JPH0795878A - 炭化水素分解能を有する新規微生物及び汚染した海洋の処理方法 - Google Patents

炭化水素分解能を有する新規微生物及び汚染した海洋の処理方法

Info

Publication number
JPH0795878A
JPH0795878A JP24313793A JP24313793A JPH0795878A JP H0795878 A JPH0795878 A JP H0795878A JP 24313793 A JP24313793 A JP 24313793A JP 24313793 A JP24313793 A JP 24313793A JP H0795878 A JPH0795878 A JP H0795878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
microorganism
hydrocarbons
microorganisms
alcaligenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24313793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Asaumi
正吉 浅海
Masami Ishihara
正美 石原
Shigeaki Harayama
重明 原山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Original Assignee
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO BIO TECH LAB, KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK filed Critical KAIYO BIO TECH LAB
Priority to JP24313793A priority Critical patent/JPH0795878A/ja
Publication of JPH0795878A publication Critical patent/JPH0795878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 炭化水素分解能を有し、炭化水素を唯一の炭
素源とするアルカリジェネス (Alcaligenes) 属sp. に
属する菌株、及び、炭化水素で汚染された海洋を前記微
生物で処理する方法。 【効果】 炭化水素分解能を有する新規な海洋微生物を
提供し、それを用いて炭化水素で汚染された海洋を浄化
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素分解能を有す
る新規な海洋性微生物アルカリジェネス (Alcaligenes)
sp.及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】海洋環境の石油汚染は近年特に増大して
いる。特に船舶事故等による原油及び燃料油の流出は限
定された地域に一度に多量の石油を流出せしめるため、
海洋環境の大きな破壊をまねくとともに、養殖業等の水
産業への甚大な経済的打撃を与えている。一方、流出し
た石油の海表面での移動速度はかなり早く、オイルフェ
ンスの設置等を行う以前に汚染範囲は広がってしまう。
原油中には生物に対する多くの有害物質が含まれてお
り、特に多環芳香族炭化水素は一般に発ガン性を有する
ことが知られており、食用海産生物体内への蓄積が食物
連鎖を経て人間の体内に高濃度に蓄積されることより公
衆衛生上非常に大きな問題となることも懸念される。流
出した石油は蒸発及び揮散(ウェザリング)を受け、脂
肪族炭化水素を中心とした軽質分、即ち易生分解成分は
速やかに消失するが、ウェザリング後に残存するタール
状成分は重質の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素及び飽
和環状炭化水素を中心とした難分解成分であり、長期に
亙り漂着した海岸線に残存し、前述の公衆衛生上の問題
と相まって問題は更に重大となっている。難生分解成分
を構成する炭化水素を唯一の炭素源として天然から分離
された微生物は非常に少なく、また分解能も低い。原油
を基質として分離された土壌微生物においても、難分解
性炭化水素分解能力は非常に低く、また内陸の土壌から
分離された細菌であるため、NaCl濃度の高い海洋環境中
での生存及び分解能の発現には大きな疑問が持たれる。
【0003】一方、実際の海洋環境中での原油流出事故
現場では、流出油等の炭化水素化合物の除去に際しては
機械的な汲み上げ、微生物による自然の浄化能向上のた
めの栄養剤の散布及び高圧熱水と界面活性剤を併用して
の浄化等の対策が講じられてきたが、いずれもコストが
かかりすぎ、あるいは逆に海洋環境の富栄養化を招き赤
潮発生の誘発などの海洋汚染につながる等の問題点があ
り、有効な手段ではなかった。その結果、流出原油によ
る海洋汚染処理の殆どは自然の自浄力に委ねているのが
現状であり、高い炭化水素分解能を有しかつ海洋環境中
で良好に生育する微生物の開発が待たれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、海洋環境を
汚染した炭化水素、特に難生分解性炭化水素分解能を有
する海洋環境微生物を用いて、炭化水素で汚染された海
洋を処理する方法を開発することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、炭化水素
分解能を有する微生物のスクリーニングを行った結果、
アルカリジェネス (Alcaligenes) 属sp.SM8-4L 株を見
出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、炭化水素分
解能を有し、難分解性炭化水素を唯一の炭素源とするア
ルカリジェネス (Alcaligenes) 属 sp.に属する菌株に
ある。そして、このアルカリジェネス (Alcaligenes)
属 sp.に属する菌株としてはアルカリジェネス (Alcali
genes) 属 sp. SM8-4L 株が挙げられる。
【0006】また、本発明は、炭化水素で汚染された海
洋をアルカリジェネス (Alcaligenes) 属に属し炭化水
素分解能を有し、難分解性炭化水素を唯一の炭素源とす
る微生物で処理することを特徴とする汚染した海洋の処
理方法ある。そして、この処理方法に使用する微生物と
してアルカリジェネス (Alcaligenes) 属 sp. SM8-4L株
が挙げられる。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
らは石油成分中の難生分解性炭化水素を唯一の炭素源と
した天然及び人工海水を基調とした無機塩培地中(NS
W培地:表1)で驚くべきほど良好に生育する微生物菌
叢即ち非常に強い炭化水素分解能を有する微生物菌叢 S
M8 を海岸付近の土壌中から分離した。この混合菌叢 SM
8 より、その炭化水素分解活性能力のほとんどを占める
微生物として、SM8-4L を単離した。
【0008】
【表1】 表 1 スクリーニング用培地組成 ─────────────────────────── 成 分 NSW培地 ─────────────────────────── NH4NO3 1.0 (g/l) K2HPO4 0.2 (〃) FeC6H507・nH2O 0.02 ( 〃) HEPES 11.9 (g/l) 濾過海水 800 (ml) イオン交換水 200 (ml) pH 7.8 ─────────────────────────── 本発明者らは、本微生物が、ウエザリングを受けた後の
原油中の脂肪族炭化水素、多環芳香族炭化水素、(また
飽和環状炭化水素)に対して強い分解能を示すことを見
い出した。 1.本微生物のスクリーニング アラビアンライト原油 25.5L を常圧蒸留処理し沸点 23
0℃ 以上の留分を得た。この留分をウエザリングオイル
として使用した。
【0009】三陸沿岸の木津川湾より採取した土壌10グ
ラムに 100ml になるように50%滅菌海水を加え、よく
攪拌後その 10ml をフィルターでろ過し菌を集菌後、ウ
エザリングオイル 0.5% (W/V) を含むNSW培地 10ml
に植菌し、20℃で7日間振盪培養した。この混合菌叢
SM-8 が安定するまで2年間継代培養した。この混合菌
叢 SM-8 より難分解性炭化水素分解能を有する微生物を
単離した。 2.本微生物の菌学的性質及びその分類上の位置 各性状の検討には「海洋微生物研究法」(門田元・多賀
信夫編、学会出版センター刊、p.228-239) に記載され
ている方法及び Biolog 法を用いた。
【0010】(1)形態的性状 a.全長 2.5μm 、全幅 0.46μm の短かん菌。 b.鞭毛の有無 有り、極毛一つに横鞭毛多数あ
り。 (2)生理学的性状 a.グラム染色 グラム陰性である。 b.糖発酵 発酵しない。 c.好塩性 0〜10%の NaCl 濃度で生育
する。 d.至適生育温度 30℃ e.至適生育pH 7.0 f.至適生育 NaCl 濃度 1〜5% g.菌体補酵素 コエンザイムQ8 多く含む
(主成分) コエンザイムQ7 少量含む コエンザイムQ9 少量含む h.基質特異性 表2
【0011】
【表2】 表 2 基質特異性による微生物の同定 ─────────────────────────── オキシターゼ − カタラーゼ − 色 透 明 グルコース + フルクトース − マルトース + ガラクトース − キシロース − マンノース − スクロース − ラクトース − エスクリン + ウレアーゼ − クエン酸塩 + ONPG + リシン デカルボキシラーゼ − アルギニン ジヒドロラーゼ − オルニチン デカルボキシラーゼ − インドール − 硝酸還元性 − ゼラチン液化 + GC含量 (mol%) 59.1 α−シクロデキストリン + デキストリン − グリコゲン − tween 40 + tween 80 − N-アセチル-D-ガラクトサミン − N-アセチル-D-グルコサミン − アドニトール − L-アラビノース + D-アラビノース − セロビオース + i-エリトリトール − D-フルクトース − L-フコース − D-ガラクトース − ゲンチオビオース − α−D-グルコース + m-イノシトール − α−D-ラクトース − ラクツロース − マルトース + D-マンニトール − D-マンノース − D-メリビオース − β−メチル D-グルコシド − D-プシコース − D-ラフィノース − L-ラムノース − D-ソルビトール − スクロース − D-トレハロース − ツラノース − キシリトール − メチル ピルベート + モノ- メチル スクシネート − 酢酸 − cis-アコニット酸 − クエン酸 − ギ酸 − D-ガラクトン酸ラクトン − D-ガラクトン酸 − D-グルコン酸 − D-グルコサミン酸 − D-グルクロン酸 − α−ヒドロキシ酪酸 − β−ヒドロキシ酪酸 + γ−ヒドロキシ酪酸 + p-ヒドロキシフェニル酢酸 − イタコン酸 − α−ケト酪酸 − α−ケトグルタル酸 + α−ケトバレル酸 − D,L-乳酸 + マロン酸 − プロピオン酸 − キナ酸 − D-サッカリン酸 − セバシン酸 − コハク酸 − ブロモ コハク酸 − スクシンアミド酸 − グルクロンアミド − アラニアミド − D-アラニン − L-アラニン − L-アラニル グリシン − L-アスパラギン − L-アスパラギン酸 − L-グルタミン酸 − グリシル-L-アスパラギン酸 + グリシル-L-グルタミン酸 + L-ヒスチジン − ヒドロキシ L-プロリン − L-ロイシン − L-オルニチン − L-フェニルアラニン − L-プロリン − L-ピログルタミン酸 − D-セリン − L-セリン − L-スレオニン − D,L-カルニチン − γ−アミノ酪酸 − ウロカニン酸 − イノシン − ウリジン − チミジン − フェニル エチルアミン − プトレッシン − 2-アミノ エタノール − 2,3-ブタニジオール − グリセロール − D,L-α−グリセロールリン酸 − グルコース-1- リン酸 + グルコース-6- リン酸 + ─────────────────────────── (3)分類上の位置 上記の菌学的性質について、バージーズ・マニュアル・
オブ・システマチック・バクテリオロジー(Bergey's M
anual of Systematic Bacteriology)をもとに検索を行
った結果、形態的には全長 2.5μm 、全幅 0.46μm の
短かん菌であり、極毛一つに横鞭毛が多数あり、生理学
的にはグラム染色はグラム陰性であり、糖発酵性は有せ
ず、硝酸還元性は−であり、オキシダーゼは−であるこ
とから、本微生物をアルカリジェネス (Alcaligenes)
属に属する細菌と同定した。一方、種については、G+
C含量(mol%)59.1%、NaCl濃度0%で生育可、であ
ることから、Alcaligenes faecalis(アルカリジェネス
フェーリカス)に類似するがオキシターゼ陰性、16sR
NAの塩基配列の相同性が非常に低い点において、アルカ
リジェネス フェーカリスと明確な差異を持つことか
ら、本微生物をアルカリジェネス属の新種相当の細菌と
同定し、アルカリジェネス sp. SM8-4L 株とした。そし
て、本発明の微生物アルカリジェネス属 sp. SM8-4L 株
は、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所にFE
RM P-13801号として寄託している。
【0012】なお、本微生物は非常に強い炭化水素分離
能を有するものである。 3.本微生物の培養方法 培地としては、通常の海洋環境微生物に使用される培地
であれば、いずれの培地も使用することができるが、N
SW培地に 0.01〜10.0% (W/V)、好ましくは0.05〜0.5
% (W/V) のウエザリングオイルを唯一の炭素源として
添加した培地を用いるのが好ましい。また、培養法とし
ては、液体培養法、特に深部攪拌培養法がもっとも適し
ている。培養温度は25〜30℃、特に30℃が適当であり、
培養中に培地のpHは水酸化ナトリウム溶液等を添加し
て4〜9、特に7付近に維持することが望ましい。 4.汚染海水の処理方法 汚染海水の処理に用いる微生物は、アルカリジェネス属
に属し炭化水素分解能を有し、難分解性炭化水素を唯一
の炭素源とする微生物であればいずれでもよく、好まし
い菌株としては、例えば前述したアルカリジェネス属 s
p. SM8-4L 株が挙げられる。
【0013】汚染された海水の処理は、上記条件で培養
した微生物の培養液、あるいは、微生物を凍結乾燥処理
した乾燥粉末を汚染海域に散布することにより行われ
る。この際、乾燥粉末と酵母エキス等の栄養分及び増殖
を補助する無機塩類を混合・造粒し、粉末状及び顆粒状
等に製剤化したものを汚染海域に散布しても同程度の効
果が期待される。また、凍結乾燥粉末を油状物質に分散
せしめたものをマイクロカプセル化技術を用いて除放性
を付加せしめた場合、微生物の汚染海域への滞留期間が
延長し、一層長期にわたり汚染除去を行えることも期待
される。処理に用いる微生物の量は、海水の汚染状況等
に応じ、任意に定めることができるが、通常汚染海域1
km2に培養液であれば200L、乾燥菌体であれば1000g程
度である。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定される
ものではない。 (実施例1)前記に記載した方法で得られたウエザリン
グオイルをクロロホルムに溶解させた後、500ml容坂口
フラスコに培地に対し 0.5% (W/V) となるように分注
し、クロロホルムを気化除去した。これに表1に示した
NSW培地 100ml を添加した。
【0015】高圧滅菌処理後アルカリジェネス属 sp. S
M8-4L 株およびその他の菌(混合菌叢 SM-8, Pseudomon
as sp. KM4, Rhodococcus sp. PR4, Acinetobacter sp.
T4)を植菌し、シリコ栓で密閉後、20℃にて30日間振と
う培養を行った。培養後、培地中の残存オイルを図1に
示した方法により抽出し、各成分を表3に示した条件で
イアトロスキャン (TLC-FID) 分析及び図2に示した方
法で成分分画を行い重量分析を行った。
【0016】図3にイアトロスキャン分析によるウエザ
リングオイル中の飽和炭化水素、芳香族炭化水素の分解
率を示した。その結果、アルカリジェネス属 sp. SM8-4
L 株はウエザリングオイル中の飽和炭化水素の60%、芳
香族炭化水素の20%を分画した。表4にカラムクロマト
グラフィー分画重量分析によるウエザリングオイル中の
飽和炭化水素、芳香族炭化水素、レジン、アスファルテ
ンの分解率を示した。その結果、アルカリジェネス属 s
p. SM8-4L 株は飽和炭化水素の45%、芳香族炭化水素に
5%を分解した。
【0017】分析の結果、他の石油分解菌と比較しても
アルカリジェネス属 sp. SM8-4L 株は非常に石油分解活
性が高かった。
【0018】
【表3】 表 3 イアトロスキャンによる培地中の残存油の分析条件 ─────────────────────────────────── 展開および展開溶媒 ヘキサン 10 cm ヘキサン:トルエン=2:8 5.5cm 検出器 FID 使用機器 IATROSCAN MK-5 TLC/FID analyzer (株)ダイアトロン社製 水素流量 160ml/min 空気流量 2.0L/min スキャン速度 30sec/scan ───────────────────────────────────
【0019】
【表4】 表4 カラムクロマトグラフィー分画重量分析による菌の石油分解率 ──────────────────────────────────── 培養菌 ウエザンリングオイル各成分の分解率1) ─────────────────────────── 飽和炭化水素 芳香族炭化水素 レジン アスファルテン ──────────────────────────────────── 混合菌叢SM8 50.94 33.89 31.38 37.12 SM8-4L株 45.95 5.40 0.00 0.00 Pseudomonas sp. KM4 23.94 6.58 0.00 31.88 Rhodococcus sp. PR4 25.00 17.37 15.82 0.00 Acinetobacter sp. T4 17.73 12.35 7.46 0.00 ──────────────────────────────────── 1) 適当な溶媒で抽出した後の重量である。
【0020】(実施例2)ウエザリングオイルを、クロ
ロホルムに溶解させた後、500ml 容培養瓶に培地に対し
0.2 % (W/V)となるよう分注し、クロロホルムを気化
除去した。これに表1に示したNSW培地 100ml を添
加した。高圧滅菌処理後アルカリジェネス属 sp. SM8-4
L 株および混合菌叢 SM-8 を植菌し、マグネティクスタ
ーラーにて攪拌し20℃にて30日間培養を行った。経時的
に菌の酸素消費速度、二酸化炭素生成速度をレスピロメ
ーター (MICRO-OXYMAX コロンバス社製)で、また30日
後の残存油を図1に示した方法で抽出し、イアトロスキ
ャンにより分析した。
【0021】また 250ml 容ねじキャップ付培養瓶に海
砂 (2.36〜4.75mm¢)25g 、ウエザリングオイル 0.1g
、栄養剤として硝酸アンモニウム 25mg 、りん酸水素
二カリウム5mg、クエン酸鉄n水和物 0.5mg、攪拌子と
して5〜7g の石を一つ入れアルカリジェネス属 sp. S
M8-4L 株及び混合菌叢 SM-8 の培溶液を3ml植菌し、ボ
ールミル(ロー・プロファイル・ローラー ROL115 東和
科学(株)製)40rpm にて30日間回転培養した。経時的
に菌の酸素消費量、二酸化炭素生成量をガスクロマトグ
ラフにて表5の測定条件で分析した。培養後、培地中の
残存オイルを図1に示した方法により抽出し、各成分を
表3に示した条件でイアトロスキャン分析した。
【0022】
【表5】 表 5 ガスクロマトグラフィーによるO2, CO2 の分析条件 ─────────────────────────────────── 使用機器 Shimadzu GC-14A カラム モレキュラーシーブ 5A 2m ポラパックQ 2m カラム温度 70℃ キャリアーガス He キャリヤーガス流率 70ml/min 検出器 TCD 検出及び注入温度 100 ℃ インテグレーター Shimadzu Chromatpac C-R7A 注入量 500 μl ─────────────────────────────────── 液体培養での菌の酸素消費、二酸化炭素生成の経時変化
をレスピロメーターで測定した結果を図4に示す。その
結果、アルカリジェネス属 sp. SM8-4L 株および混合菌
叢 SM-8 共に培養 50hr で酸素消費速度、二酸化炭素生
成速度のピークが見られ、その後低くなった。
【0023】また積算酸素消費量約4mmol、二酸化炭素
生成量約1mmolとほぼ同様の値であった。液体培養後の
ウエザリングオイル中の飽和炭化水素、芳香族炭化水素
の分解率を図5に示す。その結果、培養30日でアルカリ
ジェネス属 sp. SM8-4L 株で飽和炭化水素の45%、芳香
族炭化水素の10%を分解した。
【0024】海砂中で菌を培養した時の酸素消費量、二
酸化炭素生成量の経時変化を図6に示す。その結果、培
養4日目で酸素消費量、二酸化炭素生成量のピークが見
られた。海砂中で菌を培養した時のウエザリングオイル
中の飽和炭化水素、芳香族炭化水素の分解率を図7に示
す。その結果、アルカリジェネス属 sp. SM8-4L 株で飽
和炭化水素の45%、芳香族炭化水素の20%を分解した。
【0025】(実施例3)500ml 容バッフル付三角フラ
スコに培地 (Marine broth 2216 (Difco)) 100ml入れ、
アルカリジェネス属 sp. SM8-4L 株および混合菌叢 SM-
8 を植菌し2日間振とう培養後、遠心分離 (9000rpm, 1
5min) し、集菌した。菌を50%滅菌海水で2回懸濁洗浄
後、−80℃で凍結し減圧乾燥した。この菌体粉末1g を
30mlの50%人工海水に懸濁した。
【0026】実施例2と同様に、ウエザリングオイル
を、クロロホルムに溶解させた後、500ml容培養瓶に培
地に対し 0.2% (W/V) となるよう分注し、クロロホル
ムを気化除去した。これに表1に示したNSW培地 100
ml を添加した。高圧滅菌処理後アルカリジェネス属 s
p. SM8-4L 株および混合菌叢 SM-8 の菌懸濁液を植菌
し、マグネティクスターラーにて攪拌し20℃にて30日間
培養を行った。経時的に菌の酸素消費速度、二酸化炭素
生成速度をレスピロメーター (MICRO-OXYMAX コロンバ
ス社製)で、また30日後の残存油を図1に示した方法で
抽出し、イアトロスキャンにより分析した。
【0027】また 250ml 容ねじキャップ付培養瓶に海
砂(2.36〜4.75mm¢) 25g、ウエザリングオイル 0.1g、
栄養剤として硝酸アンモニウム 25mg、りん酸水素二カ
リウム5mg、クエン酸鉄n水和物 0.5mg、攪拌子として
5〜7g の石を一つ入れアルカリジェネス属 sp. SM8-4
L 株及び混合菌叢 SM-8 の菌懸濁液を3ml植菌し、ボー
ルミル(ロー・プロファイル・ローラー ROL115 東和科
学(株)製)40rpm にて30日間回転培養した。経時的に
菌の酸素消費量、二酸化炭素生成量をガスクロマトグラ
フにて表xの測定条件で分析した。培養後、培地中の残
存オイルを図1に示した方法により抽出し、各成分を表
3に示した条件でイアトロスキャン分析した。
【0028】液体培養での菌の酸素消費、二酸化炭素生
成の経時変化をレスピロメーターで測定した結果を図8
に示す。その結果、アルカリジェネス属 sp. SM8-4L 株
では培養 40hr で酸素消費速度、二酸化炭素生成速度の
小さなピーク、培養約 70hrで大きなピークが見られ、
その後低くなった。また積算酸素消費量約 2.5mmol、二
酸化炭素生成量約1mmolであった。
【0029】液体培養後のウエザリングオイル中の飽和
炭化水素、芳香族炭化水素の分解率を図9に示す。その
結果、アルカリジェネス属 sp. SM8-4L 株で飽和炭化水
素の50%、芳香族炭化水素の約30%を分解した。海砂中
で菌を培養した時の酸素消費量、二酸化炭素生成量の経
時変化を図10に示す。その結果、培養4日目で酸素消費
量、二酸化炭素生成量のピークが見られた。
【0030】海砂中で菌を培養した時のウエザリングオ
イル中の飽和炭化水素、芳香族炭化水素の分解率を図11
に示す。その結果、アルカリジェネス属 sp. SM8-4L 株
で飽和炭化水素の30%、芳香族炭化水素の10%を分解し
た。
【0031】
【発明の効果】本発明により、炭化水素分解能を有する
新規な海洋性微生物アルカリジェネス属 sp. を提供
し、それを用いて炭化水素で汚染された海洋を浄化処理
することができ、産業上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】石油分解菌培養後の培地より残存油を抽出する
方法を示す図。
【図2】カラムクロマトグラフィーによる石油を各成分
ごとに分画する方法を示す図。
【図3】イアトロスキャン分析による菌の石油分解率を
示す図。
【図4】液体培養での菌の酸素消費、二酸化炭素生成の
経時的変化を示す図。
【図5】液体培養での菌の石油分解率(イアトロスキャ
ン分析)を示す図。
【図6】海砂中での菌の酸素消費、二酸化炭素生成の経
時的変化を示す図。
【図7】海砂中での菌の石油分解率(イアトロスキャン
分析)を示す図。
【図8】凍結乾燥菌体の液体培養における酸素消費、二
酸化炭素生成の経時的変化を示す図。
【図9】凍結乾燥菌体の液体培養における石油分解率
(イアトロスキャン分析)を示す図。
【図10】凍結乾燥菌体の海砂中での酸素消費、二酸化
炭素生成の経時的変化を示す図。
【図11】凍結乾燥菌体の海砂中での石油分解率(イア
トロスキャン分析)を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:05)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素分解能を有し、炭化水素を唯一
    の炭素源とするアルカリジェネス (Alcaligenes) 属sp.
    に属する菌株。
  2. 【請求項2】 炭化水素分解能を有し、炭化水素を唯一
    の炭素源とするアルカリジェネス (Alcaligenes) 属sp.
    SM8-4L 株。
  3. 【請求項3】 炭化水素で汚染された海洋を、アルカリ
    ジェネス属に属し炭化水素分解能を有し、炭化水素を唯
    一の炭素源とする微生物で処理することを特徴とする汚
    染した海洋の処理方法。
  4. 【請求項4】 アルカリジェネス属に属し、炭化水素分
    解能を有し、炭化水素を唯一の炭素源とする微生物がア
    ルカリジェネス (Alcaligenes) 属 sp.SM8-4L 株である
    ことを特徴とする請求項3記載の汚染した海洋の処理方
    法。
JP24313793A 1993-09-29 1993-09-29 炭化水素分解能を有する新規微生物及び汚染した海洋の処理方法 Pending JPH0795878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24313793A JPH0795878A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 炭化水素分解能を有する新規微生物及び汚染した海洋の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24313793A JPH0795878A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 炭化水素分解能を有する新規微生物及び汚染した海洋の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795878A true JPH0795878A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17099345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24313793A Pending JPH0795878A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 炭化水素分解能を有する新規微生物及び汚染した海洋の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132462A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-12 Technology Licensing Organization Inc. Bacteria strains having heavy oil degrading ability, mixtures thereof and nurturing composition therefore
US6649400B2 (en) 1999-03-29 2003-11-18 Technology Licensing Organization Inc. Bacteria mixture having heavy oil degrading ability and method of treating oil components
JP2011041545A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ritsumeikan レジン及びアスファルテン分解菌

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649400B2 (en) 1999-03-29 2003-11-18 Technology Licensing Organization Inc. Bacteria mixture having heavy oil degrading ability and method of treating oil components
EP1132462A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-12 Technology Licensing Organization Inc. Bacteria strains having heavy oil degrading ability, mixtures thereof and nurturing composition therefore
JP2011041545A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ritsumeikan レジン及びアスファルテン分解菌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hesham et al. Biodegradation ability and catabolic genes of petroleum-degrading Sphingomonas koreensis strain ASU-06 isolated from Egyptian oily soil
Richard et al. Characterization of a soil bacterial consortium capable of degrading diesel fuel
JP5251003B2 (ja) 潤滑油分解微生物および微生物コンソーシアム、ならびにそれらを用いた潤滑油汚染土壌の浄化方法
Salam et al. Biodegradation of bonny light crude oil by bacteria isolated from contaminated soil.
Soudi et al. Bioremediation potential of a phenol degrading bacterium, Rhodococcus erythropolis SKO-1
Mawad et al. Pyrene degrading Achromobacter denitrificans ASU-035: growth rate, enzymes activity, and cell surface properties
JPWO2020009097A1 (ja) 石油関連物質により汚染された環境の除染方法および使用する資材
El Mahdi et al. Isolation and characterization of Pseudomonas sp. NAF1 and its application in biodegradation of crude oil
Chang et al. Biodegradation of alkylphenols by rhizosphere microorganisms isolated from the roots of Hosta undulata
CN104388328A (zh) 降解5环和6环多环芳烃的新菌株及其获取方法、应用
CA2015755C (en) Biological remediation of creosote- and similarly-contaminated sites
KR100712425B1 (ko) 다환식 탄화수소 오염 토양의 생물정화를 위한 고분자다환식 탄화수소 분해 미생물, 그의 제조 방법 및 분해미생물을 포함하는 유류 분해 조성물
RU2509150C2 (ru) Ассоциация штаммов бактерий-нефтедеструкторов и способ ремедиации нефтезагрязненных объектов
KR20000034035A (ko) 석유계 탄화수소 분해 미생물 제제를 이용한 유류오염토양의 생물학적 정화방법
Luo et al. Characterization of a novel diesel oil-degrading pseudomonas sp. strain F4
US20170151593A1 (en) Method for scavenging aromatic hydrocarbons, crude petroleum and/or a petroleum refined product
JPH0795878A (ja) 炭化水素分解能を有する新規微生物及び汚染した海洋の処理方法
JP4416975B2 (ja) 芳香族化合物分解活性細菌及びその製造法
JP3546888B2 (ja) 新規微生物とそれを利用した環境浄化方法
Hernández-Martínez et al. Diesel degradation and bioemulsifiers production using bubble-column with a microbial consortium isolated from hydrocarbon-contaminated soil
CN112608862A (zh) 一株石油烃降解功能菌scsio 19801及其应用
Kansour et al. Bioremediation of two oil-contaminated Kuwaiti hyper-saline soils by cross bioaugmentation and the role of indigenous halophilic/halotolerant hydrocarbonoclastic bacteria
Wu et al. Isolation and characterization of a Halotolerant, hydrocarbon-degrading endophytic bacterium from halobiotic reeds (Phragmites australis) growing in petroleum-contaminated soils
JP2013123418A (ja) 鉱物油類で汚染された汚染土壌又は汚染地下水の浄化剤とこの浄化剤を用いた汚染土壌又は汚染地下水の浄化方法
JP4664716B2 (ja) 汚染物質浄化方法