JPH07100026B2 - フラボバクテリウム属に属する新規微生物 - Google Patents

フラボバクテリウム属に属する新規微生物

Info

Publication number
JPH07100026B2
JPH07100026B2 JP3252195A JP25219591A JPH07100026B2 JP H07100026 B2 JPH07100026 B2 JP H07100026B2 JP 3252195 A JP3252195 A JP 3252195A JP 25219591 A JP25219591 A JP 25219591A JP H07100026 B2 JPH07100026 B2 JP H07100026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
resistance
ads
kerosene
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3252195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680A (ja
Inventor
和仁 森屋
弘毅 掘越
Original Assignee
海洋科学技術センター
北海道糖業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 海洋科学技術センター, 北海道糖業株式会社 filed Critical 海洋科学技術センター
Priority to JP3252195A priority Critical patent/JPH07100026B2/ja
Priority claimed from JP3252196A external-priority patent/JPH0798143B2/ja
Priority to US07/950,586 priority patent/US5342778A/en
Priority to DE69232789T priority patent/DE69232789D1/de
Priority to EP92402680A priority patent/EP0536046B1/en
Publication of JPH0680A publication Critical patent/JPH0680A/ja
Priority to US08/242,853 priority patent/US5518726A/en
Publication of JPH07100026B2 publication Critical patent/JPH07100026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/20Flavobacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/85Flavobacterium

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラボバクテリウム
(Flavobacterium)属に属する新規微生
物に関する。さらに詳しく言うと、本発明は、炭化水素
分解性、亜硫酸耐性、食塩耐性、有機溶媒耐性及び圧力
耐性を有する新菌種フラボバクテリウム(Flavob
acterium)sp.Aに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、石油による海上汚染が頻繁に起こ
り、問題となっている。このような問題を解決する手段
として、海上に流出した汚染石油に含まれる全ての炭化
水素を効率良くかつ容易に分解する微生物が望まれてい
るが、このような能力を十分に備えた微生物は未だ発見
されていない。石油に含まれる単一の炭化水素を資化、
分解する微生物としては、これまでに、バチルス(Ba
cillus)属、アシネトバクター(Acineto
bacter)属、シュードモナス(Pseudomo
nas)属、モラキセラ(Moraxella)属、ア
ルカヂア(Arcadia)属またはキャンヂダ(Ca
ndida)属に属する数種類の微生物が土壌や海水か
ら単離されているが、これらは海上での汚染石油等の分
解に必要とされる食塩耐性、有機溶媒耐性等の耐性を備
えておらず、満足できるものではない。
【0003】海上に流出した汚染石油等を分解するため
には、ケロシン、重油等の石油製品を効率よく分解でき
ることが要求されるとともに、これらの製品に含まれて
いる有機溶媒の一つであるヘキサンの毒性に対する耐
性、海水中に高濃度で含まれる食塩に対する耐性、さら
に、圧力に対する耐性も要求される。このような耐性を
すべて備えた微生物は、これまでに発見されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、炭化水素分解性、食塩耐性、有機溶媒耐性等に優れ
た微生物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】海洋科学技術センターで
は、有人潜水艇「しんかい2000」や「しんかい65
00」を開発し、これにより最大6500メートルの深
海の泥を採取できるようになった。本願発明者らは、こ
の有人潜水艇によって採取された深海泥の中から、上記
条件を兼ね備えた微生物を見出すべく鋭意研究を重ねた
結果、フラボバクテリウム(Flavobacteri
um)属に属する新規微生物が上記条件を兼ね備えてい
ることを見出し、その発見に基づいて本発明を完成させ
た。
【0006】即ち、本発明は、炭化水素分解性、亜硫酸
耐性、食塩耐性、有機溶媒耐性及び圧力耐性を有する新
菌種フラボバクテリウム(Flavobacteriu
m)sp.Aを提供するものである。この新規微生物の
ひとつとして、フラボバクテリウム(Flavobac
terium)sp.A DS−711株が挙げられ
る。このフラボバクテリウム(Flavobacter
ium)sp.A DS−711株の単離は下記の方法
によって行う。
【0007】即ち、予め深海海底土を2%濃度のヘキサ
ンで処理し、さらに処理後、50%のケロシンで処理す
る。ケロシン相に移行した親油性の細胞をプロテオース
ペプトンNo.3 0.1%、フィトン0.05%、塩
化カルシウム0.1%、亜硫酸ナトリウム0.005
%、塩化マグネシウム0.01%からなる培地(Mor
iya培地と命名し、下「M−培地」と記す。)を基準
に、さらにケロシン0.1%、食塩1モル及び寒天1.
5%を添加した寒天培地で培養し、コロニーの数株を得
る。これらの株についてさらにケロシン1.0%及び食
塩1モルを含むM−培地で培養し、培養後の細胞の増殖
が最も優れたものを選択した。これが、本発明の新規微
生物であるフラボバクテリウム(Flavobacte
rium)sp.A DS−711株である。このs
p.A DS−711株は、駿河湾の深さ1945メー
トルの海底土より単離された微生物であり、工業技術院
微生物工業技術研究所に平成3年8月27日付で寄託さ
れ、その微生物受託番号は、微工研菌寄第12449号
(P−12449)(以下、「sp.A DS−711
株」と記す。)である。
【0008】次に本発明の微生物の菌学的性質、その培
養法について詳細に説明する。本発明の微生物は、上記
sp.A DS−711株の他、その自然的及び人工的
変異株をも含むものである。sp.A DS−711株
は、次の菌学的性質を有する。 (1)形態 大きさが(0.5〜0.7)×(1.0〜2.0)μm
の短桿菌である。胞子は形成しない。運動性が有り、周
べん毛を有する。グラム染色は陰性である。 (2)生理学的性質 硝酸塩の還元 :陰性 デンプンの加水分解 :陰性 色素の生成 :有り(コロニー:オレンジ−ピンク) オキシダーゼ :陽性 カタラーゼ :陽性 生育範囲 :pH5.0〜9.5(最適7.0〜8.0) 温度12〜24℃(最適35〜37℃) 酸素要求性 :絶対好気性 O−Fテスト :酸化 糖類からの酸及び :無し ガスの生成 (3)その他の性質 塩化ナトリウム耐性 :3モル濃度の塩化ナトリウムで生育 DNAのGC含量 :67.4mol% フォスファターゼ :陽性 ゼラチン加水分解 :陰性 カゼイン加水分解 :陽性 ツイーン20加水分解 :陽性 ツイーン80加水分解 :陽性 炭化水素分解性 :n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n− ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデナ ン、n−トリデカン、n−テトラデカン、n−ペン タデカン、n−ヘキサデカン 亜硫酸耐性 :10000ppm ▲10▼有機溶媒耐性 :ベンゼン、トルエン、キシレン ▼11▲圧力耐性 :400atm 以上の菌学的性質を、フラボバクテリウム属に属する公
知種のマリノティピカム種(Flavobacteri
um marinotypicum)ATCC1926
0株と比較した時、ATCC19260株は、炭化水素
分解性、亜硫酸耐性、食塩耐性、有機溶媒耐性及び圧力
耐性を殆ど示さなかった事から、バージーのマニュアル
第8巻の分類方法に従い、本発明の新規微生物は、フラ
ボバクテリウム属に属する新菌種であると同定し、フラ
ボバクテリウムsp.A DS−711株と命名した。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。 実施例1 sp.A DS−711株の採取工程 深海海底土から採取した海水懸濁堆積土の5mLに10
0μLのn−ヘキサンを添加し、4℃の温度で1週間、
穏やかに振盪を行った。振盪後、さらに5mLのケロシ
ンを重層し、再び室温で、2日間激しく振盪培養した。
培養後、培養物を30分間静置し、ケロシン層と水層を
分離し、ケロシン層の50μLを食塩1モル及び寒天
1.5%を含むM−寒天培地に塗沫し、20〜30℃の
温度で5日間静置培養を行った。培養後、生育した多く
