JP3641156B2 - 新規微生物および海生物の生物処理法 - Google Patents

新規微生物および海生物の生物処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP3641156B2
JP3641156B2 JP06889999A JP6889999A JP3641156B2 JP 3641156 B2 JP3641156 B2 JP 3641156B2 JP 06889999 A JP06889999 A JP 06889999A JP 6889999 A JP6889999 A JP 6889999A JP 3641156 B2 JP3641156 B2 JP 3641156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marine
marine organisms
microorganism
results
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06889999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000262276A (ja
Inventor
理夫 池田
裕子 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06889999A priority Critical patent/JP3641156B2/ja
Priority to KR1020000012853A priority patent/KR100322439B1/ko
Publication of JP2000262276A publication Critical patent/JP2000262276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641156B2 publication Critical patent/JP3641156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海生物分解能を有する新規な微生物菌株およびそれを用いた海生物の生物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
船体や取水路に付着した貝等や、取水路の取水口に吸い寄せられたクラゲ等の海生物のなかで、例えば、工場や発電所等の冷却用取水路に付着する海生物は、熱交換の効率低下を引き起こす原因となる。また、取水路の取水口に吸い寄せられた海生物は、取水口の水位を低下させるために取水量の低下を引き起こし、システムの停止や稼動率の低下の原因となる。そのため、これら海生物を定期的にあるいは随時除去しなければならない。これまでは、これら除去された海生物の処理には、埋め立て処理を適用することが一般的であった。しかし、埋め立てのために放置された海生物は腐敗し、強烈な悪臭を発生するため問題となっている。
【0003】
工場の取水路に付着したり、取水口に吸い寄せられる海生物は、取水路の規模によっては、年間に膨大な量になり、上述したような埋め立て処理により発生する悪臭の問題は、特に大きな問題となっている。さらに、埋め立て用地確保等の問題からも、埋め立て処理には限界があるといわざるを得ない。
【0004】
その他の処理方法として、取水路内や取水口から除去、回収した海生物を焼却処理することも行われている。しかし、この方法は投入エネルギーが大きく、処理コストが高くなることから、廃棄物の処理方法として望ましい方法とはいえない。さらに、今後の我々をとりまく環境問題を考えると、ただ単に海生物を処分してしまうだけでなく、何らかのかたちで有効利用を目指した処理方法が望まれる。そのため、海産物を効率よく処理する技術の開発が行われており、特に、定期的に大量に発生する海生物について、それらの有効利用も含めた処理技術の開発が行われている。
【0005】
上述したような観点から開発された技術として、水揚げされた海生物を処理槽に入れ、そこへ予め培養しておいた嫌気性微生物生物群を注入した後、外気と遮断して嫌気発酵を行い分解処理する技術が挙げられる。この技術は、少量の海生物を処理する場合には有効であると思われる。しかし、工場や発電所の取水路等から除去される海生物のように、大量の廃棄海生物が順次水揚げされるような場合には、大容量の処理槽を設置しなければならないというような問題がある。また、海生物のような数ミリ〜数センチといった比較的大きな固形物を含む場合には、処理槽の処理効率が低い。さらに、例えば貝類の場合でいえば、貝殻と貝肉の分離では5日程度、また、貝肉の液化に1〜2ヶ月程度の長期間を要する等、実用化を図るためには解決すべき問題が多い。
【0006】
このような事情から、廃棄される海生物を悪臭を発生することなく、低コストで効率よく処理可能であり、さらに、貝殻等の有効利用をも視野に入れた処理技術の開発が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述のように問題となっている悪臭を発生することなく、海生物を効率よく処理するために、海生物を分解するための強力な新規微生物、およびその微生物を利用した、海生物を分解処理する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成できる海生物分解微生物の単離に成功し、本発明に至った。
【0009】
本発明により単離された新規微生物は、バチルス・スピーシーズNA−3(Bacillus sp. NA−3;FERM P−17302)、シュードモナス・フルオレセンスNA−11(Pseudomonas fluolescens NA−11;FERM P−17303)、シュードモナス・フルオレセンスNA−12(Pseudomonas fluolescens NA−12;FERM P−17304)、エンテロバクター・アムニゲウスNA−34(Enterobacter amnigenus NA−34;FERM P−17305)、およびオクロバクトラム・アンスロピNA−43(Ochrobactrum anthropi NA−43;FERM P−17306)である。
【0010】
本発明における海生物の分解処理方法は、微生物源から、海生物を含む水性無機培地中で生存可能な微生物を選択する第1の工程と、前記第1の工程で選択された微生物から、海生物分解処理能および3%NaCl以上の耐塩性を有するものを選択する第2の工程と、前記第2の工程で得られた微生物を処理すべき海生物と接触させて海生物を分解処理する第3の工程とを具備する。
【0011】
また、本発明の好ましい海生物の分解処理方法は、海生物分解能および3%NaCl以上の耐塩性を有する微生物を培養槽中で担体に担持させて増殖させ、前記微生物から前記培養槽中に体外酵素を放出させる工程と、前記工程で得られた体外酵素を含む溶液を、海生物を含む処理槽に供給して該海生物を分解する工程と、前記処理槽内の溶液を、前記微生物培養槽に循環させる工程とを具備する。
【0012】
【発明の実施の形態】
上述の目的は、以下の本発明により達成される。
【0013】
〈単離方法〉
本発明者らは、海生物を効率よく分解する微生物を探索した結果、日本の関東地方の土壌中から、ムラサキイガイやミズクラゲ等の海生物を効率よく分解する菌株を取得し、この菌株を海生物と接触させることにより分解する方法を見出した。本発明において、海生物とは、貝、クラゲ、魚、海藻、甲殻類など何でもよいが、主に取水路に付着したり取水口に吸い寄せられたりして問題を引き起こす貝類およびクラゲ類を対象とする。
【0014】
実際の海生物の処理においては、排出される廃液の処理や固相培養における担体等をコンポストとして使用する場合を想定すると、海生物処理の場に分解菌の生育に対する栄養分を多量に添加することが困難な場合が容易に推測される。
【0015】
そこで、海生物を唯一の炭素源として生育可能で、悪臭を発生することなく海生物を効率よく分解する微生物の探索を行った。
【0016】
すなわち、まず第一段の選抜として、関東地方の土壌0.3g、蒸留水100mL、海生物1g(生鮮重量)を容器に添加して培養することを繰り返し集積培養を行った。この時点で生育している微生物を、LB寒天培地を用いた平板希釈法によるシングルコロニーアイソレーションにより単離した。
【0017】
この様にして、海生物のみで生育可能な微生物に関して、第二段の選抜として、海生物の分解能を指標に更に選抜を行った。すなわち、これら海生物のみで生育可能な微生物を含む無機塩培地懸濁液100mLに海生物1gを添加し、海生物の分解活性を検証した。その結果、海生物分解活性の高い微生物を選択した。また、実際の処理においては、海生物に含まれるNaClおよび海水中のNaClが処理環境中に存在することから、実用に耐えうる海生物処理用の微生物の選抜を目的として、これら海生物分解能の高い微生物について耐塩性を検証した。その結果、NaCl濃度3%(重量%)以上のNaClに対して耐性を有する微生物を、海生物分解微生物として選択した。
【0018】
以下にLB寒天培地の組成を示す。
【0019】
LB寒天培地(培地1L中:pH7)
NaOH:10g
トリプトン:10g
イースト・エクストラクト:5g
Agar:15g
上述の操作によって単離した菌株を用いて、上述の試験と同様に海生物の分解試験を行い、分解の有無、および、試験培養液の吸光度の増加を指標とした生育の様子、さらに、分解処理時の悪臭の官能試験から分解能力・処理能力を確認・検討し、海生物分解能の高い5菌株を取得することに成功した。
【0020】
〈菌学的性質〉
本発明で新たに取得された5菌株の菌学的性質を以下に示す。
【0021】
まず、バチルス・スピーシーズNA−3(Bacillus sp. NA−3;FERMP−17302)について示す。
【0022】
a)形態的性質等
(1)形態:桿菌
b)生理学的性質
(1)グラム染色:+
(2)オキシダーゼ:−
(3)硫化水素の生成:−
(4)硝酸塩の還元:+
(5)インドールの生成:−
(6)VPテスト:−
(7)ONPG:−
(8)ゼラチンの液化:+
(9)Or(decarboxylation from ornithine):−
(10)Ly(decarboxylation from lysine):−
(11)Ar(decarboxylation from arginine):+
(12)利用能
グルコース:+
フルクトース:+
マンノース:+
マルトース:+
トレハロース:+
マンニトール:−
キシリトール:−
イノシトール:−
ソルビトール:−
ラムノース:−
シュークロース:−
メルビオース:−
アミグダリン:−
アラビノース:−
以上の諸性質から、本菌株は、バチルス(Bacillus)属に属していることは明らかであり、該当種が判明しないことから、バチルス・スピーシーズ(Bacillus sp.)に属せしめるのが適当であると認められた。
【0023】
次いで、シュードモナス・フルオレセンスNA−11(Pseudomonas fluolescens NA−11;FERM P−17303)について示す。
【0024】
a)形態的性質等
(1)形態:桿菌
b)生理学的性質
(1)グラム染色:−
(2)オキシダーゼ:+
(3)色素産生能:+
(4)硫化水素の生成:−
(5)硝酸塩の還元:−
(6)インドールの生成:−
(7)クエン酸利用能:−
(8)VPテスト:−
(9)ONPG:−
(10)ゼラチンの液化:+
(11)Or(decarboxylation from ornithine):−
(12)Ly(decarboxylation from lysine):−
(13)Ar(decarboxylation from arginine):+
(14)利用能
グルコース:+
フルクトース:+
マルトース:−
ガラクトース:+
キシロース:+
マンニトール:+
シュークロース:−
ラクトース:−
エスクリン:−
以上の諸性質から、本菌株は、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluolescens)に属せしめるのが適当であると認められた。
【0025】
次いで、シュードモナス・フルオレセンスNA−12(Pseudomonas fluolescens NA−12;FERM P−17304)について示す。
【0026】
a)形態的性質等
(1)形態:桿菌
b)生理学的性質
(1)グラム染色:−
(2)オキシダーゼ:+
(3)色素産生能:+
(4)硫化水素の生成:−
(5)硝酸塩の還元:−
(6)インドールの生成:−
(7)クエン酸利用能:−
(8)VPテスト:+
(9)ONPG:−
(10)ゼラチンの液化:+
(11)Or(decarboxylation from ornithine):−
(12)Ly(decarboxylation from lysine):−
(13)Ar(decarboxylation from arginine):+
(14)利用能
グルコース:+
フルクトース:+
マルトース:−
ガラクトース:+
キシロース:+
マンニトール:+
シュークロース:−
ラクトース:−
エスクリン:−
以上の諸性質から、本菌株は、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluolescens)に属せしめるのが適当であると認められた。
【0027】
次いで、エンテロバクター・アムニゲウスNA−34(Enterobacter amnigenus NA−34;FERM P−17305)について示す。
【0028】
a)形態的性質等
(1)形態:桿菌
b)生理学的性質
(1)グラム染色:−
(2)オキシダーゼ:−
(3)β−ガラクトシダーゼ:+
(4)α−ガラクトシダーゼ:+
(5)ONPG:+
(6)ウレアーゼ:−
(7)Or(decarboxylation from ornithine):+
(8)Ly(decarboxylation from lysine):−
(9)Ar(decarboxylation from arginine):+
(10)利用能
グルコース:+
シュークロース:−
L−アラビノース:+
D−アラビノース:−
L−アラビトール:−
D−マルトース:+
D−マンニトール:+
L−ラムノース:+
イノシトール:−
D−セトビオース:+
D−ソルビトール:−
アドニット:−
パラチノース:−
D−ガラクツロン酸:+
L−オルニチン一塩酸塩:+
L−アルギニン一塩酸塩:+
塩酸リジン:−
5−ケトグルコン酸カリウム:−
ノナノン酸5−ブロモインドキシル:−
ピルビン酸ナトリウム:+
p−ニトロフェニル−β−D−グルコシド:+
p−ニトロフェニル−β−D−グルコロイド:−
マロン酸ナトリウム:+
L−トリプトファン:−
5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシル-N-アセチル-D-グルコサミド:−
p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド:+
p−ニトロフェニル−α−D−グルコシド:−
p−ニトロフェニル−α−D−ガラクトピラノシド:+
トレハロース:+
4−ニトロフェニル−α−D−マルトサイド:−
L−アスパラギン酸−4−ニトロアニリド:−
以上の諸性質から、本菌株は、エンテロバクター・アムニゲウス(Enterobacter amnigenus)に属せしめるのが適当であると認められた。
【0029】
最後に、オクロバクトラム・アンスロピNA−43(Ochrobactrum anthropiNA−43;FERM P−17306)について示す。
【0030】
a)形態的性質等
(1)形態:桿菌
b)生理学的性質
(1)グラム染色:−
(2)オキシダーゼ:+
(3)利用能
グルコース:+
ラムノース:+
N−アセチルグルコサミン:+
D−リボース:+
イノシット:+
L−フコース:+
シュークロース:+
ソルビトール:+
マルトース:+
L−アラビノース:+
グリコーゲン:−
D−メルビオース:−
サリシン:+
イタコン酸:−
プロピオン酸:+
スベリン酸:−
マロン酸ナトリウム:−
酢酸ナトリウム:+
乳酸:+
5−ケトグルコン酸:−
L−アラニン:+
m−ヒドロキシ安息香酸:−
L−セリン:+
D−マンニトール:+
n−カプリン酸:+
n−吉草酸:+
クエン酸ナトリウム:+
L−ヒスチジン塩酸塩:+
2−ケトグルコン酸:+
3−ヒドロキシ酪酸:−
p−ヒドロキシ安息香酸:+
L−プロリン:+
以上の諸形質から、本菌株は、オクロバクトラム・アンスロピ(Ochrobactrum anthropi)に属せしめるのが適当であると認められた。
【0031】
また、本発明の5菌株は、後述する実施例からも明らかなように、ムラサキイガイおよびミズクラゲ等の海生物を効率よく分解することが可能である。本発明者らは、当該5菌株のタイプストレインを用いて海生物の分解を試みたが、必ずしも本菌株ほどの良好な分解活性を得られなかったため、本菌株を新菌株と認定した。新菌株の各々を、バチルス・スピーシーズNA−3株(Bacillus sp.NA−3:FERM P−17302)、シュードモナス・フルオレセンスNA−11株(Pseudomonas fluolescens NA−11:FERM P−17303)、シュードモナス・フルオレセンスNA−12株(Pseudomonas fluolescens NA−12:FERM P−17304)、エンテロバクター・アムニゲヌスNA−34株(Enterobacter amnigenus NA−34:FERM P−17305)、オクロバクトラム・アンスロピNA−43株(Ochrobactrum anthropi NA−43:FERM P−17306)と命名し、通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託した。以下、上記5菌株をNA−3、NA−11、NA−12、NA−34、NA−43と記す。
【0032】
〈培養条件〉
本発明の5菌株を培養するために用いられる培地の栄養源としては、通常の微生物の生育に必要であって、各菌株が資化可能な栄養源であれば如何なる炭素源、窒素源および無機塩類等でもよく、例えばLB培地で培養することが可能である。
【0033】
以下にLB培地の組成を示す。
【0034】
LB培地(培地1L中:pH7)
NaOH:10g
トリプトン:10g
イースト・エクストラクト:5g
培養は、好気条件下で行うことが出来、液体培養でも固体培養でも良い。
【0035】
培養温度は、各菌株が良好に生育出来る温度範囲であればよく、この範囲内で培養することが望ましい。例えば、NA−11、NA−12およびNA−34は、20℃〜30℃が好ましく、特に25℃前後、23℃〜27℃が好ましい。NA−3およびNA−43は、35℃〜45℃が好ましく、特に37℃前後、35℃〜39℃が好ましい。
【0036】
培養時のpHは、各菌株が良好に生育出来る範囲であればよい。例えば、NA−3、NA−11、NA−12、NA−34、NA−43は、pH5.5〜8.5が好ましく、特にpH6〜8が好ましい。
【0037】
海生物の負荷量は、各菌株が良好に海生物処理を行える範囲に設定することが望ましい。例えば、培養槽中に菌株が、108CFU/mL〜109CFU/mL程度存在する場合、培養槽1m3当たり、海生物0.2t〜0.5tを添加する。
【0038】
上述したとおり、本発明の5菌株による処理温度、処理pH、海生物負荷量としては、各菌株が良好な海生物処理を行える範囲で処理を行うことが望ましい。また、本5菌株を培養することにより産生する酵素等を用いて海生物処理を行う場合は、海生物の処理環境を、当該酵素等が良好な処理効果を発揮する温度、pHとして処理を行うことが望ましい。また、海生物負荷量も当該酵素等が良好に処理を行える範囲に設定することが望ましい。
【0039】
〈酵素活性〉
海生物の体、特に貝類およびクラゲ類の体は、水や灰分(85%)を除くと、大部分がタンパク質(10%)で占められており、次いで糖質(3%)そして脂質(2%)が占めている。
【0040】
そこで、本発明の5菌株について、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼの活性を検討したところ、全ての菌株とも、体外にプロテアーゼを放出していると思われる結果を得た(実施例1〜5、表1参照)。特に、NA−11株は高いプロテアーゼ活性を示した。一方、アミラーゼ活性は全ての菌株とも低い値を示し、リパーゼ活性に関しては、まったく活性が観察されなかった。
【0041】
このことから、これらの5菌株は、主に菌体外へ放出したプロテアーゼ、すなわち可溶性プロテアーゼの作用により、海生物の構成要素であるタンパク質を分解し、海生物を高効率に分解処理可能であるものと考えられる。しかし、5菌株のプロテアーゼ活性と海生物分解の効果との間には、必ずしも明らかな相関関係が見られるわけではなかった。そのため、本発明者らは、海生物分解には、プロテアーゼの活性は必要ではあるが、可溶性プロテアーゼの活性のみでは説明することができないと考えている。すなわち、単に可溶性プロテアーゼ活性が高い菌株が必ずしも海生物分解に適しているとはいえない。この理由は、現在のところ明らかではないが、海生物分解に効果的な可溶性プロテアーゼの存在することや、プロテアーゼ活性以外の何らかの要因が海生物の高効率分解の重要なファクターであるのではないかと考えられる。あるいは、通常のプロテアーゼ活性は低い場合であっても、海生物に由来する物質によってプロテアーゼが誘導されることにより酵素活性が向上し、海生物の処理活性が高くなる可能性も考えられる。
【0042】
また、先にも述べたが、海中に生息している海生物を処理する場合、処理の場に水揚げされた海生物とともに一部海水が混入することが容易に推測される。また、海生物中に含まれるNaClも処理の場に持ち込まれることとなる。そのため、海生物処理微生物は、ある程度の耐塩性が必要となることが推測された。
【0043】
そこで、本発明の海生物分解微生物は、選抜段階で耐塩性の評価を行った。耐塩性を有するとは、ある塩濃度(3%NaCl)を含む培地において、NaClの存在しない状況下と同じ増殖曲線を描いて増殖できることをいう。本発明の5菌株とも、3%NaClの存在下で、耐塩性を有していた(表1参照)。耐塩性を有することにより、本発明の菌株は、海生物が生育するのと同じ環境下で海生物分解能を発揮することができる。すなわち、本発明の菌株を、海生物を含む海水中に直接投入して海生物の分解処理を行うことが可能である。
【0044】
〈海生物の分解処理方法〉
本発明における海生物の分解処理は、海生物を含む媒体が、例えば上記NA−3、NA−11、NA−12、NA−34、NA−43のような海生物分解能を有する微生物と接触させることにより成されることを特徴とする。微生物と海生物との接触は、海生物を含む媒体中で該微生物を培養する方法、または海生物を含む媒体を該微生物の培養系に添加する方法等によって行うことができ、バッチ法、半連続法、連続法など種々の方法を用いて実施することができる。また、該微生物は半固体状態、または適当な担体に固定化して用いることもできる。さらに、海生物の破砕処理等の各種の前処理や、処理環境の調整・制御を行うことは処理効率の向上が期待できるので望ましい。処理環境の調整としては、例えば、海生物の添加濃度、処理媒体中のpH、各種栄養物質の補充等の数値を、利用する微生物が最も効率良く海生物を処理できる範囲内に制御することにより、海生物の高効率処理が可能となる。
【0045】
なお、本発明の分解処理方法は、上記5種類の菌株に限らず、既述した単離方法で得られた他の菌株を用いて実施することにより、同様の効果を得ることができる。
【0046】
以下に本発明の内容を説明するために、海生物の分解処理形態の具体例を述べるが、本発明は、これらの形態になんら限定されるものではない。
【0047】
例1
本発明における海生物処理法としては、例えば本発明の5菌株のような海生物分解能を有する微生物を、培養槽を設けて液体培地中で培養する。次いで、この培養槽に海生物を導入することで、微生物と海生物とを接触させ分解させる形態が挙げられる。あるいは、海生物を添加した処理槽に、培養した海生物分解能を有する微生物を添加して、微生物と海生物とを接触させ分解させる形態がある。
【0048】
海生物分解能を有する微生物の添加法としては、微生物を効率よく添加できる方法であればいかなる方法でも良い。例えば、反応槽に微生物もしくは微生物の凍結乾燥体等の微生物製剤等を添加する方法、および微生物の培養液を添加する方法等様々な方法を適宜選択して実施することが可能である。
【0049】
また、海生物の導入法についても何ら制限はないが、微生物および微生物が産生する酵素との接触効率を高め、処理効率の向上を図る観点から、海生物は細かく破砕した後に処理槽もしくは培養槽へ導入することが好ましい。海生物の導入は、連続して行っても良いが、処理能力に応じて間欠的にもしくはバッチ式で処理することも可能である。このような制御を、海生物濃度に合わせてシステムとして制御し、最適化を図ると良い。
【0050】
上記海生物処理法を実施するため、例えば、図1に示す海生物処理装置を用いることができる。
【0051】
図1の装置において、利用する微生物は、海生物分解微生物培養槽3中で培養される。前記微生物培養槽3は、加温装置8で温度制御され、該培養槽内の培養液は、攪拌用モーター6により駆動する攪拌翼5で攪拌される。一方、海生物破砕機1で破砕された海生物は、海生物運搬用ベルトコンベアー7により海生物処理槽2に運搬される。前記海生物処理槽2も、加温装置8で温度制御され、該処理槽内の内容物は、攪拌用モーター6により駆動する攪拌翼5で攪拌される。前記微生物培養槽3中の培養液を、送液ポンプ4により前記海生物処理槽2に添加することで、微生物と海生物との接触を起こすことができる。ここで微生物による海生物の分解処理が行われ、分解処理し終えた液は、廃液として処理槽2から排出される。
【0052】
例2
微生物は、反応槽からの流出を防ぐために適当な担体に固定化することが望ましい。微生物を担体に保持させると、微生物の集積度を向上させるとともに、海生物由来の微生物や外界由来の微生物との生存競争および捕食者等から有用微生物を保護することが出来、処理効率の長期維持が可能となる。担体としては、利用する微生物を保持出来る担体であれば何でもよく、例えば、セラミクス、ガラス、ケイ酸カルシウム、シリカ、アルミナ、および鹿沼土のような団粒構造を持つ土壌粒子等の無機材料およびそれらの多孔質体、並びに活性炭、繊維活性炭、ウレタンフォーム、光硬化樹脂、イオン交換樹脂、セルローズ、リグニン、キチン、キトサン、ポリビニルアルコール重合体、高吸収性樹脂、高吸油性樹脂等の有機材料およびそれらから成る多孔質体、並びにアルギン酸ナトリウムゲル、カラギーナンゲル、寒天、アクリルアミドゲル等の親水性ゲル、更に、不織布等の布および繊維状材料等のうち、一種、または二種以上を組み合わせて用いることができる。担体は、利用する微生物が、良好な海生物分解効率を発揮するような材料・形態・機能を選択することが望ましい。
【0053】
また、処理に用いる微生物が放出する酵素等、微生物の体外放出成分が、海生物の分解に効果のある場合には、微生物を培養する槽と海生物を処理する槽とを別々に設置し、両者の間で液体媒体を循環させて処理を行うことも可能である。上記処理法は、該微生物の培養条件と海生物の処理条件とが大きく異なる場合にも、効率良く対応することが可能となる。
【0054】
上記海生物処理法を実施するため、例えば、図7に示す海生物処理装置を用いることができる。
【0055】
図7の装置において、利用する微生物は、固定化微生物充填塔13中で培養される。前記固定化微生物充填塔13は、加温装置8で温度制御される。この微生物充填塔内において、微生物は担体に固定化されている。微生物充填塔13内は、微生物が体外酵素を放出するのに好ましい培養条件に設定され、ここで、微生物による体外酵素の放出が効率よく行われる。一方、海生物破砕機1で破砕した海生物は、海生物運搬用ベルトコンベアー7により海生物処理槽2に運搬される。前記海生物処理槽2内の液は、外気温に晒した条件下に置くことも可能であるが、必要に応じて、加温装置8により温度制御することもできる。また、前記海生物処理槽2内の液は、攪拌用モーター6により駆動する攪拌翼5で攪拌される。固定化微生物充填塔13中の培養液を、送液ポンプ4により前記海生物処理槽2に添加することで、微生物の菌体外放出酵素と海生物との接触を起こすことができる。ここで前記放出酵素による海生物の分解処理が行われ、分解処理し終えた液は、再度、微生物充填塔13に戻される。このように、微生物充填塔13と海生物処理槽2との間で液体を循環させることにより、海生物の分解処理を行う。
【0056】
本発明による海生物処理により排出される廃液は、その性状に併せて様々な処理を行い、再生水や放流水として再利用・処理することが可能である。廃液の処理方法としては、有効に廃液を処理できる方法であれば、如何なる方法でもよく、例えば、嫌気性微生物による処理や活性汚泥による処理、超臨界水による処理等が挙げられる。また、分解時の各種条件を制御することにより、海生物を完全に分解処理してしまうのみならず、処理後の媒体中に含まれる海生物由来の有機成分を肥料等として回収することも可能となる。さらに、処理対象の海生物のうち貝類では、本発明によれば容易に貝殻と貝肉とを分離することが出来るため、該貝類から貝殻を回収し、Ca原料として再利用することも可能となる。
【0057】
例3
本発明による海生物処理法の別の形態としては、反応槽内で海生物、水分調整材および微生物の担体として作用する固体媒体を混合し、これに海生物を分解可能な微生物を添加して、海生物と該微生物を固相接触させることにより分解処理を行う形態がある。通気および発酵熱の放散のために固体媒体を常時あるいは間欠的に攪拌することにより分解効率の向上を図ることができる。また、反応槽内の酸素濃度および水分条件、媒体のpH等を制御することにより、効率よく反応を進めることが可能となる。これらの条件は、利用する微生物が海生物を高効率で処理可能な範囲で制御することが望ましい。
【0058】
使用する媒体としては、保水性に優れ、微生物の保持能力を有するものが望ましい。例えば、おがくず、コーヒー粕、おから等の植物性の媒体や、幾分保水性は低い場合はあるが、セラミクス、ガラス、ケイ酸カルシウム、シリカ、アルミナ、および鹿沼土のような団粒構造を持つ土壌粒子等の無機材料およびそれらの多孔質体、並びに活性炭、繊維活性炭、ウレタンフォーム、光硬化樹脂、イオン交換樹脂、セルロース、リグニン、キチン、キトサン、ポリビニルアルコール重合体、高吸収性樹脂等の有機材料およびそれらから成る多孔質体、並びに不織布等の布および繊維状材料等のうち、一種、または二種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの担体とともに、スペーサーとして吸収性を有さない材料からなる担体を利用することも有効である。
【0059】
上記海生物処理法を実施するため、例えば、図13に示す海生物処理装置を用いることができる。
【0060】
図13の装置において、媒体、海生物投入・サンプリング口23から処理槽内に、固体媒体21、海生物、微生物および水分調整材を投入する。処理槽内の温度は、ファン、センサー等24および加温装置26により制御されている。利用する微生物は、凍結乾燥された微生物製剤として添加され、海生物と固相接触させる。処理槽内の上記混合物は、処理槽内部のスクリューコンベヤ22により攪拌されながら、媒体排出口25の方に向けて搬送される。この攪拌搬送の間に、微生物による海生物の分解処理が行われる。また、この攪拌により処理槽内の媒体に対して通気をうながし、微生物処理を効率よく実施可能となる。海生物は分解処理されながら、順次、媒体排出口25の方へと送られ排出される。
【0061】
このように処理を施された反応槽内の混合物は、担体などが生分解性を有する物質の場合には、廃棄物として処理してしまうのみならず、コンポスト等として有効に利用することも可能である。
【0062】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例について、実験結果に基づいて説明するが、これらは、本発明を何ら限定するものではない。
【0063】
〈実施例1〉
本発明の菌株、バチルス・スピーシーズNA−3について、プロテアーゼ活性、アミラーゼ活性、およびリパーゼ活性を評価した。また、耐塩性の評価を行った。
【0064】
LB寒天培地上にコロニーを形成しているNA−3を、1白金耳、LB液体培地に接種した後、2日間培養した。培養後の培地を滅菌ろ過したものを酵素液として、プロテアーゼ活性、アミラーゼ活性を、各々アゾカゼイン法、Bernfeld還元糖定量法(ジニトリル酢酸法)により評価した。また、リパーゼ活性は、NA−3をリパーゼ活性測定用培地に植菌し、ハローの有無により活性を評価した。以下にリパーゼ活性測定用培地の組成を示す。
【0065】
リパーゼ活性測定用培地
オリーブオイル 1.0%
胆汁粉末 1.0%
ペプトン 1.0%
酵母エキス 0.5%
NaCl 3.5%
Agar 2.0%
耐塩性の評価は、複数のNaCl濃度に調整したLB液体培地中にNA−3を接種し、培養50時間後の波長660nmの光の吸光度を指標とした菌体の生育の状況を観察することにより行った。酵素活性および耐塩性評価の結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
Figure 0003641156
【0067】
〈実施例2〉
本発明の菌株、シュードモナス・フルオレセンスNA−11について、実施例1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
【0068】
〈実施例3〉
本発明の菌株、シュードモナス・フルオレセンスNA−12について、実施例1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
【0069】
〈実施例4〉
本発明の菌株、エンテロバクター・アムニゲウスNA−34について、実施例1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
【0070】
〈実施例5〉
本発明の菌株、オクロバクトラム・アンスロピNA−43について、実施例1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
【0071】
〈実施例6〉
図1に示すような装置を作製し、海生物の分解処理試験を行った。
【0072】
NA−3の対数増殖期の培養液(培地はLB培地)3m3に、海生物としてムラサキイガイ破砕物1.5tを添加し、攪拌しながら24時間培養した。添加した海微生物の破砕物には、貝殻等は含まなかった。培養液の菌体濃度は、約108CFU/mLに調整した。
【0073】
培養開始12時間後および24時間後に、培養液1Lを50μmのナイロンメッシュでろ過し、メッシュ上の残存物の重さを測定した。その結果を図2に示す。
【0074】
図2は、ムラサキイガイの12時間後および24時間後の残存物の重さを、初期値(投入時の重さ)に対する割合(%)で表示する。初期値の測定は、12時間後および24時間後の残存物の重さを測定するのと同じ操作により、投入時のムラサキイガイをメッシュでろ過し、メッシュ上の残存物の重さを測定することより行った。
【0075】
また、試験中の悪臭発生の有無は、サンプル採取時に官能試験により行った。12時間後の官能試験の結果を表2に示す。
【0076】
【表2】
Figure 0003641156
【0077】
培養開始12時間後と24時間後のサンプリンングは、各々n=3で行い、試験は、繰り返し3回行った。
【0078】
〈実施例7〉
本発明の菌株NA−11について、実施例6と同様の試験を行った。その結果を表2および図3に示す。
【0079】
〈実施例8〉
本発明の菌株NA−12について、実施例6と同様の試験を行った。その結果を表2および図4に示す。
【0080】
〈実施例9〉
本発明の菌株NA−34について、実施例6と同様の試験を行った。その結果を表2および図5に示す。
【0081】
〈実施例10〉
本発明の菌株NA−43について、実施例6と同様の試験を行った。その結果を表2および図6に示す。
【0082】
〈実施例11〉
図7に示すような装置を作製し、海生物の分解処理試験を行った。
【0083】
NA−3をキトサン多孔質担体に固定化した物を微生物充填塔13に充填し、海生物処理槽2と微生物充填塔13との間で水を循環させた。微生物充填塔13は、約37℃に保ち、海物処理槽2は外気温条件下で処理を行った。
【0084】
海生物処理槽2に、海生物としてムラサキイガイの破砕物1.5tを添加し、処理を行った。海生物破砕物には、湿重量で20%分の貝殻等が含まれていた。定期的(4時間ごとに24時間後まで)に処理槽の水をサンプリングし、50μmナイロンメッシュで濾過し、残存物の重量を測定した。その結果を図8に示す。結果は、貝殻等の重量を除いた重量について評価した。すなわち、図8の結果は、初期値および残存物の重量ともに、ムラサキイガイの貝殻等の重量(20%湿重量)を除いた値によるものである。
【0085】
また、試験中の悪臭発生の有無は、サンプル採取時に官能試験により行った。12時間後の官能試験の結果を表2に示す。
【0086】
サンプリングは、各々n=3で行い、試験は、繰り返し3回行った。
【0087】
〈実施例12〉
本発明の菌株NA−11について、微生物充填塔を25℃に保持した以外、実施例11と同様の試験を行った。その結果を表2および図9に示す。
【0088】
〈実施例13〉
本発明の菌株NA−12について、微生物充填塔を25℃に保持した以外、実施例11と同様の試験を行った。その結果を表2および図10に示す。
【0089】
〈実施例14〉
本発明の菌株NA−34について、微生物充填塔を25℃に保持した以外、実施例11と同様の試験を行った。その結果を表2および図11に示す。
【0090】
〈実施例15〉
本発明の菌株NA−43について、実施例11と同様の試験を行った。その結果を表2および図12に示す。
【0091】
〈実施例16〉
図13に示すような装置を作製し、海生物の分解処理試験を行った。処理槽の内容積は2m3である。
【0092】
固体媒体21として、スギの大鋸屑1.2m3を用いた。NA−3は、LB培地で培養後、常法により凍結乾燥することにより微生物製剤として用いた。海生物処理の3日前に上述の微生物製剤を108CFU/g媒体になるように添加するとともに、処理槽内を、媒体含水率:45±10%、温度:約37℃に制御した。媒体の攪拌は、処理槽内部のスクリューコンベヤ22により、間欠的に行った。
【0093】
海生物(ムラサキイガイ)の投入は、一日に120kgずつ行った。海生物投入後の温度制御は、37℃以下にならないように行った。海生物投入24時間後に媒体1Lをサンプリングし、海生物の分解の有無を目視により観察・評価した。その結果を表3に示す。
【0094】
【表3】
Figure 0003641156
【0095】
〈実施例17〉
本発明の菌株NA−11について、処理槽内温度を25℃に制御した以外、実施例16と同様の試験を行った。その結果を表3に示す。
【0096】
〈実施例18〉
本発明の菌株NA−12について、処理槽内温度を25℃に制御した以外、実施例16と同様の試験を行った。その結果を表3に示す。
【0097】
〈実施例19〉
本発明の菌株NA−34について、処理槽内温度を25℃に制御した以外、実施例16と同様の試験を行った。その結果を表3に示す。
【0098】
〈実施例20〉
本発明の菌株NA−43について、実施例16と同様の試験を行った。その結果を表3に示す。
【0099】
〈実施例21〉
媒体として、ウレタンフォームの円柱状チップを利用した以外、実施例16と同様の試験を行った。その結果を表3に示す。
【0100】
〈実施例22〉
媒体として、ポリプロピレンの中空網目状成形体とコーヒー粕を使用した以外、実施例16と同様の試験を行った。その結果を表3に示す。
【0101】
〈実施例23〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例6と同様の試験を実施し、その結果を表2および図14に示す。
【0102】
〈実施例24〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例7と同様の試験を実施し、その結果を表2および図15に示す。
【0103】
〈実施例25〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例8と同様の試験を実施し、その結果を表2および図16に示す。
【0104】
〈実施例26〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例9と同様の試験を実施し、その結果を表2および図17に示す。
【0105】
〈実施例27〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例10と同様の試験を実施し、その結果を表2および図18に示す。
【0106】
〈実施例28〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例11と同様の試験を実施し、その結果を表2および図19に示す。
【0107】
〈実施例29〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例12と同様の試験を実施し、その結果を表2および図20に示す。
【0108】
〈実施例30〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例13と同様の試験を実施し、その結果を表2および図21に示す。
【0109】
〈実施例31〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例14と同様の試験を実施し、その結果を表2および図22に示す。
【0110】
〈実施例32〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例15と同様の試験を実施し、その結果を表2および図23に示す。
【0111】
〈実施例33〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例16と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0112】
〈実施例34〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例17と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0113】
〈実施例35〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例18と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0114】
〈実施例36〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例19と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0115】
〈実施例37〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、実施例20と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0116】
以下、本発明の5菌株のタイプストレインを用いて海生物の分解を試みた比較例である。
【0117】
〈比較例1〉
使用する微生物として、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)のタイプストレイン(ATCC6051)を用いた以外、実施例6と同様の試験を実施した。その結果を表2および図24に示す。
【0118】
〈比較例2〉
使用する微生物として、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluolescens)のタイプストレイン(ATCC13525)を用いた以外、実施例7,8と同様の試験を実施した。その結果を表2および図25に示す。
【0119】
〈比較例3〉
使用する微生物として、エンテロバクター・アムニゲウス(Enterobacter amnigenus)のタイプストレイン(ATCC33072)を用いた以外、実施例9と同様の試験を実施した。その結果を表2および図26に示す。
【0120】
〈比較例4〉
使用する微生物として、オクロバクトラム・アンスロピ(Ochrobactrum anthropi)のタイプストレイン(ATCC49188)を用いた以外、実施例10と同様の試験を実施した。その結果を表2および図27に示す。
【0121】
〈比較例5〉
使用する微生物として、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)のタイプストレイン(ATCC6051)を用いた以外、実施例16と同様の試験を実施した。その結果を表3に示す。
【0122】
〈比較例6〉
使用する微生物として、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluolescens)のタイプストレイン(ATCC13525)を用いた以外、実施例17,18と同様の試験を実施した。その結果を表3に示す。
【0123】
〈比較例7〉
使用する微生物として、エンテロバクター・アムニゲウス(Enterobacter amnigenus)のタイプストレイン(ATCC33072)を用いた以外、実施例19と同様の試験を実施した。その結果を表3に示す。
【0124】
〈比較例8〉
使用する微生物として、オクロバクトラム・アンスロピ(Ochrobactrum anthropi)のタイプストレイン(ATCC49188)を用いた以外、実施例20と同様の試験を実施した。その結果を表3に示す。
【0125】
〈比較例9〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、比較例1と同様の試験を実施し、その結果を図28に示す。
【0126】
〈比較例10〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、比較例2と同様の試験を実施し、その結果を図29に示す。
【0127】
〈比較例11〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、比較例3と同様の試験を実施し、その結果を図30に示す。
