JPS5845385B2 - 鉄道車両用の台車 - Google Patents

鉄道車両用の台車

Info

Publication number
JPS5845385B2
JPS5845385B2 JP54088663A JP8866379A JPS5845385B2 JP S5845385 B2 JPS5845385 B2 JP S5845385B2 JP 54088663 A JP54088663 A JP 54088663A JP 8866379 A JP8866379 A JP 8866379A JP S5845385 B2 JPS5845385 B2 JP S5845385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
steering
frame member
bearings
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54088663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529691A (en
Inventor
ロイ・イー・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AABAN TORANSUHOOTEESHON DEV CORP Ltd
Original Assignee
AABAN TORANSUHOOTEESHON DEV CORP Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AABAN TORANSUHOOTEESHON DEV CORP Ltd filed Critical AABAN TORANSUHOOTEESHON DEV CORP Ltd
Publication of JPS5529691A publication Critical patent/JPS5529691A/ja
Publication of JPS5845385B2 publication Critical patent/JPS5845385B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F3/00Types of bogies
    • B61F3/02Types of bogies with more than one axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄道用車両、特にカーブを通過する際自動
的にカーブの曲率の半径方向に向く車軸を備えた台車に
関する。
鉄道用車両は、普通、その両端付近に一対の台車を備え
てん)る。
台車の各々は、二本の車軸を有している。
この車軸には、一本の軸とレールに接触する円錐面を備
えた一対の7ランジ付車輪が付属している。
車輪の各々は、同一角速度で一体回転するように軸に固
定されている。
このような固定の車輪を用いるとき、車軸は軌道に自動
整合する。
従来周知の如く、レールと接触する車輪の円錐面は、レ
ールとの接触点においてレールの接線方向に直角な方向
に車輪を保持するようなりリープ力と称する力を生じる
しかしながら、円錐面の車輪を用いる単一の車軸は、良
く知られているように不安定な系であり 今広く使用さ
れている台車は2つの軸を備えたものとなっている。
この♀軸の台車は、非常に安定性が良いが、車両がカー
ブを通過するとき問題が生じる。
今日、通常に用いられている台車においては、車輪の各
組は いつでも互いにほぼ平行となるように台車に取り
付けられている。
車輪は軌道に対して半径方向の位置を占めないので 車
両がカーブを通過するときレールと車輪の接触点に巨大
な力が発生し、車輪はレールに対してスリップすること
になる。
これによって車輪の円錐面は摩耗することとなり、騒音
公害の原因となっている。
車両がカーブを通過するとき車軸が半径方向を向くよう
に二つの車軸を有する台車を構成することが、長い間車
まれていた。
車軸が半径方向を向くようにするいくつかの試みが今ま
でに行なわれている。
その一つの代表的な例が、1884年2月12日に発行
された米国特許第293265号にイー・ビー・ミート
ヤードによって開示されている。
さらにより新しい構想が、1975年1月28日に発行
された米国特許第3862606号においてプライアン
・ティー・スケールスによって開示されている。
これらの従来例においては、車輪を台車フレームに関し
て移動して半径方向に向けるために 車輪と台車フレー
ムとの間に何んらかの形の摺動接触あるいは可撓性の接
触が行なわれている。
このような形の接触を行なうと、車輪を半径方向に向け
るために比較的大きな力が必要となる。
また、台車が、車輪の動くことのできるような自由度を
得ると 台車の安定性が成る程度失なわれ 従って 車
両がカーブを通過する際あるいは、直線軌道を走行する
際に車輪または車軸がハンチングを起さないような可撓
性手段あるいはダンパーが必要となる。
車軸が半径方向の位置を占めるような台車の他の代表的
な例が 1974年2月5日に発行された米国特許第3
789770号においてハロルド・ニー・リストにより
開示されている。
この発明は、互いに揺動自在の主副2つの台車を用いる
ことを提案している。
副台車に安定性を与えるために主副2つの台車の間には
可撓性手段が用いられる。
しかしながら、このような手段を設けることによって車
軸をラジアル位置に移動するためには大きな力を必要と
することになる。
そこで 本発明者は車軸を支持するベアリングを台車フ
レームに対して各々揺動自在に取り付けることによって
台車には摺動接触がなくなり台車を比較的簡単な構造
とし、容易に製造できることを本発明者は見出した。
この発明によれば、フレーム部材を有する台車の車軸対
の各々は 二つのベアリングに摩り付けられる。
ベアリングの各々は 台車に対するベアリングのその垂
直軸回りの揺動を可能とするように台車に取り付けられ
る。
ベアリングの少なく共二つの各々は、ステアリングレバ
ーに揺動自在に取り付けられ ステアリングレバーそれ
自身もフレームに対して揺動自在であるように垂直軸に
取り付けられる。
さらにほぼ台車の長さ方向に延びたステアリングレバー
は ステアリングロッドに揺動可能に取り付けられ、ス
テアリングロッドは車両のボディに取り付けられる。
この発明の一実施例によれば、台車のフレーム部材は、
長手方向に関して互いに相対移動可能であるように取り
付けられる。
このシステムによれば、車軸の一方を作動させる力がフ
レーム部材に相対運動を生じさせ この運動は台車の他
方の車軸をラジアル位置に整合させるように働くoまた
、ステアリングロッドがほぼ台車の長さ方向に延びてい
るので、車両が台車に対して横方向にずれてもステアリ
ングロッドは横に振れるだけで、その作用方向すなわち
、ステアリングロッドに張力あるいは圧縮力を生ずる方
向には動かないので、ステアリングレバーは操作されず
、車軸は影響を受けず、車軸の方向は安定している。
このため、車両の左右の揺れによる車軸の振れはなく、
安定した走行(直進、カーブいずれにおいても)が得ら
れる。
この発明の他の実施例によれば フレーム部材は互いに
相対運動が不能なように固定される。
この実施例においては、台車の各車軸の少なく共−個の
ベアリングが、フレーム部材に揺動可能に取り付けられ
たステアリングレバーの各々に揺動自在に取り付けられ
、ステアリングレバーは車両ボディに取り付けられたス
テアリングロッドに揺動可能に取り付けられる。
この発明の台車は フレームと2組の車輪からなる。
鉄道用の車両は、少なくともこのような台車を2個用い
ねばならず 車両の両端に一つづつ有していることが好
ましい。
この発明の台車は、関節形車両あるいはこのような台車
を3個用いる連結された対をなす車両に用いられる。
関節形車両あるいは連結車両からなる鉄道用車両がカー
ブを通過する際は 車両ボディが各台車に関して揺動す
ること力恢口られている。
従って、鉄道車両に取り付けられる台車は この揺動が
可能であるようにされている。
各台車が鉄道車両に関して揺動する際 車両はカーブを
通過するときコード(弦となる)位置を占めることがで
きる。
この台車に対する車両の運動は この発明においては車
輪の組を半径方向に向ける作用をする。
この発明による台車の説明の便宜上 台車は一つのみが
示されている。
しかしながら、鉄道用車両には一個以上の台車が用いら
れるものであることは明らかである。
さらに説明の便宜上、車輪の組の一方を外側車軸 他方
を内側車軸と称することにする。
外側車軸は、台車が取り付けられている車両の端部に近
い側の車輪の組であり、内側車軸は、車両の中心に近い
側の車輪の組を示す。
以下 添付の図面に示す実施例に従ってこの発明の詳細
な説明する。
第1図は、この発明による台車1を示すものでそのフレ
ームの側方部材は互いに長手方向に可動であり 台車の
内側車軸は車両ボディに取り付けられたステアリングロ
ッド18Aおよび18Bにより操舵できるように構成さ
れている。
台車はフレーム部材2および3からなる。
この側方のフレーム部材2および3のほぼ中央部には、
サスペンションシステム4を取り付けるようになってい
る。
特に、このサスペンションシステムには、第1図には示
されていないが、まくらばね(まくらばり、bolst
er)あるいはこれに類似した可撓性部材が含まれてお
り、このばねにクロス部材が取り付けられる。
このまくらはねは良く知られているように台車を鉄道車
両に取り付けるためのピボットを形成している。
図面を簡単にして理解を容易にするために このまくら
ばねは図示を省略されている。
フレーム部材2,3の両側には、標準の車輪の組5およ
び6が配置されている。
各車輪の組には、車輪7A、7B、8A、8Bおよび車
軸9と10が配置されている。
この発明の実施例においては 外側車軸10は ベアリ
ング11Aと11Bに回転自在に軸支されている。
これらのベアリング11Aおよび11Bの各々は それ
ぞれフレーム部材2,3に取り付けられ、それぞれの垂
直軸12および13に関して揺動が可能である。
これを行なうのに適したベアリング11Aの例が第4図
に示されている。
ベアリング11Aは、インナーレース80 テーパ状の
ローラーベアリング81 アウターレース82およびハ
ウジング83からなる。
ハウジング83から二つの垂直ジャーナル84および8
5が突出している。
このジャーナル84と85がピボット軸12を形成し7
ている。
フレーム部材2に対するジャーナル85の回動を可能に
するためにアンキュラーコンタクトローラーベアリング
86がジャーナル85に取り付けられている。
フレーム部材2は、第4図に示すようにその上端および
下端にヨーク状の端部を有しているようにするのが好ま
しい。
ベアリング85と同様ベアリング87は、フレーム2に
関してジャーナル84を回動させるために設けられてい
る。
ベアリング11Aのこの上下の支持は、必須の要件では
ないが、車両のブレーキ力および加速力を支えるために
好ましい構成である。
鉄道用車両が比較的短かい半径のカーブを通過するよう
に意図されていないときは 第4図に示すような複雑な
構造に代えて自動調心型のベアリングを用いることがで
きる。
自動調心型ベアリングを用いることによってフレーム部
材2および3の各々に対しである程度までの外側車軸の
揺動が可能となる。
第1図に示される内側車軸9は、回転可能なようにベア
リング14Aおよび14Bに取り付けられている。
これらのベアリング14Aおよび14Bは それぞれス
テアリングレバー15Aおよび15Bに揺動可能に取り
付けられ 垂直軸16Aおよび16Bに関してステアリ
ングレバーとベアリング間の揺動を可能にしている。
ステアリングレバー15Aおよび15Bはさらにそれぞ
れフレーム部材2および3に取り付けられて、それぞれ
垂直軸17Aと17Bに関してのステアリングレバーと
フレーム部材間の揺動を可能にしている。
ステアリングロッド18Aと18Bの各々の一端は、垂
直軸に関して相対運動が可能であるようにステアリング
レバー15Aおよび15Bに取り付けしれている。
ステアリングロッド18Aおよび18Bの他端は 車両
ボディ19に固定されている。
ステアリングロッド18Aおよび18Bの各各が車両ボ
ディ これに固定の他の構造のいずれかに固定され 通
常車両ボディと共に台車に対して揺動するものであるこ
とは良く知られている。
成るタイプの台車においては、前述のまくらばねは車両
ボディに直接固定され、このまくらはねは車両ボディと
共に台車に対して回動する。
この形のまくらばねを用いるときは ステアリングロッ
ド18Aおよび18Bをこのまくらはねに接続すると都
合がよい。
重要なことは、車両がカーブを通過する際、車両がコー
ドライン効果を受けることができる車両の位置にステア
リングロッドを固定しなければならないということであ
る。
、第5図および第6図は、ベアリング14A1ステアリ
ングレバー15A ステアリング七ツド18Aおよび
フレーム部材2の相互関係を示すものである。
ベアリング14Aは、第4図に示したベアリング11A
と同一のものが用いられる。
第5図および第6図において、垂直ジャーナル84およ
び85が軸16Aを形成する。
ステアリングレバー15Aは 第6図に示すように上部
および底部においてベアリング14Aを保持しているこ
とが好ましい。
ステアリングレバー15Aは、軸17Aを形成する上部
および下部の垂直ジャーナル88および89を有してい
る。
ベアリング86に類似しているベアリング90および9
1は、フレーム部材2に対して軸17Aを中心にしたス
テアリングレバー15Aの回動を可能ならしめる。
フレーム部材2はまた、この端部においてヨーク状をな
していることが好ましく、これによってステアリングレ
バー15Aとベアリング14Aに対する上下の支持を行
なう。
この上下の指示は不可欠のものではないが、ブレーキ力
および加速力に対して充分な支えとなる。
ステアリングレバー15Aとフレーム部材2は、組合せ
て組立てることを可能とするために複数部品で構成する
ことが好ましい。
台車に上下の支持部分を設けることは、従来周知のこと
である。
ステアリングレバー15Aはさらにジャーナル92を備
えている。
ステアリングロッド18Aは ステアリングレバー15
Aとロッド18A間の相対的な揺動を可能とするように
ジャーナル92に取り付けられている。
これらのリンク機構間の揺動は非常に限られたものであ
るので 単純なジャーナル軸受やブツシュを用いること
ができる。
ステアリングレバー15A ベアリング14Aおよび
フレーム部材2は、実際には種々の形状のものが考えら
れることは明らかである。
ステアリングレバー15Aは 車両がカーブを通過する
際車軸9がステアリングレバー15Aのいかなる部分と
も接触しないようにスロットあるいは他の隙間を有する
ように構成される。
第1図は、車両が直線を走行しているときの各部材の整
合状態を示している。
第7図は、車両がカーブを通過しているときの同様の平
面図である。
車両ボディの軸20は、台車の長手軸21に対して回動
している。
第7図から明らかな如く、ステアリングロツド18Aと
18Bは 台車に対する車両ボディ19の揺動のために
移動している。
方のステアリングロッド18Aには圧縮力が、他方のロ
ッド18Bには引張り力が働いている。
ステアリングロッド18Aに接続されたステアリングレ
バー15Aは、フレーム部材2に関して揺動し 換言す
ればフレーム部材2とベアリング14Aの両方に長手方
向の運動を生せしめる。
ステアリングレバー15Aのこの運動は フレーム部材
2に対する車軸9の端部22の運動を引起す。
ステアリングレバー15Aの回動のために、フレーム部
材2と車軸9の端部22とは反対の方向に動かされる。
さらに長手方向へのフレーム部材2の運動のために、外
側車軸10の端部23は、長手方向に移動される。
かくしてフレーム部材2に取り付けられた車軸9および
10の端部22および23は 離れる方向に長手方向に
動かされることになる。
ステアリング七ツド18Bに引張り力が働くと 同様の
しかし逆方向の長手方向の移動が生じてフレーム部材3
に取り付けられた車軸の端部24および25を互いに近
付ける方向に動かす。
かくして二つの車軸9および10は各々半径方向に向か
されることになる。
第7図を検討してみると、機構中には何んらの本質的な
抑制力は働いていないことが明らかである。
従って、作動部材の全ての純粋な揺動運動を可能にする
このリンク機構の運動には何んらの力の入力も必要とは
ならない。
上述した如く、車軸はそれ自身で半径方向に向く。
車両ボディのコーディングのステアリング効果によって
、この自己ステアリング位置は維持される。
ステアリングロッド18 ステアリングレバー15 台
車のホイールベース、台車間の中心距離、台車相互の取
り付は位置および揺動位置についての相対長さは、全て
厳密なものである。
車両のコーディング効果が 車両がカーブを回っている
とき車軸の各々の半径位置を維持するように働くように
正しい形状を確保するようにすることは当業者にとって
困難なことではない。
また、この発明による台車が、車軸が半径位置を占めな
い従来の台車よりも安定度が高いということは容易に理
解できることであろう。
車軸は互いにリンク結合されているので、一つの車軸が
他の車軸の同様のしかしながら反対方向への移動なしに
レールのタンジェント方向に直角な位置から離れて揺
動することはできない。
車軸は、ステアリングレバーを介して車両ボディにリン
ク結合されているので 車両がコード位置をとらない限
りいずれの軸も動くことができない。
従って車両それ自身が車軸のハンチングを阻止し、余計
な可撓性部材の使用を必要とせずにシステムの安定性が
保持されることになる。
ステアリング吊ツド18Aと18Bが必要な安定性の保
持のために充分な強さを有していなければならないとい
うことはいうまでもない。
フレーム部材の各々は互いに長手方向に自由に動くので
この実施例の台車は 平行四辺形の形状をなすように
動く可能性があり、その際車軸9および10は互いに平
行に、フレーム部材2および3に対しては直角でないよ
うに動くこととなる。
この状態は車軸9および10がレールの接線方向に直角
になろうとするので1狙止されねばならない。
菱形化と呼ばれるこの効果は、菱形に対する剛性を有す
る推進部材の如き他の部材を台車に設けることによって
阻止される。
このような部材が存在しないような場合のために、この
菱形化に対する剛性を有する他の手段が必要となる。
このような手段の一例として第1図および第7図にはそ
れぞれフレーム部材2および3に増り付けられたロッド
30および31が示されている。
このロッド30および31の各々は 車軸が互いに半径
位置に動くとき車両ボディに対してロッドの他端が描く
弧の中心に来るように一端を車両ボディ19に堆り付け
られている。
ロッド30の特定点への取り付けに対する弧32が第7
図に示されている。
この弧はどのような形状配置の車両についても描くこと
ができ またフレーム部材あるいはステアリングレバー
に対するどのような取り付は方についても描くことがで
きる。
同様の弧33がロッド31についても図示されている。
第6図は 第1図の構成に用いられたベアリング14A
ステアリングレバー15Aおよびフレーム部材2の
縦断断面図である。
ステアリングレバーは、この部材が台車にかかる重量を
担持しなけれはならないので比較的強固な構造を有して
いなければならない。
台車にかかる重量は、まくらはねからフレーム部材中央
のサスペンションに至る。
重量は揺動結合を介してフレーム部材からステアリング
レバーへ、ステアリングレバーを介してその揺動結合か
らベアリングへ、そして、車軸と車輪へと転移される。
従って、ステアリングレバーは、ステアリングロッドと
関係して車軸のハンチングを防止するのに充分な強度を
有する必要がある。
第2図に示す台車は、第1図の台車と同様のフレーム部
材を有している。
これらのフレーム部材は互いには固定されていず、従っ
て互いに長手方向には自由に動き得る。
第1図と第2図の台車の相違は 第1図のステアリング
七ツドが内側車軸に固定されているのに対して 第2図
のステアリングロッドが外側車軸に固定されているとい
うところにある。
車両のコーディング効果は同じであり、従ってステアリ
ングレバーが第1図と第2図とでは逆であることに注意
すべきである。
第2図において ステアリングロッドはフレーム部材の
内側にあり、これは外側車軸を制御するために必要な配
置である。
またベアリングとステアリングレバーは第1図のものと
同様のものであるが、揺動軸の位置のみが異なる。
第2図に示す台車は カーブを回る車両が一方のステア
リングロッドに引張り力を他方のステアリングロッドに
圧縮力を作用するという点で第1図の台車と同じである
ことは明らかである。
車軸の両端の移動も前述した実施例の場合と同様である
第3図の実施例では固定の台車フレームが用いられる。
この実施例において、フレーム200は、側方部材20
2および203ならひにこの二つのフレーム部材を接続
する中央部201からなる。
側方部材202,203を接続する部分201のために
、側方部材202および203は互いに動くことができ
ない。
このタイプのフレームにおいては、車両ボディは、図中
250で示されるまくらばねを有している。
まくらばねの下方は これをフレームのクロス部材20
1に接続する従来周知ノヒホット部材を有している。
従って 第3図の台車がカーブに入ると まくらはね2
50はフレーム200に対して揺動し このまくらはね
の揺動は車軸209および210のラジアル位置への整
合を維持するために用いられる。
台車アセンブリーは、車軸209、車輪207Aおよび
207Bからなる内側車輪の組205と、車軸210、
車輪208Aわよび208Bからなる外側車輪の組20
6とを備えている。
車軸209と210の各々は、前述した第5図および第
6図のベアリング14Aと同様のベアリング214に軸
支されている。
固定フレームの使用により、車軸209および210の
各々を支承しているベアリングの少なく共一つがステア
リングレバー215に固定されて 上述した如くステア
リングレバーとベアリングとの間に揺動が生じるように
する必要がある。
ステアリングレバーの各々の位置ハはぼ同様であるが、
車軸が半径位置を占めるために反対方向へ動くことを保
証するために台車の各端部での揺動位置が異ならしめら
れている。
これらのステアリングレバーは、第1図、第5図および
第6図に図示のステアリングレバー15と同様のものが
用いられる。
第3図の実施例では 四つのベアリングの全てがステア
リングレバー215A、215B、215Cおよび21
5Dにぞれぞれ揺動可能なように接続された固定フレー
ムの台車が図示されている。
第9図は 固定フレームの台車の他の実施例を示すもの
で、各車軸209と210の各々の一端のみがステアリ
ングレバー215に揺動可能に取り付けられたベアリン
グを有しているものである。
この実施例では各車軸の他端はフレーム200に直接取
り付けられたベアリング214Bおよび211Bにそれ
ぞれ取り付けられている。
これらのベアリングは 第4図に示され既に説明された
ベアリング11Aとほぼ同じものが用いられる。
固定フレーム台車の各実施例において ステアリングレ
バー215は ステアリングロッド218によりまくら
はねに取り付けられている。
これらのステアリングロッドは、一端をまくらはねに、
他端を関連するステアリングレバーに取り付けられてい
ることになる。
ステアリングロッド215は 車両ボディに直接取り付
けられるようにしてもよい。
第3図および第9図に示す台車においては フレーム部
材202および203には伺んらの作用力も印加する必
要がない。
このような作用力を用いる代りに、二つの車軸はまくら
はねあるいは車両ボディの台車に対する揺動により直接
操縦されることになる。
このシステムは、第1図および第2図について詳細に説
明したシステムと向様同−の目的を正確に達することか
でさる。
いずれの軸もレールの接線に直角な方向から離れるよう
には揺動できず、そうするためには他の軸の反対方向へ
の揺動と車両のレールによって定められる位置からの偏
倚を必要とする。
このシステムは従ってステアリングロッドが強固である
限り安定していることになる。
このシステムは第1図のものとほぼ同様に作動し、車両
ボディが「コード」位置を占めるとき、車軸は妨けられ
ることなく半径方向を向く角度に自由に動くことができ
る。
反菱形化性は、フレーム200の中央部201によって
自動的に与えられる。
ここで説明した他の実施例と同様に ステアリングロッ
ド218 ステアリングレバー215 台車のホイール
ベース 台車間の中心距離および相互の取り付は揺動位
置の相対的な長さには全て厳密さが要求される。
車両がカーブを通過するとき、車両のコーティング効果
が各車軸を半径方向を向く位置に維持することができる
ように正しくつり合いをとるようにすることは当業者に
とって容易に行ないうろことである。
第8図は 第3図に示す車両がカーブを通過するときの
状態を示すものである。
台車の車軸の各端部は、固定フレームに対するまくらは
ねの揺動およびステアリングレバーの揺動により移動す
る。
車軸の動き量は、各部材の長さおよび相互の揺動位置に
よって定め、られる。
この実施例においては、摺動接触が存在しないことに注
目すべきである。
各車軸は、まくらばねおよびステアリング機構を介して
の他の車軸との結合および車両ボディとの結合によって
ハンチングを生ずることがない。
従って ステアリングロッドが充分な強固さをもってい
る限り、システムの安定性が確保されることとなる。
車両の重量は まくらはねに加わり 台車フレームに伝
えられる。
荷重は、揺動点を介してフレームからステアリングレバ
ーに伝わり さらにベアリングとステアリングレバー間
の揺動点を介してベアリングに伝わる。
ステアリングレバーは車両の重量を担持することになる
ので、充分な強度が必要である。
ステアリングロッドは 必要あれば水圧シリンダーとし
て構成することができる。
水圧シリンダーの運動は コーディングの程度あるいは
車両ボディと台車間の相対的な揺動量を検出する検出シ
ステムを使用することによって制御することができる。
この検出システムは、水圧アクチュエーターを用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フレーム部材が相対運動可能で、台車の内側
車軸がステアリングロッドにより制御されるタイプのこ
の発明による鉄道用台車の構成平面図、第2図は、フレ
ーム部材が相対運動可能で台車の外側車軸がステアリン
グロッドにより制御されるタイプのこの発明による鉄道
用台車の構成平面図、第3図は、フレーム部材が固定さ
れているタイプのこの発明による鉄道用台車の構成平面
図 第4図は 第1図の4−4線についての横断断面図
、第5図は、第1図の5−5線についての横断断面図、
第6図は 第5図の6−6線についての縦断断面図、第
7図は、カーブを通過する第1図の構成の平面図、第8
図は、カーブを通過する第3図の構成の平面図および第
9図は、フレーム部材が固定の他の実施例の構成平面図
をそれぞれ示す。 1・・・・・・台車 2,3,202,203・・・・
・・フレーム部材、5.205・・・・・・内側車輪、
6,206・・・・・・外側車輪、7A、7B 、8A
、8B、207A。 207B、208A、208B・・・・・・車輪、9゜
209・・・・・・内側車輪、10,210・・・・・
・外側車軸、11A、11B、14A、14B、214
A。 214B・・・・・・ベアリング、15A、15B。 215A、215B、215C,215D・・・・・・
ステアリングレバー 16A、16B、17A。 17B、216A、216B、217A、217B・・
・・・・垂直軸、18A、18B 、218A、218
B。 218C,218D・・・・・・ステアリングロッド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内側車軸、外側車軸およびこれらの車軸間に配置さ
    れた二個のフレーム部材を備えた鉄道車両用の台車にお
    いて 前記内側車軸および外側車軸の各々に一対の車輪
    を固定し 前記車軸の各々にはは(ヨ水平軸に関して回
    転自在とするための複数のベアリングを設け 前記ベア
    リングの各々をほぼ垂直な軸に関して揺動可能に前記フ
    レーム部材に取り付け 前記ベアリングのうちの少なく
    とも二個はステアリングレバーによって前記フレーム部
    材に取り付りられるようにし、このステアリングレバー
    はほぼ垂直な軸の回りに揺動可能に前記フレーム部材と
    前記ベアリングに取り付けられ、さらにほぼ台車の長さ
    方向に延びたステアリンブロンドを前記ステアリングレ
    バーの各々と前記車両に連結して 前記車両がカーブを
    通過する際に前記外側車軸および前記内側車軸がラジア
    ル位置を占めるようにした台車。 2 内側車軸、外側車軸およびこれらの車軸間に配置さ
    れた少なくとも二個のフレーム部材を備えた鉄道車両用
    の台車において、前記車軸の各々に一対の車軸を固定す
    ると共にほぼ水平な軸に関して回転自在とするための複
    数のベアリングを取り付け これらのベアリングはほぼ
    垂直な軸の回りの揺動を行なうためにそれぞれ前記フレ
    ーム部材に取り付けられ 前記車軸の少なく共一方のベ
    アリングの各々にステアリングレバーを固定してほぼ垂
    直な軸の回りに揺動可能とし さらに前記ステアリング
    レバーの各々を前記フレーム部材に取り付けてほぼ垂直
    な軸に関しての前記フレーム部材と前記ステアリングレ
    バー間の相対運動を可能とし はぼ垂直な軸の回りに揺
    動可能であるようにほぼ台車の長さ方向に延ひたステア
    リンブロンドを前記ステアリングレバーに取り付けると
    共に前記車両に取り付け さらに前記車軸の他方のベア
    リングをほぼ垂直な軸の回りに前記フレーム部材に対し
    て揺動可能とするように前記フレーム部材に摩り付け
    前記車両がカーブを通過するとき前記外側車軸と前記内
    側車軸がラジアル位置を占めるようにした台車。 3 内側車軸、外側車軸を備えた鉄道車両用の台車にお
    いて 前記車軸の各々は一対の車輪を備えると共に水平
    軸の回りに回転可能であるように複数個のベアリングを
    有し 前記ベアリングの各々はほぼ垂直な軸の回りに揺
    動可能となるように前記フレーム部材に取り付けられ、
    前記ベアリングの各々にはほぼ垂直な軸の回りに揺動可
    能であるようにステアリングレバーを取り付け さらに
    ステアリングレバーを前記フレーム部材に対してほぼ垂
    直な軸の回りに揺動可能4ように取り付け、はぼ垂直な
    軸の回りに揺動可能なように前記ステアリングレバーの
    各々に対してほぼ台車の長さ方向に延びたステアリンブ
    ロンドを装着し さらにこのステアリンブロンドを前記
    車両に取り付けて前記車両がカーブを通過する際 前記
    外側および内側の車軸がラジアル位置を占めるようにし
    た台車。 4 前記フレーム部材が相対的な長手方向移動が可能な
    ように構成されている特許請求の範囲第1項あるいは第
    2項に記載の台車。 5 前記フレーム部材が相対的な長手方向移動が不能な
    ように互いに固定されている特許請求の範囲第1項、第
    2項あるいは第3項のいずれかに記載の台車。 6 二個の台車を用いる特許請求の範囲第1項第2項あ
    るいは第3項のいずれかに記載の鉄道用車両。
JP54088663A 1978-07-12 1979-07-12 鉄道車両用の台車 Expired JPS5845385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA307,216A CA1083886A (en) 1978-07-12 1978-07-12 Radial truck for railway vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529691A JPS5529691A (en) 1980-03-03
JPS5845385B2 true JPS5845385B2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=4111885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54088663A Expired JPS5845385B2 (ja) 1978-07-12 1979-07-12 鉄道車両用の台車

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4285280A (ja)
EP (1) EP0007226B1 (ja)
JP (1) JPS5845385B2 (ja)
AU (1) AU527496B2 (ja)
CA (1) CA1083886A (ja)
DE (1) DE2963232D1 (ja)
HK (1) HK33684A (ja)
MY (1) MY8600176A (ja)
SG (1) SG184G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225578U (ja) * 1988-08-09 1990-02-20

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU83193A1 (fr) * 1981-03-05 1983-02-22 Ferroviaires Construct & Metal Dispositif de sustentation et de guidage de vehicules ferroviaires
CA1190092A (en) * 1982-12-30 1985-07-09 Roy E. Smith 3 axle steered truck
JPS59230859A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 株式会社日立製作所 鉄道車両用台車
JPS604460A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 株式会社日立製作所 鉄道車両用台車
US4676172A (en) * 1983-12-02 1987-06-30 Standard Research And Design Corp. Frameless radial truck
JPS6198668A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 三菱電機株式会社 鉄道車両の台車
US4628824A (en) * 1985-02-25 1986-12-16 General Motors Corporation Self steering railway truck
US4679506A (en) * 1985-11-21 1987-07-14 General Motors Corporation Railway truck with improved steering linkage, detachable suspension and traction motor mounted brake
US4802419A (en) * 1986-10-08 1989-02-07 Urban Transportation Development Corporation Steered axle for a railway vehicle
US4860666A (en) * 1988-02-19 1989-08-29 Utdc Inc. Multi-axle, steered articulated railway vehicle with compensation for transitional spirals
US5131332A (en) * 1989-09-27 1992-07-21 Utdc Inc. Railway truck with steered axles and primary suspension
US5282425A (en) * 1992-06-10 1994-02-01 Bombardier Inc. Low lateral stiffness cylindrical bush
DE9209966U1 (de) * 1992-07-24 1993-11-25 Linke Hofmann Busch Aus mindestens zwei Fahrzeugen bestehender spurgeführter Fahrzeugverband mit gesteuerten Einzelradsatzfahrwerken
US5603265A (en) * 1995-03-06 1997-02-18 M-K Rail Corporation Angled traction rods
FR2754230B1 (fr) * 1996-10-07 2003-09-26 Gec Alsthom Transport Sa Chassis de bogie articule et bogie articule comportant un tel chassis
JP4758681B2 (ja) * 2005-05-30 2011-08-31 北海道旅客鉄道株式会社 車両用緩衝装置及びこれを備えるデュアルモード車両
DE102013224582A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Fahrwerk für ein Schienenfahrzeug
CN108001475A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 中车大同电力机车有限公司 一种机车径向转向架机构及铁路机车转向架
CN109159794A (zh) * 2018-11-01 2019-01-08 西南交通大学 一种悬挂式单轨列车径向转向架

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932816A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US461680A (en) * 1891-10-20 Car-truck
US307017A (en) * 1884-10-21 cleveland
DE70777C (de) * F. WEIDKNECHT in Paris Boulevard Macdonald 1 Achse mit Radialstellung für Eisenbahnfahrzeuge
US135614A (en) * 1873-02-04 Improvement in railroad-car trucks
US356347A (en) * 1887-01-18 bbown
US293265A (en) * 1884-02-12 Railway-car
US444181A (en) * 1891-01-06 Radial car-truck
US638665A (en) * 1899-03-29 1899-12-05 Alexander R Green Car-truck.
US667455A (en) * 1900-10-23 1901-02-05 Edwin Prescott Centrifugal railway.
US727919A (en) * 1902-06-07 1903-05-12 Sherburn M Merrill Radial car-truck.
US736318A (en) * 1903-03-21 1903-08-11 Burnham Williams & Co Four-wheel swing-fulcrum truck.
US800035A (en) * 1903-04-13 1905-09-19 Burnham Williams & Co Car-truck.
US1138357A (en) * 1911-01-28 1915-05-04 J G Brill Co Car-truck.
US1051214A (en) * 1912-04-12 1913-01-21 William H Byrnes Jr Means for overcoming flange friction.
US1064167A (en) * 1912-08-21 1913-06-10 Ludvik Pintner Means for facilitating the passage of cars through curved railway-lines.
US1147430A (en) * 1914-07-17 1915-07-20 Harry M Pflager Car-truck.
GB363558A (ja) * 1929-09-10 1931-12-24 Sueddeutsche Eisenbahn-Gesellschaft
US2098723A (en) * 1934-09-26 1937-11-09 Firm Schweizerische Ind Ges Rail-guided vehicle
US2103713A (en) * 1935-03-22 1937-12-28 William S Dietrich Car truck
US2098459A (en) * 1935-06-11 1937-11-09 John S Mcwhirter Car truck
BE426023A (ja) * 1935-08-17
US2057930A (en) * 1935-10-28 1936-10-20 Joseph B Strauss Vehicle steering mechanism
US2193046A (en) * 1938-03-14 1940-03-12 Strauss Annette Automotive train
DE837711C (de) * 1949-02-10 1952-05-02 Roman Liechty Dipl Ing Achssteuereinrichtung fuer die Radachsen von Schienenfahrzeugen mit einem dreiarmigen Verstellhebel
BE517958A (ja) * 1951-09-07
NL197070A (ja) * 1952-11-22
FR1431055A (fr) * 1965-01-28 1966-03-11 Sncf Perfectionnements apportés à la construction des bogies pour véhicules ferroviaires
FR1438445A (fr) * 1965-03-30 1966-05-13 Creusot Forges Ateliers Bogie de voiture à voyageurs, à faible inertie latérale
US3434432A (en) * 1968-01-09 1969-03-25 Arthur Seifert Convertible rail-highway vehicle
US3862606A (en) * 1973-06-29 1975-01-28 Brian T Scales Radial truck
DE2419989B2 (de) * 1974-04-25 1980-02-14 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim In axialer Richtung bewegliche Achsanordnung
CH609292A5 (ja) * 1976-05-07 1979-02-28 Schweizerische Lokomotiv

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932816A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225578U (ja) * 1988-08-09 1990-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
EP0007226A1 (en) 1980-01-23
MY8600176A (en) 1986-12-31
EP0007226B1 (en) 1982-06-30
JPS5529691A (en) 1980-03-03
HK33684A (en) 1984-04-27
AU527496B2 (en) 1983-03-10
SG184G (en) 1985-01-04
US4285280A (en) 1981-08-25
DE2963232D1 (en) 1982-08-19
AU4887779A (en) 1980-01-17
CA1083886A (en) 1980-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845385B2 (ja) 鉄道車両用の台車
JPH0571428B2 (ja)
US4440092A (en) Railway steering truck linear induction motor assembly
JPH0648299A (ja) 貨車を支持するための台車
US4221172A (en) Articulated railway truck
GB2091660A (en) Leaf spring railway bogies
JP3524511B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
US5213049A (en) Railway vehicle bogie
JPS62101575A (ja) 鉄道用台車
JPH06502601A (ja) 指向自在の車輪と可変幅を有する鉄道車軸
FI91140B (fi) Mekaaninen ohjauslaite kiskoajoneuvoissa
JPH078647B2 (ja) 軌道車両
JPS6357269B2 (ja)
US4457238A (en) Railway truck; pivotal connection
US4510871A (en) Railroad vehicle bogie
JP2002234434A (ja) 鉄道車両用一軸台車
JPH0522626B2 (ja)
JPH0571403B2 (ja)
US4742780A (en) Load distribution system for railway truck
JP2003237571A (ja) 鉄道車両用一軸台車
JPS582093B2 (ja) 鉄道車両台車
US4802419A (en) Steered axle for a railway vehicle
CA1188566A (en) Rail car with a tiltable car body
JP3667696B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
AU609502B2 (en) Longitudinal steering linkage for truck with interaxle yokes