JP2729600B2 - 鉄道模型車両 - Google Patents

鉄道模型車両

Info

Publication number
JP2729600B2
JP2729600B2 JP5364896A JP5364896A JP2729600B2 JP 2729600 B2 JP2729600 B2 JP 2729600B2 JP 5364896 A JP5364896 A JP 5364896A JP 5364896 A JP5364896 A JP 5364896A JP 2729600 B2 JP2729600 B2 JP 2729600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
bogie
curved portion
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5364896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09220372A (ja
Inventor
祐治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI KINZOKU KK
Original Assignee
SEKISUI KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI KINZOKU KK filed Critical SEKISUI KINZOKU KK
Priority to JP5364896A priority Critical patent/JP2729600B2/ja
Publication of JPH09220372A publication Critical patent/JPH09220372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729600B2 publication Critical patent/JP2729600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄道模型車両に関
し、更に詳細には当該車両が曲線線路を高速で通過し得
るように工夫された鉄道模型車両に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、多くの輸送機関におけるスピード
アップ競走は、時代の趨勢であり鉄道においても例外で
はなく、その技術開発は多岐にわたっている。それらの
新技術の1つとして「振り子機構」を例示することがで
きる。
【0003】そこで、この振り子機構について簡単に説
明する。鉄道車両が線路の曲線区間を通過する時の速度
には、遠心力の作用により一定の限界がある。そのた
め、この曲線区間での通過速度を向上させるべく車体全
体を曲線の内側に傾ける方法が考えられた。
【0004】この原理は、既によく知られているように
車両が曲線区間を走行中に車両全体を曲線の内側に傾け
ると、車両の重心作用(重力)方向は車両の垂直中心線
から曲線の内側に傾き、これによりこの重力と遠心力と
の合力が車体の垂直中心線上に重なる。
【0005】すなわち、この合力は路面に対して直角に
作用することになり、従って車両の踏ん張り力が出るか
らである。これは丁度、自転車やオートバイ等がカーブ
を曲る時に車体を内側に傾けるのと同じ考え方である。
【0006】実際の鉄道車両において実用化されている
この種の振り子機構は、自然振り子方式と強制振り子方
式とに代表される。自然振り子方式とは、台車の枕梁を
上下に円弧状に分割して二重構造とし、その隙間にころ
軸受けを数個設けた構造とし、車両が高速で曲線区間を
通過する時には車体の重心が遠心力により外側に移動
し、結果的に車体全体が内側に傾き、遠心力とほぼ釣り
合った状態で走行を可能とする方式である。
【0007】他方、強制振り子方式とは、車両の構造は
自然振り子方式のものとほぼ同じであるが、図7に示さ
れるように上下の枕梁1、2を車体3の左右方向に空気
圧アクチュエータ4で連結し、車両が曲線区間に入ると
車両の速度と曲線区間の曲率からコンピュータが車体の
好ましい傾斜角度を算出し、同時に空気圧アクチュエー
タを作動させて車体を強制的にその算出傾斜角度だけ傾
けて走行する方式である。なお、符号5はころ軸受けを
示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような曲線区間を
高速で走行させるための振り子方式は、勿論、実際の鉄
道での話であって、これを鉄道模型車両に応用すること
は不可能に近いことであると考えられていた。
【0009】その理由は、自然振り子方式を鉄道模型車
両で採用しようとしても、車体の重量が非常に軽いこ
と、線路と車体重心との距離が著しく小さいこと等から
車両が高速で曲線区間を通過する時に車体の重心が遠心
力により外側に移動することは殆どなく、そのため車体
全体が内側に傾くことも期待できない。
【0010】また、強制振り子方式については、模型車
両に取り付けることができるような小さな空気圧アクチ
ュエータを製造することができないこと、仮にこれが製
造できたとしてもこの空気圧アクチュエータを制御する
超小型のコンピュータ等制御装置が存在しないことによ
り、鉄道模型車両では採用することができなかった。
【0011】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、車両が曲線区間を通過す
る時、強制的に車体を傾斜させて遠心力に対抗させ、こ
れにより曲線区間の高速走行を可能とする鉄道模型車両
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、左右に少なく
とも2つの車輪が回転可能に支持された台車を車体の前
端側及び後端側の底面下にそれぞれ配置してなる鉄道模
型車両において、前記各台車が2本の車軸間の外側で且
つ前記車体の長手方向中央側に寄った位置で前記車体の
底面に、前記車体の横揺れを許す程度にルーズに枢着さ
れ、前記各台車の上面には前記台車の幅方向に湾曲した
凹状湾曲部が設けられ、前記車体の底面には前記凹状湾
曲部に嵌合する凸状湾曲部が設けられ、前記凹状湾曲部
と前記凸状湾曲部とが前記台車と前記車体との枢着点を
中心とする仮想の円弧領域上に位置していることを特徴
とする。
【0013】前記台車と前記車体の枢着におけるルーズ
さは、前記台車が前記枢着点を中心に前記車体に対して
回動する時、前記車体底面の前記凸状湾曲部がその左右
端間に亘って相対的に前記台車の前記凹状湾曲部上を転
がることができる程度であることを特徴とする。
【0014】本発明の鉄道模型車両によると、当該車両
が曲線区間を通過すると、台車は枢着部として車体に相
対して回動する。その時、台車の車体に対する枢着部
が、2本の車軸間の外側で且つ車体の長手方向中央側に
寄った位置にあるため、台車の中心部が車体の長手方向
中心軸線上からずれるように回動する。
【0015】これにより、台車の凹状湾曲部は、車体の
底面に設けられた凸状湾曲部に対して幅方向端部側に移
動するため、この凸状湾曲部が凹状湾曲部に適合するよ
うに着座しようとして車体が台車の回動方向に傾くこと
になる。その結果、車体の重心作用(重力)方向がその
垂直中心軸線から曲線区間内側に傾く。そのため、車体
に発生する遠心力に対抗することができ、その分だけ当
該模型車両を曲線区間で高速に通過させることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の鉄道模型車両を図
に示される実施の形態について更に詳細に説明する。図
1は本発明の一実施形態に係る鉄道模型車両10を概略
的に示す構成説明図であり、図2は図1に示される鉄道
模型車両10を2―2線に沿って切断して示す断面図で
ある。
【0017】図1及び図2から明かなように、本実施形
態に係る鉄道模型車両10は、基本的には従来のものと
同様であり、左右に少なくとも2つの車輪11が回転可
能に支持された台車12を車体13の前端側及び後端側
の底面下にそれぞれ配置して構成されている。
【0018】しかし、車体13の底面13aへの各台車
12の枢着位置は、従来のように左右の対向車輪11を
それぞれ接続している2本の車軸14間の中心即ち所謂
台車の中心部15ではなく、車軸14間の外側で且つ車
体13の長手方向中央側に寄った位置とされている。そ
こで、最初に、この台車12の構成について説明する。
【0019】台車12は、台車枠16とこれに回転可能
に支持された左右に夫々2つ(合計4つ)の車輪11と
から構成され、台車枠16は図3に示されるように車輪
11を支持する車軸14の先端部を直接軸受けする左右
の側枠部16aと、これら左右の側枠部16aの上縁部
間に橋渡しされて設けられた台座板16bとから構成さ
れている。
【0020】この台座板16bには、台車枠16の長手
方向中心軸線方向に突出する連結バー16cが取り付け
られている。この連結バー16cの先端部は、図3には
図示していないが一方の車軸14を越え、従って2本の
車軸14間の外方へ突出している。そして、この連結バ
ー16cの先端部には、車体底面13aとの枢着のため
の開口部即ち取付け孔16dが形成されている。
【0021】このような台車枠16は、合成樹脂により
すべてが一体的に形成されている。この台車枠16の台
座板16bには、平面で見て扇形をした凹状湾曲部17
が形成されている。この扇形の凹状湾曲部17は、前述
した連結バー16cの取付け孔16dを中心点とする仮
想の円弧領域上に位置している。そして、この凹状湾曲
部17は台車枠16の幅方向中間部で一番深くなるよう
な円弧状の湾曲面で形成されている。
【0022】図3に示される台車枠16において、台座
板16bに一体的に形成され且つ連結バー16cとは正
反対の方向に伸長する支持アーム16eは、その先端部
に連結器を取付けるためのものである。従って、この台
車枠16を備える台車12は、図1に示されるようにこ
の支持アーム16eが車体13の端部側に向くように配
置される。
【0023】言換えれば、車体13の前端側及び後端側
の底面下にそれぞれ配置される各台車12は、その台車
枠16の連結バー16cが車体13の長手方向中央部側
に向いて相互に対向するように配置される。そして、こ
の連結バー16cの取付け孔16dで車体13の底面1
3aに枢着される。
【0024】その際、台車12の連結バー16cと車体
13の底面13aとはルーズ即ち緩慢に枢着されている
ことが重要である。この点について更に詳細に説明す
る。台車12の連結バー16cは、図4に示されるよう
に枢着ピン18を取付け孔16dを下側から挿通させ、
その軸部分18aの上端部に設けられた所定長さのネジ
部18bを車体底面13aの内側に形成されたボス部1
9のネジ穴19aに螺合して取り付けられる。
【0025】この時、枢着ピン18における軸部分18
aの直径は取付け孔16dの直径より相当に小さくさ
れ、且つその軸部分18aの長さは連結バー16cが車
体13の底面13aから所定の間隔をあけるように設定
されている。これらの要素即ち軸部分18aの直径と取
付け孔16dの大きさの関係及び軸部分18aの長さの
程度については後述する車体13の横揺れ量により決定
される。そして、軸部分18aの下端部には連結バー1
6cが枢着ピン18から外れないように、取付け孔16
dの直径より大きな頭部18cが形成されている。
【0026】これにより、車体13が台車12に連結バ
ー16cの取付け孔16dにより枢着されても、車体1
3は横揺れ可能即ちその幅方向に揺れ動くことができ
る。このようにして車体13が台車12に枢着された
時、台車枠16の台座板16bに設けられた凹状湾曲部
17に正確に対応して着座可能な凸状湾曲部20が車体
13の底面13aに設けられている。
【0027】すなわち、この凸状湾曲部20は、台車1
2の凹状湾曲部17と同様に、平面で見て扇形を呈し、
且つ前述した連結バー16cの取付け孔16dを中心点
とする仮想の円弧領域上に位置している。そして、この
凸状湾曲部20は車体13の幅方向中間部で一番高くな
る(突出する)ような円弧状の湾曲面で形成されてい
る。
【0028】この結果、車体13の底面13aに設けら
れた凸状湾曲部20は、台車12の凹状湾曲部17に完
全に対応し、台車12の凹状湾曲部17に車体13の凸
状湾曲部20が嵌合してこれを受けることになる。そし
て、この状態即ち両者の嵌合状態は、台車12が連結バ
ー16cの取付け孔16dを中心として車体13に対し
て回動した時も維持されている。
【0029】次に、このように構成された本実施形態に
係る鉄道模型車両10の動作について説明する。この車
両10が図5に示されるような曲線区間の線路Rを通過
するとする。説明の便宜上、図5で見て左側を進行方向
前方とし、反対側を後方とする。車両10が曲線区間を
通過すると、台車12は連結バー16cの取付け孔16
dを枢着部として車体13に相対して回動する。このよ
うな台車12の車体13に相対する回動は、あまりにも
周知な原理であるため説明は省略する。
【0030】この回動に関して、台車12の車体13に
対する枢着部が、前述したように2本の車軸14間の外
側で且つ車体の長手方向中央側に寄った位置にあるた
め、図5から明らかなように台車12の中心部15が車
体13の長手方向中心軸線上からずれるように回動す
る。
【0031】すると、図6に示されるように台車12の
台座板16bに設けられた凹状湾曲部17は、車体13
の底面13aに設けられた凸状湾曲部20に対して幅方
向端部側に移動するため、この凸状湾曲部20が凹状湾
曲部17に適合するように着座しようとして車体13が
台車12の回動方向に傾くことになる。
【0032】その結果、車体13の重心作用(重力)方
向がその垂直中心軸線から曲線区間内側に傾き、これに
より車体13に発生する遠心力に対抗することができ、
その分だけ車両10を曲線区間で高速に通過させること
ができるのである。このような動作から分るように、こ
の構造は、まさに前述した実際の鉄道車両における強制
振り子方式を鉄道模型で実現させたものと言うことがで
きる。
【0033】このように車体13は、台車12が枢着部
を中心として当該車体13の両側方に回動する時、その
範囲で凸状湾曲部20が凹状湾曲部17に適合するよう
に傾くことが必要であり、その観点から車体13の横揺
れ許容程度が決定される。換言すれば、前述した枢着ピ
ン18における軸部分18aの直径と連結バー16cに
おける取付け孔16dの大きさとの関係及び軸部分18
aの長さの程度が設計されるのである。
【0034】前述した実施形態に係る鉄道模型車両で
は、台車枠16の台座板16bに凹状湾曲部17を設け
たものであったが、この凹状湾曲部17は、台座板16
bの表面に一体的に形成した凹部のままであってもよい
し、或いはその表面に摩擦係数の低い特殊な薄い金属板
を張り付けてもよい。このような金属板としては、例え
ば軸受け素材として使用されているメタルを薄く延した
ものが好ましい。
【0035】また、車体13の底面13aに設けられる
凸状湾曲部20は、当該底面に一体的に形成した樹脂部
であってもよいが、凹状湾曲部と同様にその表面に軸受
け素材として使用されているメタルを薄く延したような
摩擦係数の低い特殊な薄い金属板を張り付けてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄道模型
車両によれば、車体の両端部側底面下に配置した各台車
を2本の車軸間の外側で且つ車体の長手方向中央側に寄
った位置で当該車体の底面にルーズに枢着し、各台車の
上面に設けた凹状湾曲部に、車体の底面に設けた凸状湾
曲部を嵌合するようにしたことから、模型車両が曲線区
間を走行する時、台車の回動により車体を曲線区間の内
側に強制的に傾けることができ、その結果曲線区間を高
速で通過することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る鉄道模型車両を概略
的に示す構成説明図である。
【図2】図1に示される鉄道模型車両を2―2線に沿っ
て切断して示す断面図である。
【図3】図1に示される実施形態の鉄道模型車両を構成
する台車における台車枠を示す平面図である。
【図4】図3に示される台車枠の連結バーを車体の底面
にルーズに固定する構成を示す組立て図である。
【図5】図1に示される鉄道模型車両の動作を説明する
ため曲線区間を通過中の当該車両における台車と車体の
位置関係を示す図1と同様な構成説明図である。
【図6】図5に示される曲線区間を通過中の鉄道模型車
両を前方から見て車体の傾斜状態を概略的に示す正面図
である。
【図7】強制振り子方式による傾斜手段を備えた実際の
鉄道車両を概略的に示す構成説明図である。
【符号の説明】
10 鉄道模型車両 11 車輪 12 台車 13 車体 13a 車体底面 14 車軸 15 台車中心部 16 台車枠 17 凹状湾曲部 20 凸状湾曲部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右に少なくとも2つの車輪が回転可能
    に支持された台車を車体の前端側及び後端側の底面下に
    それぞれ配置してなる鉄道模型車両において、 前記各台車が2本の車軸間の外側で且つ前記車体の長手
    方向中央側に寄った位置で前記車体の底面に、前記車体
    の横揺れを許す程度にルーズに枢着され、 前記各台車の上面には前記台車の幅方向に湾曲した凹状
    湾曲部が設けられ、 前記車体の底面には前記凹状湾曲部に嵌合する凸状湾曲
    部が設けられ、 前記凹状湾曲部と前記凸状湾曲部とが前記台車と前記車
    体との枢着点を中心とする仮想の円弧領域上に位置して
    いることを特徴とする鉄道模型車両。
  2. 【請求項2】 前記台車と前記車体の枢着におけるルー
    ズさは、前記台車が前記枢着点を中心に前記車体に対し
    て回動する時、前記車体底面の前記凸状湾曲部がその左
    右端間に亘って相対的に前記台車の前記凹状湾曲部上を
    転がることができる程度であることを特徴とする請求項
    1に記載の鉄道模型車両。
JP5364896A 1996-02-19 1996-02-19 鉄道模型車両 Expired - Fee Related JP2729600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5364896A JP2729600B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 鉄道模型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5364896A JP2729600B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 鉄道模型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220372A JPH09220372A (ja) 1997-08-26
JP2729600B2 true JP2729600B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12948716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5364896A Expired - Fee Related JP2729600B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 鉄道模型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09220372A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284550B2 (ja) 自己操向鉄道ボギー
JP4995217B2 (ja) 軌道系車両用台車及び軌道系車両
JP2010221950A (ja) 軌道系車両用台車
JPS5845385B2 (ja) 鉄道車両用の台車
JPH11509161A (ja) 軌道ガイド式車両のための二輪式の台車
US5139279A (en) Parallel-aligned all-wheel steered vehicle
KR890001990B1 (ko) 철도차량용 대차
JP2654511B2 (ja) 鉄道模型・玩具の車両
KR930023225A (ko) 강제 조향 대차 장치
US6308640B1 (en) Transportation vehicle steering apparatus
JP5311414B2 (ja) 自己操舵台車
JP2729600B2 (ja) 鉄道模型車両
JP3524511B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
JPH0544382B2 (ja)
JP3195260B2 (ja) 鉄道模型車両
JP3604668B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
JP3679063B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
JP3122259B2 (ja) 操舵リンク付台車
JP2002211393A (ja) 車体傾斜装置
JPS6357269B2 (ja)
JPH0522626B2 (ja)
KR100389673B1 (ko) 한 개의 관절을 갖는 유연 대차
JP2903391B2 (ja) 鉄道模型車両
JPS582093B2 (ja) 鉄道車両台車
JPH0487801A (ja) 旋回キャスタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees