JPH0824567B2 - バチルス属に属する新規微生物 - Google Patents

バチルス属に属する新規微生物

Info

Publication number
JPH0824567B2
JPH0824567B2 JP5109741A JP10974193A JPH0824567B2 JP H0824567 B2 JPH0824567 B2 JP H0824567B2 JP 5109741 A JP5109741 A JP 5109741A JP 10974193 A JP10974193 A JP 10974193A JP H0824567 B2 JPH0824567 B2 JP H0824567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
bacillus
medium
microorganism
microorganism belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5109741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06296483A (ja
Inventor
和仁 森屋
弘毅 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Sugar Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Sugar Co Ltd filed Critical Hokkaido Sugar Co Ltd
Priority to JP5109741A priority Critical patent/JPH0824567B2/ja
Publication of JPH06296483A publication Critical patent/JPH06296483A/ja
Publication of JPH0824567B2 publication Critical patent/JPH0824567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バチルス(Bacillus)
属に属する新規微生物に関し、更に詳しくは硫黄化合物
酸化性並びに有機溶媒耐性を有するバチルス(Bacillus)
属に属する新規微生物に関する。
【0002】近年、我が国では石油を原料とする製品の
加工の際に生ずる硫黄化合物が酸性雨の一つの原因とな
っており、重大な環境問題を引き起こしており、このた
め石油に含まれる有機硫黄化合物の除去(脱硫)が必要
となっている。
【0003】これまでのところ脱硫の方法としては、大
型機械による物理化学的方法が大勢を占め、微生物的方
法は、石油に含まれる有機溶媒により微生物が死滅して
しまうことから、敬遠されがちである。
【0004】したがって、硫黄化合物酸化能を有する有
機溶媒耐性微生物の出現が嘱望されているが、このよう
な機能を十分に備えた微生物は、未だ発見されていな
い。
【0005】石油の脱硫には、チオフェン、ジベンゾチ
オフェン或はメチルエチルスルフィドなどの有機硫黄化
合物が効率よく分解することが要求されると共に、石油
に含まれる有機溶媒であるベンゼン、トルエン、キシレ
ン或はヘキサンに対する耐性も要求されるが、このよう
な機能を備えた微生物は、なおのこと見出されていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
の目的は、硫黄化合物酸化性及び有機溶媒耐性に優れた
微生物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記条
件を兼ね備えた微生物を見出すべく鋭意検討を重ねた結
果、北海道硫黄山から分離された菌株、即ちバチルス(B
acillus)属に属する菌株が、上記条件を備えていること
を見出し、その発見に基づいてこの発明を完成させたも
のである。
【0008】即ち、この発明は硫黄化合物酸化性及び有
機溶媒耐性を有するバチルス(Bacillus)属に属する新規
微生物を提供するものである。
【0009】この新規微生物の一つとして、バチルス
(Bacillus)sp.Z−1株を挙げることがで
き、この菌株の単離は、下記の方法によって行った。
【0010】予め、試料である土壌を50% のベンゼンで
処理した後、ベンゼン層に移行した細胞を、酵母エキス
0.5%、トリプトン1.0%、塩化ナトリウム0.5%、塩化カル
シウム0.05% 、塩化マグネシウム0.01% からなる培地
(改変LB培地と命名し、以下LB−IIと記す)を基準
にして、更にフェノールレッド0.003%、チオ硫酸ナトリ
ウム10% 及び寒天2%を添加した寒天培地で培養し、コロ
ニーの数株を得る。
【0011】これらの内、コロニーの周りに透明帯を形
成したものについて、更にチオ硫酸ナトリウム10%を
含むLB−II培地で培養し、培養後培地のpHの低下
が最も大きいものを選択した。これが、この発明に係る
新規微生物であるバチルス(Bacillus)sp.
Z−1株である。
【0012】この菌株は、生命工学工業技術研究所に平
成5年2月17日付けで寄託され、その微生物寄託番号
は、FERM P-13435(以下、Z−1株と記す)である。
【0013】この発明に係る微生物は、上記Z−1株の
ほか、自然的及び人工的変異株をも含むものである。
【0014】次に、この発明に係る微生物の菌学的性質
について詳細に説明する。Z−1株は、次の菌学的諸性
質を有する。
【0015】(1)形態 大きさ:0.5 ×(1.0〜3.0)μm の短捍菌。胞子:形成す
る。 運動性:有り。グラム染色は陽性で有る。
【0016】(2)生理的性質 硝酸塩の還元 :陽性 澱粉の加水分解:陰性 色素の生成 :なし オキシダーゼ :陰性 カタラーゼ :陽性 生育範囲 pH :5.9 〜10.5( 最適7.0) 温度:14〜52℃( 最適37℃) 酸素要求性 :好気性 OFテスト :酸化性
【0017】(3)その他の性質 塩化ナトリウムの要求性:0.01〜4.5 モルの塩化ナト
リウムで生育 ゼラチンの加水分解 :陽性 カゼインの加水分解 :陰性
【0018】以上の菌学的性質からバージー・マニュア
ル第8巻の分類方法に従って、バチルス(Bacill
us)属に属する新規の菌株であると判断し、バチルス
(Bacillus)sp.Z−1株と命名した。
【0019】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて詳細に説
明する。 実施例1 Z−1株の採取方法 土壌10g にベンゼン10mlを添加し、30℃で1週間緩やか
に浸盪培養を行った。培養後、培養物を1時間静置して
ベンゼン層と水層とに分離し、ベンゼン層の50μl をチ
オ硫酸ナトリウム10% 、フェノールレッド0.003%及び寒
天2.0%を含むLB−II寒天培地に塗抹し、37℃で7日間
浸盪培養を行った。
【0020】培養後、生育したコロニーの中で、コロニ
ーの周りに透明帯を生じたものを釣り菌し、単離後チオ
硫酸ナトリウム10% を含むLB−II培地に各々接種し、
37℃で7日間浸盪培養を行った。これらの操作の後、成
育したコロニーの内、培地pHを最も低下させたZ−1株
を得た。
【0021】実施例2 有機溶媒耐性試験 菌体の前培養は、大型試験管にLB−II培地10mlを入
れ、シリコン栓を付して滅菌した後、Z−1株を保存ス
ラントから一白金耳採って培地に接種し、37℃で一昼夜
激しく浸盪培養した。
【0022】次に大型試験管にLB−II培地10mlを入
れ、滅菌後、上記Z−1前培養液0.05mlを接種した。こ
れを下記表1の濃度となるよう各種有機溶媒を重層し、
30℃で5日間浸盪培養を行った。培養後、静置して有機
溶媒層を分離し、Z−1株の増殖に伴う濁度を分光光度
計を用いて、波長660nm のO・D(吸光度)で測定し、
その結果を下記表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】実施例3 有機硫黄化合物分解試験(1) 前培養は実施例2と同じ方法で行った。次に、大型試験
管にLB−II培地10mlを入れ、シリコン栓を付して加熱
滅菌した後、上記前培養液0.05mlを接種し、更に下記表
2に示した各種有機硫黄化合物をその全硫黄濃度が0.2%
となるよう調整したベンゼン1%含有ジーゼル油10mlを
重層し、30℃で10日間浸盪培養を行った。培養後、1時
間静置して培地層とジーゼル油とに分離した。
【0025】放置後、ジーゼル油1ml を採り、パーキン
・エルマー社製の全硫黄測定装置にて残存全硫黄濃度を
測定した。別に対照として
【0026】対照実験:上記操作で菌体無接種の場合
の全硫黄濃度を測定した。 対照実験:各種有機硫黄化合物の20mgをLB−II培地
10mlに懸濁し、Z−1株で上記と同様に培養処理後、ベ
ンゼン1%含有ジーゼル油10mlで硫黄化合物を抽出して
残存全硫黄濃度を測定した。 その結果を下記表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】実施例4 有機硫黄化合物分解試験(2) 前培養は実施例2と同じ方法で行った。有機硫黄化合物
分解試験は、ジーゼル油の代わりに灯油を使用する以
外、実施例3と同じ方法で行った。その結果を下記表3
に示す。
【0029】
【表3】
【0030】
【発明の効果】この発明に係る微生物は、硫黄化合物酸
化性並びに有機溶媒耐性に優れ、特に石油に含まれる有
機硫黄化合物の除去に利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 32/00 A 6958−4H C12S 1/02 8931−4B (C12N 1/20 C12R 1:07) (C12S 1/02 C12R 1:07)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄化合物酸化性、及び有機溶媒耐性を
    有するバチルス(Bacillus)sp.Z−1株
    (FERM P−13435)である新規微生物。
JP5109741A 1993-04-14 1993-04-14 バチルス属に属する新規微生物 Expired - Fee Related JPH0824567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109741A JPH0824567B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 バチルス属に属する新規微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109741A JPH0824567B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 バチルス属に属する新規微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296483A JPH06296483A (ja) 1994-10-25
JPH0824567B2 true JPH0824567B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14518076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109741A Expired - Fee Related JPH0824567B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 バチルス属に属する新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824567B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198341A (en) 1990-01-05 1993-03-30 Institute Of Gas Technology Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0562313A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-29 Institute of Gas Technology Biochemical cleavage of organic C-S bonds
JPH07103379B2 (ja) * 1992-11-13 1995-11-08 工業技術院長 バイオ脱硫法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198341A (en) 1990-01-05 1993-03-30 Institute Of Gas Technology Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06296483A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021229252A1 (en) Halophilic degrading bacterium of petroleum hydrocarbon and applications thereof
DK152765B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af d-(-)-n-carbamylphenylglycin
FI70924B (fi) Foerfarande foer framstaellning av enzymen kolesteras
US5342778A (en) Microorganism belonging to the genus flavobacterium designated ferm BP-4010
Trimboli et al. Apical chlorosis and leaf spot of Tagetes spp. caused by Pseudomonas tagetis Hellmers
JP4540211B2 (ja) バチルス・サブチリスに属する新規微生物
JPH1110122A (ja) ポリ塩化ビフェニルの分解法と新規微生物
JPH0824567B2 (ja) バチルス属に属する新規微生物
JP2562139B2 (ja) 微生物の培養法
JP2655564B2 (ja) 新規微生物
Urakami et al. Production of isoprenoid compounds in the facultative methylotroph Protomonas extorquens
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
JP4540210B2 (ja) バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物
Krieg The Genera Spirillum, Aquaspirillum, and Oceanospirillum
JPH0813267B2 (ja) ビブリオ属に属する新規微生物
JP3489791B2 (ja) 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物
Roggentin et al. Ribosomal RNA cistron similarities among Hyphomicrobium species and several other hyphal, budding bacteria
JP3522814B2 (ja) 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物
JPH07108848B2 (ja) 共生微生物を用いた植物病害の防除方法およびその方法の実施に用いる新規微生物
JPH07103379B2 (ja) バイオ脱硫法
JP3203272B2 (ja) 有機溶媒耐性微生物の分離方法
JPH05245335A (ja) 生物脱臭方法
Minoui et al. Effect of heavy crude oil on the pattern of respiratory chain of Pseudomonas sp
JPH07227276A (ja) リパーゼ、これを産生する微生物及び該微生物の取得方法
JP2002281960A (ja) 微生物を用いた六価クロムの還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees