JP3547105B2 - 新規微生物 - Google Patents

新規微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP3547105B2
JP3547105B2 JP4249696A JP4249696A JP3547105B2 JP 3547105 B2 JP3547105 B2 JP 3547105B2 JP 4249696 A JP4249696 A JP 4249696A JP 4249696 A JP4249696 A JP 4249696A JP 3547105 B2 JP3547105 B2 JP 3547105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
medium
novel microorganism
bacillus stearothermophilus
spt2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4249696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09234060A (ja
Inventor
雅彦 三浦
健治 桂
進 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP4249696A priority Critical patent/JP3547105B2/ja
Publication of JPH09234060A publication Critical patent/JPH09234060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547105B2 publication Critical patent/JP3547105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、有機性/生物性汚泥の固形分を効率的に可溶化する性能を備えた新規微生物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来より、下水処理場ならびにし尿処理場などの事業所から排出される生物性汚泥、あるいは食品工場などから排出される有機性高濃度汚泥の処理方法として、細菌などを汚泥に作用させて生物学的に汚泥を分解処理する、次のような有機性汚泥の可溶化のための方法ならびに該方法への応用が期待される菌株がこれまでに報告されている。
【0003】
例えば、酵母エキス残渣を特異的に分解する酵素を生産する菌株、オエルスコフィア属に属する細菌(Oerskovia sp.24 (FERM P−13692):特願平5−211081号参照) を用いた酵母エキス残渣の処理方法(特開平7−184640号参照) ;
下水汚泥コンポストから好気的にかつ高温条件下で単離した、65℃の至適生育温度を有する、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus) に属する9つの菌株と、サーマス(Thermus sp.) 属に属する2つの菌株からなる菌体混合物を用いた汚泥の消化 (Shigeru KUME, et al., ”DIGESTION OF MUNICIPAL SEWAGE SLUDGE BY A MIXTURE OF THERMOPHILIC BACILLI AND THEIR CULTURE EXTRACT”, J. Gen. Appl. Microbiol., 36, 189−194 (1990));および滅菌済余剰汚泥を嫌気的条件下で特異的に可溶化する、Clostridium bifermentansに属する嫌気性の菌株(「バイオテクノロジーを活用した新排水処理システムの開発報告書(下水道編)」、pp.73−77、(財)土木研究センター(平成3年2月))、などがある。
【0004】
しかしながら、上記した特開平7−184640号の方法によれば、分解処理できる対象が実質的に酵母エキス残渣に限定されてしまい、また、KUMEらの方法ならびに土木研究センターによる菌株では、汚泥の消化処理(可溶化)効率が、それぞれ、10日間で25%、20日間で40〜50%という低さであり、この処理効率の低さが当該菌株の工業的利用に向けての課題として依然として残っている。
【0005】
また、これまでに、有機性/生物性汚泥の固形分を効率的に可溶化する性能を備えた最近の分離・精製、および種の同定に至る報告は行われていなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述した従来技術での背景に鑑みて、有機性/生物性汚泥の固形分を効率的に可溶化する性能を備えた微生物を検索すべく鋭意検討を重ねた結果、好気高温消化槽より採取した消化汚泥から、所望の特性を有した細菌を単離し、その種まで同定するに至り、本願発明を完成ならしめたのである。
【0007】
すなわち、本願発明の要旨とするところは、有機性/生物性汚泥の固形分を効率的に可溶化する性能を有するバチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus) に属する新規微生物である。
【0008】
本願発明によって取得された新規微生物の生物学的特徴を決定するために、この微生物が有する菌学的性質、すなわち、形態的性質、培地における生育状態、および生理学的性質に関して検定を行った。 その結果を以下にまとめた。
【0009】
本願新規微生物の菌学的性質
A.形態的性質
(1) 細胞の形および大きさ:
普通ブイヨンで、65℃、48時間培養したところ、 2.5〜 3.5× 0.3〜 0.5μのグラム陽性の直桿菌であり、短連鎖、束状に集合するものが認められた。 同様に、普通寒天培地で、培養後室温に4日間放置した場合、菌の形態に大きな変化が認められ、長い連鎖状のものが多くなり、湾曲したS字状のものや、一端に芽胞の形成が認められるもの、細胞内に顆粒が認められるものなどがあり、殆どがグラム陰性に染色された。
【0010】
(2) 運動性の有無:
運動性は懸滴標本、半流動培地で確認できたが、周毛性の運動であり、比較的緩やかな滑走運動であった。
【0011】
(3) 胞子の有無:
芽胞を形成し、形は卵円形で菌体より膨張している。 位置は端立であるが、形成初期には準端立に認められるものもある。 オタマジャクシ様のものも認められた。
【0012】
(4) グラム染色:
細胞の多形性は著しく、特に、培養温度の影響を受けるのか、至適温度の60〜65℃で正常な形態を示した。 グラム染色性も不定となる。
【0013】
B.培地における生育状態
(1) 普通寒天平板培養:
65℃、48時間の培養での集落の形状は、 0.5〜1mmのスムーズな半球形の正円で光沢があるが、やや不透明な集落で一部周辺に膜状に僅かに拡散しているものも認められる。 しかし、一部のバチルス(Bacillus)属に属する細菌に認められる被膜状の拡散集落ではない。 また、色素の産生も認められなかった。
【0014】
(2) 普通ブイヨン培養:
65℃、48時間の培養では、ブイヨンは一様に混濁し、発育良好である。 しかし、培地表面での菌膜の形成等は認められなかった。 長時間室温にて放置すると、管底に雲恕状の沈殿を生じた。
【0015】
(3) ゼラチン穿刺培養:
培養して72時間後に、ゼラチン表層5mm、水平に液化した。 1週間後に、氷室に静置してもゼラチンは凝固しなくなった。
【0016】
(4) リトマス・ミルク:
培地色は酸性化したが、凝固は認められなかった。 培養して72時間後に、表層より液化が始まり、1週間後に培地の1/3 が透明となった。
【0017】
C.生理学的性質
(1) グラム染色性: +
(2) 硝酸塩の還元能: +
(3) 脱窒反応〔硝酸塩ブイヨンでのガス産生〕: +
(4) MRテスト: +
(5) VPテスト: −
(6) インドールの生成: −
(7) 硫化水素の生成: −
(8) デンプンの加水分解: +
(9) クエン酸の利用〔Simmns培地,Christensen培地共〕: −
(10) 無機窒素源の利用〔硝酸塩、アンモニウム塩〕: +
(11) 色素の生成: −(非水溶性)
(12) ウレアーゼ: −
(13) オキシダーゼ: +
(14) カタラーゼ: +
(15) 生育の範囲: 温度: 45〜70℃/ pH;5.0 〜7.0
(16) 酸素に対する態度: 好気性〜通性嫌気性
(17) 糖類の利用と酸およびガス生成:
【0018】
【表2】
【0019】
上記した新規微生物の諸性質は、バチルス・ステアロサーモフィラス (Bacillus stearothermophilus)が有する諸性質とよく対応したので、バチルス・ステアロサーモフィラス SPT2−1 (Bacillus stearothermophilus SPT2−1)と命名した。なお、本願発明にて得られた、バチルス・ステアロサーモフィラス SPT2−1 (Bacillus stearothermophilus SPT2−1)は、平成8年1月18日に、本願出願人によって、茨城県つくば市東町1丁目1番3号に所在の通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所にて寄託され、そして、受託番号 FERM P−15395 が付与されており、本願発明は、この寄託微生物自体はもちろん、前述した能力を有するその変異体および子孫まで意図するものである。
【0020】
本発明のその他の態様および利点は、以下に例示的に示した実施例の開示から明らかである。
【0021】
【実施例】
実施例1:バチルス・ステアロサーモフィラス SPT2−1 の単離
3ヶ月連続して運転した好気高温消化槽(70℃)での消化汚泥より、菌株分離用に汚泥を採取した。
【0022】
採取した汚泥を、1×10−3〜10−5倍に滅菌水で適当に希釈した後、YP寒天プレート(DIFCO社製)に塗布した。 このプレートを、65℃で一晩培養し、単コロニーを得た。
【0023】
得られた単コロニーに関して、デンプンの分解能、スキムミルクの分解能、滅菌汚泥の分解能を、基質混合培地でのハロ形成の有無で確認し、ハロを形成した株でも、特に汚泥分解能が大きいものを特徴株として選抜した。 なお、デンプンおよびスキムミルクの分解能の検定は、R. BEAUDET, C. GAGNON, J.G. BISAILLON and M. ISHAQUE, ”Microbiological Aspects of Aerobic Thermophilic Treatment of Swine Waste”, Applied and Environmental Microbiology, pp.971−976, April 1990の変法によった。
【0024】
これら特徴株について、滅菌汚泥の分解活性をさらに検討し、最も活性の高い株をSPT2−1株と命名した。 また、同様に滅菌汚泥の分解活性を示した株(SPT1−6)を、比較用の株として選抜した。
【0025】
実施例2: SPT2−1 株の活性に対する pH および温度が与える影響
0.1N塩酸(和光純薬社製)および/または0.1N水酸化ナトリウム(和光純薬社製)で、測定対象のpH(pH 4.8、 5.0、 5.2、 5.5、 5.7、 6.8、 7.0) に調整したYP培地(DIFCO社製:イーストエキス4g、ペプトン8g、水1l;pH6.8)を調製し、この培地に菌株(SPT2−1株)を接種し、70℃で6時間培養した SPT2−1 株の増殖菌体量を観察し、その生育度を定性的に測定した。 その結果を、下記表3に示した。
【0026】
【表3】
【0027】
表3の結果から、SPT2−1株が、pH 5.0〜 6.8の範囲のpHにおいて活発に生育することが判明した。
【0028】
一方で、0.1N塩酸(和光純薬社製)および/または0.1N水酸化ナトリウム(和光純薬社製)で、pH 6.8に調整したYP培地(DIFCO社製:イーストエキス4g、ペプトン8g、水1l;pH6.8)を調製し、この培地に菌株(SPT2−1株)を接種し、測定対象の温度(10、25、45、55、60、65、70および80℃)で、6時間培養したSPT2−1株の増殖菌体量を観察し、その生育度を定性的に測定した。 その結果を、下記表4に示した。
【0029】
【表4】
【0030】
表4の結果から、SPT2−1株が、45〜70℃、特に、60〜70℃の温度範囲において活発な生育状態を示すことが判明した。
【0031】
実施例3:汚泥可溶化効率の検定
供試菌株(一白金耳:SPT2−1株とSPT1−6株)を、YP培地(DIFCO社製:イーストエキス4g、ペプトン8g、水1l;pH6.8)の培地で、70℃で、15時間培養する。 培養した菌株を、1%(vol./vol.)の濃度になるように滅菌汚泥(初発VM(Volatile Matter:全有機物質):11000ppm、VSS:11000ppm)に接種して、70℃で振とう培養を行った。 振とう培養を終えて一定時間(24時間および48時間)後に、試料採取を行い、試料中の有機性固形分(VSS:Volatile Suspended Solids)の測定を行い、以下の関係式に基づいて、固形分の減少量から可溶化率を求めた。
【0032】
【数1】
【0033】
その結果を、下記表5と図1に示した。 なお、滅菌汚泥は、「バイオテクノロジーを活用した新排水処理システムの開発報告書(下水道編)」、第73頁〜第77頁、(財)土木研究センター(平成3年2月)の記載に従って調製した。 また、VSSの測定は、下水試験法(1984年版)に準じて行った。
【0034】
【表5】
【0035】
実施例4:熱難分解性デンプン含有排水(デンプン工場排水)
の可溶化効率の検定
供試菌株を、YP培地(DIFCO社製:イーストエキス4g、ペプトン8g、水1l;pH6.8)の培地で、70℃で、15時間培養する。 培養した菌株を、1%(vol./vol.)の濃度になるように、熱難分解性デンプン含有排水(デンプン工場排水、初発VM:10,000ppm 、VSS:7,000ppm)に接種して、70℃で、24時間、48時間および72時間振とう培養を行った。 各々の培養時間後に試料採取を行い、試料中の有機性固形分(VSS)の測定を行い(前掲の下水試験法(1984年版)に従った)、以下の関係式に基づいて、固形分の減少量から可溶化率を求めた。
【0036】
【数2】
【0037】
その結果を、下記表6と図2に示した。
【0038】
【表6】
【0039】
【発明の効果】
本発明により、有機性汚泥あるいは生物性汚泥の固形分、特に、余剰汚泥およびデンプン廃液等を特異的に効率良く可溶化する性能を有する、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus) に属する新規微生物、バチルス・ステアロサーモフィラスSPT2−1 (Bacillus stearothermophilus SPT2−1) が提供されるのである。 すなわち、本発明によって提供された新規微生物は、有機性汚泥あるいは生物性汚泥の固形分を効率よく可溶化するなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】バチルス・ステアロサーモフィラス SPT2−1 の滅菌汚泥の可溶化効率の検定結果を示すグラフである。
【図2】バチルス・ステアロサーモフィラス SPT2−1 の熱難分解性デンプン含有排水固形分の可溶化効率の検定結果を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 有機性汚泥あるいは生物性汚泥の固形分を可溶化する性能を有する、新規微生物バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)SPT2−1(FERM P-15395)。
  2. 有機性汚泥あるいは生物性汚泥の固形分を可溶化する性能を有するバチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)に属する新規微生物であって、以下の菌学的性質、すなわち;
    A.形態的性質
    (1) 細胞の形: 桿菌
    (2) 運動性の有無: +
    (3) 胞子の有無: +
    (4) グラム染色: ±
    B.培地における生育状態
    (1) 標準寒天平板培養: +
    (2) 標準ブイヨン培養: +
    (3) 標準ゼラチン穿刺培養: −
    (4) リトマスミルク: +
    C.生理学的性質
    (1) グラム染色性: +
    (2) 硝酸塩の還元能: +
    (3) 脱窒反応〔硝酸塩ブイヨンでのガス産生〕: +
    (4) MRテスト: +
    (5) VPテスト: −
    (6) インドールの生成: −
    (7) 硫化水素の生成: −
    (8) デンプンの加水分解: +
    (9) クエン酸の利用〔Simmns培地,Christensen培地共〕: −
    (10) 無機窒素源の利用〔硝酸塩、アンモニウム塩〕: +
    (11) 色素の生成: −(非水溶性)
    (12) ウレアーゼ: −
    (13) オキシダーゼ: +
    (14) カタラーゼ: +
    (15) 生育の範囲: 温度: 45〜70℃/ pH;5.0 〜7.0
    (16) 酸素に対する態度: 好気性〜通性嫌気性
    (17) 糖類の利用と酸およびガス生成:
    の菌学的性質を有する新規微生物。
  3. 前記バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)に属する新規微生物が、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)SPT2−1(FERM P-15395)である請求項2記載の新規微生物。
JP4249696A 1996-02-29 1996-02-29 新規微生物 Expired - Lifetime JP3547105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249696A JP3547105B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 新規微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249696A JP3547105B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 新規微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234060A JPH09234060A (ja) 1997-09-09
JP3547105B2 true JP3547105B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12637680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249696A Expired - Lifetime JP3547105B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547105B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030038967A (ko) * 2001-11-09 2003-05-17 대한제당 주식회사 음식물 쓰레기의 고온 액체발효 방법
JP3588613B2 (ja) * 2003-03-10 2004-11-17 株式会社神鋼環境ソリューション 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法
JP4034705B2 (ja) * 2003-08-27 2008-01-16 株式会社神鋼環境ソリューション 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法
WO2009028481A1 (ja) 2007-08-28 2009-03-05 Diamond Engineering Co., Ltd. 活性汚泥資材、生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法、及び生物反応槽の維持管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09234060A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003257590B2 (en) Novel microorganism and process for treatment of organic solid matter using the microorganism
Patel et al. Isolation and characterization of an anaerobic, cellulolytic microorganism, Acetivibrio cellulolyticus gen. nov., sp. nov.
Ishigaki et al. Biodegradation of a polyvinyl alcohol-starch blend plastic film
JP4631082B2 (ja) 微生物を利用してnh4+とno3−とを同時除去する硝化・脱窒方法
CA1208579A (en) Microorganisms of the genus hyphomicrobium and process for degrading compounds which contain methyl groups in aqueous solutions
Borsodi et al. Numerical analysis of planktonic and reed biofilm bacterial communities of Lake Fertő (Neusiedlersee, Hungary/Austria)
JP3547105B2 (ja) 新規微生物
RU2291900C2 (ru) Гипертермофильный штамм caldothrix satsumae, способный ферментировать органические отходы при высокой температуре
JP2002125659A (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
JP4086235B2 (ja) 新規微生物
CN111621437A (zh) 分离自猪场氧化塘的旱獭埃希氏菌lm-dk及其应用
KR0183318B1 (ko) 바실러스속 미생물을 이용한 폐수처리방법
JP4540210B2 (ja) バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物
JP3697639B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP5425680B2 (ja) 微生物を用いた排水処理方法
JPH02307599A (ja) 嫌気性消化法
KR20060056994A (ko) 방향족계 폴리에스테르 분해능력을 갖는 미생물 및 이것을사용한 방향족계 폴리에스테르의 분해방법
JP2002281960A (ja) 微生物を用いた六価クロムの還元方法
CN117965383A (zh) 一种餐厨垃圾液化降解优势菌组配及其应用
CN117965384A (zh) 一种用于液化降解餐厨垃圾的降解菌及包含其的菌剂和应用
JPH02308789A (ja) クロストリジウム・バイファーメンタンス
JPH08140665A (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
JPH0292272A (ja) ドデシル硫酸ナトリウムに対して分解性能を示す微生物及びその使用法
JPH067154A (ja) 糸状性細菌溶菌能を有するバチルス ポリミクサ kwi−7菌株
JPH067155A (ja) 糸状性細菌溶菌能を有するバチルス ズブチリス kwi−8菌株

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term