JP2869838B2 - 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法 - Google Patents

嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法

Info

Publication number
JP2869838B2
JP2869838B2 JP5043740A JP4374093A JP2869838B2 JP 2869838 B2 JP2869838 B2 JP 2869838B2 JP 5043740 A JP5043740 A JP 5043740A JP 4374093 A JP4374093 A JP 4374093A JP 2869838 B2 JP2869838 B2 JP 2869838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic polyester
anaerobic bacteria
polycaprolactone
aliphatic
degradation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5043740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06253865A (ja
Inventor
豊 常盤
彰英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Mitsui Zosen KK filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5043740A priority Critical patent/JP2869838B2/ja
Publication of JPH06253865A publication Critical patent/JPH06253865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869838B2 publication Critical patent/JP2869838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脂肪族ポリエステルの分
解における、新たな生物的処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】脂肪族ポリエステルは優れた生分解性を
有しており、次世代のプラスチックとして、種々の用途
開発が進められている。しかしながら、従来の技術にお
いてはこの脂肪族ポリエステルの分解は好気性細菌のみ
が分解可能であるとされており、その廃棄処分は好気的
条件のみに限定されていた。また、生分解性プラスチッ
クの廃棄処理方法としては埋立によることが考えられて
いるが、埋立により土壌中が嫌気条件になることが予想
され、従来の技術では生態系への悪影響が懸念されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の様な状況におい
て、脂肪族ポリエステルを廃棄処理する場合において、
生態系への影響が少なく、省スペースで省エネルギーで
処理できる嫌気条件下での処理方法が要望されていた。
【0004】本発明はそのような要望を鑑み、嫌気条件
下での脂肪族ポリエステルの分解法を可能とするため、
脂肪族ポリエステルを分解する嫌気性細菌を微生物学的
手法により単離し、効果的な分解方法を供するに至っ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、極めて優れた脂
肪族ポリエステル分解活性を有する一群の嫌気性細菌を
見出し、これらの細菌を用いることで、脂肪族ポリエス
テルが培地中で分解されるという新規の知見を基礎とし
て、本発明を提示するに至った。
【0006】すなわち、本発明は脂肪族ポリエステルの
分解を、その分解能を有する嫌気性細菌により行わせる
ことで、嫌気条件下での脂肪族ポリエステルの分解を可
能とするものである。
【0007】
【作用】以下に、本発明をより具体的に詳述する。
【0008】本発明における微生物産生脂肪族ポリエス
テルを除く脂肪族ポリエステルとしてはポリカプロラク
トン、ポリエチレンアジペート、ポリテトラメチレンア
ジペート等の脂肪族ポリエステルおよびその誘導体、ポ
リアミドや芳香族ポリエステル等の結合系の熱可塑性合
成樹脂と微生物産脂肪族ポリエステルをのぞく脂肪族
ポリエステルとの共重合体、また以上の脂肪族ポリエス
テルと一般樹脂とのブレンド体等が挙げられる。これら
は単独あるいは2種以上の混合物として用いられる。
【0009】本発明における培養において使用される基
礎培地は窒素源として例えば、塩安、硫安、燐酸アンモ
ニウム、炭酸アンモニウム等が使用され、その他無機塩
として燐酸一カリウム、燐酸二カリウム、硫酸マグネシ
ウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸第一鉄、
モリブデン酸ナトリウム、タングステン酸ナトリウム、
および、硫酸マンガン等の通常利用される培養源が使用
される。この基礎培地に脂肪族ポリエステル化合物を
0.1から2.0%の濃度で加え、pH4.0から9.0
好ましくはpH6.5から8.0の条件で菌体を接種し、
温度25から38℃で嫌気条件下で培養する。この時接
種される菌株としては、バクテロイデス属として、Ba
cteroides sp.IT−802(FERM
P−13479)を含んだ微生物群を用いることが望ま
しいが、上記菌株以外であっても差し支えない。上記菌
株以外の例としては、、バクテロイデス属の細菌とし、
バクテロイデス・オバタス、バクテロイデス・キャビロ
サス、バクテロイデス・フラジリス、バクテロイデス・
ヴィビウス、、バクテロイデス・パトレディニス、バク
テロイデス・ウレオリティカス等が挙げられる。
【0010】これらの条件で培養を行うことにより、脂
肪族ポリエステルは嫌気性細菌により効率的に分解され
る。
【0011】
【実施例】本発明者らは茨城県つくば市周辺の土壌、お
よび廃水路底に沈積した汚泥を採取し、後に詳述する操
作を経て、脂肪族ポリエステルを分解する嫌気性細菌を
獲得した。
【0012】培養は、1リットルの培地中にNaMoO
4・2H2O 0.5mg、NaWO4・2H2O 0.5m
g、 MnSO4 0.5mg、NaCl 0.1g、
(NH42HPO4 1.0g、 K2HPO4 1.6g、
FeSO4・7H2O 0.01g、MgSO4・7H2
0.2g、KH2PO4 0.2g、 CaCl2・2H2
0.02g をそれぞれ含有するように調製した無機塩
基本培地を用い、この無機塩基本培地に対し、還元剤と
してNaSおよびL−システインを加え培地中を還元
し、気相を窒素ガスに置換した後、30℃で培養した。
ロールチューブ作成においては寒天を基本培地に対して
2%の割合になるように加えて使用した。
【0013】採取した土壌および汚泥は、一定量を秤量
したのち、NaSおよびL−システィンにより還元した
減菌還元水を速やかに加え、窒素ガス気相下で振盪によ
り嫌気性細菌を分離した。菌体の分離液を適量に希釈し
た後、基本培地に対して乳化分散させたポリカプロラク
トンが0.1%の割合になるように加えたロールチュー
ブに接種した。これらのロールチューブを一定期間培養
し、透明域を形成したコロニーを脂肪族ポリエステルの
分解菌株とし、湾曲したガラスキャピラリーによりコロ
ニーを釣あげることで単離操作を行った。
【0014】次いで、単離された脂肪族ポリエステル分
解菌の125菌株を、乳化した0.1%ポリカプロラク
トンを加えた液体基本培地に接種し、一定期間培養を行
い、培地の濁度の減少から各菌株の分解活性を調査した
ところ、優れた分解活性を有するIT−802という菌
株を得ることができた。なお、上記と同様の方法によ
り、ポリカプロラクトンの代わりに、微生物産生脂肪族
ポリエステルであるポリヒドロキシブチレート(シュー
ドモナス由来)を0.1%になるように基本培地に対し
て乳化分散させたロールチューブに、単離された脂肪族
ポリエステル分解菌を接種したが、培養しても透明域は
形成されなかった。
【0015】以下に実施例を挙げ、本発明を説明する。
【0016】(実施例1)GAM平板寒天培地に上記菌
株を接種し、コロニーを形成させ、これらの菌体を用い
て顕微鏡化での形態観察、および、グラム染色性を調査
した。下記、表1はこの時の結果を示すものである。
【0017】
【表1】
【0018】上記の結果から、IT−802は嫌気性で
グラム陰性の桿菌であることが解る。
【0019】(実施例2)脂肪属ポリエステル分解能を
有する前記菌株について、生化学的性状を下記、表2に
示す。
【0020】
【表2】
【0021】上記の生化学的性状の結果と実施例1の結
果から、菌株IT−802はバクテロイデス属(Bac
teroides)に分類される嫌気性細菌であること
が示される。
【0022】(実施例3)菌株IT−802について後
述の方法で調整したポリカプロラクトンフィルムを含有
する基本培地に接種し、分解の径時変化を調査した。
【0023】ポリカプロラクトンフィルムの調製は、ポ
リカプロラクトンを0.1%含有する基本培地をねじ口
の試験管に分注しオートクレーブにて120度、1気圧
にて20分間の減菌操作を行い、減菌終了後、培地とポ
リカプロカクトンのはいった試験管を45℃の温度条件
下で冷却し溶解したポリカプロラクトンを固化せしめる
ことによりおこなった。
【0024】この実施例におけるポリカプロラクトンの
分解の径時変化を図1に示す。
【0025】
【発明の効果】以上、述べたところから明らかなよう
に、本発明に係る、新規の嫌気性細菌による脂肪族ポリ
エステルの分解方法は、生分解性プラスチックの廃棄処
理方法において、新たな方法を提示するものであり、省
スペース、省エネルギー等の優れた活性を有する産業
上、極めて価値の高い技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る脂肪族ポリエステル分解菌IT−
802のポリカプロラクトンに対する分解の経時変化を
示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 101:32 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物産生脂肪族ポリエステルを除く、
    脂肪族ポリエステル分解能を有する嫌気性細菌であるバ
    クテロイデス属を用いることを特徴とする脂肪族ポリエ
    ステルの分解方法。
JP5043740A 1993-03-04 1993-03-04 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法 Expired - Lifetime JP2869838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043740A JP2869838B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043740A JP2869838B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253865A JPH06253865A (ja) 1994-09-13
JP2869838B2 true JP2869838B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=12672177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043740A Expired - Lifetime JP2869838B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2589621B1 (en) * 2010-06-30 2017-05-17 Osaka Gas Co., Ltd. Polylactic acid decomposition method
JP6887227B2 (ja) * 2016-07-28 2021-06-16 大阪瓦斯株式会社 生分解性促進剤及びそれを含む生分解性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06253865A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Removal of 2, 4-dichlorophenol by suspended and immobilized Bacillus insolitus
EP0712808B1 (en) Process for decomposing pollutant with microorganism, process for remedying environment with microorganism, and microorganism itself
CN107699513B (zh) 一种黑臭水体降解菌及其应用
JP2869838B2 (ja) 嫌気性細菌を用いた脂肪族ポリエステルの分解方法
KR20070063200A (ko) 엔도설판과 그 독성 대사산물인 엔도설판 설페이트 분해에유용한 슈도모나스 ks-2p
JP3368363B2 (ja) 嫌気性細菌による脂肪族ポリエステルの分解方法
JP3734118B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3697639B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3128577B1 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3692455B2 (ja) ポリ乳酸樹脂分解能を有する新規微生物およびポリ乳酸樹脂の分解処理方法
Tanaka et al. Complete degradation of the endocrine-disrupting chemical phthalic acid by Flavobacterium sp.
JP3507151B2 (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
JP3897261B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する放線菌およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP2640630B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネート樹脂の分解方法
KR100350928B1 (ko) 폴리비닐알코올 분해능을 가지는 미생물 크레브시엘라뉴모니에 씨제이-피브이 에이 에이, 슈도모나스 푸티다씨제이-피브이에이 비 및 슈도모나스 푸티다씨제이-피브이에이 씨
JPH11155562A (ja) 低密度ポリエチレン分解能力を有する微生物
KR100350926B1 (ko) 에틸렌글리콜 분해능이 개선된 신규 미생물
JP3742826B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解するバクテリアおよびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP3326495B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP2889953B2 (ja) 嫌気性細菌を用いた微生物産生性脂肪族ポリエステルの分解方法
JP3742825B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する微生物およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
KR930012101B1 (ko) 폴리비닐 알코올 폐수처리를 위한 폴리비닐알코올 자화균 및 동미생물의 폐수처리 용도
JP3326497B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3326608B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP2001128665A (ja) ベンゾフェノンの分解法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term