JPH07106753A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH07106753A
JPH07106753A JP24418993A JP24418993A JPH07106753A JP H07106753 A JPH07106753 A JP H07106753A JP 24418993 A JP24418993 A JP 24418993A JP 24418993 A JP24418993 A JP 24418993A JP H07106753 A JPH07106753 A JP H07106753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
substrate
holes
resist
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24418993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimozu
猛 下津
Yutaka Makino
豊 牧野
Tadafumi Tashiro
忠文 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24418993A priority Critical patent/JPH07106753A/ja
Publication of JPH07106753A publication Critical patent/JPH07106753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】銅めっきのバリやかえりが全く無い半円状のス
ルーホールを側面に形成した信頼性の高い印刷配線板を
製造する。 【構成】スルーホール用の穴3の内壁に銅めっき4を形
成し、この穴3の内壁に感光性インクを塗布し光を照射
して硬化させ、穴3の内壁の切断線2上の0.5mm幅
程度の領域5を除いてエッチングレジスト6を形成す
る。次に、エッチングレジスト6の無い部分の銅めっき
4をエッチングした後にエッチングレジスト6を除去
し、領域5の部分の銅めっき4を除去したスルーホール
を形成する。最後に、基板1を切断線2に沿って切断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷配線板の製造方法に
関し、特に側面に半円状のスルーホールを有する印刷配
線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基板の側面に半円状のスルーホールを形
成する方法としては、特開平3−52291号や特開平
3−106096号公報に記載されている様に、穴の一
部にめっきレジストを塗布して形成する方法がある。す
なわち、図4(a)の通り基板1に穴3を開け、めっき
レジストインクを穴3の内壁の一部に付く様に塗布して
めっきレジスト8を形成した後、図4(b)の通りこの
穴3に銅めっき4を形成し、この基板1を穴3を横切る
切断線に沿って切断して、基板1の側面に半円状のスル
ーホールを形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法で基板
の側面に半円状のスルーホールを形成する場合、穴の内
壁の一部は銅めっきが少なくなるので、スルーホールを
単に切断するのに比べ加工し易くなるが、1mm以上の
厚さの基板の場合、めっきレジスト用のインクを塗布す
る際に、このインクの粘性により穴の内壁の中央部分に
インクを塗布するのが困難である。このため、めっきレ
ジストを切断線上全てに完全に形成させる事ができず、
切断線上の銅めっきを完全に無くすことはできない。し
たがって、穴を切断する工程でのバリやかえりの発生を
完全に無くすことはできなかった。
【0004】本発明の目的は、銅めっきのバリやかえり
の完全に無い半円状のスルーホールを有する信頼性の高
い印刷配線板の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)本願の第1の発明
は、基板にスルーホール用の穴を開け、この穴に金属め
っきを形成した後に、基板を穴を横切る切断線に沿って
切断し、基板の側面に半円状のスルーホールを形成する
印刷配線板の製造方法において、穴に金属めっきを形成
する工程と、この穴の金属めっき上に感光性インクを塗
布する工程と、この感光性インクに光を照射して硬化さ
せ穴の内壁に部分的にエッチングレジストを形成する工
程と、エッチングレジストの無い部分の金属めっきをエ
ッチングした後にエッチングレジストを除去する工程と
を有する。
【0006】(2)本願の第2の発明は、基板にスルー
ホール用の穴を開け、この穴に金属めっきを形成した後
に、基板を穴を横切る切断線に沿って切断し、基板の側
面に半円状のスルーホールを形成する印刷配線板の製造
方法において、穴に感光性インクを塗布する工程と、こ
の感光性インクに光を照射して硬化させ穴の内壁に部分
的にめっきレジストを形成する工程と、穴の内壁のめっ
きレジストの無い部分に金属めっきをした後めっきレジ
ストを除去する工程とを有する。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施
例を説明する工程順に示した平面図及び一部切欠き斜視
図である。本発明の第1の実施例は、まず、図1(a)
の通り基板1に切断線2に沿ってスルーホール用の穴3
を開ける。次に、図1(b)の通りこの穴3の内壁全面
及び基板1表面に銅めっき4を形成した後、この穴3の
内壁全面及び基板1表面の銅めっき4上に感光性インク
を塗布し、所定の箇所に光を照射して感光性インクを硬
化させ、穴3の内壁の切断線2上の幅0.5mm程度の
領域5を除いてエッチングレジスト6を形成する。
【0009】次に、図1(c)の通りこの基板1のエッ
チングレジスト6の無い部分の銅めっき4をエッチング
した後にエッチングレジスト6を除去し、領域5の部分
の銅めっき4を除去したスルーホールを形成する。次
に、図1(d)に示す様に、基板1を切断線2に沿って
切断し側面に半円状のスルーホール7を形成する。
【0010】図2は本発明の第2の実施例を説明する一
部切欠き斜視図である。本発明の第2の実施例は、ま
ず、図1(a)に示す第1の実施例と同様、基板1に切
断線2に沿ってスルーホール用の穴3を開ける。次に、
図2の通りこの穴3の内壁全面及び基板1表面に感光性
インクを塗布し、所定の箇所に光を照射して硬化させ、
穴3の内壁の切断線2上の幅0.5mm程度の領域5に
めっきレジスト8を形成し、この穴3に銅めっき4を形
成する。次に、めっきレジスト8を除去し、領域5の部
分に銅めっき4の無いスルーホールを形成する。次に、
図1(d)に示す様に、基板1を切断線2に沿って切断
し第1の実施例と同様側面に半円状のスルーホール7を
形成する。
【0011】第2の実施例では、スルーホールに残留す
るめっきレジスト8の量が少いので、硬化させた後のめ
っきレジスト8を容易に除去できるという利点がある。
【0012】図3は本発明の実施例による2分割された
半円状のスルーホールの平面図である。図3に示す様
に、第1の実施例及び第2の実施例により、穴の切断部
以外の箇所にも銅めっきの無い部分のある2分割された
半円状のスルーホール7を形成することも可能である。
この場合は、基板1の側面に半円状のスルーホール7が
電気的に2分割されていてスイッチの機能をもたせるこ
とができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、図1
(d)及び図3に示すように、切断線上の銅めっきが完
全にないスルーホールを切断して、半円状のスルーホー
ル7を形成するので、銅めっきのバリやかえりが全く無
い半円状のスルーホール7を有する信頼性の高い印刷配
線板が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明
する工程順に示した平面図及び一部切欠き斜視図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例を説明する一部切欠き斜
視図である。
【図3】本発明の実施例による2分割された半円状のス
ルーホールの平面図である。
【図4】(a),(b)は従来の印刷配線板の製造方法
の一例を説明する一部切欠き斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 2 切断線 3 穴 4 銅めっき 5 領域 6 エッチングレジスト 7 半円状のスルーホール 8 めっきレジスト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板にスルーホール用の穴を開け、この
    スルーホール用の穴に金属めっきを形成した後に、前記
    基板を前記スルーホール用の穴を横切る切断線に沿って
    切断し、前記基板の側面に半円状のスルーホールを形成
    する印刷配線板の製造方法において、前記スルーホール
    用の穴に前記金属めっきを形成する工程と、前記スルー
    ホール用の穴に感光性インクを塗布する工程と、この感
    光性インクに光を照射して硬化させ前記スルーホール用
    の穴の内壁に部分的にエッチングレジストを形成する工
    程とを有することを特徴とする印刷配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板にスルーホール用の穴を開け、この
    スルーホール用の穴に金属めっきを形成した後に、前記
    基板を前記スルーホール用の穴を横切る切断線に沿って
    切断し、前記基板の側面に半円状のスルーホールを形成
    する印刷配線板の製造方法において、前記スルーホール
    用の穴に感光性インクを塗布する工程と、この感光性イ
    ンクに光を照射して硬化させ、前記スルーホール用穴の
    内壁に部分的にめっきレジストを形成する工程と、前記
    スルーホール用穴に金属めっきを形成する工程とを有す
    ることを特徴とする印刷配線板の製造方法。
JP24418993A 1993-09-30 1993-09-30 印刷配線板の製造方法 Pending JPH07106753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24418993A JPH07106753A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24418993A JPH07106753A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 印刷配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106753A true JPH07106753A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17115101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24418993A Pending JPH07106753A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195539A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Eastern:Kk プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
CN102264195A (zh) * 2010-05-25 2011-11-30 百硕电脑(苏州)有限公司 具有半孔的电路板的成型方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145785A (ja) * 1974-10-18 1976-04-19 Furukawa Electric Co Ltd Ooefukeeburuyokyuyusochi
JPH0352291A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Fujitsu Ten Ltd 半円スルーホールを有するプリント基板の製造方法
JPH03106096A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Aic Inc プリント配線板の製造方法
JPH04348591A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Nec Toyama Ltd 印刷配線板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145785A (ja) * 1974-10-18 1976-04-19 Furukawa Electric Co Ltd Ooefukeeburuyokyuyusochi
JPH0352291A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Fujitsu Ten Ltd 半円スルーホールを有するプリント基板の製造方法
JPH03106096A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Aic Inc プリント配線板の製造方法
JPH04348591A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Nec Toyama Ltd 印刷配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195539A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Eastern:Kk プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
CN102264195A (zh) * 2010-05-25 2011-11-30 百硕电脑(苏州)有限公司 具有半孔的电路板的成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369881A (en) Method of forming circuit wiring pattern
JPH07154070A (ja) 印刷配線板の製造方法
US5979048A (en) Method of manufacturing connectors
JPH07106753A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH07263837A (ja) 両面配線基板の製造法
JPH11177235A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0352291A (ja) 半円スルーホールを有するプリント基板の製造方法
JPH06291459A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2538770B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04286389A (ja) 回路基板の製造方法
JP2755520B2 (ja) プリント配線板のスルーホール形成方法
JP2787228B2 (ja) 可撓性回路基板の製造法
JP2004518307A (ja) 粗い導体構造と、細かな導体構造を備える少なくとも1つの領域とを有する配線を作製する方法
JPH11266077A (ja) 端面メッキ付プリント配線板及びその製造方法
JPH1154870A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPS61264783A (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH0336319B2 (ja)
JPH1079561A (ja) 配線基板および配線基板の形成方法
JP4010684B2 (ja) 回路基板の製造法
JP2829345B2 (ja) 薄膜基板の製造方法
JP2713282B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS63314887A (ja) プリント配線板
JPH08288608A (ja) 印刷配線板
JPS5832798B2 (ja) 印刷配線板の製造法
JPH0644666B2 (ja) 銅メツキ付き開口部を有するプリント配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960416