JP3522814B2 - 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物 - Google Patents

有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物

Info

Publication number
JP3522814B2
JP3522814B2 JP34265593A JP34265593A JP3522814B2 JP 3522814 B2 JP3522814 B2 JP 3522814B2 JP 34265593 A JP34265593 A JP 34265593A JP 34265593 A JP34265593 A JP 34265593A JP 3522814 B2 JP3522814 B2 JP 3522814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
medium
strain
microorganism
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34265593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07155175A (ja
Inventor
晃久 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan KK filed Critical Nippon Suisan KK
Priority to JP34265593A priority Critical patent/JP3522814B2/ja
Publication of JPH07155175A publication Critical patent/JPH07155175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522814B2 publication Critical patent/JP3522814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規微生物に関するも
のである。さらに詳しくは、この発明は芳香族化合物に
対する有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規
微生物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、難水溶性であり親油性である芳香
族化合物を微生物分解させる場合には芳香族化合物を直
接培地中に懸濁させ微生物分解させるか、あるいは僅か
の芳香族化合物を溶媒に溶かして微生物分解させる方法
が採用されている。しかしながら前者の方法では芳香族
化合物が溶解しないために微生物との接触が不十分で分
解効率が悪い。また後者の場合も芳香族化合物との接触
はよくなるが、有機溶媒に対する抵抗性がないために微
生物の反応性が抑制されてしまい分解効率が極めて低く
なってしまう。
【0003】芳香族化合物分解能を有しさらに有機溶媒
耐性能をも兼ね備えた微生物の出現が望まれるが、この
ような機能を十分に備えた微生物は未だ発見されていな
い。多環芳香族炭化水素は石油中に多く含まれる難分解
性炭化水素であるところ、近年、難分解性炭化水素によ
る海洋汚染が大きな問題となっている。これらは天然海
洋環境中に存在する細菌によって分解除去されると考え
られているが、分解に関与する細菌に関する情報は少な
い。石油中には有機溶媒であるベンゼン、トルエン、キ
シレンなどが存在しこれらにより微生物が死滅してしま
うため、分解除去の大きな障害となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】石油中に含まれる多環
芳香族化合物を微生物により分解させるには有機溶媒で
あるベンゼン、トルエン、キシレンなどに対する耐性も
要求されるところ、このような多環芳香族化合物分解機
能および耐溶媒の機能を十分に兼ね備えた微生物は見い
だされていない。したがってこの発明の目的は芳香族化
合物分解性および有機溶媒耐性に優れた微生物を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記条件
を兼ね備えた微生物を見いだすべく鋭意検討を重ねた結
果、土壌から分離された菌株、すなわちバチルス(Ba
cillus)属に属する菌株が上記条件を兼ね備えて
いることを見いだし、その発見に基づいてこの発明を完
成させたものである。本発明の新規微生物は、あらかじ
め土壌などの試料をベンゼン、トルエン、キシレンなど
の有機溶媒で処理した後、その有機溶媒の層に移行した
細胞を炭素源として芳香族化合物のみを添加した培地を
用い、該培地で生育可能であるか否かを判断するスクリ
ーニングを行うことにより分離することができる。
【0006】 その分離方法の詳細を以下に例示する。
有機溶媒であるベンゼン、トルエン、キシレンに対する
耐性が要求されるため、採取した土壌をあらかじめ50
%ベンゼンなどで処理する。その後、有機溶媒層に移行
した細胞をトリプトン1.0%、酵母エキス0.5%、
塩化ナトリウム0.5%、硫酸マグネシウム0.01
%、塩化カルシウム0.1%の組成からなる培地(改変
LB培地と命名、以下「LB−A培地」と記す。)を基
準とし、芳香族化合物としてナフタレン1.0%および
寒天1.5%を添加した寒天培地で培養して、生育可能
であるか否かを判断するスクリーニングを行う。生育可
能なコロニーを得、それらのうちナフタレンを分解して
コロニーの周りに透明帯を形成したものをさらにナフタ
レンが1.0%濃度となるように溶解した有機溶媒を含
むLB−A培地で培養する。培養後、有機溶媒中のナフ
タレン濃度の低下が最も大きいものを選択する。
【0007】次に、上記分離操作によって得られた微生
物の一例であるNA907株を、細菌の分類同定法(バ
ージー・マニュアル・オブ・システマティック・バクテ
リオロジー第一版,1984年)にしたがって同定試験
を行った。その結果、NA907株は、以下の菌学的性
質を有する。 (a)形態 細胞の形および大きさ 大きさ0.7〜1.0×2〜4μmの桿菌。胞子を形成
する。 運動性の有無 なし グラム染色 陽性
【0008】(b)生理学的性質 硝酸塩の還元性 陽性 デンプンの分解性 陽性 色素の生成 なし オキシダーゼ 陽性 カタラーゼ 陽性 生育の範囲 pH 5.0〜9.0(最適7.0) 温度 14〜46℃(最適37℃) 酸素要求性 好気性 O−Fテスト 酸化性 ゼラチンの加水分解 陽性 ▲10▼カゼインの加水分解 陽性
【0009】以上の菌学的性質から、バージー・マニュ
アル第8巻の分類法に従ってバチルス(Bacillu
s)属に属する新規菌株であると判断し、バチルス(B
acillus)属NA907株と命名した。この発明
の有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能なバチルス
(Bacillus)属に属する新規微生物の一つであ
るバチルス(Bacillus)属NA907株は、工
業技術院生命工学工業技術研究所に平成5年11月19
日付けで寄託した。その微生物の受託番号はFERM
P−13976(以下、「NA907株」と記す。)で
ある。この発明に係る微生物は上記NA907株のほか
自然的および人工的変異株も含むものである。
【0010】この発明の芳香族化合物に対する有機溶媒
は、微生物が芳香族化合物を分解するとき、芳香族化合
物が有機溶媒の存在により溶解して微生物との接触が十
分になり、その分解効率が大きくなるものであればなん
でもよい。ドデカン、デカン、ノナン、ヘキシルエーテ
ル、オクタン、イソオクタン、ジフェニルエーテル、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ベンゼンが例示される。
【0011】
【実施例】本発明の詳細を実施例で説明する。本発明は
これら実施例によってなんら限定されるものではない。
【0012】実施例1 NA907株の採取方法 日本水産株式会社中央研究所敷地内の土壌10gにベン
ゼン10mlを添加し30℃で10日間穏やかに振盪培
養を行った。培養後、培養物を3時間静置し有機溶媒層
と水層に分離し、有機溶媒層0.1mlをナフタレン1
%、寒天1.5%を含むLB−A培地に塗抹し37℃で
7日間静置培養を行った。培養後、生育したコロニーの
中でコロニーの周りに透明帯を生じたものを釣菌し単離
後10mlLB−A培地に接種し、更に最終濃度1%の
ナフタレンを含むベンゼン10mlを加え30℃7日間
振盪培養を行った。これらの操作の中でベンゼン存在下
で生育しベンゼン中のナフタレン濃度を最も低下させた
菌株(NA907株)を取得した。
【0013】 実施例2 有機溶媒培養耐性試験 菌体の前培養は、大型試験管にLB−A培地10mlを
入れシリコン栓を付して滅菌後、NA907株を保存ス
ラントから一白金耳採って培地に接種し37℃で一昼夜
激しく振盪培養した。次に大型試験管にLB−A培地1
0mlを入れ滅菌後、上記NA907株前培養液0.0
2mlを接種した。これを下記表1の濃度となるように
有機溶媒を重層し30℃で3日間振盪培養を行った。培
養後、静置して有機溶媒層を分離してNA907株の増
殖に伴う濁度を分光光度計を用いて波長660nmの
O.D.(吸光度)で測定した。その結果を下記表1お
よび表2に示す。
【0014】
【表1】
【表2】
【0015】 実施例3 有機溶媒資化性試験 前培養は実施例2と同じ方法で行い、次に大型試験管に
りん酸水素二カリウム0.5%、りん酸二水素カリウム
0.2%、塩化アンムニウム0.3%、カザミノ酸0.
001%、10mlを入れ滅菌後、あらかじめ別に滅菌
しておいた硫酸マグネシウム七水和物2.0%、硫酸マ
ンガン一水和物0.5%、硫酸鉄七水和物0.1%、塩
化カルシウム二水和物0.03%、L−アスコルビン酸
0.1%の組成からなる溶液0.1mlを添加し、これ
ら組成からなる合成培地(M−A培地と命名、以下M−
A培地と記す)を作成し、上記NA907株前培養液
0.01mlを接種した。これに1%の濃度となるよう
に有機溶媒を重層し30℃で5日間振盪培養を行った。
培養後、静置して有機溶媒層を分離してNA907株の
増殖に伴う濁度を分光光度計を用いて波長660nmの
O.D.(吸光度)で測定した。さらに培養液を滅菌生
理食塩水(0.8%塩化ナトリウム水溶液)で段階希釈
法を用いて希釈し0.1mlを寒天1.5%を含むLB
−A培地に塗抹し37℃で3日間静置培養を行い生菌数
の測定を行った。その結果を下記表3に示す。
【0016】
【表3】
【0017】実施例4 ナフタレンの分解試験 前培養は実施例2と同じ方法で行い、次に大型試験管に
LB−A培地10mlを入れ滅菌後、上記NA907株
前培養液0.02mlを接種、さらに最終濃度1%にな
るようにナフタレンを添加した各種有機溶媒10mlを
重層し30℃で7日間激しく振盪培養した。培養後2時
間静置し溶媒層と培地層を分離し有機溶媒層を回収しこ
れに無水硫酸ナトリウム1gを加え一昼夜放置した。こ
の溶媒5mlを採りロータリーエバポレーターで減圧乾
固させた。この乾固物を再びヘキサン5mlに溶解し残
存ナフタレン量を測定した。
【0018】別に対象実験として下記の対象実験(1)
および対象実験(2)を行った。 対象実験(1) 菌体無接種とする以外は同様の操作を行い上記実験と同
じ処理を行い残存するナフタレン量を測定した。 対象実験(2) 上記実験と同培地にあらかじめ滅菌処理を行ったナフタ
レンを直接最終濃度1%になるように懸濁し培養した
後、未分解のナフタレンを5mlヘキサンで抽出しこれ
に無水硫酸ナトリウム1gを加え以下上記実験同様の処
理を行い残存するナフタレン量を測定した。ナフタレン
分解率は実験処理前後のナフタレン量の差を処理前のナ
フタレン量で除した数値を%ととして表示し、その結果
を下記表3に示す。
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】芳香族化合物の効率的分解に利用するこ
とができる、有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能
な新規微生物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Journal of Fermen tation and Bioengi neering, Vol.76,No. 3,pp.168−173 (1993) Biosci.Biotech.Bi ochem., Vol.59,No. 6,pp.1154−1156 (1995) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 BIOSIS/WPI(DIALOG) PubMed JSTPlus(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族化合物に対する有機溶媒の存在下
    芳香族化合物を分解可能なバチルス属 sp.NA90
    に属する新規微生物。
  2. 【請求項2】 有機溶媒がドデカン、デカン、ノナン、
    ヘキシルエーテル、オクタン、イソオクタン、ジフェニ
    ルエーテル、ヘキサン、トルエン、シクロヘキサンおよ
    びベンゼンの少なくとも一種またはそれらの混合物であ
    る請求項記載の新規微生物。
JP34265593A 1993-12-05 1993-12-05 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物 Expired - Fee Related JP3522814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34265593A JP3522814B2 (ja) 1993-12-05 1993-12-05 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34265593A JP3522814B2 (ja) 1993-12-05 1993-12-05 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07155175A JPH07155175A (ja) 1995-06-20
JP3522814B2 true JP3522814B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18355459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34265593A Expired - Fee Related JP3522814B2 (ja) 1993-12-05 1993-12-05 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522814B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944157B2 (ja) * 2009-05-21 2012-05-30 エコサイクル株式会社 鉱物油によって汚染された媒体を浄化するための添加剤及び浄化方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biosci.Biotech.Biochem., Vol.59,No.6,pp.1154−1156 (1995)
Journal of Fermentation and Bioengineering, Vol.76,No.3,pp.168−173 (1993)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07155175A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Janssen et al. Novel anaerobic ultramicrobacteria belonging to the Verrucomicrobiales lineage of bacterial descent isolated by dilution culture from anoxic rice paddy soil
Yuan et al. Isolation and preliminary characterization of a novel nicotine-degrading bacterium, Ochrobactrum intermedium DN2
JP2001037469A (ja) エピクロロヒドリンの微生物分解
JP3522814B2 (ja) 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物
JP4540211B2 (ja) バチルス・サブチリスに属する新規微生物
US5342778A (en) Microorganism belonging to the genus flavobacterium designated ferm BP-4010
JP2562139B2 (ja) 微生物の培養法
CN112574918A (zh) 一种氨氮降解菌、微生物菌剂及其应用
JP3489791B2 (ja) 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物
JP4540210B2 (ja) バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物
JP3547105B2 (ja) 新規微生物
JP2952921B2 (ja) ジメチルホルムアミドの除去方法
JPH06296484A (ja) ビブリオ属に属する新規微生物
JP2005198518A (ja) 海苔屑分解処理法及び微生物
JP2696865B2 (ja) ジメチルホルムアミドの除去方法
JP2869838B2 (ja) 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法
JP2002281960A (ja) 微生物を用いた六価クロムの還元方法
JPH02307599A (ja) 嫌気性消化法
JP4009678B2 (ja) 糸状菌を用いるダイオキシン分解方法、ダイオキシン処理剤及びダイオキシン分解性糸状菌
CN116286457A (zh) 初农亮杆菌新物种及其应用
CN116769659A (zh) 一株抗植物病原真菌和细菌的黏细菌
JP4264932B2 (ja) フタル酸シクロアルキルエステルを分解する微生物
JP2003009850A (ja) 多環芳香族化合物の分解方法
JP2003070463A (ja) 微生物による多環芳香族化合物分解方法および多環芳香族化合物処理剤
CN116004480A (zh) 一株可异养好氧生长并具有自养硫氧化反硝化功能的深海细菌及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees