JPH0710677U - 管端防食継手 - Google Patents

管端防食継手

Info

Publication number
JPH0710677U
JPH0710677U JP5506493U JP5506493U JPH0710677U JP H0710677 U JPH0710677 U JP H0710677U JP 5506493 U JP5506493 U JP 5506493U JP 5506493 U JP5506493 U JP 5506493U JP H0710677 U JPH0710677 U JP H0710677U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
gap
joint
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5506493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089502Y2 (ja
Inventor
正親 井上
正和 菊井
秀雄 平林
Original Assignee
日本鋼管継手株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管継手株式会社 filed Critical 日本鋼管継手株式会社
Priority to JP1993055064U priority Critical patent/JPH089502Y2/ja
Publication of JPH0710677U publication Critical patent/JPH0710677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089502Y2 publication Critical patent/JPH089502Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内ねじ有する継手本体の樹脂被覆層から内ね
じと同心状にスリーブ部を延設し、内ねじにねじ込んだ
管体の端部がスリーブ部に外嵌合するタイプの管端防食
継手において、管体と継手本体と樹脂被覆層とスリーブ
部の四者の相互間に存在する隙間に管路の水ができるだ
け入らないようにする。隙間に管路の水が入ったときに
は、その水が管路を流れる水と入れ替わりにくく、しか
も隙間に管路の水が補給されないようにする。 【構成】 スリーブ部4の外周に、管体100の端部内
面に摺接して管体100のねじ込み方向Xに横倒弾性変
形される断面形状がリップ形の突条を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、管端防食機能を備えた管端防食継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の管端防食継手を図5に示してある。この継手は管体同士をL字形に接続 するための所謂エルボであって、L字形の継手本体1を有し、その一端側と他端 側とは同一構成になっている。従って、以下では一端側のみを説明するにとどめ 、他端側の各部には一端側の各部と同一符号を付して説明を省略する。
【0003】 継手本体1の端部にはテーパ内ねじ2が設けられており、この内ねじ2の刻設 個所を除く継手本体1の内面に樹脂被覆層3が射出成形されており、この樹脂被 覆層3から上記内ねじ2と同心状にスリーブ部4が延設されている。
【0004】 同図に示したように、この継手に管体100を接続したときは、上記内ねじ2 にねじ込まれた管体100の端部がスリーブ部4に外嵌合される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来の管端防食継手において、継手に接続される管体の内径寸法は各 管体について正確に同一ではなく、許容される寸法公差を有しているのが普通で ある反面、スリーブ部4はその寸法公差を吸収する機能を持ち併せていない。そ して、従来の管端防食は、管路を流れる水が管体の端面(以下、管端という)に 接触しないようにするという考え方に基づいていた。このため、従来はスリーブ 部4と管体の端部との間にシリコンゴム等よりなるシール剤を介在させて管端に 対する完全な水密性を確保することを目指していた。
【0006】 他方、管体の端部にはテーパ外ねじが刻設されているが、その外ねじのねじ径 は一定ではない。そして、ねじ径が小さすぎると、継手の内ねじ2に管体の端部 をねじ込んだときにそのねじ込み幅が正規の寸法よりも長くなって管端が樹脂被 覆層3の端面5に強く押圧して喰い込み、樹脂被覆層3を変形させてスリーブ部 4と管体の端部との間などの上記したシール剤の塗布箇所の水密性を損なうこと がある。逆に、テーパ外ねじのねじ径が大きすぎると、管体の端部のねじ込み幅 が正規の寸法よりも短くなり、管端を正常な位置までねじ込むことができなくな って十分な水密性が確保されなくなり管端防食機能が損なわれるという問題があ った。
【0007】 以上より判るように、従来は、管体100の内面と継手側のスリーブ部4との 間の隙間を完全な水密状態で密閉することにより管端への水分の付着を防ぐとい う対策を講じていたのであるけれども、管体の内径寸法やテーパ外ねじなどに寸 法公差が存在しているということが障害になって上記の対策がなかなか実効のあ るものにならなかった。
【0008】 そこで、本願出願人は、管端のような金属面の腐食と水分との関係について鋭 意調査分析を行ったところ、金属面での腐食の発生は金属面に付着した水分中に 含まれる酸素がその金属面を攻撃することによって起こるものであり、水分中の 酸素の絶対量が少なくなってくると腐食が極端に発生しにくくなるか、まったく 発生しなくなるという結論を得た。
【0009】 本考案は以上の事情のもとでなされたものであり、図5で説明したような基本 的構成を有する管端防食継手において、管体100と管体100がねじ込まれた 継手本体1と樹脂被覆層3とスリーブ部4の四者の相互間に隙間が存在している 場合に、その隙間に管路の水ができるだけ入らないようにすると共に、たとえそ の隙間に管路の水が入ってもその水が管路を流れる水と入れ替わりにくく、しか もその隙間に対して管路から水が補給されにくくなるような工夫を講じることに よって、上記隙間に管路の水が入らない場合は勿論、水が入ったとしても管端を 攻撃して腐食させ得る酸素の絶対量が可及的少なくなるようにして管端を防食す ることが可能な管端防食継手を提供すること、ならびに、管体の内径寸法やテー パ外ねじのねじ径に公差範囲内のばらつきがあっても確実な管端防食機能を発揮 させることのできる管端防食継手を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案による管端防食継手は、内面が樹脂被覆された継手本体の端部にテーパ 内ねじが設けられ、その樹脂被覆層から上記内ねじと同心状に延設されたスリー ブ部に上記内ねじにねじ込まれる管体の端部が外嵌合される管端防食継手におい て、上記スリーブ部の外周に、上記内ねじにねじ込まれてきた管体の端部内面に 摺接して管体のねじ込み方向に横倒弾性変形される断面形状がリップ形をなす突 条がリング状に一体に設けられているものである。
【0011】
【作用】
この管端防食継手によると、管端が正規位置へねじ込まれているときは勿論、 正規位置を通り越してねじ込まれた場合であっても正規位置の手前までしかねじ 込まれていない場合であっても、管体の端部内面にはスリーブ部に一体にリング 状に設けられているリップ形(断面形状)をなす突条が管体のねじ込み方向に横 倒弾性変形した状態で接触する。管体の内径寸法に公差範囲内のばらつきがある 場合にも同様に上記の突条が管体のねじ込み方向に横倒弾性変形した状態で管体 の端部内面に接触する。そして、上記突条により管体の端部内面とスリーブ部と の隙間の水密性が保たれているときには、管路を流れる水がその隙間に入り込む ことがないので、水が管端に付着して管端を腐食させるという事態が起こらない 。
【0012】 ところで、上記突条はその断面形状がリップ形であり、しかも管体のねじ込み 方向に横倒弾性変形した状態で管体の端部内面に接触するものであるので、管路 を流れる水が横倒弾性変形した突条と管体の端部内面との間に押し入ることもあ り得、その場合には、管路を流れる水がスリーブ部と管体の端部内面との隙間に 入り込んで管端に付着するという事態が生じる。しかしながら、継手本体と樹脂 被覆層とスリーブ部と管体との相互間の隙間は、上記突条と管体の端部内面との 接触により一応は管路から閉ざされた隙間空間となっているので、上記の隙間に 入り込んだ水がその隙間に充満してしまうと、それ以後は管路からの水の補給は なされない。また、たとえば、管路の水圧が下がって管路の水圧が上記隙間に充 満している水の水圧よりも低くなったような場合には、横倒弾性変形している突 条が管路と上記隙間との水圧差により元の状態(姿勢)になるように付勢される から、その突条が管体の端部内面に強く押圧して隙間に充満している水が管路に 逆流するのを阻止し、このことが、上記隙間に充満している水が管路を流れる水 と入れ替わりにくくすることに役立つ。すなわち、この場合には断面形状がリッ プ形の突条が上記隙間から管路に向かう水の逆流を防止する弁つまり逆流防止弁 としての機能を果たす。
【0013】 そして、上記隙間の容積はそれほど大きいものではないので、その隙間に水が 充満したとしてもその水に含まれる酸素の絶対量は少なく、そのために管端が効 果的に防食される。
【0014】
【実施例】
図1はこの考案の実施例による管端防食継手の一例であるエルボを示す。同図 の継手において図5のものと異なる主な点は、スリーブ部4の外周にリング状の 突条7が一体に設けられている点である。なお、樹脂被覆層3やスリーブ部4は 射出成形によって形成されている。 図1の一部を拡大した図4で判るように、上記突条7は断面形状がリップ形に なっている。ここで、実施例における断面形状がリップ形とは、図1から類推で きしかも図4に明確に示したように、スリーブ部4の外周から突出した部分にお いて、管体のねじ込み方向X側の端面71がスリーブ部4の軸線に対して略垂直 な面(垂直な面を含む)になっており、しかもその端面71の外縁から管体のね じ込み方向Xとは反対側に延びる面が滑らかな湾曲面72になっていてその湾曲 面72がスリーブ部4の外周面につながった形のことである。そして、突条7が このような断面形状を有しておれば、その突条7は、継手本体1のテーパ内ねじ 2にねじ込まれてきた管体100の端部内面に摺接して図4に仮想線イで示した ように管体100のねじ込み方向Xに横倒弾性変形される。突条7の断面形状と して図4に示した形状は例示である。したがって、略三角形の断面形状のような 多少の変形がなされた断面形状はリップ形に含まれる。なお、突条7は一つだけ 設けても二つ以上の複数設けてもよい。
【0015】 図2は上記継手に管体100,100を接続した状態を示している。この図か ら明らかなように、管体100の端部に刻設されたテーパ外ねじ110は継手本 体1のテーパ内ねじ2にねじ込まれており、かつ、管体100の端部はスリーブ 部4に外嵌合されている。また、図3に示したように、突条7は、管体100の ねじ込み方向Xに横倒弾性変形した状態で管体100の端部内面に接触している 。この状態は管体の端部のねじ込み幅の大小に関係なく常に保たれるため、管体 100の内径寸法やテーパ外ねじのねじ径に公差範囲内のばらつきがあっても、 図3または図4の仮想線イのように突条7が管体100のねじ込み方向Xに横倒 弾性変形した状態になる。このため管路を流れる水や温水が突条7と管体100 の端部内面との接触個所を通過していないとき、すなわち突条7によって管体1 00の端部内面とスリーブ部4との隙間Sの水密性が保たれているときには、管 路を流れる水がその隙間Sに入り込むことがないので、水が管端101に付着し て管端101を腐食させるという事態が起こらない。
【0016】 ところが、上記突条7はその断面形状が上述したようにリップ形であり、しか も管体100のねじ込み方向Xに横倒弾性変形した状態で管体100の端部内面 に接触するので、管路を流れる水が図4に仮想線イで示したように横倒弾性変形 した突条7と管体100の端部内面との間に押し入ることもあり得る。そして、 そのようになると、管路を流れる水がスリーブ部4と管体100の端部内面との 隙間Sに入り込んで管端101に付着するという事態が生じる。しかしながら、 継手本体1と樹脂被覆層3とスリーブ部4と管体100との相互間の隙間は、上 記突条7と管体100の端部内面との接触により一応は管路から閉ざされた隙間 空間となっているので、上記の隙間Sに入り込んだ水がその隙間Sに充満してし まうと、それ以後は管路からの水の補給はなされない。また、たとえば、水道管 の管路に見られるように、管路の水圧が下がって管路の水圧が上記隙間Sに充満 している水の水圧よりも低くなったような場合には、横倒弾性変形している突条 7が管路と上記隙間Sとの水圧差により元の状態(姿勢)になるように図4の矢 印F方向に付勢されるから、その突条7が管体100の端部内面を強く押圧して 隙間Sに充満している水が管路に逆流するのを阻止する。このため、上記隙間S に充満している水が管路を流れる水と入れ替わりにくくなる。すなわち、この場 合には断面形状がリップ形の突条7が上記隙間Sから管路に向かう水の逆流を防 止する弁つまり逆流防止弁としての機能を果たすのである。
【0017】 そして、上記隙間Sの容積はそれほど大きいものではないので、その隙間Sに 水が充満したとしてもその水に含まれる酸素の絶対量は少なく、そのために管端 101が効果的に防食される。
【0018】 この考案は上述したエルボに限らず、他の種類の継手、例えばソケットやチー についても同様に適用できる。また、この考案の管端防食継手は、給湯用配管シ ステムのみならず、水用配管システムにも用いることが可能である。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、内面が樹脂被覆された継手本体の端部にテーパ内ねじが設けられ、 その樹脂被覆層から上記内ねじと同心状に延設されたスリーブ部に上記内ねじに ねじ込まれる管体の端部が外嵌合される管端防食継手において、上記スリーブ部 の外周に、上記内ねじにねじ込まれてきた管体の端部内面に摺接して管体のねじ 込み方向に横倒弾性変形される断面形状がリップ形をなす突条がリング状に一体 に設けられていることを特徴とするものであるから、管体の内径寸法や管体のテ ーパ外ねじのねじ径に許容できる公差範囲内のばらつきがあっても、上記突条に よって、継手本体と樹脂被覆とスリーブ部と管体との相互間に形成される隙間が 一応は閉ざされた隙間空間となる。そのため、上記突条と管体の端部内面との接 触により水密性が確保されているときには管端に水が付着しないから管端が防食 されるという効果がある。
【0020】 また、横倒弾性変形した突条と管体の端部内面との接触箇所から管路を流れる 水がその突条と管体の端部内面との隙間に押し入ったとしても、その隙間に入っ た水が管路を流れる水と入れ替わったりその隙間に管路から水が継続して補給さ れるということがなく、しかもその隙間の容積が小さくてその隙間に充満した水 に含まれる酸素の絶対量が少ないから、管端防食機能が損なわれないという効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例による管端防食継手の断面図
である。
【図2】上記継手の使用状態を示す断面図である。
【図3】突条と管体の端部内面との密着状態を示す拡大
断面図である。
【図4】図1の一部を拡大した断面図である。
【図5】従来の継手の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 継手本体 2 テーパ内ねじ 3 樹脂被覆層 4 スリーブ部 7 突条 100 管体 X 管体のねじ込み方向

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面が樹脂被覆された継手本体の端部に
    テーパ内ねじが設けられ、その樹脂被覆層から上記内ね
    じと同心状に延設されたスリーブ部に上記内ねじにねじ
    込まれる管体の端部が外嵌合される管端防食継手におい
    て、 上記スリーブ部の外周に、上記内ねじにねじ込まれてき
    た管体の端部内面に摺接して管体のねじ込み方向に横倒
    弾性変形される断面形状がリップ形をなす突条がリング
    状に一体に設けられていることを特徴とする管端防食継
    手。
JP1993055064U 1993-10-12 1993-10-12 管端防食継手 Expired - Lifetime JPH089502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055064U JPH089502Y2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 管端防食継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055064U JPH089502Y2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 管端防食継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710677U true JPH0710677U (ja) 1995-02-14
JPH089502Y2 JPH089502Y2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=12988262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993055064U Expired - Lifetime JPH089502Y2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 管端防食継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089502Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52162362U (ja) * 1976-06-02 1977-12-09
JPS6023388U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 新菱冷熱工業株式会社 ダクト継手構造
JPS6131793A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 東尾メック株式会社 管継手
JPS62886U (ja) * 1985-06-19 1987-01-07

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52162362U (ja) * 1976-06-02 1977-12-09
JPS6023388U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 新菱冷熱工業株式会社 ダクト継手構造
JPS6131793A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 東尾メック株式会社 管継手
JPS62886U (ja) * 1985-06-19 1987-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089502Y2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296950A (en) Corrosion resistant pipe joint
US6457718B1 (en) Method of forming a pipe joint between metal pipes using an extensible gasket
JPS6125957B2 (ja)
JPH0637953B2 (ja) 管 継 手
JPH0710677U (ja) 管端防食継手
JPH0618133Y2 (ja) 管端防食継手
JPH047430Y2 (ja)
JPH0435667Y2 (ja)
JP3106386B2 (ja) 管端防食コア
JP3069838B2 (ja) 管端防食構造
JPH0538488U (ja) 管継手
JP2577540Y2 (ja) 管端防食構造
JPS5937391A (ja) ねじ管継手
JP2914700B2 (ja) 管継手
JPH0710150Y2 (ja) 防食管継手
JP2521803Y2 (ja) 防食管継手
JPH0134790Y2 (ja)
JPH06185676A (ja) 管継手
JP2555119Y2 (ja) 管継手
JPH0212379Y2 (ja)
JP3307998B2 (ja) 防食管継手
JPH0533885A (ja) 管継手
JPS6112465Y2 (ja)
JPH0533886A (ja) 管継手
JPS5832068Y2 (ja) 管継手