JP2002281960A - 微生物を用いた六価クロムの還元方法 - Google Patents

微生物を用いた六価クロムの還元方法

Info

Publication number
JP2002281960A
JP2002281960A JP2001090947A JP2001090947A JP2002281960A JP 2002281960 A JP2002281960 A JP 2002281960A JP 2001090947 A JP2001090947 A JP 2001090947A JP 2001090947 A JP2001090947 A JP 2001090947A JP 2002281960 A JP2002281960 A JP 2002281960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexavalent chromium
microorganism
concentration
strain
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090947A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuraku Kan
楽珞 管
Kei Kamino
圭 紙野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marine Biotechnology Institute Co Ltd
Original Assignee
Marine Biotechnology Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marine Biotechnology Institute Co Ltd filed Critical Marine Biotechnology Institute Co Ltd
Priority to JP2001090947A priority Critical patent/JP2002281960A/ja
Publication of JP2002281960A publication Critical patent/JP2002281960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物を用いて六価クロムを三価クロムに還
元する手段を提供する。 【解決手段】 六価クロムに対して高い還元能を有する
バシラス・ピュミルス GCRR8-3株。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有毒な六価クロム
を無毒な三価クロムに還元する能力を持つ微生物、及び
その微生物を用いた六価クロムの還元方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、重金属による土壌、海洋などの汚
染が問題になっている。重金属の中でも六価クロムは人
体に対する毒性が強いため汚染による被害もより深刻な
ものになる。六価クロムを環境中から取り除く手段は既
に幾つか提案されているが、いずれも大規模な設備や多
大なエネルギーを必要とする。
【0003】最近、環境中から有害物質を除去する手段
として、微生物の分解能力を利用するバイオレメディエ
ーションが注目されている。バイオレメディエーション
は、大規模な設備や多大なエネルギーを必要としないの
で、コスト面などで優れている。バイオレメディエーシ
ョンにより、汚染環境中から六価クロムを取り除こうと
することは、従来から検討されてきているが、未だ実用
化には至っていない。実用化を妨げている主たる要因と
しては、微生物の六価クロム還元能力が低いことが挙げ
らている。現在までに多数の六価クロム還元菌が主とし
て土壌中から単離されてきたが、それらの六価クロム還
元能は低く、せいぜい数十μM濃度の溶液中の六価クロ
ムを還元できるにすぎない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】微生物による六価クロ
ム処理を実用的なレベルで可能にするためには、より六
価クロム還元能の高い微生物が必要である。
【0005】本発明は、このような技術的背景の下にな
されたものであり、従来の微生物よりも六価クロム還元
能の高い微生物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意検討を重ねた結果、従来あまり注目さ
れていなかった海洋細菌の中に高い六価クロム還元能の
持つ微生物を見出し、この知見に基づき、本発明を完成
した。
【0007】即ち、本発明は、配列番号1に記載の塩基
配列と96%以上相同な塩基配列で表される16S rRNAを持
ち、六価クロム還元能を有するバシラス・ピュミルスに
属する微生物である。
【0008】また、本発明は、上記微生物と六価クロム
とを接触させる工程を含む六価クロムの還元方法であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の微生物は、配列番号1に記載の塩
基配列と96%以上相同な塩基配列で表される16S rRNAを
持ち、六価クロム還元能を有するバシラス・ピュミルス
に(Bacillus pumilus)属するものである。このような
微生物の一例としては、バシラス・ピュミルス GCRR8-3
株を挙げることができる。この菌株の生理活性等は、実
施例2に記載されているとおりであり、また、16S rDNA
の塩基配列は配列番号1に示すとおりである。また、こ
の菌株は、産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所
に受託番号FERM P-18271として寄託されている(寄託
日:平成13年3月22日)。
【0011】本発明の微生物の培養は、バシラス・ピュ
ミルスに属する既知の菌株と同様の方法で行うことがで
きる。培地としては、例えば、マリンブロス培地、LB培
地などを用いることができる。培養時の温度は、25〜30
℃にするのが好ましい。
【0012】本発明の微生物は、六価クロムの還元に利
用することができる。六価クロムの還元方法は、本発明
の微生物を六価クロムと接触させる工程を含むものであ
れば特に限定されず、例えば、本発明の微生物を六価ク
ロムを含む溶液中で培養する方法を挙げることができ
る。この場合、六価クロムの濃度があまり高いと還元が
十分行われない場合があるので、溶液中の六価クロム濃
度は、0.1〜0.5mMとするのが好ましい。
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれに限定されるものではないことは言うまでもな
い。 〔実施例1〕 六価クロム還元菌の単離 沖縄で採集した海水を10 mMの六価クロムを含む選択寒
天培地(表1)の上に直接添加し、30℃でインキュベー
トした。海水の添加から2ヶ月後、黄色の寒天培地上に
六価クロム分解菌の白色のコロニーが形成されていた。
このコロニーから六価クロム還元菌を単離し、単離した
菌株をGCRR8-3株と命名した。
【0013】
【表1】 〔実施例2〕 GCRR8-3株の同定 GCRR8-3株の16S rDNAをWeiburg, W. et al. (1991) J.B
acteriol.173, 697-703に記載の方法により決定した。
決定した塩基配列を配列番号1に示す。この配列をDDBJ
のデータベースで相同性検索を行ったところ、Bacillus
pumilusと99%の相同性を示した。
【0014】また、GCRR8-3株の生理活性等をBergey's
manual of systematic bacteriology vol.2に記載の方
法に基づいて調べた。この結果を以下に示す。 1. 酸化−発酵試験 酸化性、発酵性共に持つ 2.デンプン分解 デンプン分解能なし 3.リトマスミルク 色の変化及び凝固などなし 4. エスクリン分解テスト エスクリン分解能あり 5. DNase 産生試験 産生しない 6.生育可能pH範囲 5-9 7. 硝酸塩の還元性 なし 8. インドール産生性 なし 9. 色素の生産性 なし 10. 尿素分解性 なし 11. ゼラチン資化性 あり 12.Mg, Caの生育への必要性 なし 13.糖の利用試験
【0015】
【表2】 以上の生理活性等は、Bacillus pumilusのそれと一致す
る。これらの事実から、GCRR8-3株は、 Bacillus pumil
usに属するものと判断した。 〔実施例3〕 GCRR8-3株による六価クロムの還元 100 mlの三角フラスコに20mlの通常のLB液体培地(1% N
aCl、表3)を加え、GCRR8-3株を植菌し、24時間、30℃
で前培養を行った。培養した菌液を10,000rpmで15分遠
心をし、上清を取り除いた。次に、0.1 mM又は 1.0 mM
の濃度でK2CrO4を含むLB液体培地(1% NaCl)を調製し
た。このK2CrO4含有LB液体培地10 mlに対し、GCRR8-3株
の菌体を25mg/mlになるように加えた。培養は、振盪機
で振盪(100 rpm、室温)させながら行い、菌体の添加
から、15分後、30分後、60分後、90分後、120分後、240
分後、24時間後に培養液をサンプリングした。サンプリ
ングは、1.5 mlのマイクロチューブを用いて毎回500μl
ずつ行った。10,000rpmで15分遠心することによりサン
プリングした培養液から上清を取り、以下の方法により
上清中のCr6+を定量した。
【0016】適当量のジフェニルカルバジドをアセトニ
トリル溶液に溶かし、10mMのジフェニルカルバジド溶液
を調製した後、これを0.2Nの硫酸溶液で希釈し、1mMの
ジフェニルカルバジド溶液を調製した。培養上清を1mM
のジフェニルカルバジド溶液と1:1の比で混合し、10分
間室温でインキュベートした後、分光光度計を用いて可
視540nmにおける吸光度を測定した。また、培養上清の
代わりにK2CrO4含有LB液体培地を用いてジフェニルカル
バジド溶液添加後の吸光度を測定した。これらの測定値
から、培養上清中のCr6+濃度を算出した。この結果を図
1及び図2に示す。
【0017】0.1 mMのCr6+を含む培地では、15分後の時
点で既にCr6+の減少が始まっており、24時間後の時点で
は溶液中のCr6+濃度は0.0052mMにまで減少していた(図
1)。1.0 mMのCr6+を含む培地では、24時間後の時点で
はCr6+濃度は殆ど減少していなかったが、48時間後の時
点ではCr6+濃度は0.92mMにまで減少していた(図2)。
【0018】Pseudomonas aeruginosanをはじめとした
数種の細菌が六価クロムを還元することは既に知られて
いたが(Y.Ishibashi, et al. (1990) Appl. Environ.
Microbiol. 56, 2268-2270)、それらの細菌は高くても
0.04mM程度の濃度の六価クロムを還元するのにすぎなか
った。これに比べ、GCRR8-3株は、0.1mMの六価クロムを
ほぼ完全に還元していることから、既存の細菌に比べ約
2.5倍の還元能力を持つと考えられる。
【0019】
【表3】 〔実施例4〕 培地中の塩濃度の六価クロム還元に対す
る影響 培地中の塩濃度が六価クロムの還元にどのような影響を
与えるかを調べるために、LB液体培地のNaCl濃度を0%と
3%に調整し、実施例3と同様に培養上清中に残存するCr
6+の濃度を調べた。この結果を図3及び図4に示す。
【0020】図3は培養開始時のCr6+濃度を0.02 mMと
した場合であり、図4は培養開始時のCr6+濃度を0.05mM
とした場合である。図中のLB、LB0、LB3はそれぞれ通常
のLB培地、NaClを含まないLB培地、3%NaClを含むLB培地
を示す。
【0021】いずれの培養条件においても18時間後に溶
液中のCr6+濃度が大幅に減少し、0.001mM以下になって
いた。従って、塩濃度は、溶液中のCr6+の減少に対し、
殆ど影響を与えないと考えられる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、バシラス・ピュミルスに属す
る新規な微生物を提供する。この微生物は、有毒な六価
クロムを無毒な三価クロムに還元する能力を持つ。従っ
て、この微生物を汚染環境中に存在する六価クロムと接
触させることにより、環境中の六価クロムを無毒化する
ことが可能になる。
【0023】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> MARINE BIOTECHNOLOGY INSTITUTE CO., LTD. <120> BISEIBUTSU WO MOCHIITA ROKKAKUROMU NO KANGENHOUHOU <130> P01-001 <160> 1 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 1437 <212> DNA <213> Bacillus pumilus <400> 1 cggacagaag gagcttgctc ccggatgtta gcggcggacg ggtgagtaac acgtgggtaa 60 cctgcctgta agactgggat aactccggga aaccggagct aataccgggt agttccttga 120 accgcatggt tcaaggatga aagacggttt cggctgtcac ttacagatgg acccgcggcg 180 cattagctag ttggtgaggt aacggctcac caaggcgacg atgcgtagcc gacctgagag 240 ggtgatcggc cacactggga ctgagacacg gcccagactc ctacgggagg cagcagtagg 300 gaatcttccg caatggacga aagtctgacg gagcaacgcc gcgtgagtga tgaaggtttt 360 cggatcgtaa agctctgttg ttagggaaga acaagtgcaa gagtaactgc ttgcaccttg 420 acggtaccta accagaaagc cacggctaac tacgtgccag cagccgcggt aatacgtagg 480 tggcaagcgt tgtccggaat tattgggcgt aaagggctcg caggcggttt cttaagtctg 540 atgtgaaagc ccccggctca accggggagg gtcattggaa actgggaaac ttgagtgcag 600 aagaggagag tggaattcca cgtgtagcgg tgaaatgcgt agagatgtgg aggaacacca 660 gtggcgaagg cgactctctg gtctgtaact gacgctgagg agcgaaagcg tggggagcga 720 acaggattag ataccctggt agtccacgcc gtaaacgatg agtgctaagt gttagggggt 780 ttccgcccct tagtgctgca gctaacgcat taagcactcc gcctggggag tacggtcgca 840 agactgaaac tcaaaggaat tgacgggggc ccgcacaagc ggtggagcat gtggtttaat 900 tcgaagcaac gcgaagaacc ttaccaggtc ttgacatcct ctgacaaccc tagagatagg 960 gctttccctt cggggacaga gtgacaggtg gtgcatggtt gtcgtcagct cgtgtcgtga 1020 gatgttgggt taagtcccgc aacgagcgca acccttgatc ttagttgcca gcattcagtt 1080 gggcactcta aggtgactgc cggtgacaaa ccggaggaag gtggggatga cgtcaaatca 1140 tcatgcccct tatgacctgg gctacacacg tgctacaatg gacagaacaa agggctgcga 1200 gaccgcaagg tttagccaat cccacaaatc tgttctcagt tcggatcgca gtctgcaact 1260 cgactgcgtg aagctggaat cgctagtaat cgcggatcag catgccgcgg tgaatacgtt 1320 cccgggcctt gtacacaccg cccgtcacac cacgagagtt tgcaacaccc gaagtcggtg 1380 aggtaacctt tatggagcca gccgccgaag gtggggcaga tgattggggt gaagtcg 1437
【図面の簡単な説明】
【図1】GCRR8-3株の培養時間と残存Cr6+との関係を示
す図(Cr6+濃度0.1mM)。
【図2】GCRR8-3株の培養時間と残存Cr6+との関係を示
す図(Cr6+濃度1mM)。
【図3】種々のNaCl濃度におけるGCRR8-3株の培養時間
と残存Cr6+との関係を示す図(Cr6+濃度0.02mM)。
【図4】種々のNaCl濃度におけるGCRR8-3株の培養時間
と残存Cr6+との関係を示す図(Cr6+濃度0.05mM)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:07) C12R 1:07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1に記載の塩基配列と96%以上
    相同な塩基配列で表される16S rRNAを持ち、六価クロム
    還元能を有するバシラス・ピュミルスに属する微生物。
  2. 【請求項2】 バシラス・ピュミルスに属する微生物
    が、バシラス・ピュミルス GCRR8-3株である請求項1記
    載の微生物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の微生物と六価クロ
    ムとを接触させる工程を含む六価クロムの還元方法。
  4. 【請求項4】 微生物と六価クロムとを接触させる工程
    が、請求項1又は2記載の微生物を六価クロムを含む溶
    液中で培養することである請求項3記載の六価クロムの
    還元方法。
JP2001090947A 2001-03-27 2001-03-27 微生物を用いた六価クロムの還元方法 Pending JP2002281960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090947A JP2002281960A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 微生物を用いた六価クロムの還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090947A JP2002281960A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 微生物を用いた六価クロムの還元方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281960A true JP2002281960A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18945659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090947A Pending JP2002281960A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 微生物を用いた六価クロムの還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112159786A (zh) * 2020-11-04 2021-01-01 河北科技大学 一种Cr(Ⅵ)还原菌株C6及其培养条件和应用
CN113481128A (zh) * 2021-08-01 2021-10-08 重庆工商大学 一株热带芽孢杆菌及其在还原Cr(VI)中的应用
CN115404178A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 四川大学 一株赖氨酸芽孢杆菌在六价铬还原中的应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112159786A (zh) * 2020-11-04 2021-01-01 河北科技大学 一种Cr(Ⅵ)还原菌株C6及其培养条件和应用
CN112159786B (zh) * 2020-11-04 2022-03-01 河北科技大学 一种Cr(Ⅵ)还原菌株C6及其培养条件和应用
CN115404178A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 四川大学 一株赖氨酸芽孢杆菌在六价铬还原中的应用
CN113481128A (zh) * 2021-08-01 2021-10-08 重庆工商大学 一株热带芽孢杆菌及其在还原Cr(VI)中的应用
CN113481128B (zh) * 2021-08-01 2023-06-13 重庆工商大学 一株热带芽孢杆菌及其在还原Cr(VI)中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Janssen et al. Novel anaerobic ultramicrobacteria belonging to the Verrucomicrobiales lineage of bacterial descent isolated by dilution culture from anoxic rice paddy soil
Andersen et al. Pseudomonas frederiksbergensis sp. nov., isolated from soil at a coal gasification site.
Fernández-Martínez et al. Description of Alcanivorax venustensis sp. nov. and reclassification of Fundibacter jadensis DSM 12178T (Bruns and Berthe-Corti 1999) as Alcanivorax jadensis comb. nov., members of the emended genus Alcanivorax
Zhuang et al. Bacillus naphthovorans sp. nov. from oil-contaminated tropical marine sediments and its role in naphthalene biodegradation
Nielsen et al. Desulfovibrio zosterae sp. nov., a new sulfate reducer isolated from surface-sterilized roots of the seagrass Zostera marina
JP4631082B2 (ja) 微生物を利用してnh4+とno3−とを同時除去する硝化・脱窒方法
Shakoori et al. Isolation and characterization of arsenic reducing bacteria from industrial effluents and their potential use in bioremediation of wastewater.
CN112625942B (zh) 一种好氧反硝化菌及其应用
CN110591947B (zh) 一株异养氨氧化菌及其应用
CN112551692B (zh) 具有好氧反硝化和异养硫氧化功能的盐单胞菌及其应用
Moosvi et al. Isolation and properties of methanesulfonate‐degrading Afipia felis from Antarctica and comparison with other strains of A. felis
JP2001037469A (ja) エピクロロヒドリンの微生物分解
Sly et al. Pedomicrobium manganicum from drinking-water distribution systems with manganese-related “dirty water” problems
Terasaki Transfer of five species and two subspecies of Spirillum to other genera (Aquaspirillum and Oceanospirillum), with emended descriptions of the species and subspecies
US6350605B1 (en) Microorganisms, microbial symbionts, their culture methods, and methods for treating manganese-containing water using them
JP4540211B2 (ja) バチルス・サブチリスに属する新規微生物
KR100828566B1 (ko) 탈질 성능이 우수한 슈도모나스 플루오레센스 k4 균주
JP2002281960A (ja) 微生物を用いた六価クロムの還元方法
González et al. Oceanospirillum and related genera
JP4614756B2 (ja) 脱窒菌株およびこれを用いた硝酸の除去方法
JP3398760B2 (ja) 水処理方法、水処理剤及び好気的脱窒細菌
JP2013123418A (ja) 鉱物油類で汚染された汚染土壌又は汚染地下水の浄化剤とこの浄化剤を用いた汚染土壌又は汚染地下水の浄化方法
JP4540210B2 (ja) バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物
JP2000139446A (ja) 重質油分解性微生物
JP3547105B2 (ja) 新規微生物