のコロニーを釣菌し、単離後ケロシン1%及び食塩1モ
ルを含むM−培地に各々接種し、30℃で2日間振盪培
養を行った。これらの操作の後、多くのコロニーの中で
最もよい増殖を示したのが、本発明のsp.A DS−
711株であった。 実施例2 sp.A DS−711株によるケロシン分解 菌体の前培養:大型試験管に食塩1モルを含むM−培地
10mLを入れ、シリコン栓を付し、滅菌した。滅菌
後、sp.A DS−711株の菌株を保存スラントか
ら一白金耳かきとり、培地に接種し、37℃で一昼夜激
しく振盪培養した。
【0010】ケロシン分解実験:500mL容のひだ付
三角フラスコに食塩1モルを含むM−培地100mLを
入れ、滅菌後、上記前培養物懸濁液1mLを接種した。
接種後、10mLのケロシンを重層し、35℃で1週
間、振盪培養した。培養後、遠心分離を行い、菌体を除
去し、さらに上澄を分液漏斗に移し、残余のケロシン相
と培地の水相とに分け、各々に0.1gのオクタコサン
を含むベンゼン50mLを加え、炭化水素を抽出した。
抽出後、ベンゼンに無水硫酸ナトリウムを加え、脱水
後、濃縮し、ガスクロマトグラフィで炭素数6から16
までの個々の直鎖炭化水素を分析した。結果を下記表1
に示す。
【0011】ガスクロマトグラフィの条件:ガスクロマ
トグラフィ:Shimadzu GC−14A、検出
器:Single−flame ionization
detecter、カラム:ガラスカラム(2.1m
×3.2m/m)、担体:silicone 10%
OV−101、60/80メッシュ クロモソーブWA
W−DMCS、キャリヤーガス:N(40〜50ml
/分)、温度:35〜300℃(プログラム速度10℃
/分) 上記供試ケロシンに含まれる炭素数6から16までの炭
化水素の全濃度は、ケロシン当たり29.2容量%に相
当する。 実施例3 sp.A DS−711株による5%n−ヘキサン添加
ケロシンに含まれる炭化水素の分解 菌体の前培養:実施例2と同じ方法で行った。
【0012】ケロシン分解試験:500mL容のひだ付
き三角フラスコに食塩1モルを含むM−培地100mL
を入れ、滅菌後、sp.A DS−711株の前記培養
物懸濁液1mLを接種した。接種後、予めヘキサン濃度
が5重量%となるように調製したケロシンを10mL重
層し、以下実施例2と同様の条件で実験を行った。結果
を表2に示す。
【0013】 実施例4 sp.A DS−711株による重油分解 前培養:実施例2と同じ方法で行なった。
【0014】重油分解試験:500mL容ひだ付き三角
フラスコに食塩1モルを含むM−培地を100mL入
れ、滅菌後、前記培養物懸濁液を1mL接種し、さらに
5mLのC−重油(出光石油社製)を重層し、28℃の
温度で2週間緩やかに攪拌培養した。培養後、遠心分離
を行い、菌体を除去し、上澄を分液漏斗に移し、ヘキサ
ン100mLを加え、炭化水素を抽出し、抽出液を硫酸
マグネシウムで脱水後、ケイ酸カラムクロマトグラフィ
(ケイ酸/セライト=9/1、20g、カラム25mm
×100mm、溶出溶媒n−ヘキサン150mL)によ
って炭化水素を溶出した。溶出液を一定量となるまでロ
ータリーエバポレーターで減圧濃縮し、炭素数9から1
6の個々の直鎖炭化水素をガスクロマトグラフィで分析
した。結果を下記表3に示す。
【0015】 実施例5 sp.A DS−711株の食塩耐性試験 前培養:大型試験管にM−培地を10mL入れ、sp.
A DS−711株の保存スラントから菌体を一白金耳
かきとり、接種した。接種後、37℃の温度で一昼夜、
激しく振盪培養を行った。
【0016】食塩耐性試験:大型試験管に食塩濃度が下
記の表4に示すように0〜3.5モルの濃度になるよう
に調整したM一培地の10mLを入れ、滅菌後、上記前
培養物懸濁液を0.025mL接種し、37℃の温度で
5日間激しく撹拌培養した。培養後、菌体の増殖を波長
660nmによる吸光度(O.D660)で測定した。
結果を下記表4に示す。
【0017】 上記の結果から、sp.A DS−711株は、3.0
モルの食塩濃度においても増殖できることが理解され
る。 実施例6 sp.A DS−711株の有機溶媒耐性試験 前培養:実施例2と同じ方法で行った。
【0018】有機溶媒耐性試験:大型試験管に食塩1モ
ルを含むM−培地を5mL加え、滅菌した。滅菌後、上
記前培養物懸濁液0.025mLを接種し、さらに下記
表5に示す濃度となるように種々の有機溶媒を培地に重
層した。重層後、28℃の温度で5日間、激しく振盪
し、培養を行った。培養後、30分間静置し、有機溶媒
の層と培地の層を分離させた。培地の層の0.1mLを
0.9mLの生理的食塩水に加え、10倍に希釈し、得
られた希釈液をさらに、同じ操作で10倍ずつ適宜希釈
していき10倍から10倍の希釈液を調製した。この
各希釈液の0.1mLを食塩1モル及び寒天1.5%を
含むM−寒天培地に塗沫し、37℃の温度で2日間培養
し、培養後形成するコロニーの数を測定し、希釈倍率を
乗じて、培養液中の生菌数を計算し、生菌数濃度を培地
1mLあたりの細胞数(cells/mL)として求め
た。結果を下記表5に示す。
【0019】 実施例7 sp.A DS−711株の混合有機溶媒に対する耐性
試験 前培養:実施例2と同じ方法で行った。
【0020】耐性試験:実施例6と同じ方法で行った。
尚、菌体接種後に培地へ重層する混合有機溶媒は下記の
表に示す濃度となるように調製した。結果を下記表6に
示す。 実施例8 sp.A DS−711株の圧力耐性試験 前培養:実施例2と同じ方法で行った。
【0021】圧力耐性試験:12mm×75mmの試験
管にシリコンキャップを付し、滅菌した。さらに、食塩
1モルを含むM−培地50mLにO.D660が0.0
2となるように、前記培養物懸濁液を1mL接種し、こ
れを上記滅菌試験管に注射器で無菌的に充填した。次
に、これをチタン製高圧培養装置(離合社製)に装着
し、前記培養装置内を水道水で満たし、高圧培養容器用
ポンプで下記表7に示した圧力に加圧した。加圧後、3
5℃の温度で1週間、静置し、培養を行った。培養後、
培地内の菌体の増殖をO.D660で測定するととも
に、実施例6で説明した方法で培地中の生菌数濃度を測
定した。結果を下記表7に示す。
【0022】 増殖(O.D660)のかっこ内の数値は、菌体無接種
の場合を示す。また初期菌体濃度は、O.D660
0.01(1×10cells/mL)であった。 実施例9 sp.A DS−711株の亜硫酸耐性試験 前培養:大型試験管に食塩1モルを含む亜硫酸無添加M
一培地の10mLを入れ、滅菌した。滅菌後、sp.A
DS−711株の保存スラントから、菌体を一白金耳
かきとり接種し、37℃の温度で一昼夜、激しく振盪培
養した。
【0023】亜硫酸耐性試験:大型試験管に食塩2モル
を含む亜硫酸無添加2倍濃縮のM−培地の5mLを入
れ、滅菌した。さらに、あらかじめ滅菌しておいた10
%酸性亜硫酸ナトリウム(pH8.0に調整したもの)
溶液及び滅菌蒸留水を用いて、全量が10mLでしかも
下記表8に示す亜硫酸濃度になるように無菌的に調製し
た。調整後、前記培養物懸濁液0.025mLを接種
し、37℃の温度で3日間激しく振盪培養した。培養後
の菌体の増殖をO.D660で測定した。結果を表8に
示す。
【0024】
【0025】
【発明の効果】本発明の微生物は、炭化水素に対して優
れた分解作用を示す。また、一般的に微生物にとって有
毒である亜硫酸や、食塩、さらにヘキサンを含めた各種
の有機溶媒に対しても耐性を兼ね備えているので、海上
等に流出したケロシンや重油等の汚染石油製品を有効に
分解することができる。さらに、海上での石油製品の分
解に限らず、それ以外の種々の環境下において、種々の
汚染有機溶媒を有効に分解することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E02B 15/10 Z (C12N 1/20 C12R 1:20)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素分解性、亜硫酸耐性、食塩耐
    性、有機溶媒耐性及び圧力耐性を有するフラボバクテリ
    ウム(Flavobacterium)sp.ADS−
    711株。
JP3252195A 1991-09-30 1991-09-30 フラボバクテリウム属に属する新規微生物 Expired - Fee Related JPH07100026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252195A JPH07100026B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フラボバクテリウム属に属する新規微生物
US07/950,586 US5342778A (en) 1991-09-30 1992-09-25 Microorganism belonging to the genus flavobacterium designated ferm BP-4010
DE69232789T DE69232789D1 (de) 1991-09-30 1992-09-30 Mikroorganismus des Stammes Flavobacterium, Kohlenwasserstoff-Emulgator und -Lösungsmittel, und Trennverfahren für organische lösungsmitteltolerante Mikroorganismen
EP92402680A EP0536046B1 (en) 1991-09-30 1992-09-30 Microorganism belonging to the genus flavobacterium, hydrocarbon emulsifier and solubilizer and separation method for organic-solvent tolerant microorganism
US08/242,853 US5518726A (en) 1991-09-30 1994-05-16 Hydrocarbon emulsifier or solubilizer composition produced by Flavobacterium FERM BP-4010

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252196A JPH0798143B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 炭化水素乳化及び可溶化剤
JP3252195A JPH07100026B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フラボバクテリウム属に属する新規微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680A JPH0680A (ja) 1994-01-11
JPH07100026B2 true JPH07100026B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=26540593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252195A Expired - Fee Related JPH07100026B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フラボバクテリウム属に属する新規微生物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5342778A (ja)
EP (1) EP0536046B1 (ja)
JP (1) JPH07100026B2 (ja)
DE (1) DE69232789D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255462A (ja) * 1994-02-02 1995-10-09 Agency Of Ind Science & Technol 有機溶媒耐性微生物の取得方法及び該方法により取得した有機溶媒耐性微生物
US5714378A (en) * 1995-03-31 1998-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pseudomonas chlororaphis microorganism polyurethane degrading enzyme obtained therefrom and method of using enzyme
FR2767677B1 (fr) * 1997-09-04 1999-11-05 Moria Sa Microkeratome pour chirurgie optalmologique
US20040138429A1 (en) * 2002-07-30 2004-07-15 Council Of Scientific And Industrial Research Bioemulsifier production by Acinetobacter strains isolated from healthy human skin
US20110195505A1 (en) * 2009-10-08 2011-08-11 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Bacterial strains for butanol production
RU2547175C1 (ru) * 2013-10-29 2015-04-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский государственный университет нефти и газа имени И.М. Губкина" Способ получения биоэмульгатора
CN108083450B (zh) * 2017-12-10 2021-03-02 陈云兰 一种稀土废水用复合剂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268413A (en) * 1962-12-31 1966-08-23 British Petroleum Co Cultivation of micro-organisms on a hydrocarbon feedstock in the form of small particles dispersed into a fluid phase under the action of ultra-sonic waves
DE1792003C3 (de) * 1967-07-19 1973-11-08 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd., Tokio Verfahren zur Abtrennung der nach der Fermentation zurückbleibenden Koh lenwasserstoffe und Mikroorganismenzellen aus einer Fermentationsflussigkeit
US3642577A (en) * 1968-09-04 1972-02-15 Mobil Oil Corp Growing hydrocarbon-utilizing microorganisms
FR2078300A5 (ja) * 1970-02-05 1971-11-05 Mobil Oil Corp
US3674506A (en) * 1970-03-18 1972-07-04 Gen Mills Inc Forming a filled edible casing
US3898959A (en) * 1970-07-27 1975-08-12 Mobil Oil Corp Process for the growth of hydrocarbon-consuming microorganisms
US3904476A (en) * 1973-05-29 1975-09-09 Mobil Oil Corp Treatment of cells of a hydrocarbon-consuming microorganism
IT1139177B (it) * 1980-09-19 1986-09-24 Elf Aquitaine Microemulsione di sostanze nutritive
US4410625A (en) * 1982-02-04 1983-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Salt-tolerant microbial xanthanase and method of producing same
DE3580697D1 (de) * 1984-04-16 1991-01-10 Univ Pennsylvania Pseudomonas-bakterien, emulgierende zusammensetzung die pseudomonas-bakterien enthaelt und verfahren zur herstellung einer pseudomonas-bakterien enthaltenden zusammensetzung.
JPS6269983A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビルジ資化微生物の育種方法
US4985363A (en) * 1987-03-05 1991-01-15 Research Development Corporation Microorganism capable of growing in 50% or more organic solvent
JP2562139B2 (ja) * 1987-03-30 1996-12-11 新技術事業団 微生物の培養法
JPH084515B2 (ja) * 1987-11-09 1996-01-24 出光興産株式会社 有機化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680A (ja) 1994-01-11
EP0536046B1 (en) 2002-09-25
US5342778A (en) 1994-08-30
US5518726A (en) 1996-05-21
EP0536046A2 (en) 1993-04-07
DE69232789D1 (de) 2002-10-31
EP0536046A3 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nye et al. Heterotrophic activity of microorganisms in soils treated with quaternary ammonium compounds
JP5251003B2 (ja) 潤滑油分解微生物および微生物コンソーシアム、ならびにそれらを用いた潤滑油汚染土壌の浄化方法
Katsivela et al. An extractive membrane biofilm reactor for degradation of 1, 3-dichloropropene in industrial waste water
EP0158194B1 (de) Verfahren zur Herstellung von L-Carnitin auf mikrobiologischem Weg
JPH07100026B2 (ja) フラボバクテリウム属に属する新規微生物
Hesham et al. Isolation and molecular genetic characterization of a yeast strain able to degrade petroleum polycyclic aromatic hydrocarbons
Boszczyk-Maleszak et al. Effectiveness of biodegradation of petroleum products by mixed bacterial populations in liquid medium at different pH values
US7658850B2 (en) Mixed bacterial culture for atrazine degradation
JP3203272B2 (ja) 有機溶媒耐性微生物の分離方法
US5143827A (en) Process for biotechnological upgrading of shale oil
RU2292392C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Pseudomonas alcaligenes, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ДЛЯ ОЧИСТКИ ПОЧВ, ГРУНТОВЫХ И ПОВЕРХНОСТНЫХ ВОД ОТ ТРИНИТРОТОЛУОЛА
Zeng et al. Isolation, identification and screening of microorganisms for cytotoxic activities from deep sea sediments at different pacific stations
JPH09248595A (ja) 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法
RU2292391C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Pseudomonas putida, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ДЛЯ ОЧИСТКИ ПОЧВ, ГРУНТОВЫХ И ПОВЕРХНОСТНЫХ ВОД ОТ ТРИНИТРОТОЛУОЛА
JP3522814B2 (ja) 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物
JP2013123418A (ja) 鉱物油類で汚染された汚染土壌又は汚染地下水の浄化剤とこの浄化剤を用いた汚染土壌又は汚染地下水の浄化方法
JPH0798143B2 (ja) 炭化水素乳化及び可溶化剤
JPH0795878A (ja) 炭化水素分解能を有する新規微生物及び汚染した海洋の処理方法
JPH0824567B2 (ja) バチルス属に属する新規微生物
Bakaeva et al. Use of Microbial Hydrocarbon Destructors of Pseudomonas genus with Mycostatic Activity in Bioremediation
JPH06184557A (ja) バイオ脱硫法
AU667695B2 (en) Non polluting compositions to degrade hydrocarbons and microorganisms for use thereof
JP3816625B2 (ja) 含硫複素環式化合物の微生物による脱硫方法
JPH0813267B2 (ja) ビブリオ属に属する新規微生物
JPH064022B2 (ja) テトラアルキルアンモニウム塩又は/及びメチル基をもつアミン類の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees