JP3588613B2 - 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法 - Google Patents

新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3588613B2
JP3588613B2 JP2003063742A JP2003063742A JP3588613B2 JP 3588613 B2 JP3588613 B2 JP 3588613B2 JP 2003063742 A JP2003063742 A JP 2003063742A JP 2003063742 A JP2003063742 A JP 2003063742A JP 3588613 B2 JP3588613 B2 JP 3588613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
gas
sludge
solubilization
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003063742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004267127A (ja
Inventor
昭 赤司
哲生 山下
進 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2003063742A priority Critical patent/JP3588613B2/ja
Publication of JP2004267127A publication Critical patent/JP2004267127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588613B2 publication Critical patent/JP3588613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場、屎尿処理場などの下水処理プロセスから排出される生汚泥及び余剰汚泥等の生物性汚泥、或いは食品工場、化学工場などの製造プロセスまたは排水処理プロセスから排出される有機性汚泥等における各種の有機性固形物を可溶化する可溶化酵素の生産能を有する新規微生物と、その微生物を用いた有機性固形物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来より、下水処理場や屎尿処理場などの下水処理プロセスから排出される生汚泥及び余剰汚泥等の生物性汚泥や、食品工場、化学工場などの製造プロセスまたは排水処理プロセスから排出される有機性汚泥等における有機性固形物を処理する方法として、細菌等を汚泥に作用させて生物学的に分解する、下記特許文献1及び非特許文献1及び2に示すような汚泥の可溶化(汚泥中の有機性固形物の可溶化)のための方法並びにその方法への応用が期待される菌株がこれまでに報告されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−184640号公報
【非特許文献1】
Shigeru KUME,et al. ,”DIGESTION OF MUNICIPAL SEWAGE SLUDGE BY A MIXREOF THERMO PHILIC BACILLI AND THEIR CULTURE EXTRACT ”,J.Gen.Appl. Microbiol., 36 189−194 (1990)
【非特許文献2】
バイオテクノロジーを活用した新排水処理システムの開発報告書(下水道編)、pp73−77、(財)土木研究センター(平成3年2月))
【0004】
上記特許文献1は、酵母エキス残渣を特異的に分解する酵素を生産する菌株、オエルスコフィア属に属する細菌(Oerskovia sp.24(FERM P−13692)) を用いた酵母エキス残渣を処理方法である。
【0005】
また、上記非特許文献1は、下水汚泥コンポストから好気的にかつ高温条件下で単離した65℃の至適生育温度を有する、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)に属する9つの菌株と、サーマス(Thermus sp. )属に属する2つの菌株からなる菌体混合物を用いた汚泥の消化について開示するものある。
【0006】
さらに、上記非特許文献2は、滅菌済余剰汚泥を嫌気的条件下で特異的に可溶化する、クロストリジウム・ビフェルメンタンス(Clostridium bifermentans)に属する嫌気性の菌株について開示するものである。
【0007】
しかしながら、上記特許文献1記載の方法によれば、分解処理できる対象が実質的に酵母エキス残渣に限定されてしまうという問題がある。
【0008】
また、上記非特許文献1や非特許文献2に開示された菌株では、汚泥の可溶化効率が、それぞれ、10日間で25%、20日間で40〜50%程度であり、所定の可溶化率を得るには多大な時間を要しており、処理効率が低いものとなっていた。そして、この処理効率の低さが当該菌株の工業的利用に向けての課題として依然として残っている。
【0009】
本発明者等は、このような問題点を解決するために、汚泥の優れた可溶化効果を有し、且つ所定の可溶化率を得るための処理時間を著しく短縮することができ、処理効率を高めることができる微生物を探索した。
【0010】
【課題を解決するための手段】
その結果、このような条件を満たすバチルス属の新規微生物を単離し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、請求項1記載の発明は、有機性汚泥、生物性汚泥等の有機性固形物を可溶化する可溶化酵素の生産能を有し、16SrRNA遺伝子の塩基配列が、配列表の配列番号1に記載の配列であり、後述するような形態的性質、培養的性質、生理学的性質菌学的性質を有することを特徴とすることを特徴とする新規微生物バチルス・エスピーBacillus sp.SPT3( FERM P-19226 である。
【0012】
また、請求項2記載の発明は、下水処理プロセスから排出される余剰汚泥を可溶化する可溶化酵素の生産能を有し、 16 SrRNA遺伝子の塩基配列が、配列表の配列番号1に記載の配列であり、後述するような形態的性質、培養的性質、生理学的性質菌学的性質を有することを特徴とする新規微生物バチルス・エスピーBacillus sp.SPT3( FERM P-19226 である。
【0013】
さらに、請求項3記載の発明は、請求項1記載の新規微生物を用いて有機性汚泥、生物性汚泥等の有機性固形物を可溶化することを特徴とする有機性固形物の処理方法である。さらに、請求項4記載の発明は、請求項2記載の新規微生物を用いて下水処理プロセスから排出される余剰汚泥を可溶化することを特徴とする有機性固形物の処理方法である。
【0014】
さらに、請求項記載の発明は、請求項3又は4記載の有機性固形物の処理方法において、可溶化する際の可溶化温度を58〜70℃としたことを特徴とし、請求項6記載の発明は、さらに可溶化温度を60〜65℃としたことを特徴とする。さらに、請求項7記載の発明は、請求項3乃至6のいずれかに記載の有機性固形物の処理方法において、可溶化する際の可溶化処理時間を18〜30時間としたことを特徴とする。さらに、請求項8記載の発明は、請求項3乃至7のいずれかに記載の有機性固形物の処理方法において、可溶化処理後に、汚泥及び可溶化物の消化を行なうことを特徴とする。
【0015】
尚、本発明の新規微生物には、突然変異体、たとえば紫外線照射等の変異処理を施して得られた変異体等も含まれる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0017】
本実施形態の微生物の単離は、次のようにして行った。
すなわち、下水処理場における余剰汚泥より、菌株分離用に汚泥を採取した。採取した汚泥を、1×10−3〜10−5倍に滅菌水で希釈した後、LB培地の寒天プレート(DIFCO 社製)に塗布した。このプレートを、60℃で一晩培養し、単コロニーを得た。
【0018】
得られた単コロニーに関して、スキムミルクの分解能、滅菌汚泥の分解能を、基質混合培地でのハロ形成の有無で確認し、ハロを形成した株でも、特に汚泥分解能が大きいものを特徴株として選抜した。具体的には、これらを0.1 重量/容量%混合した寒天培地においてハロ(溶解班)を形成する程度に応じて目視により判定した。
【0019】
スキムミルクの分解能の検定は、R.BEAUDET, C.GAGNON, J.G BISAILLON and M.ISHAQUE,”Microbiological Aspects of Aerobic Thermophilic Treatment of Swine Waste”,Applied and Environmental Microbiology, 971 〜976 頁、(1990年4月)の変法によった。
【0020】
また、この菌株について、16SrRNA遺伝子の塩基配列を解析した。その配列は、配列表の配列番号1に記載のとおりである。この解析に際しては、先ず本実施形態の菌株の16SrRNA遺伝子をPCR法により増幅した。60℃で6時間振とう培養した本実施形態の菌株より、Heng Zhu等の方法(Heng Zhu, Feng Qu and Li−Husang Zhu, ”Isolation of genomic DNAs from 1993 )に従い精製したDNAを鋳型としてPCRを行った。プライマーは、「微生物の分類・同定実験法 分子遺伝学・分子生物学的手法を中心に」(鈴木健一朗・平石明・横田明編、シュウプリンガー・フェアラーク東京)に記載の2種類の合成オリゴヌクレオチド(27f,1492r)を用いた。これらのプライマーの塩基配列は、配列表の配列番号2,3に記載のとおりである。
【0021】
PCR反応は、以下のとおりである。すなわち、1×PCR Buffer(東洋紡績株式会社),0.2mM dNTPs(東洋紡績株式会社),1mM MgSO(東洋紡績株式会社),本実施形態の菌株DNA100ng 、それぞれ0.5 μM のプライマー、及びKOD−Plus−(東洋紡績株式会社)よりなる反応液を、94℃、2分処理した後、94℃、30秒の熱変性、55℃、30秒のアニーリング、68℃、1分30秒の伸長反応を30サイクル行った。最後に68℃、7分の伸長反応を行った後、PCR産物を得た。このPCR産物をQIA quick PCR Purification Kit(株式会社キアゲン)を用いて精製した後、Zero Blunt TOPO PCR Cloning Kit(株式会社キアゲン)を用いて大腸菌にクローニングした。大腸菌より本実施形態の菌株の16SrRNA遺伝子を持つ組み換えプラスミドを精製した後、16SrRNA遺伝子の塩基配列を決定した。遺伝子の塩基配列の決定は、DNA解読装置(DNAシーケンサー)を用いた。
【0022】
本実施形態の菌株の塩基配列について、遺伝子データベースであるNational Center for Biotechnology Information(NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov)上でBLASTホモロジー検索を行った結果、データベース上に登録された公知のバチルス属細菌であるバチルス・サーモレオボランス(Bacillus thermoleovorans)の16SrRNA遺伝子の塩基配列との相同性は99.87 %であった。また、バチルス・カルドテナックス(Bacillus caldotenax )の16SrRNA遺伝子の塩基配列との相同性は99.67 %であった。さらに、バチルス・バルカーニ(Bacillus vulcani)の16SrRNA遺伝子の塩基配列との相同性は99.54 %であった。
【0023】
これらのことから、この菌株はバチルス属微生物であると同定し、バチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3と命名し、経済産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託した(FERM P−19226)。
【0024】
さらに、本実施形態の菌株の菌学的性質について試験した。その菌学的性質(形態的性質、培養的性質、生理学的性質)は次のとおりである。
【0025】
A.形態的性質
(1) 細胞の形及び大きさ:幅0.7 〜0.8 μm 、長さ2.0 〜3.0 μm の桿菌
(2) 細胞の多形性の有無:なし
(3) 運動性の有無:有り
鞭毛の着生状態:周毛
(4) 胞子の有無:有り
胞子の部位:端立
【0026】
B.培養的性質
(1) LB寒天平板培養
i) 色:クリーム色
ii) 光沢:有り
iii) 色素産生:無し
(2) LB液体培養
i) 表面発育の有無:無し
ii) 培地の混濁状態:有り(沈殿)
(3) LBゼラチン穿刺培養
i) 生育状態:+
ii) ゼラチン液化:+
(4) リトマスミルク
i) 凝固:−
ii) 液化:−
【0027】
C.生理学的性質
(1) グラム染色性:+
(2) 硝酸塩の還元:−
(3) 脱窒反応:+
(4) MRテスト:−
(5) VPテスト:−
(6) インドールの生成:−
(7) 硫化水素の生成:−
(8) デンプンの加水分解:−
(9) クエン酸の利用
i) Koser :−
ii) Christensen :−
(10) 無機窒素源の利用
i) 硝酸塩:−
ii) アンモニウム塩:−
【0028】
(11) 色素の生成:−(非水溶性)
(12) ウレアーゼ:−
(13) オキシダーゼ:+
(14) カタラーゼ:+
(15) 生育の範囲
i) pH:5.0 〜7.5
ii) 温度:55℃〜70℃
(16) 酸素に対する態度:好気性
(17) O−Fテスト(Hugh Leifson法):−/−
【0029】
(18) 糖類からの酸及びガスの生成
i) L−アラビノース:酸(−)/ガス(−)
ii) D−キシロース:酸(+)/ガス(−)
iii) D−グルコース:酸(−)/ガス(−)
iv) D−マンノース:酸(+)/ガス(−)
v) D−フラクトース:酸(+)/ガス(−)
vi) D−ガラクトース:酸(+)/ガス(−)
vii) マルトース:酸(+)/ガス(−)
viii)スクロース:酸(+)/ガス(−)
ix) ラクトース:酸(−)/ガス(−)
x) トレハロース:酸(+)/ガス(−)
xi) D−ソルビトール:酸(−)/ガス(−)
xii) D−マンニトール:酸(−)/ガス(−)
xiii)イノシトール:酸(±)/ガス(−)
xiv) グリセリン:酸(−)/ガス(−)
【0030】
(19) その他の生理学的性質
i) β−ガラクトシダーゼ活性:−
ii) アルギニンジヒドロラーゼ活性:−
iii) リジンデカルボキシラーゼ活性:−
iv) トリプトファンデアミナーゼ活性:−
v) アセトイン産生:−
vi) ゼラチナーゼ活性:+
【0031】
さらに、上記生理学的性質における菌株が生育するpH及び温度の測定は次のようにして行った。
【0032】
すなわち、0.1 N塩酸(和光純薬社製)及び0.1 N水酸化ナトリウム(和光純薬社製)、又はこれらのうちの一方で、測定対象のpH(5.0 、7.0 、9.0)に調整したLB培地(DIFCO 社製:バクトトリプトン10g、イーストエキストラクト5g、塩化ナトリウム5g、蒸留水1L)を調製し、この培地に上記菌株バチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3を接種し、60℃で15時間培養したバチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3の増殖菌体量を観察し、その生育度を定性的に測定した。その結果を下記表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003588613
【0034】
上記表1からも明らかなように、本実施形態の菌株バチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3は、pH5.0 〜7.0 の範囲において生育することが判明した。
【0035】
次に、0.1 N塩酸(和光純薬社製)及び0.1 N水酸化ナトリウム(和光純薬社製)、又はこれらのうちの一方で、pH6.5 に調整したLB培地(DIFCO 社製:バクトトリプトン10g、イーストエキストラクト5g、塩化ナトリウム5g、蒸留水1L)を調製し、この培地に上記菌株バチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3を接種し、測定対象の温度(45℃、55℃、60℃、70℃)で15時間培養したバチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3の増殖菌体量を観察し、その生育度を定性的に測定した。その結果を下記表2に示す。
【0036】
【表2】
Figure 0003588613
【0037】
上記表2からも明らかなように、本実施形態の菌株バチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3は、55℃〜70℃の範囲において生育することが判明した。
【0038】
上記菌株バチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3は、後述の実施例に示すように、有機性固形物の優れた可溶化能を有する可溶化酵素を産生する性質を有するものである。従って、この菌株は、汚泥の生物学的処理方法に用いることができる。すなわち、下水処理場、屎尿処理場などの下水処理プロセスから排出される生汚泥及び余剰汚泥等の生物性汚泥、或いは食品工場、化学工場などの製造プロセスまたは排水処理プロセスから排出される有機性汚泥等における各種の汚泥に上記菌株を添加することによって、これらの汚泥、より詳しくは汚泥中の有機性固形物を好適に可溶化することができる。
【0039】
より具体的には、上記のような可溶化を行うための可溶化槽と、可溶化後に汚泥の消化(酸化,分解)を行うための消化槽を備えた装置により処理を行う汚泥の処理方法に適用することができる。
【0040】
尚、ここで可溶化酵素とは、汚泥中に含まれる有機性固形物を分解し、低分子化することで可溶化物質に変換することができる酵素を称し、かかる活性酵素として、たとえばプロテアーゼが例示される。
【0041】
上記菌体の添加量は、処理対象の汚泥の有機性固形物含有量及び他の特性に応じて適宜選択されるべきであり、特に限定されないが、例えば、LB培地(DIFCO 社製:バクトトリプトン10g、イーストエキストラクト5g、塩化ナトリウム5g、蒸留水1L)において約15時間培養しておいた菌培養液であれば、汚泥に対して0.5 〜3容量%程度添加することが好ましい。
【0042】
この菌は、濃縮または凍結乾燥処理を施した後に添加すると、雑菌の混入を抑制することができ、また添加量も少なくでき、ハンドリングも容易であるので好ましい。菌の添加は、可溶化槽に対して連続的または間欠的に行うと、長時間にわたって高い汚泥の可溶化効果が持続されるので好ましい。
【0043】
可溶化温度は、55〜75℃であるが、より好ましくは58〜70℃の範囲であり、最も好ましくは60〜65℃の範囲である。
【0044】
可溶化の処理時間は、5〜72時間、好ましくは12〜48時間、最も好ましくは18〜30時間である。可溶化は常圧にて行えばよく、液体全体が均一な温度となるように、攪拌しながら加熱することが好ましい。攪拌は、可溶化を行う反応槽に、一般に繁用される攪拌手段を具備して行うことができる。また、好気的に可溶化を行うことが好ましく、この場合、適宜、曝気手段等を用いて酸素を供給すればよい。
【0045】
上述の可溶化工程後、汚泥及び可溶化物の消化を行い、汚泥中の有機質を液体及び気体にまで変換して、廃棄処理可能な物質とする。ただし、本発明の処理方法においては、このような消化工程は必須の工程ではない。
【0046】
有機質を含む汚泥の生物学的処理を完遂するために、従来の汚泥処理法で採用されている固液分離や熱交換等を組合せ、また適宜各操作を反復することで、さらに迅速且つ効率のよい方法となすことができる。
【0047】
尚、上記実施形態では、本発明の微生物を生物性汚泥に適用する場合について説明したが、有機性汚泥に適用することも可能である。
【0048】
また、本発明は、上述のように生物性汚泥や有機性汚泥の可溶化、より具体的には生物性汚泥や有機性汚泥等の汚泥中の有機性固形物を可溶化することを主眼とするものであるが、一般には汚泥とは認識されていない有機性固形物、たとえば固形状の食品、固形状の生物性の脱水ケーキ、固形状の化学薬品等の有機性固形物に本発明の微生物を直接接触させて可溶化するような場合に適用することも可能である。
【0049】
尚、汚泥とは、有機性固形物を含む沈殿固形物濃縮液を意味し、従って、「可溶化」とは、汚泥中の有機性固形物が分解し、低分子化することで可溶化物質に変換されることを意味するが、本発明においては、「有機性固形物の可溶化」の表現の他、この種技術分野において慣用的に用いられている「汚泥の可溶化」と表現している場合もあり、両者に実質的な相違はないものである。
【0050】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0051】
(実施例1)
上記菌株を用いて、下水処理場の活性汚泥処理プロセスから発生する余剰汚泥の可溶化試験を行った。供試菌株をLB培地(DIFCO 社製:バクトトリプトン10g、イーストエキストラクト5g、塩化ナトリウム5g、蒸留水1L ;pH6.5)で60℃、15時間培養した。その培養液を1%(vol/vol)の濃度になるように、滅菌汚泥に接種して63℃で振とう培養した。滅菌汚泥の初発VSS(Volatile Suspended Solids :揮発性懸濁固形物質)の濃度は8000mg/Lであった。培養後に試料を採取し、そのVSS 濃度を測定し、下記式に基づいて可溶化率を求めた。
【0052】
【数1】
Figure 0003588613
【0053】
尚、滅菌汚泥は、「バイオテクノロジーを活用した新排水処理システムの開発報告書(下水道編)」、p73 〜77、財団法人土木研究センター(平成3年2月)に記載の方法に従って調製した。また、VSS の測定は、「下水道試験方法(上巻)1997年版」、p296〜297 、財団法人日本下水道協会に基づいて実施した。その結果を表3に示す。表3において、対照とは、系に菌を添加しない場合を意味する。
【0054】
【表3】
Figure 0003588613
【0055】
表3からも明らかなように、本実施形態の菌株を添加することによって、菌株を添加しない場合に比べて汚泥の可溶化率は著しく促進された。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、生物性汚泥或いは有機性汚泥等の有機性固形物を可溶化する性質を有するバチルス属の新規微生物であるバチルス・エスピー(Bacillus sp.)SPT3を提供するに至った。
【0057】
特に、本発明では、1日程度の極めて短い期間に優れた可溶化効果を奏するので、実装置に用いる場合に、装置運転の立ち上げ時間が早いという効果がある。
【0058】
さらに、本発明では60℃程度とさほど高くない温度で優れた可溶化効果を奏するので、実装置に用いる場合のエネルギー面での経済性も飛躍的に向上するという効果がある。
【0059】
そして、この新規微生物を用いて有機性汚泥、生物性汚泥等の有機性固形物を可溶化する処理方法によって、下水処理場、屎尿処理場などの下水処理プロセスから排出される生汚泥及び余剰汚泥等の生物性汚泥、或いは食品工場、化学工場などの製造プロセスまたは排水処理プロセスから排出される有機性汚泥等の各種の有機性固形物を、効率良く可溶化することができる。
【配列表】
Figure 0003588613
Figure 0003588613

Claims (8)

  1. 有機性汚泥、生物性汚泥等の有機性固形物を可溶化する可溶化酵素の生産能を有し、16SrRNA遺伝子の塩基配列が、配列表の配列番号1に記載の配列であり、下記菌学的性質を有することを特徴とする新規微生物バチルス・エスピーBacillus sp.SPT3( FERM P-19226
    A.形態的性質
    (1) 細胞の形及び大きさ:幅0.7 〜0.8 μm 、長さ2.0 〜3.0 μm の桿菌
    (2) 細胞の多形性の有無:なし
    (3) 運動性の有無:有り
    鞭毛の着生状態:周毛
    (4) 胞子の有無:有り
    胞子の部位:端立
    B.培養的性質
    (1) LB寒天平板培養
    i) 色:クリーム色
    ii) 光沢:有り
    iii) 色素産生:無し
    (2) LB液体培養
    i) 表面発育の有無:無し
    ii) 培地の混濁状態:有り(沈殿)
    (3) LBゼラチン穿刺培養
    i) 生育状態:+
    ii) ゼラチン液化:+
    (4) リトマスミルク
    i) 凝固:−
    ii) 液化:−
    C.生理学的性質
    (1) グラム染色性:+
    (2) 硝酸塩の還元:−
    (3) 脱窒反応:+
    (4) MRテスト:−
    (5) VPテスト:−
    (6) インドールの生成:−
    (7) 硫化水素の生成:−
    (8) デンプンの加水分解:−
    (9) クエン酸の利用
    i) Koser :−
    ii) Christensen :−
    (10) 無機窒素源の利用
    i) 硝酸塩:−
    ii) アンモニウム塩:−
    (11) 色素の生成:−(非水溶性)
    (12) ウレアーゼ:−
    (13) オキシダーゼ:+
    (14) カタラーゼ:+
    (15) 生育の範囲
    i) pH:5.0 〜7.5
    ii) 温度:55℃〜70℃
    (16) 酸素に対する態度:好気性
    (17) O−Fテスト(Hugh Leifson法):−/−
    (18) 糖類からの酸及びガスの生成
    i) L−アラビノース:酸(−)/ガス(−)
    ii) D−キシロース:酸(+)/ガス(−)
    iii) D−グルコース:酸(−)/ガス(−)
    iv) D−マンノース:酸(+)/ガス(−)
    v) D−フラクトース:酸(+)/ガス(−)
    vi) D−ガラクトース:酸(+)/ガス(−)
    vii) マルトース:酸(+)/ガス(−)
    viii)スクロース:酸(+)/ガス(−)
    ix) ラクトース:酸(−)/ガス(−)
    x) トレハロース:酸(+)/ガス(−)
    xi) D−ソルビトール:酸(−)/ガス(−)
    xii) D−マンニトール:酸(−)/ガス(−)
    xiii)イノシトール:酸(±)/ガス(−)
    xiv) グリセリン:酸(−)/ガス(−)
  2. 下水処理プロセスから排出される余剰汚泥を可溶化する可溶化酵素の生産能を有し、16SrRNA遺伝子の塩基配列が、配列表の配列番号1に記載の配列であり、下記菌学的性質を有することを特徴とする新規微生物バチルス・エスピーBacillus sp.SPT3( FERM P-19226
    A.形態的性質
    (1) 細胞の形及び大きさ:幅0.7 〜0.8 μm 、長さ2.0 〜3.0 μm の桿菌
    (2) 細胞の多形性の有無:なし
    (3) 運動性の有無:有り
    鞭毛の着生状態:周毛
    (4) 胞子の有無:有り
    胞子の部位:端立
    B.培養的性質
    (1) LB寒天平板培養
    i) 色:クリーム色
    ii) 光沢:有り
    iii) 色素産生:無し
    (2) LB液体培養
    i) 表面発育の有無:無し
    ii) 培地の混濁状態:有り(沈殿)
    (3) LBゼラチン穿刺培養
    i) 生育状態:+
    ii) ゼラチン液化:+
    (4) リトマスミルク
    i) 凝固:−
    ii) 液化:−
    C.生理学的性質
    (1) グラム染色性:+
    (2) 硝酸塩の還元:−
    (3) 脱窒反応:+
    (4) MRテスト:−
    (5) VPテスト:−
    (6) インドールの生成:−
    (7) 硫化水素の生成:−
    (8) デンプンの加水分解:−
    (9) クエン酸の利用
    i) Koser :−
    ii) Christensen :−
    (10) 無機窒素源の利用
    i) 硝酸塩:−
    ii) アンモニウム塩:−
    (11) 色素の生成:−(非水溶性)
    (12) ウレアーゼ:−
    (13) オキシダーゼ:+
    (14) カタラーゼ:+
    (15) 生育の範囲
    i) pH:5.0 〜7.5
    ii) 温度:55℃〜70℃
    (16) 酸素に対する態度:好気性
    (17) O−Fテスト(Hugh Leifson法):−/−
    (18) 糖類からの酸及びガスの生成
    i) L−アラビノース:酸(−)/ガス(−)
    ii) D−キシロース:酸(+)/ガス(−)
    iii) D−グルコース:酸(−)/ガス(−)
    iv) D−マンノース:酸(+)/ガス(−)
    v) D−フラクトース:酸(+)/ガス(−)
    vi) D−ガラクトース:酸(+)/ガス(−)
    vii) マルトース:酸(+)/ガス(−)
    viii)スクロース:酸(+)/ガス(−)
    ix) ラクトース:酸(−)/ガス(−)
    x) トレハロース:酸(+)/ガス(−)
    xi) D−ソルビトール:酸(−)/ガス(−)
    xii) D−マンニトール:酸(−)/ガス(−)
    xiii)イノシトール:酸(±)/ガス(−)
    xiv) グリセリン:酸(−)/ガス(−)
  3. 請求項記載の新規微生物を用いて有機性汚泥、生物性汚泥等の有機性固形物を可溶化することを特徴とする有機性固形物の処理方法。
  4. 請求項2記載の新規微生物を用いて下水処理プロセスから排出される余剰汚泥を可溶化することを特徴とする有機性固形物の処理方法。
  5. 可溶化する際の可溶化温度が58〜70℃である請求項3又は4記載の有機性固形物の処理方法。
  6. 可溶化する際の可溶化温度が60〜65℃である請求項3又は4記載の有機性固形物の処理方法。
  7. 可溶化する際の可溶化処理時間が18〜30時間である請求項3乃至6のいずれかに記載の有機性固形物の処理方法。
  8. 可溶化処理後に、汚泥及び可溶化物の消化を行なう請求項3乃至7のいずれかに記載の有機性固形物の処理方法。
JP2003063742A 2003-03-10 2003-03-10 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法 Expired - Fee Related JP3588613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063742A JP3588613B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063742A JP3588613B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004267127A JP2004267127A (ja) 2004-09-30
JP3588613B2 true JP3588613B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=33125246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063742A Expired - Fee Related JP3588613B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588613B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252679A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Tokai Rubber Ind Ltd 新規微生物及びそれを用いた汚泥処理方法
JP4947672B2 (ja) * 2009-06-22 2012-06-06 晋二郎 金澤 新規微生物及びそれを用いた堆肥の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318387B2 (ja) * 1993-03-17 2002-08-26 富士写真フイルム株式会社 微生物を利用した有機アミノカルボン酸の分解方法
JPH0761476B2 (ja) * 1993-03-30 1995-07-05 食品産業クリーンエコシステム技術研究組合 高濃度アルカリ廃水の処理法
JP3064221B2 (ja) * 1995-08-21 2000-07-12 正一 山村 好気性菌及びそれを用いる汚泥処理法
JP3547105B2 (ja) * 1996-02-29 2004-07-28 株式会社神鋼環境ソリューション 新規微生物
JPH10146185A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Asada Shoji Kk 耐熱性バチルス、そのバチルスを有効成分とする芝草病原菌防除剤、有機質肥料、およびその製造方法
JP3436859B2 (ja) * 1997-02-20 2003-08-18 正一 山村 微生物及びそれを用いる汚泥処理法
JP3846062B2 (ja) * 1998-09-24 2006-11-15 東レ株式会社 新規微生物及びこれを用いた染料の脱色方法
JP3826589B2 (ja) * 1998-11-09 2006-09-27 東レ株式会社 新規微生物およびそれを用いた汚泥処理方法
JP3140430B2 (ja) * 1999-03-09 2001-03-05 株式会社 バイテク バチルス属微生物とその用途
JP3641156B2 (ja) * 1999-03-15 2005-04-20 株式会社東芝 新規微生物および海生物の生物処理法
JP2001061468A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tadayuki Imanaka 油脂分分解性桿菌およびそれを用いた排水処理プロセス
JP2001128665A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Shiseido Co Ltd ベンゾフェノンの分解法
JP2001321162A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Someya:Kk 土壌菌とこの土壌菌を混合させた肥料および餌
JP2001321755A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Someya:Kk 新しい土壌菌を利用した有機廃棄物の処理システムと有機廃棄物処理方法
JP3600932B2 (ja) * 2000-06-15 2004-12-15 浩治 宮野内 脱臭方法
JP2002028683A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Sanyuu:Kk 水環境から付着性生物を除去する方法及びその付着性生物を原料とする有用含菌発酵物
JP2002086188A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Miki Riken Kogyo Kk 染色加工廃水の脱色方法
JP4540211B2 (ja) * 2000-10-20 2010-09-08 三井造船株式会社 バチルス・サブチリスに属する新規微生物
JP4540210B2 (ja) * 2000-10-20 2010-09-08 三井造船株式会社 バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物
JP2002192186A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 重金属捕集方法及び重金属回収方法
JP2002239573A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Sanyuu:Kk 水の浄化方法
JP2002272451A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Canon Inc 脂肪族化合物分解微生物及びそれを用いた環境浄化方法
JP3924137B2 (ja) * 2001-04-19 2007-06-06 三菱重工業株式会社 コラゲナーゼを用いたクラゲ処理方法
JP3836338B2 (ja) * 2001-06-21 2006-10-25 株式会社西原環境テクノロジー 新規微生物、およびこれを用いた油脂含有廃水処理装置
JP2003039098A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Toray Ind Inc 微生物群の馴養方法及びそれを用いた汚泥減容化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004267127A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1659171B1 (en) Novel microorganism and method of treating organic solid matters with the use of the microorganism
Mormile et al. Halomonas campisalis sp. nov., a denitrifying, moderately haloalkaliphilic bacterium
Agnew et al. Isolation and characterization of novel alkaliphiles from bauxite-processing waste and description of Bacillus vedderi sp. nov., a new obligate alkaliphile
Alibardi et al. Effects of heat treatment on microbial communities of granular sludge for biological hydrogen production
Lee et al. Effect of alkaline protease-producing Exiguobacterium sp. YS1 inoculation on the solubilization and bacterial community of waste activated sludge
ES2282388T3 (es) Cepa sim-7 dsm 14043 del microorganismo termofilo bacillus coagulans para la produccion de l(+)-lactato a partir de azucares fermentables y sus mezclas.
JP4654437B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いた有機性汚泥の処理方法
CN105829522B (zh) 微生物
JP3588613B2 (ja) 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法
JP2018126085A (ja) 汚泥減容微生物資材及び余剰汚泥の減容化方法
RU2291900C2 (ru) Гипертермофильный штамм caldothrix satsumae, способный ферментировать органические отходы при высокой температуре
JP4088690B2 (ja) 新規微生物と微生物によるヒ素類の除去方法
KR100443267B1 (ko) 폐유기물 분해활성이 우수한 신균주 바실러스리케니포미스 h-3(kctc 10273bp)
JPH11506051A (ja) 難水溶性物質の好気性生分解方法及び微生物菌株 ihi−91
JP4086235B2 (ja) 新規微生物
JP3610373B2 (ja) 過酸化水素耐性微生物による過酸化水素含有廃水の処理法
Manikandan et al. Screening and Characterization of Protease Producing Halophilic Bacteria from Saltpan Area Vedaranyam, Tamil Nadu
JP4200196B2 (ja) 複合微生物系によるダイオキシン分解方法およびダイオキシン処理剤
Shiotsuka et al. Occurrence of extreme thermophiles, thermaerobacter spp., in sewage sludge
JP3507151B2 (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
JP2002125660A (ja) バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物
KR100312007B1 (ko) 3-에틸피리딘과 3-메틸피리딘을 분해하는 새로운 종 고르도니아 니티다 le31
Ogunyemi et al. Characterization of linamarin-utilizing bacterial strains associated with detoxification of cyanogens in waste effluents
CN106754533B (zh) 一种具有分解蛋白质性能的棒状杆菌、生产方法及其应用
RU2203942C2 (ru) Штамм бактерий serratia odorifera jap-1 для окисления углеводородов нефти и нефтепродуктов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3588613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees