JPH0699638B2 - モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Info

Publication number
JPH0699638B2
JPH0699638B2 JP60297279A JP29727985A JPH0699638B2 JP H0699638 B2 JPH0699638 B2 JP H0699638B2 JP 60297279 A JP60297279 A JP 60297279A JP 29727985 A JP29727985 A JP 29727985A JP H0699638 B2 JPH0699638 B2 JP H0699638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
sulfonic acid
hydrogen atom
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60297279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153351A (ja
Inventor
俊彦 森光
定伸 吉川
隆 尾村
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP60297279A priority Critical patent/JPH0699638B2/ja
Publication of JPS62153351A publication Critical patent/JPS62153351A/ja
Publication of JPH0699638B2 publication Critical patent/JPH0699638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を
染色又は捺染する方法に関する。
従来の技術 例えば、特公昭39−18184には、反応基としてスルファ
ートエチルスルホン、及びモノハロゲントリアジン等を
有する反応染料が知られている。
発明が解決しようとする問題点 反応染料は繊維材料の染色及び捺染に広く使用されてい
るが、現在のところ公知の褐色ないし赤色の反応染料
は、ビルドアップ性、染色温度依存性等の染色性能面及
び、日光堅牢度、汗日光堅牢度、湿潤堅牢度等の堅牢面
に関する高い要求の点からみて、未だ満足すべきレベル
ではなく更に改良された反応染料の提供が強く望まれて
いる。
問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意検討の結果、公知染料の欠点を改良
し、さらに反応染料に対して要求される要件を広く満足
できる新規な化合物を見い出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、R1及びR2は、互いに独立に水素原子又は置換さ
れていてもよい低級アルキル基、R3は水素原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基又はスルホン酸基、R4は水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アシルア
ミノ基、ウレイド基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リルスルホニルアミノ基、又はスルホン酸基、Xは塩素
原子、弗素原子、低級アルコキシ基又は基 (R5は水素原子又はC1〜C4の低級アルキル基、R6は水素
原子、スルホン酸基1個で置換されていてもよいC1〜C4
の低級アルキル基又はスルホン酸基1〜3個で置換され
ていてもよいフェニルもしくはナフチル基を示す。)、
Aは置換基を有していてもよいフェニレン又はナフチレ
ン基を表わす。Zは基−SO2CH=CH2又は基−SO2CH2CH2Y
を表わし、Yはアルカリで脱離する基である。〕 で示されるモノアゾ化合物、又はその塩、及びそれを用
いて繊維材料を染色又は捺染する方法に関する。
一般式(I)において、Aは、好ましくはメチル基、エ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子
及びスルホン酸基の群から選ばれる、1又は2個の置換
基により置換されていてもよいフェニレン基又はスルホ
ン酸基1個で置換されていてもよいナフチレン基であ
り、たとえば (式中、星印で示した結合は、 に通じている結合を意味する。)等をあげることができ
る。
Zは基−SO2CH=CH2又は基−SO2CH2CH2Yを表わし、ここ
にYはアルカリで脱離する基であり、たとえば、硫酸エ
ステル基(−OSO3H)、チオ硫酸エステル基(−SSO
3H)、リン酸エステル基(‐OPO3H2)、酢酸エステル基
(−OBCOCH3)等がこれに該当する。
R1及びR2において、低級アルキル基としては、1−4個
の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換されて
いてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基、スルホ基、スルファモイル基が好ましい。
特に好ましいR1,R2としては、たとえば、水素原子、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル
基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、2
−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3
−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3
−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、2,3
−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキシブチル
基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノ
プロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2
−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3−メト
キシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2−ヒドロ
キシ−3−メトキシプロピル基、クロロメチル基、ブロ
モメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル
基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、4
−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボキシメ
チル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロ
ピル基、4−カルボキシブチル基、1,2−ジカルボキシ
エチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエ
チル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カルバモイ
ルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカ
ルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、
2−エトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボ
ニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、
4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシカルボ
ニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル基、エチ
ルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカルボニルオ
キシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエチル基、
3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−エチルカ
ルボニルオキシプロピル基、4−メチルカルボニルオキ
シブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチル基、ス
ルホメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロピ
ル基、4−スルホブチル基、スルファモイルメチル基、
2−スルファモイルエチル基、3−スルファモイルプロ
ピル基、4−スルファモイルブチル基をあげることがで
き、とりわけ、水素原子、メチル基、エチル基が好まし
い。
R3として好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、
メトキシ基、スルホン酸基等が挙げられる。
R4として好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、
メトキシ基、エトキシ基、アセチル、プロピオニル、ベ
ンゾイル、ヒドロキシアセチル、サクシニルもしくはマ
レイニルで置換したアミノ基、ウレイド基等が挙げられ
る。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好ま
しくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特に、
ナトリウム塩、カリウム塩である。
本発明の一般式(I)において、Xが塩素原子又は弗素
原子である遊離酸の形で下記一般式(I)′ 〔式中、X1は塩素原子又は弗素原子を表わし、R1,R2,
R3,R4,A及びZは前記意味を有する。〕 で示されるモノアゾ化合物は、例えば次の様にして製造
することができる。
下記一般式(II) で示される化合物を−10℃〜20℃で常法にてジアゾ化
し、下記一般式(III) 〔式中、R2,R3及びR4は前記の意味を有する。〕 で示される化合物と、−10℃〜50℃で、好ましくは0℃
〜30℃で、pH1〜7に、好ましくは1〜5に調整しなが
らカップリングを行ない、下記一般式(IV) 〔式中、R2,R3及びR4は前記の意味を有する。〕 で示される化合物を得る。
ついで、一般式(IV)の化合物を水性媒体中、−10〜50
℃で、好ましくは0〜30℃で、pH1〜10に、好ましくはp
H2〜7に調整しながら、塩化シアヌルまたは弗化シアヌ
ルと一次的に縮合させてジハロゲノトリアジニル化合物
を得、続いて下記一般式(V) 〔式中、R1,A及びZは前記の意味を有する。〕で示され
る化合物を、0〜70℃で、好ましくは20〜50℃で、pH2
〜9に、好ましくはpH3〜6に調整しながら、二次的に
縮合させて、一般式(I)′のモノアゾ化合物を得るこ
とができる。
或いは、別法として、一般式(V)の化合物を水性媒体
中、−10〜50℃で、好ましくは0〜30℃で、pH1〜10
に、好ましくはpH2〜7に調整しながら、塩化シナヌル
または弗化シアヌルと一次的に縮合させる。続いて、一
般式(IV)の化合物を加えて、0〜70℃で、好ましくは
20〜50℃で、pH2〜9に、好ましくはpH3〜6に調整しな
がら、二次的に縮合させても一般式(I)′のモノアゾ
化合物を得ることができる。
一方、遊離酸の形で下記一般式(I)″ 〔式中、X2は低級アルコキシ基又は基 (R5,R6は前記の意味を有する)であり、R1,R2,R3,A及
びZは前記の意味を有する。〕 で示されるモノアゾ化合物は、例えば次の様にして製造
することができる。
一般式(I)′で示されるモノアゾ化合物に、下記一般
式(VI) H−X2 (VI) 〔式中、X2は前記の意味を有する。〕 で示される化合物を、水性媒体中、温度50〜100℃で、
好ましくは70〜100℃で、pH2〜9に、好ましくはpH3〜
7に調整しながら縮合させることにより、一般式
(I)″のモノアゾ化合物を得ることができる。或い
は、一般式(IV)で示される化合物と一般式(VI)で示
される化合物を任意の順序で、水性媒体中、一次的には
温度−10℃〜50℃で、好ましくは0〜30℃で、pH1〜10
に、好ましくはpH4〜7に調整しながら、二次的には温
度10℃〜70℃で、好ましくは20〜50℃で、pH2〜10に、
好ましくはpH4〜9に調整しながら、塩化シアヌルまた
は弗化シアヌルと縮合させた後、一般式(V)で示され
る化合物を、温度50〜100℃で、好ましくは80〜100℃
で、pH2〜9に、好ましくはpH3〜7に調整しながら、縮
合させることによっても一般式(I)″のモノアゾ化合
物を得ることができる。
一般式(II)で示される化合物としては例えば、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸
及び1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジ
スルホン酸が挙げられる。
一般式(III)で示される化合物としては、例えば、ア
ニリン o-−トルイジン m−トルイジン m−エチルアニリン 2,5−ジメチルアニリン 2,5−ジエチルアニリン o-−メトキシアニリン o-−エトキシアニリン m−メトキシアニリン m−エトキシアニリン 2,5−ジメトキシアニリン 2−メトキシ−5−メチルアニリン 2−エトキシ−5−メチルアニリン m−アセチルアミノアニリン m−プロピオニルアミノアニリン m−ブチリルアミノアニリン m−ベンゾイルアミノアニリン m−ヒドロキシアセチルアミノアニリン 2−メチル−5−アセチルアミノアニリン 2−メトキシ−5−アセチルアミノアニリン 2−エトキシ−5−アセチルアミノアニリン m−ウレイドアニリン および、これらのN−アルキル体、N−ヒドロキシアル
キル体、N−シアノアルキル体、N−アルコキシアルキ
ル体、N−ハロゲノアルキル体、N−カルボキシアルキ
ル体、N−スルホアルキル体等があげられる。
一般式(VI)で示される化合物としては、例えば、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、イソブタノール等の低級アルコール、或いはメチル
アミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロ
ピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、セ
カンダリ−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、メチルエチルアミン、アンモニア、アミノメタン
スルホン酸、2−アミノエタンスルホン酸、3−アミノ
−1−プロパンスルホン酸、2−メチルアミノエタンス
ルホン酸等の脂肪族アミン、或いはアニリン、N−メチ
ルアニリン、N−エチルアニリン、2−アミノベンゼン
スルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミ
ノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジ
スルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン
酸、6−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、1−ア
ミノナフタレン、2−アミノナフタレン、2−アミノナ
フタレン−1−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1
−スルホン酸、5−アミノナフタレン−1−スルホン
酸、6−アミノナフタレン−1−スルホン酸、7−アミ
ノナフタレン−1−スルホン酸、8−アミノナフタレン
−1−スルホン酸、1−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−2−スルホン酸、5−ア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−アミノナフタレン−2−スル
ホン酸、7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン
酸、7−エチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7
−ブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−イソ
ブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、8−アミノ
ナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−
1,3−ジスルホン酸、5−アミノナフタレン−1,3−ジス
ルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、7−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、8−
アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノナ
フタレン−1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン
−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,5−ジ
スルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−
アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−アミノナ
フタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン
−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−2,7−ジ
スルホン酸、4−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン
酸、6−アミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸、
7−アミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸、4−
アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミ
ノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、8−アミノナ
フタレン−1,3,6−トリスルホン酸及び4−アミノナフ
タレン−1,3,7−トリスルホン酸等の芳香族アミンが挙
げられる。
中でも特に好ましい一般式(VI)の化合物としては、3
−アミノベンゼンスルホン酸及び4−アミノベンゼンス
ルホン酸が挙げられる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロー
ス繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィラメ
ントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用
し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する
中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ
以前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グまたは乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングすることによ
って、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペー
ストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に通
過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオーバ
パジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施でき
る。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩及
びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソー
ダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸
ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に吸
尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は通
常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成するため
に通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのアミ
ノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸
との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミンとエチ
レンオキサイドとの付加生成物を用いることもできる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、極めて優れた日光堅牢度
と汗日光堅牢度、優れた湿潤堅牢度、たとえば洗濯堅牢
度、過酸化洗濯堅牢度、塩素堅牢度、塩素漂白堅牢度、
汗堅牢度、酸加水分解堅牢度及び耐アルカリ性、さらに
良好な摩擦堅牢度とアイロン堅牢度を有する。また優れ
たビルドアップ性、均染性及びウオッシュオフ性、さら
に良好な溶解性と高い吸尽、固着性を有する点及び染色
温度、アルカリ剤、無機塩添加量、染浴比の変動による
影響を受けにくく安定した品質の染色物が得られる点に
おいて特徴を有する。
また、本発明化合物はコールドバッチアップ染色ですぐ
れたビルドアップ性とすぐれたアルカリ安定性を示すと
ともに、低温での固着と25℃での固着にほとんど濃度
差、色相差が認められず、しかもアルカリ剤により加水
分解を受けにくい性能を有している。
以下実施例により本発明を詳細に説明する。例中、部お
よび%は夫々重量部および重量%を意味する。
実施例1 水150部中に、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホン酸31.9部と35%亜硝酸ナトリウム水
溶液21.7部を含む液を、氷水300部と濃塩酸35.5部を含
む液の中へ、0〜10℃を保ちながら注入し、同温度で1
時間攪拌する。次いで、過剰の亜硝酸を消去した後、2
−メトキシ−5−メチルアニリン13.7部を加え、20%炭
酸ナトリウム水溶液を用いてpH1〜4に調整しながら、
0〜10℃で6時間攪拌する。この液に、塩化シアヌル1
8.5部を加え、20%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH4〜
5に調整しながら20〜25℃で5時間攪拌した後、1−ア
ミノベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホン2
8.1部を加え、20%炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pH4
〜5に調整しながら、30〜40℃に昇温し、同温度で4時
間攪拌した後、塩化ナトリウム70部を加えて結晶を析出
させ、吸引過し、洗浄した後、60℃で乾燥して、遊離
酸の形で下式(1) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例2〜31 実施例1において、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸の代わりに、下表第2欄の化
合物(II)を、2−メトキシ−5−メチルアニリンの代
わりに、下表第3欄の化合物(III)を、第4欄に示す
塩化シアヌルまたは弗化シアヌル(欄中、Clは塩化シア
ヌル、Fは弗化シアヌルを示す。)を、1−アミノベン
ゼン−3−β−スルファートエチルスルホンの代わり
に、下表第5欄の化合物(V)を用いて、実施例1と同
様の方法で合成し、2〜31のモノアゾ化合物を得た。
実施例32 水150部中に、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホン酸31.9部と35%亜硝酸ナトリウム水
溶液21.7部を含む液を、氷水300部と濃塩酸35.5部を含
む液の中へ、0〜10℃を保ちながら注入し、同温度で1
時間攪拌する。次いで、過剰の亜硝酸を消去した後、2
−エトキシ−5−メチルアニリン15.1部を加え、20%炭
酸ナトリウム水溶液を用いてpH1〜4に調整しながら、
0〜10℃で6時間攪拌して、モノアゾ化合物を含む水溶
液が得られる。
一方、水150部に、2−アミノナフタレン−8−β−ス
ルファートエチルスルホン−6−スルホン酸41.1部を溶
解し、0〜3℃まで冷却する。次いで、弗化シアヌル1
3.5部を徐々に滴下しながら、2N水酸化ナトリウム水溶
液を用いて、pH4〜6に調整し、同pH値、0〜3℃で攪
拌する。遊離の2−アミノナフタレン−8−β−スルフ
