134193A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 株式会社松岡機械製作所 スリッターマシンにおける切断刃移動装置
US4962684A (en) * 1989-04-07 1990-10-16 Mowry Donald E Cutting device for a board machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0444612A1 (en) 1991-09-04
EP0444612B1 (en) 1998-04-29
US5099734A (en) 1992-03-31
DE69129312T2 (de) 1998-08-20
JPH03245995A (ja) 1991-11-01
DE69129312D1 (de) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07108518B2 (ja) 裁断機の刃幅自動切替装置
US10046472B2 (en) Rotating log clamp
JPH02145375A (ja) サーマルプリンタ
US5443556A (en) Method and apparatus for mounting a master plate on a printing drum having an integral cutter
JP4455807B2 (ja) 伝動ベルト用スリーブのカット方法
JP5133832B2 (ja) シート貼付装置及び通紙方法
KR950012374B1 (ko) 핸들커버재의 자동권취방법과 장치
JP3733765B2 (ja) 無端ベルト内周面への部品貼付装置
JPH058285Y2 (ja)
TW201127580A (en) Adhesive tape joining method and apparatus using the same
JP4671081B2 (ja) 帯状シート分割用スリッター
JP2647536B2 (ja) 粘着テープ貼付装置
JP4038703B2 (ja) 帯状シート切断方式切替方法
US5131972A (en) Film guide device for a film bonding apparatus
JPH066459B2 (ja) 巻取紙回転駆動装置
JPH06211388A (ja) テープ巻き取り装置
JPH0570004A (ja) ワインダ通紙装置
JPS6140430Y2 (ja)
JPH0235777Y2 (ja)
JPS6320560Y2 (ja)
JP2545157B2 (ja) 用紙自動巻取装置
JPH01213134A (ja) ラベル貼付装置
JP3920386B2 (ja) ゲート除去装置
JPH1179483A (ja) 巻取軸
JP4491409B2 (ja) 巻取装置及び巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees