JPH092256A - モノレール式自走搬送車の走行案内装置 - Google Patents

モノレール式自走搬送車の走行案内装置

Info

Publication number
JPH092256A
JPH092256A JP7154852A JP15485295A JPH092256A JP H092256 A JPH092256 A JP H092256A JP 7154852 A JP7154852 A JP 7154852A JP 15485295 A JP15485295 A JP 15485295A JP H092256 A JPH092256 A JP H092256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
guide roller
rail
travel
traveling rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7154852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252886B2 (ja
Inventor
Fujio Taguchi
富士夫 田口
Yasunari Obara
康成 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP15485295A priority Critical patent/JP3252886B2/ja
Priority to KR1019960019990A priority patent/KR100270487B1/ko
Publication of JPH092256A publication Critical patent/JPH092256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252886B2 publication Critical patent/JP3252886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/006Electric propulsion adapted for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • B61B13/04Monorail systems
    • B61B13/06Saddle or like balanced type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/30Trolleys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 揺れやガタツキが少なく安定した走行状態が
得られるモノレール式自走搬送車の走行案内装置を提供
する。 【構成】 走行レール2の略中央位置の直下に吊り点P
が位置するようにワークを吊り下げて搬送する走行フレ
ーム3と、走行レール2の側方に片寄った位置で走行レ
ール2上を走行する走行車輪6と、走行レール2の走行
車輪6を支持する面よりも高い位置で走行車輪6側の走
行レール2の側面2Dに当接する上部ガイドローラ10
と、上部ガイドローラ10より低い位置で、上部ガイド
ローラ10が当接する側の側面2Dと反対側の側面2E
に当接する下部ガイドローラ11とを備えている。吊り
点Pから走行フレーム3に作用するモーメントによって
上部ガイドローラ10と下部ガイドローラ11とが走行
レール2の側面2D,2Eにそれぞれ当接され、自走搬
送車1の走行時の揺れやガタツキが防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノレール式自走搬送
車の走行案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工場内等において、高架に設置さ
れた走行レールに支持されて物品を搬送するモノレール
式自走搬送車は、例えば実開平2−114574号公報
に記載されている構造のものが知られている。同公報に
記載されているものは、図4に示すように、自走搬送車
21は、走行フレーム22に設けられている走行車輪2
3によって、走行レール24上に支持されて走行するよ
うに構成されている。前記走行フレーム22の下方に
は、物品を吊り下げて搬送するためのワーク把持部25
が設けられており、前記ワーク把持部25の吊り点は、
走行車輪23の走行レール24との接点のほぼ直下に設
けられている。また、自走搬送車21が走行中に、走行
車輪23が走行レール24から脱落しないように、走行
フレーム22には、走行レール24の上下位置におい
て、走行レール24を両側から挟むように上下各一対の
ガイドローラ26,26,27,27が設けられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た実開平2−114574号公報に記載されているよう
な、従来のモノレール式自走搬送車では、製作上の誤差
の吸収等のため、走行レールの両側で対向するガイドロ
ーラ間の間隔を、これらのガイドローラの間に挟まれる
走行レールの部分の幅よりも広く設ける必要があった。
そのため、ガイドローラと走行レールとの間に隙間がで
き、自走搬送車が走行レールに沿って走行する際に、揺
れやガタツキが生じて走行が不安定になる問題があっ
た。そこで、本発明は、前述したような従来技術におけ
る問題点を解決し、揺れやガタツキが少なく安定した走
行状態が得られるモノレール式自走搬送車の走行案内装
置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的のため、本発明
のモノレール式自走搬送車の走行案内装置は、走行レー
ルの略中央位置の直下に吊り点が位置するようにワーク
を吊り下げて搬送する走行フレームと、前記走行フレー
ムに水平軸回りに支持され、前記走行レールの側方に片
寄った位置で前記走行レール上を走行する走行車輪と、
前記走行フレームに垂直軸回りに支持され、前記走行レ
ールの前記走行車輪を支持する面よりも高い位置で走行
車輪側の走行レールの側面に当接する上部ガイドローラ
と、前記走行フレームに垂直軸回りに支持され、前記上
部ガイドローラより低い位置で、上部ガイドローラが当
接する走行レールの側面と反対側の側面に当接する下部
ガイドローラとを備えている。
【0005】前記上部ガイドローラと下部ガイドローラ
の少なくとも一方は、走行車輪の前後2カ所に配置され
ていることが望ましい。また、前記上部ガイドローラと
下部ガイドローラの少なくとも一方が当接する走行レー
ルの側面の反対側に形成された側面に対向して前記走行
フレームに垂直軸回りに支持された補助ガイドローラが
配置され、上部ガイドローラと下部ガイドローラとがと
もに走行レールの各側面に当接している通常状態では、
前記補助ガイドローラと走行レール側面との間に僅かな
隙間が形成されていることが望ましい。
【0006】
【作用】走行レール上を自走式搬送車が走行する際に
は、自走式搬送車の走行フレームに設けられている走行
車輪が、吊り点の作用線上にある走行レールの中央位置
に対して側方に偏って配置されているので、前記走行フ
レームには、走行レールと走行車輪との当接位置を中心
としたモーメントを生じる。前記モーメントによって、
走行フレームに設けられている上部ガイドローラと下部
ガイドローラとは、それぞれが対向する走行レールの側
面に当接され、走行時の揺れやガタツキが抑制され、安
定した走行状態が得られる。
【0007】また、前記上部ガイドローラと下部ガイド
ローラの少なくとも一方を、走行車輪の前後2カ所に配
置することによって、走行レールに沿って走行フレーム
が走行する際の方向安定性が確保される。さらに、走行
フレームに補助ガイドローラを設けることによって、走
行レールのカーブしている部分等で、走行フレームに上
部ガイドローラと下部ガイドローラとがガイドローラ側
面から離れる方向の揺れが生じた場合に、前記補助ガイ
ドローラが走行レール側面に当接して、走行車輪が走行
レールから脱落したり、走行フレームの走行状態が不安
定になることが防止される。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明のモノレール式自走搬送車の走行案
内装置の一実施例を示す横断面図であって、自走搬送車
1は、走行レール2に沿って走行する走行フレーム3を
備えている。図2に示すように、前記走行フレーム3
は、走行レール2に沿って前後に一つずつ設けられてお
り、それぞれの走行フレーム3は、連結フレーム4によ
って相互に連結されている。走行フレーム3と連結フレ
ーム4との間は連結軸5によって、水平面内で回転自在
に結合されている。図示していないが、連結フレーム4
は、搬送するワークを保持するための搬器を下方に備え
ている。
【0009】自走搬送車1の前後に設けられているそれ
ぞれの走行フレーム3には、走行車輪6が水平軸回りに
回転するように設けられており、一方の走行フレーム3
に設けられている走行車輪6は、走行駆動源7によって
駆動される駆動輪として構成されている。前記走行駆動
源7は、走行レール2に設けられている給電トロリー線
8から走行フレーム3側に設けられている集電シュー9
を介して給電が行われる。また、走行車輪6は走行レー
ル2の中央位置より側方へ片寄った位置に配置されてお
り、走行レール2の下部に形成されているウェブ2Aの
一側上面で形成されている走行車輪支持面2Cによって
支持されている。
【0010】走行フレーム3は、垂直軸回りに回転自在
に取り付けられた上部ガイドローラ10と下部ガイドロ
ーラ11とを備えている。前記上部ガイドローラ10
は、走行レール2の上部に形成されているウェブ2B
の、走行車輪6側の側面2Dに当接するように設けられ
ている。また、前記下部ガイドローラ11は、走行レー
ル2の下部に形成されているウェブ2Aの走行車輪6
や、上部ガイドローラ10が配置されている側と反対側
の側面2Eに当接するように設けられている。本実施例
においては、上部ガイドローラ10と下部ガイドローラ
11は、それぞれ、走行車輪6を挟んで前後に2ヶ所配
置されている。
【0011】走行レール2のウェブ2Bの側面2Dの反
対側には、側面2Fが形成されており、前記側面2Fに
は、走行フレーム3に垂直軸回りに回転自在に取り付け
られている補助ガイドローラ12が、僅かな隙間をあけ
て対向配置されている。前記補助ガイドローラ12は、
上部ガイドローラ10と対応した位置に設けられてい
る。また、走行レール2の下部に形成されているウェブ
2Aの、走行車輪6側の側面2Gには、前記の補助ガイ
ドローラ12と同様な補助ガイドローラ13が、ウェブ
の側面と僅かな隙間をあけて対向配置されている。前述
した構成において、搬送されるワークや搬器等の荷重は
連結軸5を介して走行フレーム3に作用しており、前記
連結軸5の位置が、走行フレーム3に荷重が作用する吊
り点Pとなっている。
【0012】図3は、本発明のモノレール式自走搬送車
の走行案内装置に作用する力の釣り合い状態を示した図
であって、同図に示すように、走行レール2の中央位置
の直下に吊り点Pが位置しており、走行車輪6と走行車
輪支持面2Cとの当接位置Aは、走行レール2の中央よ
り側方に、水平距離L1だけ片寄っている。また、上部
ガイドローラ10とウェブ2Bの側面2Dとの当接位置
Bと前記走行車輪6と走行車輪支持面2Cとの当接位置
Aとの間は、垂直距離L2だけ離れている。吊り点Pに
作用する荷重Fは、走行車輪6が走行レール2の走行車
輪案内面2Cとの接点Aに及ぼす下向きの力F’と等し
いから、走行レール2は、吊り点Pに加わる荷重Fによ
って、M1=L1×F’=L1×Fの大きさの時計回り
のモーメントを受けている。
【0013】一方、前記吊り点Pに作用する荷重Fは、
走行車輪6と走行車輪支持面2Cとの当接位置Aに対し
て、走行フレーム3に反時計回りの回転力を及ぼすた
め、前記回転力によって、上部ガイドローラ10は、走
行レール2のウェブ2Bの側面2Dに対して当接位置B
で水平方向にfの力を作用させる。走行フレーム3は前
記側面2Dからその反力fを受けるが、前記反力fは、
走行レール2のウェブ2Aの側面2Eと当接する下部ガ
イドローラ11が前記側面2Eから当接位置Cで受ける
反力fによって相殺される。
【0014】また、力fがそれぞれ作用する前記上部ガ
イドローラ10の当接位置Bと下部ガイドローラ11の
当接位置Cとの間は垂直距離L2だけ離れているため、
走行レール2には、M2=L2×fの大きさの偶力によ
る反時計回りのモーメントが作用している。ところが、
前記fの大きさは、当接位置Aの回りのモーメントの釣
り合いから、M1=L2×fの関係があるので、M2と
M1とは大きさが釣り合い、走行レール2全体に生じる
モーメントの総和は0となる。そして、走行車輪6、上
部ガイドローラ10、及び、下部ガイドローラ11に荷
重が分散されて走行レール2に負荷されるため、走行レ
ール2全体の撓み変形量を少なくすることができる。
【0015】通常の状態で自走搬送車1が走行レール2
を走行している場合には、前述したように、上部ガイド
ローラ10と下部ガイドローラ11とは、吊り点Pから
走行フレーム3に加えられるモーメントの作用によっ
て、それぞれ走行レール2の側面2Dと側面2Eとにそ
れぞれ当接して、走行フレーム3の安定した走行状態が
維持されている。しかしながら、自走搬送車1が走行レ
ール2のカーブした部分等で走行フレーム3に揺れが生
じ、上部ガイドローラ10と下部ガイドローラ11とが
走行レール2の側面2D,2Eから離れることがある。
その際、通常時に走行レール2のウェブ2Bの側面2F
及びウェブ2Aの側面2Gと、それぞれ隙間Sをあけて
対向している補助ガイドローラ12及び補助ガイドロー
ラ13が、前記側面2F,2Gとそれぞれ当接して、走
行車輪6が走行レール2から脱落したり、自走搬送車1
の走行状態が不安定になることを防止する。
【0016】補助ガイドローラ12及び補助ガイドロー
ラ13は、通常時は走行レール2に当接しないものであ
るので小径のものを用いることができる。そこで、これ
らの補助ガイドローラ12,13に小径のものを用いた
場合には、走行フレーム3に取り付けられる走行駆動源
7等の走行レール2の中央位置からの側方への張り出し
量を少なくすることができる。
【0017】なお、前述した実施例においては、走行レ
ール2の上下の側面2F,2Gにそれぞれ対向した、補
助ガイドローラ12及び補助ガイドローラ13を設けて
いるが、必ずしも両方とも設ける必要はなく、また、自
走搬送車1の走行中に大きな揺れが生じるおそれがない
場合には、これらの補助ガイドローラを省略することが
できる。また、上部ガイドローラ10と下部ガイドロー
ラ11は、それぞれ、走行車輪6を挟んで前後に2ヶ所
配置されているものを示したが、何れか一方のみを走行
車輪6の前後に配置するだけでも、走行フレーム3の走
行方向の安定性を得ることができる。
【0018】さらに、走行レール2のカーブの半径が大
きく、前後の走行フレーム3が連結フレーム4に一体に
固定されていても自走搬送車1の走行に支障がない場合
には、上部ガイドローラ10と下部ガイドローラ11と
をそれぞれ走行車輪6の近傍位置の上下に一つずつ設け
ておくだけでもよい。また、前述した実施例では、ウェ
ブ2A,2Bが設けられている形状の走行レール2を用
いているが、走行車輪6が支持される走行車輪案内面2
Cや、上部ガイドローラ10、下部ガイドローラ11、
補助ガイドローラ12,13等が当接される側面を備え
たものであれば、他の断面形状の走行レールを使用して
もよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のモノレー
ル式自走搬送車の走行案内装置によれば、吊り点の直上
に配置された走行レールの中央位置から側方に走行車輪
を片寄らせて配置して走行フレームにモーメントを生じ
させ、前記モーメントによって、上部ガイドローラと下
部ガイドローラとをそれぞれ対向する走行レールの側面
に当接させているため、走行フレームの走行時の揺れや
ガタツキを少なくでき、安定した走行状態が得られる。
また、吊り点の直上が走行レールの中央位置になるよう
に構成しているため、走行車輪から走行レールが受ける
荷重によるモーメントと、上部ガイドローラと下部ガイ
ドローラから走行レールが受ける荷重によるモーメント
とが、走行レール内部で互いに打ち消し合う向きに作用
し、上部ガイドローラと下部ガイドローラから走行レー
ルの側面が受ける荷重による走行レール全体の捩れ変形
を少なくすることができる。
【0020】さらに、上部ガイドローラと下部ガイドロ
ーラの少なくとも一方を、走行車輪の前後2カ所に配置
することによって、走行レールに沿って走行フレームが
走行する際に走行方向の安定性を確保することができ
る。また、走行フレームに補助ガイドローラを設けるこ
とによって、走行レールのカーブしている部分等で、走
行フレームに、上部ガイドローラと下部ガイドローラと
が走行レールの側面から離れる方向の揺れが生じた場合
に、前記補助ガイドローラが走行レール側面に当接し
て、走行車輪が走行レールから脱落したり、自走搬送車
の走行状態が不安定になることを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のモノレール式自走搬送車の走行案内
装置の構造を示す横断面図である。
【図2】 本発明のモノレール式自走搬送車の走行案内
装置の構造を示す走行レールを除去した状態の平面図で
ある。
【図3】 本発明のモノレール式自走搬送車の走行案内
装置に作用する力の釣り合い状態を示す図である。
【図4】 従来のモノレール式自走搬送車の走行案内装
置の構造を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 自走搬送車 2 走行レール 2A,2B ウェブ 2C 走行車輪案内面 2D〜2G 側面 3 走行フレーム 4 連結フレーム 5 連結軸 6 走行車輪 7 走行駆動源 8 給電トロリー線 9 集電シュー 10 上部ガイドローラ 11 下部ガイドローラ 12,13 補助ガイドローラ P 吊り点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行レールの略中央位置の直下に吊り点
    が位置するようにワークを吊り下げて搬送する走行フレ
    ームと、 前記走行フレームに水平軸回りに支持され、前記走行レ
    ールの側方に片寄った位置で前記走行レール上を走行す
    る走行車輪と、 前記走行フレームに垂直軸回りに支持され、前記走行レ
    ールの前記走行車輪を支持する面よりも高い位置で走行
    車輪側の走行レールの側面に当接する上部ガイドローラ
    と、 前記走行フレームに垂直軸回りに支持され、前記上部ガ
    イドローラより低い位置で、上部ガイドローラが当接す
    る走行レールの側面と反対側の側面に当接する下部ガイ
    ドローラとを備えていることを特徴とするモノレール式
    自走搬送車の走行案内装置。
  2. 【請求項2】 前記上部ガイドローラと下部ガイドロー
    ラの少なくとも一方は、走行車輪の前後2カ所に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のモノレール式
    自走搬送車の走行案内装置。
  3. 【請求項3】 前記上部ガイドローラと下部ガイドロー
    ラの少なくとも一方が当接する走行レールの側面の反対
    側に形成された側面に対向して前記走行フレームに垂直
    軸回りに支持された補助ガイドローラが配置され、上部
    ガイドローラと下部ガイドローラとがともに走行レール
    の各側面に当接している通常状態では、前記補助ガイド
    ローラと走行レール側面との間に僅かな隙間が形成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載のモノレー
    ル式自走搬送車の走行案内装置。
JP15485295A 1995-06-21 1995-06-21 モノレール式自走搬送車の走行案内装置 Expired - Lifetime JP3252886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15485295A JP3252886B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 モノレール式自走搬送車の走行案内装置
KR1019960019990A KR100270487B1 (ko) 1995-06-21 1996-06-05 모노레일식 자주반송차의 주행안내장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15485295A JP3252886B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 モノレール式自走搬送車の走行案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092256A true JPH092256A (ja) 1997-01-07
JP3252886B2 JP3252886B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=15593319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15485295A Expired - Lifetime JP3252886B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 モノレール式自走搬送車の走行案内装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3252886B2 (ja)
KR (1) KR100270487B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063930A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ワーク搬送装置
CN114408489A (zh) * 2022-02-18 2022-04-29 福玻斯(太仓)物联网科技有限公司 空中运输车和空中运输系统
CN114684558A (zh) * 2022-02-18 2022-07-01 福玻斯(太仓)物联网科技有限公司 一种空中运输系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063930A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ワーク搬送装置
CN114408489A (zh) * 2022-02-18 2022-04-29 福玻斯(太仓)物联网科技有限公司 空中运输车和空中运输系统
CN114684558A (zh) * 2022-02-18 2022-07-01 福玻斯(太仓)物联网科技有限公司 一种空中运输系统
CN114408489B (zh) * 2022-02-18 2023-11-28 福玻斯(太仓)物联网科技有限公司 空中运输车和空中运输系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252886B2 (ja) 2002-02-04
KR100270487B1 (ko) 2000-11-01
KR970000793A (ko) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3568605A (en) Suspended monorail system
US6178891B1 (en) Suspension monorail with climbing trolley
JPH1067319A (ja) 走行装置
JPH092256A (ja) モノレール式自走搬送車の走行案内装置
CN101327887B (zh) 用于垂直电梯的驱动装置
US4770106A (en) Rail vehicle
JPH0133586Y2 (ja)
JPH1067320A (ja) トロリー装置
JP2000203419A (ja) 単軌条運搬装置
JP2646930B2 (ja) 吊下搬送装置
JPH088938Y2 (ja) 吊下搬送装置のハンガー揺れ止め機構
JP3452125B2 (ja) 搬送用ハンガー吊下げ装置
JPH0355488Y2 (ja)
JP4307909B2 (ja) 索道の走行機
JPH09175780A (ja) モノレール式天井搬送車
JP2002114318A (ja) スタッカクレーン
JPH07125631A (ja) 天井走行装置
JPH0444641Y2 (ja)
JPS6127223B2 (ja)
JPH0687442A (ja) モノレール式搬送用電車
JPH0165751U (ja)
JPH0536784Y2 (ja)
JPH0122730Y2 (ja)
JPH03295752A (ja) 搬送装置の走行台車
JPH0630589Y2 (ja) 走行台車に於ける吊りフレームの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term