JP2005198518A - 海苔屑分解処理法及び微生物 - Google Patents

海苔屑分解処理法及び微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198518A
JP2005198518A JP2004005860A JP2004005860A JP2005198518A JP 2005198518 A JP2005198518 A JP 2005198518A JP 2004005860 A JP2004005860 A JP 2004005860A JP 2004005860 A JP2004005860 A JP 2004005860A JP 2005198518 A JP2005198518 A JP 2005198518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
laver
bacillus
cellvibrio
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004005860A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Shiba
恒男 芝
Manabu Furushita
学 古下
Toshimichi Maeda
俊道 前田
Tokuei Takeuchi
徳栄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Business Support Co Ltd
Original Assignee
Asahi Business Support Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Business Support Co Ltd filed Critical Asahi Business Support Co Ltd
Priority to JP2004005860A priority Critical patent/JP2005198518A/ja
Publication of JP2005198518A publication Critical patent/JP2005198518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 セルビブリオ属ならびにバチルス属の微生物を用いた海苔屑分解処理方法提供する。
【解決手段】 グラム陰性で、薄緑色のコロニー色素を生産し、細胞の長さが5μ以上になる長桿菌で、寒天やマンナン、さらには屑海苔分解能を持つセルビブリオ属に属するの新種の微生物、セルビブリオ・アリアケイイ(Cellvibrio ariakeii)W2−17B株ならびにその活性を促進する作用のあるバチルス(Bacillus) sp. W2−17A株を分離した。W2−17B株は運動性があり、淡水では増殖0.5%濃度の低食塩水中で増殖する。W2−17A株はグラム陽性の短桿菌で、コロニー色素を産生せず、運動性があり、屑海苔を分解し、淡水環境でも増殖出来る。これらの微生物を用いて海苔屑を分解する。
【選択図】図4

Description

本発明は、海苔屑分解処理法及び同処理方法に適する性質を有する微生物に関する。
従来は、海苔製造工程において必然的に排出される海苔屑は、海中に投棄する等の方法により廃棄処理されてきた。近年、環境に対する影響が重視されるようになり、より環境に配慮した処理方法が求められるようになった。本発明の発明者は、微生物を利用して海苔屑を分解処理することに着目した。このような微生物による、海苔の分解処理については、実験室におけるものを除いた、実用規模のものに関しては、これまで公表されているものは存在しない。
本発明で使用するセルビブリオ(Cellvibrio)属に属する微生物については、以下の事実が知られている。
セルビブリオ(Cellvibrio)属に属する微生物は、主に植物のセルロースやマンノースを分解する糖分解作用に着目がされている。
非特許文献1によれば、セルビブリオ属のタイプスピーシーズはセルビブリオ・ミク
スタス(Cellvibrio mixtus)であり、その菌学的性質はグラム陰性の単桿菌(0.2〜1.3μm)で運動性を有し、糖類を好気的に利用し、有機酸を産生することが記載さ
れている。
利用面ではデキストラナーゼの利用(特許文献1)、γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸や4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造(特許文献2,3)などがある。
セルビブリオ属の他の種については、セルビブリオ・ジャポニカス(Cellvibrio japonicus)、セルビブリオ・ブルガリス(Cellvibrio vulgaris)、セルビブリオ・フルバス(Cellvibrio fulvus)が非特許文献3に、セルビブリオ・オストラビエン
シス(Cellvibrio ostraviensis)、セルビブリオ・ガンダベンシス(Cellvibrio gandavensis)が非特許文献3に記載されている。
特開2001−316235号公報 特開平8−80198号公報 特開平7−289284号公報 Bergey’s Manual of Determinative Bacteriology 第9版 Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 53, 393-400. 2003 Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 53, 465-471. 2003
この発明の目的は屑海苔の分解処理に有用な新規な微生物を、更にはセルビブリオ属の新種な微生物を用いて海苔屑を分解処理する方法を提供しようとするものである。
上記発明の課題についての研究において、海苔の分解微生物の生息が予測される海水環境や海岸、さらには海苔加工残渣などから新規な微生物を検索した結果、下水処理場の活性汚泥曝気槽から分離した菌株の中から、マンナンや屑海苔分解能を持つセルビブリオ属に属するの新種の微生物とその働きを促進するバチルス属に属する細菌を見いだし、本発明を完成した。すなわち、この新種の微生物を用いることにより、海苔屑の分解処理が実現される。
この分離したセルビブリオ・アリアケイイ(Cellvibrio ariakeii)W2−17B株は、細胞の長さが5μ以上になる長桿菌で、薄緑色のコロニー色素を生産し、運動性があり、0.5%濃度の低食塩水中で増殖する。寒天やマンナンを分解する能力を有する。また分離したバチルス属の細菌は、短桿菌で、コロニー色素を産生せず、運動性があり、屑海苔を分解し、淡水中で増殖する。
本発明者らは、下水処理場の活性汚泥曝気槽から分離した菌株の中から、マンナンや屑海苔分解能を持つ菌株、W2−17B株ならびにその働きを促進するW2−17A株を分離した。
W2−17B株は、薄緑色のコロニー色素を生産し、運動性があり、0.5%濃度の低食塩水中で増殖する。寒天やマンナンを分解する能力を有することからセルビブリオ属の新種の微生物と判定し、セルビブリオ・アリアケイイと命名し、平成15年11月21日、独立行政法人 産業技術総合研究所にFERM P−19576として寄託した。また分離したW2−17A株はグラム陽性の短桿菌で、コロニー色素を生産せず、運動性があり、屑海苔を分解し淡水中で増殖する。この微生物は、同日同所にFERM P−19575として寄託した。
セルビブリオ・アリアケイイ(Cellvibrio ariakeii)W2−17B株の菌学的性質を以下に記する。尚、菌学的性質はBergey's Manual of Determinative Bacteriology 第9版記載の方法に従って測定した。
(a)形態的性質1)細胞の形及び大きさ:桿菌(1×5 μm) 2)運動性の有無:有り3)胞子の形成:無し(b)培養的性質1)ペプトン寒天平板培養:良好な生育2)食塩要求性:有り3)嫌気的増殖:無し(c)生理学的性質1)グラム染色性:陰性2)オキシダーゼ活性:陽性3)カタラーゼ活性:陽性4)ブドウ糖分解能:無し5)マンナン分解能:有り6)寒天分解能:有り。
次に、常法に従い、W2−17B株の16SrRNAを分離し、16SrRNAの塩基配列を決定した。その結果を次の配列表に示す。
Cellvibrio sp. W2-17B
TAGAGTTTGATCCATGGCTCAGATTGAACGCTGGCGGCAGGCTTAACACATGCAAGTCGA
GCGGTAACAGGCCTTCGGGTGCTGACGAGCGGCGGACGGGTGAGTAACGCGTGGGAATCT
GCCCAGTAGTGGGGGACAACAGTTGGAAACGACTGCTAATACCGCATACGCCCTACGGGG
GAAAGGAGGGGATCTTCGGACCTTTCGCTATTGGATGAGCCCGCGTCGGATTAGCTAGTT
GGTGGGGTAAAGGCCTACCAAGGCGACGATCCGTAGCTGGTCTGAGAGGATGATCAGCCA
CACTGGAACTGAGACaCGGTCCAGACTCCTACGGGAGGCAGCAGTGGGGAATATTGGACA
ATGGGGGAAACCCTGATCCAGCCATgCCGCGTGTGTGAAGAAGGCCTTAGGGTTGTAAAG
CACTTTCAGCGAGGAGGAAAGGTTGTAAATTAATACTTTGCAATTGTGACGTTACTCGCA
GAAGAAGCACCGGCTAACTCCGTGCCAGCAGCCGCGGTAATACGGAGGGTGCAAGCGTTA
ATCGGAATTACTGGGCGTAAAGCGCGCGTAGGTGGCTGTCTAAGCCAGATGTGAAAGCCC
CGGGCTCAACCTGGGAATTGCATTTGGAACTGGGCGGCTAGAGTACAGGAGAGGATAGTG
GAATTCCAGGTGTAGCGGTGAAATGCGTAGATATCTGGAGGAACATCAGTGGCGAAGGCG
ACTGTCTGGTCTGATACTGACACTGAGGTGCGAAAGCGTGGGGAGCAAACAGGATTAGAT
ACCCTGGTAGTCCACGCCGTAAACGATGTCTACTAGTTGTCGGGGCCCTTGCGGCTTTGG
TAACGCAGCTAACGCACTAAGTAGACCGCCTGGGGAGTACGGTCGCAAGATTAAAACTCA
AATGAATTGACGGGGGCCCGCACAAGCGGTGGAGCATGTGGTTTAATTCGAAGCAACGCG
AAGAACCTTACCTGGACTTGACATGCAGAGAACTTTCTAGAGATAGATTGGTGCCTTCGG
GAACTCTGACACAGGTGCTGCATGGCTGTCGTCAGCTCGTGTCGTGAGATGTTGGGTTAA
GTCCCGTAACGAGCGCAACCCCTGTCCTTAGTTGCCAGCACGTAATGGTGGGAACTCTAA
GGAGACTGCCGGTGACAAACCGGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAGTCATCATGGCCCTT
ACGTCCAGGGCTACACACGTGCTACAATGGGGCGTACAAAGGGTTGCCAAGCCGCGAGGT
GGAGCTAATCCCGTAAAACGTCTCGTAGTCCGGATTGGAGTCTGCAACTCGACTCCATGA
AGTCGGAATCGCTAGTAATCGTGAATCAGAATGTCACGGTGAATACGTTCCCGGGCCTTG
TACACACCGCCCGTCACACCATGGGAGTGGGTTGCACCAGAAGTAGCTAGTCTAACCTTC
GGGAGGACGGTTACCACGGTGTGATTCATGACTGGGGTGAAGTCGTAACAAGGTAnCCGT
A
このようにして得られた16SrRNAの塩基配列を用いて、GENBANKに登録されている種についてGENBANKデータベースによるホモロジー解析を行った。得られた系統樹を図1に示す。(W2−17B株は単にstarin Bと記載)
以上の性質から本菌株(W2ー17B株)は、グラム陰性の桿菌で、マンナン及び寒天を分解できること、図1に示す16S rRNA塩基配列に基づく系統発生解析から、本発明者はW2−17B株をセルビブリオ属に属すると判定した。
図1に示すようにセルビブリオ属には、セルビブリオ・ガンダベシス(C.gandavensis)、セルビブリオ・ジャポニカス(C. japonicus)、さらにセルビブリオ・ミクスタス(C. mixtus)が含まれる。同3種と、W2−17B株と菌学的性質を比較した。
W2−17B株の一般的な菌学的性質を表1に示す。
Figure 2005198518
バチルスW2−17A株の菌学的性質を以下に記する。尚、菌学的性質はBergey's Manual of Determinative Bacteriology 第9版記載の方法に従って測定した。
(a)形態的性質1)細胞の形及び大きさ:桿菌(1×1.2 μm) 2)運動性の有無:有り3)胞子の形成:有り(b)培養的性質1)ペプトン寒天平板培養:良好な生育2)食塩要求性:無し3)嫌気的増殖:無し(c)生理学的性質1)グラム染色性:陽性2)オキシダーゼ活性:陰性 3)カタラーゼ活性:陽性 4)ブドウ糖分解能:無し5)マンナン分解能:無し6)寒天分解能:無し。
次に、常法に従い、W2−17A株の16SrRNAを分離し、16SrRNAの塩基配列を決定した。その結果を次の配列表に示す。
Bacillus sp. W2-17A
TAGAGTTTGATCCATGGCTCAGGACGAACGCTGGCGGCGTGCCTAATACATGCAAGTCGA
GCGGACAGATGGGAGCTTGCTCCCTGATGTTAGCGGCGGACGGGTGAGTAACACGTGGGT
AACCTGCCTGTAAGACTGGGATAACTCCGGGAAACCGGGGCTAATACCGGATGGTTGTCT
GAACCGCATGGTTCAGACATAAAAGGTGGCTTCGGCTACCACTTACAGATGGACCCGCGG
CGCATTAGCTAGTTGGTGAGGTAACGGCTCACCAAGGCGACGATGCGTAGCCGACCTGAG
AGGGTGATCGGCCACACTGGGACTGAGACACGGCCCAGACTCCTACGGGAGGCAGCAGTA
GGGAATCTTCCGCAATGGACGAAAGTCTGACGGAGCAACGCCGCGTGAGTGATGAAGGTT
TTCGGATCGTAAAGCTCTGTTGTTAGGGAAGAACAAGTGCCGTTCAAATAGGGCGGCACC
TTGACGGTACCTAACCAGAAAGCCACGGCTAACTACGTGCCAGCAGCCGCGGTAATACGT
AGGTGGCAAGCGTTGTCCGGAATTATTGGGCGTAAAGGGCTCGCAGGCGGTTTCTTAAGT
CTGATGTGAAAGCCCCCGGCTCAACCGGGGAGGGTCATTGGAAACTGGGGAACTTGAGTG
CAGAAGAGGAGAGTGGAATTCCACGTGTAGCGGTGAAATGCGTAGAGATGTGGAGGAACA
CCAGTGGCGAAGGCGACTCTCTGGTCTGTAACTGACGCTGAGGAGCGAAAGCGTGGGGAG
CGAACAGGATTAGATACCCTGGTAGTCCACGCCGTAAACGATGAGTGCTAAGTGTTAGGG
GGTTTCCGCCCCTTAGTGCTGCAGCTAACGCATTAAGCACTCCGCCTGGGGAGTACGGTC
GCAAGACTGAAACTCAAAGGAATTGACGGGGGCCCGCACAAGCGGTGGAGCATGTGGTTT
AATTCGAAGCAACGCGAAGAACCTTACCAGGTCTTGACATCCTCTGACAATCCTAGAGAT
AGGACGTCCCCTTCGGGGGCAGAGTGACAGGTGGTGCATGGTTGTCGTCAGCTCGTGTCG
TGAGATGTTGGGTTAAGTCCCGCAACGAGCGCAACCCTTGATCTTAGTTGCCAGCATTCA
GTTGGGCACTCTAAGGTGACTGCCGGTGACAAACCGGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAA
TCATCATGCCCCTTATGACCTGGGCTACACACGTGCTACAATGGACAGAACAAAGGGCAG
CGAAACCGCGAGGTTAAGCCAATCCCACAAATCTGTTCTCAGTTCGGATCGCAGTCTGCA
ACTCGACTGCGTGAAGCTGGAATCGCTAGTAATCGCGGATCAGCATGCCGCGGTGAATAC
GTTCCCGGGCCTTGTACACACCGCCCGTCACACCACGAGAGTTTGTAACACCCGAAGTCG
GTGAGGTAACCTTTATGGAGCCAGCCGCCGAAGGTGGGACAGATGATTGGGTGTGAAGTC
GTA
このようにして得られた16SrRNAの塩基配列を用いて、GENBANKに登録されている種についてGENBANKデータベースによるホモロジー解析を行った。得られた系統樹を図2に示す。
W2−17A株の一般的な菌学的性質を表1に示す。
Figure 2005198518
本発明は、微生物を用いて海苔を分解処理するものであり、きわめて簡便に海苔屑を分解し、廃棄することを可能とする。
屑海苔を110℃で10分間オートクレーブ滅菌し、これを予め120℃20分でオートクレーブ滅菌して冷却しておいた水道水中に1%濃度で加えた。同様のものを計3個用意し、これに寒天斜面培地上に生育させたW2−17BならびにWS−17A株をそれぞれを1株づつ、あるいは同時に1%濃度で加え、30℃で振とう培養を行った。
培養期間中、10mL容量の培養液を無菌的に遠心管に採取し、これを遠心の後、遠心管底部に集積した屑海苔について、クロロフィル量ならびに乾燥重量を測定した。測定結果を図3,4に示す。測定条件は以下のとおりである。
クロロフィル測定に際しては、1)遠心管の上清液を捨て、底部の屑海苔に5mLのアセトンを加え、攪拌し、5分間静置した。2)静置後、遠心管を遠心し、得られた上清液について光波長400〜700nmの間での吸光度を調べた。
乾燥重量測定に際しては、1)遠心管の上清液を捨て、遠心管試料を105℃で1昼夜加熱した。2)室温でデシケーター中に5時間放置し、重量を測定した。3)2)で得られた測定値から、予め測定しておいた遠心管の重さを減じ、これをもって乾燥重量とした。
クロロフィルの分析結果は下記に示す通り、いずれの株も屑海苔を単独で分解したが、分解活性はW2−17BならびにWS−17A株を併せて培養した時に最大の分解活性が認められた。
乾燥重量で測定した最終分解率は、90%であった。
W2−17B株の系統樹である。 W2−17A株の系統樹である。 本発明の実施例における海苔分解の経時変化を示すグラフであって、クロロフィル量について示す。 本発明の実施例における海苔分解の経時変化を示すグラフであって、乾燥重量について示す。

Claims (8)

  1. グラム陰性の長桿菌で、薄緑色のコロニー色素を生産し、運動性があり、淡水では増殖0.5%濃度の低食塩水中で増殖する。寒天やマンナンを分解する能力を有するセルビブリオ・アリアケイイ(Cellvibrio ariakeii)に属する微生物を用い、
    屑海苔を細分化そして/又は脱色化することを特徴とする屑海苔分解処理法。
  2. 請求項1において、
    微生物が、セルビブリオ・アリアケイイ(Cellvibrio ariakeii) FERM P−19576である
    屑海苔分解処理法。
  3. 請求項1又は2において、
    グラム陽性の短桿菌で、運動性があり、屑海苔を分解し、淡水環境でも増殖出来るバチルス(Bacillus)に属する微生物を更に用い、
    屑海苔の分解能を促進したことを特徴とする海苔屑分解処理法。
  4. 請求項3において、
    更に用いる微生物が、バチルス(Bacillus) sp. FERM P−19575である
    屑海苔分解処理法。
  5. グラム陰性の長桿菌で、薄緑色のコロニー色素を生産し、運動性があり、淡水では増殖0.5%濃度の低食塩水中で増殖する。寒天やマンナンを分解する能力を有するセルビブリオ・アリアケイイ(Cellvibrio ariakeii)に属する微生物。
  6. 請求項5において、
    微生物が、セルビブリオ・アリアケイイ(Cellvibrio ariakeii) FERM P−19576である微生物。
  7. グラム陽性の短桿菌で、運動性があり、屑海苔を分解し、淡水環境でも増殖出来るバチルス(Bacillus)に属する微生物。
  8. 請求項7において、
    微生物が、バチルス(Bacillus) sp. FERM P−19575である微生物。
JP2004005860A 2004-01-13 2004-01-13 海苔屑分解処理法及び微生物 Pending JP2005198518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005860A JP2005198518A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 海苔屑分解処理法及び微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005860A JP2005198518A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 海苔屑分解処理法及び微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198518A true JP2005198518A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34820039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005860A Pending JP2005198518A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 海苔屑分解処理法及び微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005198518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1956914A2 (en) * 2005-11-29 2008-08-20 Kemin Industries, Inc. The use of bacillus pb6 for the prophylaxis or treatment of gastrointestinal and immuno-related diseases
JP2008237053A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Saga Univ 海藻養殖用網の処理方法及び細菌
JP2009072738A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Ibiden Co Ltd βデンプン含有廃液の処理方法
US7927604B2 (en) * 2006-12-25 2011-04-19 Sugiyo Co., Ltd. Method of preparing a seaweed degradation product and a composition for preparing a seaweed degradation product

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009064822, 日本水産学会誌,Vol.16,No.12(1951)p.43−45 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1956914A2 (en) * 2005-11-29 2008-08-20 Kemin Industries, Inc. The use of bacillus pb6 for the prophylaxis or treatment of gastrointestinal and immuno-related diseases
EP1956914A4 (en) * 2005-11-29 2011-12-21 Kemin Ind Inc USE OF BACILLUS PB6 FOR PROPHYLAXIS OR TREATMENT OF STOMACH DARM DISEASES AND IMMUNOLOGICAL DISEASES
KR101470352B1 (ko) * 2005-11-29 2014-12-09 케민 인더스트리즈, 인코포레이티드 위장관 및 면역-관련 질환의 예방 및 치료를 위한 바실루스pb6의 용도
US7927604B2 (en) * 2006-12-25 2011-04-19 Sugiyo Co., Ltd. Method of preparing a seaweed degradation product and a composition for preparing a seaweed degradation product
JP2008237053A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Saga Univ 海藻養殖用網の処理方法及び細菌
JP2009072738A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Ibiden Co Ltd βデンプン含有廃液の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112625942B (zh) 一种好氧反硝化菌及其应用
CN111647536B (zh) 一种耐高温辣椒素降解菌、应用及餐厨垃圾处理方法
CN112551692B (zh) 具有好氧反硝化和异养硫氧化功能的盐单胞菌及其应用
CN110791450B (zh) 一株能够降解多种β-内酰胺类抗生素的菌株Am101及其应用
JP7062322B2 (ja) シュードモナス・バレアリカ及びそのゴミ浸出液の膜濃縮液の処理における使用
Borsodi et al. Numerical analysis of planktonic and reed biofilm bacterial communities of Lake Fertő (Neusiedlersee, Hungary/Austria)
JP2008061624A (ja) 新規微生物及びこれを用いた廃液処理方法
Cetina et al. Antimicrobial activity of marine bacteria isolated from Gulf of Mexico
CN109112085B (zh) 一种假柠檬酸杆菌及其应用
JP2005198518A (ja) 海苔屑分解処理法及び微生物
JP4540211B2 (ja) バチルス・サブチリスに属する新規微生物
CN111621438B (zh) 分离自猪场氧化塘的魏德曼尼芽孢杆菌lm-lz及其应用
JP5219050B2 (ja) 油脂分解菌及び油脂分解剤
JP4675695B2 (ja) メチルチオ化トリアジンの分解能を有する新規な微生物
JP4614756B2 (ja) 脱窒菌株およびこれを用いた硝酸の除去方法
CN113735277A (zh) 一株河水短芽孢杆菌菌株及其应用
JP2005261239A (ja) 低級アルコールの製造法
JP4540210B2 (ja) バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物
JP6218264B2 (ja) 消化汚泥の分解方法
CN112479391A (zh) 井场环保厕所降解物制备方法和处理水基固废的方法
JP4086235B2 (ja) 新規微生物
WO2024017398A1 (zh) 一种新型高效絮凝脱氮菌及其应用
JPH09248595A (ja) 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法
WO2021138924A1 (zh) 一种甲基芽孢杆菌及其在降解环境中微污染物方面的应用
CN114317380B (zh) 分离自冶炼厂土壤的乳酸乳球菌lxy-2及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525