【0128】
〈比較例12〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、比較例4と同様の試験を実施し、その結果を図31に示す。
【0129】
〈比較例13〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、比較例5と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0130】
〈比較例14〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、比較例6と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0131】
〈比較例15〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、比較例7と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0132】
〈比較例16〉
海生物としてミズクラゲを用いた以外、比較例8と同様の試験を実施し、その結果を表3に示す。
【0133】
〈実験結果〉
実施例1〜5の結果より、本発明の新規微生物は、プロテアーゼ活性が高く、海水程度までの塩濃度であれば耐性を有することが容易に理解できる。しかし、実施例1〜5の結果、並びに実施例6〜10および実施例23〜27の結果より明らかなように、海生物の分解処理には、使用する微生物がある程度以上のプロテアーゼ活性を有することが必要ではあるが、プロテアーゼ活性のみが必ずしも処理能力を一義的に決定するものではないことが理解できる。これは、前述のとおり、海生物の処理に有効なプロテアーゼの存在や、その他の何らかの要因によるもの、あるいは、海生物に由来する物質に起因するものと考える。
【0134】
また、実施例6〜15および実施例23〜32の結果と、比較例1〜4および比較例9〜12の結果を比較して明らかなように、本発明の海生物分解能を有する微生物は、海生物の処理に非常に有効であることが容易に理解できる。また、本発明による処理法を用いれば、液層媒体中の海生物の処理を少ない投入エネルギーで効果的に、且つ悪臭を発生することなく処理できることが容易に理解できる。
【0135】
更に、実施例16〜22および実施例33〜37の結果と、比較例5〜8および比較例13〜16の結果を比較して明らかなように、本発明の処理方法を用いれば、固相媒体中においても海生物を効率よく処理できることが容易に理解できる。
【0136】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の新規な海生物分解菌バチルス・スピーシーズNA−3(Bacillus sp. NA−3:FERM P−17302)、シュードモナス・フルオレセンスNA−11(Pseudomonas fluolescens NA−11:FERM P−17303)、シュードモナス・フルオレセンスNA−12(Pseudomonas fluolescens NA−11:FERM P−17304)、エンテロバクター・アムニゲウス(Enterobacter amnigenus NA−34:FERM P−17305)、およびオクロバクトラム・アンスロピ(Ochrobactrum anthropi NA−43:FERM P−17306)を用いれば、海生物を効率よく分解することが可能である。また、本発明による海生物処理方法は、悪臭を発生することなく、且つ非常に経済性に優れ、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例6〜10、実施例23〜27に用いた装置の模式図
【図2】 実施例6における好適な結果を示す図
【図3】 実施例7における好適な結果を示す図
【図4】 実施例8における好適な結果を示す図
【図5】 実施例9における好適な結果を示す図
【図6】 実施例10における好適な結果を示す図
【図7】 実施11〜15、実施例28〜32に用いた装置の模式図
【図8】 実施例11における好適な結果を示す図
【図9】 実施例12における好適な結果を示す図
【図10】 実施例13における好適な結果を示す図
【図11】 実施例14における好適な結果を示す図
【図12】 実施例15における好適な結果を示す図
【図13】 実施例16〜22、実施例33〜37に用いた装置の模式図
【図14】 実施例23における好適な結果を示す図
【図15】 実施例24における好適な結果を示す図
【図16】 実施例25における好適な結果を示す図
【図17】 実施例26における好適な結果を示す図
【図18】 実施例27における好適な結果を示す図
【図19】 実施例28における好適な結果を示す図
【図20】 実施例29における好適な結果を示す図
【図21】 実施例30における好適な結果を示す図
【図22】 実施例31における好適な結果を示す図
【図23】 実施例32における好適な結果を示す図
【図24】 比較例1における好適な結果を示す図
【図25】 比較例2における好適な結果を示す図
【図26】 比較例3における好適な結果を示す図
【図27】 比較例4における好適な結果を示す図
【図28】 比較例9における好適な結果を示す図
【図29】 比較例10における好適な結果を示す図
【図30】 比較例11における好適な結果を示す図
【図31】 比較例12における好適な結果を示す図
【符号の説明】
1…海生物破砕機
2…海生物処理槽
3…海生物分解微生物培養槽
4…送液ポンプ
5…攪拌翼
6…攪拌用モーター
7…海生物運搬用ベルトコンベアー
8…加温装置
13…固定化微生物充填塔
21…固体媒体
22…スクリューコンベヤ
23…媒体、海生物投入・サンプリング口
24…ファン、センサー等
25…媒体排出口
26…加温装置

Claims (3)

  1. シュードモナス・フルオレセンスNA−12(Pseudomonas fluolescens NA−12;FERM P−17304)、エンテロバクター・アムニゲウスNA−34(Enterobacter amnigenus NA−34;FERM P−17305)、およびオクロバクトラム・アンスロピNA−43(Ochrobactrum anthropi NA−43;FERM P−17306)からなる群より選ばれることを特徴とする、海生物分解能を有する新規微生物。
  2. シュードモナス・フルオレセンスNA−12( Pseudomonas fluolescens NA−12;FERM P−17304)、エンテロバクター・アムニゲウスNA−34( Enterobacter amnigenus NA−34;FERM P−17305)、およびオクロバクトラム・アンスロピNA−43( Ochrobactrum anthropi NA−43;FERM P−17306)からなる群より選ばれる海生物分解能を有する少なくとも一の微生物を、処理すべき海生物と接触させて海生物を分解処理する工程を
    具備することを特徴とする海生物の分解処理方法。
  3. 前記海生物分解能を有する微生物を培養槽中で担体に担持させて増殖させ、前記微生物から前記培養槽中に体外酵素を放出させる工程と、
    前記工程で得られた体外酵素を含む溶液を、海生物を含む処理槽に供給して該海生物を分解する工程と、
    前記処理槽内の溶液を、前記微生物培養槽に循環させる工程とを
    具備することを特徴とする、請求項記載の海生物の分解処理方法。
JP06889999A 1999-03-15 1999-03-15 新規微生物および海生物の生物処理法 Expired - Fee Related JP3641156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06889999A JP3641156B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 新規微生物および海生物の生物処理法
KR1020000012853A KR100322439B1 (ko) 1999-03-15 2000-03-14 에칭 및 세척 방법과 에칭 및 세척 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06889999A JP3641156B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 新規微生物および海生物の生物処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000262276A JP2000262276A (ja) 2000-09-26
JP3641156B2 true JP3641156B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=13386975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06889999A Expired - Fee Related JP3641156B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 新規微生物および海生物の生物処理法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3641156B2 (ja)
KR (1) KR100322439B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831926B2 (ja) * 2001-04-19 2011-12-07 中国電力株式会社 クラゲ処理に用いるためのコラゲナーゼ
KR100430737B1 (ko) * 2001-10-08 2004-05-10 주식회사 실트론 웨이퍼의 에지 표면 에칭처리장치
KR100481277B1 (ko) * 2002-05-10 2005-04-07 한국디엔에스 주식회사 반도체 제조 장치 및 방법
JP3588613B2 (ja) * 2003-03-10 2004-11-17 株式会社神鋼環境ソリューション 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法
JP2005289910A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 微小物質浮上方法とクラゲ分解微小物質浮上方法
JP4904086B2 (ja) * 2005-05-25 2012-03-28 公益財団法人微生物化学研究会 クラゲ類の分解廃液の処理装置及び処理方法、並びに微生物
US20080131960A1 (en) * 2006-11-15 2008-06-05 Millipore Corporation Self standing bioreactor construction
US20080131959A1 (en) * 2006-11-15 2008-06-05 Millipore Corporation Bioreactor construction
DE102009050845A1 (de) 2009-10-19 2011-04-21 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung einer Substratoberfläche eines Substrats
JP5715635B2 (ja) * 2010-09-24 2015-05-13 公益財団法人微生物化学研究会 バチルス属微生物及び毒素分解剤、並びに、廃棄物の処理方法
KR101580779B1 (ko) * 2013-04-30 2015-12-30 (주)케비젠 암모니아 악취 저감 효과를 갖는 미생물 및 이의 용도
JP7453020B2 (ja) * 2020-03-06 2024-03-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR102623921B1 (ko) * 2022-12-01 2024-01-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000262276A (ja) 2000-09-26
KR100322439B1 (ko) 2002-03-18
KR20010006799A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102212476B (zh) 微生物菌剂的清洁高效生产方法
JP6359091B2 (ja) 微生物に基づく汚水処理組成物およびその使用方法
Canales et al. Decreased sludge production strategy for domestic wastewater treatment
KR101161670B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리용 혼합 균주 및 이를 이용한 음식물 쓰레기 처리 방법
JP3641156B2 (ja) 新規微生物および海生物の生物処理法
JP3976341B2 (ja) 有機廃棄物の処理方法及びプラント、ならびにその方法の使用
CN109082393A (zh) 一种可用于处理城市污水微生物菌剂及其制备方法
CN102583772A (zh) 含有混合微生物(bm-s-1)的微生物制剂及利用它的河川和湖水的生物处理方法及污泥自消化工序
KR100679754B1 (ko) 호알칼리 균주를 사용하여 슬러지를 가용화하는 슬러지처리방법 및 이의 장치
CN100579920C (zh) 一种生活污水处理方法
JP2004275960A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2003009848A (ja) 微生物組成物および該組成物を用いた有機廃棄物の分解方法
JPH09131177A (ja) 新規の微生物を含有する微生物製剤、その製造方法及び該微生物を利用した下水処理並びに脱臭方法
KR102055544B1 (ko) 신규한 지오바실러스속 균주 및 이의 용도
CN114807109B (zh) 一种基于有机物梯级转化人粪便pplc的高效堆肥菌剂及其制备方法与应用
CN115232766B (zh) 一种嗜盐微生物污水清洗剂及其制备方法
CN112080442A (zh) 一种异位处理禽畜粪污的专用菌剂及其制备方法
KR100188446B1 (ko) 폴리머의 분해방법
EP1126024B1 (en) Novel thermostable collagen-digesting enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
KR102175728B1 (ko) 신규한 지오바실러스속 균주 및 부형제를 포함하는 유기성 폐기물 분해용 미생물 제제
KR100571999B1 (ko) 음식물소멸용 미생물 및 그 미생물의 번식촉진용 영양물이 첨가된 발효 종균제
JPH09103290A (ja) 下水処理用の脱臭能力を有する新規の微生物、その培地組成物及び培養方法
CN107324506A (zh) 一种处理养殖废水生物制剂的制备方法
JP2511326B2 (ja) 光合成微生物による有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees