JPH07101333A - 台 車 - Google Patents

台 車

Info

Publication number
JPH07101333A
JPH07101333A JP26971193A JP26971193A JPH07101333A JP H07101333 A JPH07101333 A JP H07101333A JP 26971193 A JP26971193 A JP 26971193A JP 26971193 A JP26971193 A JP 26971193A JP H07101333 A JPH07101333 A JP H07101333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
mounting frame
rail
guide roller
king pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26971193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370150B2 (ja
Inventor
Itsukaku Oono
一鶴 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOEI SANGYO
Koei Sangyo Inc
Original Assignee
KOEI SANGYO
Koei Sangyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOEI SANGYO, Koei Sangyo Inc filed Critical KOEI SANGYO
Priority to JP26971193A priority Critical patent/JP3370150B2/ja
Publication of JPH07101333A publication Critical patent/JPH07101333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370150B2 publication Critical patent/JP3370150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両の方向を自由に変えて、レールの捻りによ
り台車のガイドローラに生じる抵抗増加で牽引力が低下
するのを防ぐことを目的とする。 【構成】ガイドローラ取付枠3の上部にキングピン5を
設け、その中間に外径の異なる段差を設け、この段差の
上にローラフロア14を取り付け、そのキングピン5を
内輪29の中心に設け、その内輪の周囲に鋼球6を介在
させて外輪7を回動自在に設け、その外輪の外周に凸曲
面を設けて、その凸曲面をピローブロック本体8に設け
られる凹曲面に内接して自在に設け、そのピローブロッ
ク本体8をゆとり穴9を備える取付枠10に設け、ゆと
り穴9の周囲にストッパー12を設け、該ストッパーと
前記のローラフロア14の周囲との間隙の調整をなし得
る位置調整ボルト13を取付枠10の側面に設けてなる
トロリーブロックを台車本体17に設けている台車。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明に係る台車は、推進する主
駆動輪が単軌条式である建設用のモノレールにより牽引
され、建設資材や人材を積み運搬する台車に関して、主
レール(ここでは、その主レールのことを以下単にレー
ルという。)の捻りに沿って台車の車両方向を自由に変
えて、そのレールの捻りによりガイドローラでレールを
歪めることを防止し、同時にそのガイドローラに生じる
抵抗増加で牽引力が低下するのを防ぐことを目的とする
ものである。
【0002】付設されているレールの上でモノレールに
よる牽引により、資材運搬の為に使用される台車は、上
下のガイドローラが主レールを中に挟み、ガイドローラ
の両側又は片側の補助ローラが主レールに沿って付設さ
れている補助レールに乗っておりそれによって台車の安
定を保つようになっている。レールの捻りにより大きい
抵抗増加が台車のガイドローラに生じるので、この抵抗
の増加を起こさせないために、レールの上を走るガイド
ローラの取付枠と台車の下部との間に、レールの捩れに
対応して自由に台車の方向が変わるようにした旋回部の
装置としてトロリーブロックを設ける必要がある。レー
ルが曲がりながら上昇又は下降する地形に敷かれている
場合に、ガイドローラをレールの捻りに合わせて滑らか
に回転させる装置が、台車のガイドローラ取付枠と台車
本体との間に設けられている。このような装置をトロリ
ーブロックと言い、トロリーブロックの機能は、台車の
方向を上下にも左右にも方向自由にすることによって、
ガイドローラにより生じるレールの破損を防ぎ、牽引力
の低下を防ぐことが出来るようにしているものである。
【0003】
【従来の技術】従来の技術では、モノレールで牽引され
る台車はレールの捻りに対応して台車の方向が変わり牽
引力の低下を防ぐための旋回部の装置の構造が複雑で、
台車の重心のある位置が高くなる欠点があった。即ち、
ガイドローラ取付枠3の上部に設けたボルトに回転板1
8を設け、その上に設けた左右の軸受19に軸20を設
け、更にその軸に直交させ溶接している上部軸24を上
部軸受の取付板22に設けられた前後の上部軸受23に
設け、該取付板22に重ねて設けられた平板25を台車
本体に取り付けたものであった。この旋回部装置の構造
では、前後又は左右の各両軸受に設けられた2本の軸が
直交しているため旋回部が大きくなり、その旋回部の厚
みのために台車の重心の位置が高い所にあるようにな
り、台車の安定性が悪くなる欠点がある。このため台車
本体の傾斜角度を限定するストッパーが小さいものであ
ると役立たず、大きくなったストッパーの取り付けが困
難を要していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては軸
受を2重に用いた旋回部の構造により旋回部が大きくな
り、その構造では台車の重心が高くなる必然的な欠点が
あったので、本発明では、従来の欠点を改良したもので
ある。台車の旋回部の装置であるトロリーブロックにお
いて、自動調心形軸受を利用して、レールの捻りに対応
して自由に台車の方向が変えられるようにし、小型で旋
回部の厚みが少なくしているトロリーブロックで重心が
低くなっている新規な台車を提案しようとするものであ
る。
【0005】自動調心形軸受は、軸の傾斜の応じて自由
に軸受面の向きを変えることができる装置の軸受であ
る。本発明は、ガイドローラ取付枠の上部に設けるキン
グピンの上部にローラフロアを回動可能に設け、そのキ
ングピンの回動に対してその上部に設けているローラフ
ロアに当ってストッパーとなるものを台車本体の下方に
設ける取付枠に設け、そのキングピンを内輪に中心の軸
として設けている自動調心形軸受を該取付枠に設けてな
る台車本体の下部に設けられるようにしたトロリーブロ
ックの構成とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、捩れ
ているレールの平面の傾斜によりガイドローラが傾斜す
るので、そのガイドローラを設けているガイドローラ取
付枠が傾斜し、その取付枠の上部に直立して設けている
キングピンが傾斜することになるのを利用し、このキン
グピンの傾斜が自動調心形軸受で自由に変えられるよう
にしている。キングピンを内輪に設けている該軸受を台
車本体に設けられる取付枠に設け、台車の方向を自由に
変えることができるようにするものである。即ちガイド
ローラ取付枠の上部に対して直立にキングピンを設け、
このキングピンの上部外径を下部外径より小さくして下
部外径と上部外径との中間に段差を設け、この段差の上
にローラフロアを設け、そのローラフロアの上に蓋体を
被せて取付ボルトでローラフロアをキングピンの上部に
取り付ける。そのキングピンを内輪の中心に設け、その
内輪の周囲に鋼球を介在させて外輪を設け、この外輪の
中で該内輪のキングピンが回動自在になるように設け
る。その外輪の外周に凸曲面を設けて、その外周の凸曲
面をピローブロック本体の内側に設けられる凹曲面に内
接して設け、該外輪がピローブロック本体の凹曲面の中
で回動自在になるように設ける。そのピローブロック本
体をゆとり穴を備える取付枠に設け、該取付枠のゆとり
穴の周囲にストッパーを設け、該ストッパー先端部と前
記のローラフロアの周囲との間にある僅かな間隙の調整
をなし得る位置調整ボルトをその取付枠に設けている。
そのトロリーブロックの取付枠を台車本体に設けてなる
台車である。
【0007】
【作用】本発明に係る台車の方向は、ガイドローラがレ
ールに沿って傾斜するとガイドローラ取付枠の設けられ
ているキングピンが傾き、このキングピンの上部に設け
ているローラフロアがストッパーに接触してゆとり穴の
内部でキングピンが無理なく回転し得るものである。台
車が左右のどちらかに回っている場合には、そのキング
ピンを設けている内輪が回転するのでガイドローラがレ
ールになじんで回ることになり、又台車が前後左右のど
ちらかに傾いた場合には、ピローブロック本体の凹曲面
に沿って外輪の凸曲面がずれることによって台車の方向
が自由になるため、レールの捩れに対して自由に台車の
方向を変えることが可能になった。取付枠の側面に設け
られている位置調整ボルトを緩め、取付枠に設けられて
いるストッパーの取り付け位置を変えることによりゆと
り穴の中でそこにあるキングピンの自由度がストッパー
の内部に限定され、ガイドローラの最大傾斜角度を容易
に変えることができるようになった。
【0008】
【実施例】添付図面は、本発明に係る台車の実施例につ
いて図示するものである。本発明を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、トロリーブロックの構造を図示す
るA−A線縦断面図、図2は、従来の旋回部の構造を図
示する斜視図、図3は、モノレールに連結された台車の
平面図、図4は、その台車の側面図、図5は、AB両地
点間に付設されたレールの平面図であって、A地点から
B地点に曲がりながらHm上昇しているレール平面の状
態、図6は、AB両地点間に付設されたレールの側面図
であって、A地点からB地点に曲がりながらHm上昇し
ているレール平面の状態をその側面図でそれぞれ図示し
ている。
【0009】図面に付された諸符号に基づいて、台車各
部分について説明する。 1は、モノレールで牽引され
る台車を誘導するレール、2は、レールの上下に配置さ
れたガイドローラ、3は、ガイドローラ取付枠、4は、
そのガイドローラ取付枠に設けられているガイドローラ
の軸、5は、ガイドローラ取付枠の上部に設けられるキ
ングピン、6は、内輪と外輪の間に設けられる鋼球、7
は、周囲に凸曲面を有する外輪、8は、内周囲に凹曲面
を有するピローブロック本体、9は、取付枠10に設け
られるゆとり穴、10は、ピローブロック本体を取り付
ける取付枠、11は、ストッパーの取付ボルト、12
は、ストッパー、13は、ストッパーの位置調整ボル
ト、14は、キングピンの上部に取り付けられるローラ
フロア、15は、ローラフロアの蓋体、16は、その蓋
体の取付ボルト、17は、台車本体、18は、従来の技
術における旋回部の回転板、19は、軸受、20は、そ
の両軸受に設けられる軸、22は、上部軸受の取付板、
23は、上部軸受、24は、軸20の上に溶接で設けら
れる上部軸、25は、上部軸受の取付板と台車本体との
間に介在して設けられる中間の平板、26は、台車を牽
引するモノレール、 27は、トロリーブロック、28
は、トロリーブロック取付枠、29は、キングピンの周
囲にはめられている内輪をそれぞれ示すものである。
【0010】モノレール26で牽引される台車17を誘
導するレール1は、AB両地点を通過して付設されてい
る。そのレールがA地点からB地点にいたるときHm高
くなるとするとそのレールの平面1aは傾斜することに
なるので台車が傾くことになるため、そのレールは捩ら
れて付設されることになる。レール1の上下に配置され
たガイドローラ3は、そのレールの捩れの影響を受ける
ことになる。台車の方向が自由に変わらないものとする
と、台車17の前後に設けられるガイドローラ2は、レ
ールの捩れに対してそれぞれの方向が固定されるのでそ
のまま台車を牽引するとレールを痛め、抵抗が増加する
ので、牽引力が弱くなる。ガイドローラ取付枠3に設け
られているガイドローラの軸4にガイドローラ2を設け
る。そのガイドローラ取付枠3の上部にキングピン5を
設け、このキングピン5の周囲に段差を設け、その段差
の上に乗せてある内輪29を設け、更にその内輪29の
上部に出ているキングピン5の上部周囲に段差を設け、
その段差の上に乗せてあるローラフロア14を回動可能
に設け、そのローラフロア14がキングピンの上に抜け
ないように、蓋体15をローラフロア14の上に被せキ
ングピン5の上部に取付ボルト16で取り付ける。前記
内輪29と外輪7の間に鋼球6を設け、その内輪29は
自由に回転し、その内輪の中心に設けられるキングピン
5の回転を可能にするものである。外輪7には、周囲に
凸曲面を有するようにしているものである。その外輪
は、ピローブロック本体8の内周囲に有するようにして
いる凹曲面の中に回動するように設けられる。その外輪
7の凸曲面とこれを回動自在に設けている該ピローブロ
ック本体8の凹曲面とが左右前後の傾斜を同時に吸収す
ることができることになる。そのピローブロック本体8
を取り付ける取付枠10には、取付枠10の中央にゆと
り穴9を設ける。このゆとり穴の大きさは、その穴に入
れられるキングピン5の動きにゆとりを持たせることを
可能にする程度に隙間があるものである。そのピローブ
ロック本体を取り付ける取付枠10には、キングピン5
が動く範囲でその周囲を限定若しくはその周囲からキン
グピンを固定するストッパーの取付ボルト11で複数の
ストッパー12を設け、そして各ストッパーの位置調整
ボルト13を同取付枠10の側面に設ける。台車17が
傾斜するとキングピン5の上部に取り付けている回転可
能なローラフロア14の周囲には、ストッパー12の先
端部が当たり、異常に台車17が傾斜するとその傾斜に
つれてキングピン5が傾斜するのでローラフロア14の
周囲部がストッパー12の先端部に押されて、その台車
が一定以上に傾斜するのをストッパー12で防ぐことに
なるものである。取付ボルト11を緩めて、各ストッパ
ーの位置調整ボルト13を締め、それぞれのストッパー
12をキングピン5の固定位置にすれば、該各ストッパ
ーがその周囲からゆとり穴内のキングピン5を押さえて
一定の位置に固定することができる。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る台車は、推進力になる駆動
輪が単軌条式モノレールで牽引する台車におけるガイド
ローラの最大傾斜角度について、付設されたレールの捩
れに即して自由調整が可能になっているものであるか
ら、その調整後はガイドローラに生じる無駄な動きが制
限され、そのトロリーブロックの動きがスムースになっ
た。ガイドローラの取付枠の上から台車本体までの間に
は、取付枠とガイドローラ取付枠の上部にその下端部を
設けているキングピンを内輪に設けているピローブロッ
ク本体の厚みが入る余地があるだけで良い。従って、台
車の方向を自由に変えられるようにするためにガイドロ
ーラと台車本体の間に設けられているトロリーブロック
は、小型化し台車本体を低くすることに繋がっている。
台車は、建設現場等山上に長尺物や人物等をモノレール
の牽引力で曳いて運搬するのに必要な物である。その台
車の抵抗を最小限に押さえて牽引するモノレールの牽引
力を損なわずに運搬することが、少ない燃料でその牽引
力を最大限になるようになし、長い距離を台車で運搬す
る経済的効果を生み、更には燃料消費効率のよいクリー
ンな効果を生み社会的な影響を発揮するものである。本
発明は、その技術的な効果により単軌条式モノレールで
曳く台車の抵抗が少なくなるのでこのような経済的及び
社会的な優れた効果を期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トロリーブロックの構造を図示するA−A線縦
断面図
【図2】従来の旋回部の構造を図示する斜視図
【図3】モノレールに連結された台車の平面図
【図4】台車の側面図
【図5】A地点とB地点間に付設されているレールの平
面図
【図6】A地点とB地点間に付設されているレールの側
面図
【符号の説明】
1...レール 2...ガイドローラ 3...ガイドローラ取付枠 4...ガイドローラ軸 5...キングピン 6...鋼球 7...外輪 8...ピローブロック本体 9...ゆとり穴 10...取付枠 11...取付ボルト 12...ストッパー 13...位置調整ボルト 14...ローラフロア 15...蓋体 16...取付ボルト 17...台車本体 18...回転板 19...軸受 20...軸 22...上部軸受の取付板 23...上部軸受 24...上部軸 25...中間の平板 26...モノレール 27...トロリーブロック 28...トロリーブロック取付枠 29...内輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイドローラ取り付け枠3の上部に対して
    直立してキングピン5を設け、このキングピンの上部外
    径を下部外径より小さくして下部外径と上部外径との中
    間に段差を設け、この段差の上にローラフロア14を設
    け、その上に蓋体15を被せて取り付けボルト16でロ
    ーラフロア14をキングピン5の上部に取り付け、その
    キングピン5を内輪29の中心に設け、その内輪の周囲
    に鋼球6を介在させて外輪7を回動自在に設け、その外
    輪の外周に凸曲面を設けて、その凸曲面をピローブロッ
    ク本体8に設けられる凹曲面に内接して自在に設け、そ
    のピローブロック本体をゆとり穴9を備える取付枠10
    に設け、該取付枠10のゆとり穴9の周囲にストッパー
    12を設け、該ストッパー先端部と前記のローラフロア
    14の周囲との間にある僅かな間隙の調整をなし得る位
    置調整ボルト13を取付枠10に設けてなるようにして
    いるトロリーブロックを台車本体17に設けることを特
    徴とする台車。
JP26971193A 1993-10-01 1993-10-01 台 車 Expired - Lifetime JP3370150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971193A JP3370150B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 台 車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971193A JP3370150B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 台 車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07101333A true JPH07101333A (ja) 1995-04-18
JP3370150B2 JP3370150B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17476114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26971193A Expired - Lifetime JP3370150B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 台 車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063383A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Nikkari Co Ltd 長尺資材運搬装置及びこの装置による長尺資材運搬方法
JP2006116979A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nikkari Co Ltd 単軌条運搬車の荷積台車
JP2006116978A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nikkari Co Ltd 単軌条運搬車の連結器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063383A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Nikkari Co Ltd 長尺資材運搬装置及びこの装置による長尺資材運搬方法
JP2006116979A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nikkari Co Ltd 単軌条運搬車の荷積台車
JP2006116978A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nikkari Co Ltd 単軌条運搬車の連結器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370150B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669146A (en) Caster
JP4031856B2 (ja) レール走行式巻上装置の走行装置
CN211308593U (zh) 变轨装置
JP2008155780A (ja) 搬送車両の車輪装置
US5881650A (en) Running mechanism for chain hoists, load carrying means for trailing cable
JPH07101333A (ja) 台 車
WO2020244341A1 (zh) 一种差速驱动装置及agv
WO2001038201A3 (en) Swivel wheel
JPS61285129A (ja) 全方向移動車
JP2772928B2 (ja) 台車使用の搬送設備
CN209870598U (zh) 运输车
JPH0344628Y2 (ja)
JP4201404B2 (ja) 単軌条運搬機のボギー式台車懸架装置
JPH09207768A (ja) 単軌条運搬機の台車支持構造
JPH0487801A (ja) 旋回キャスタ
JP2574935B2 (ja) 旋回キャスタ
JPH063748Y2 (ja) クローラ走行装置の転輪取付部構造
KR102496527B1 (ko) 스마트 사이드 스탠드가 구비된 전기 이륜차
CN115092191B (zh) 一种轨道交通走行装置
JP2844893B2 (ja) 旋回キャスタ
JPS631661Y2 (ja)
JP2729600B2 (ja) 鉄道模型車両
JPH0353978Y2 (ja)
JPH0451098Y2 (ja)
JPH092256A (ja) モノレール式自走搬送車の走行案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

EXPY Cancellation because of completion of term