ァートエチルスルホン−6−スルホン酸が認められなく
なったとき直ちに、先に合成したモノアゾ化合物を含む
水溶液を注入し、その間、20%炭酸ナトリウム水溶液を
用いて、pH4〜6に調整しながら、徐々に10〜20℃まで
昇温し、同pH値、同温度で6時間攪拌する。次いで塩化
ナトリウム60部を加えて結晶を析出させ、吸引過し、
洗浄した後、60℃乾燥して、遊離酸の形で下式(32) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例33〜50 実施例32において、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸の代わりに、下表第2欄の化
合物(II)を、2−エトキシ−5−メチルアニリンの代
わりに、下表第3欄の化合物(III)を、第4欄に示す
塩化シアヌルまたは弗化シアヌル(欄中、Clは塩化シア
ヌル、Fは弗化シアヌルを示す。)を、2−アミノナフ
タレン−8−β−スルファートエチルスルホン−6−ス
ルホン酸の代わりに、下表第5欄の化合物(V)を用い
て、実施例32と同様の方法で合成し、33〜50のモノアゾ
化合物を得た。
実施例51 実施例1で得られた、遊離酸の形で下式 で示されるモノアゾ化合物86部を、水400部に溶解した
液に、3−アミノベンゼンスルホン酸17.3部を加え、20
%炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pH4〜6に調整しな
がら、80〜85℃まで昇温し、同温度、同pH値で5時間攪
拌した後、塩化カリウム40部を加えて結晶を析出させ、
吸引過し、洗浄した後、60℃で乾燥して、遊離酸の形
で下式(51) で示されるモノアゾ化合物が得られた。
実施例52〜91 実施例51において用いた、実施例1で得られたモノアゾ
化合物の代わりに、下表第2欄のモノアゾ化合物(欄
中、用いたモノアゾ化合物の実施例番号で示す。)を、
3−アミノベンゼンスルホン酸の代わりに、下表3欄の
化合物(VI)を用いて、実施例51と同様の方法で合成
し、52〜91のモノアゾ化合物を得た。
実施例92 水150部中に、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホン酸31.9部と35%亜硝酸ナトリウム水
溶液21.7部を含む液を、氷水300部と濃塩酸35.5部を含
む液の中へ、0〜10℃を保ちながら注入し、同温度で1
時間攪拌する。次いで、過剰の亜硝酸を消去した後、m
−トルイジン12.1部を加えて1時間攪拌し、次いで、20
%炭酸ナトリウム水溶液を用いて、1時間かけてpH5〜
6に調整し、同pH値でさらに5時間攪拌して、モノアゾ
化合物を含む水溶液が得られる。
一方、メタノール300部中に、水30部と炭酸ナトリウム
8.4部を加え、さらに塩化シアヌル18.5部を加え、0〜1
0℃に保ちながら、30分攪拌することによって得られた
液を、先に合成したモノアゾ化合物を含む水溶液に加
え、20%炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pH5〜7に調
整しながら、30〜40℃で6時間攪拌する。
さらに、1−エチルアミノベンゼン−3−β−スルファ
ートエチルスルホン30.9部を加えて、20%炭酸ナトリウ
ム水溶液を用いて、pH3〜5に調整しながら、80〜90℃
に昇温し、同温度、同pH値で、15時間攪拌した後、40℃
まで冷却し、塩化ナトリウム40部を加えて、結晶を析出
させ、吸引過し、洗浄した後、60℃で乾燥して、遊離
酸の形で下式(92) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例93〜110 実施例92において、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸の代わりに、下表第2欄の化
合物(II)を、m−トルイジンの代わりに、下表第3欄
の化合物(III)を、メタノールの代わりに、下表第4
欄の化合物(VI)を、1−エチルアミノベンゼン−3−
β−スルファートエチルスルホンの代わりに、下表第5
欄の化合物(V)を用いて、実施例92と同様の方法で合
成し、93〜110のモノアゾ化合物を得た。
染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物(1)0.3部を200部
の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を加えて50℃に
昇温する。ついで30分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同
温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピング
を行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光堅牢度及び
汗日光堅牢度のすぐれたビルドアップ性のよい褐色の濃
度の高い染色物が得られた。
染色例2 実施例32で得られたモノアゾ化合物(32)0.3部を150部
の水に溶解し、芒硝30部を加え、木綿10部を加えて60℃
に昇温する。ついで20分経過後、炭酸ソーダ4部を加え
同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピン
グを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光堅牢度及
び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアップ性のよい褐色の
濃度の高い染色物が得られた。
染色例3 実施例1〜50で得られたモノアゾ化合物の各々0.3部を3
00部の水に溶解し芒硝30部を加え、木綿10部を加えて60
℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸ソーダ5部を加
え同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピ
ングを行ってそれぞれ、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日
光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアップ性の
よい褐色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例4 実施例51〜110で得られたモノアゾ化合物の各々0.3部を
200部の水に溶解し、芒硝30部を加え、木綿10部を加え
て50℃に昇温する。ついで30分経過後、第三リン酸ソー
ダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、水
洗、ソーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、
日光堅牢度、及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアップ
性のよい褐色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例5 色糊組成 実施例1〜50で得られたモノアゾ化合物の各々 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行
ない、湯洗い、ソピング、湯洗い、乾燥して仕上げる。
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に塩素堅牢
度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアッ
プ性のよい褐色の捺染物が得られた。
染色例6 色糊組成 実施例51〜110で得られたモノアゾ化合物の各々 4部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 14部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、120℃で5分間スチーミングを行
ない、湯洗い、ソピング、湯洗い、乾燥して仕上げる。
この様にして固着率の高い諸堅牢度、特に塩素堅牢度、
日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルトアップ性
のよい褐色の捺染物が得られた。
染色例7 実施例1〜50で得られたモノアゾ化合物の各々25部を熱
水に溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセイソー
ダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラス150部を添加
し、さらに水を加えて全量を25℃で1,000部とした直後
に、この液をパデイング液として用いて木綿織物を巻き
上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して20℃の室内に貯
蔵する。
同様の方法にてパデイングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯蔵する。各々
パデイング布を20時間放置後、染色物を冷水次に熱湯で
洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに冷
水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と5℃で20時間放置した染
色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、殆んど差
は認められなかった。又、コールドバッチアップ染色で
ビルドアップ性のよい染色物が得られた。
染色例8 実施例51〜110で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
用い、染色例7と同じ方法でコールドバッチアップ法に
て染色を行ないビルドアップ性のよい染色物が得られ、
さらに20℃で放置した染色物に対する5℃で放置した染
色物の濃度差及び色相差を調べたところ、殆んど差は認
められなかった。
染色例9 実施例1〜50で得られたモノアゾ化合物の各々25部を熱
水で溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセイソー
ダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム30部を添加し、
さらに水を加えて全量を25℃で1,000部とした直後に、
この液をパデイング液として用いて、ビスコースレーヨ
ン織物をパデイングする。パデイングしたビスコースレ
ーヨン織物を巻き上げ、ポリエチレンフイルムで密閉し
て20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にて、パデイングし、巻き上げ、ポリエチレ
ンフィルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5℃
の室内に貯蔵する。
各々パデイング布を20時間放置後、染色物を冷水、次に
熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、更
に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と、5℃で20時間放置した
染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、殆んど
差は認められなかった。
染色例10 実施例51〜110で得られたモノアゾ化合物の各々20部を
用い、染色例9と同じ方法でコールドバッチアップ法に
より染色を行ないビルドアップ性のよい染色物が得ら
れ、さらに20℃で放置した染色物に対する5℃で放置し
た染色物の濃度差及び濃度色相差を調べたところ、殆ん
ど差は認められなかった。
染色例11 染色例3において、炭酸ソーダの使用量を5部から3部
に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用した
モノアゾ化合物1〜50各々について、染色例3で得られ
た染色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例12 染色例3において、温度を60℃から50℃に変更した以外
は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ化合物
1〜50各々について染色例3で得られた染色物と同等の
品質を有する染色物を得た。温度を70℃とした場合も同
様であった。
染色例13 染色例3において、芒硝の使用量を30部から15部に変更
した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノア
ゾ化合物1〜50各々について、染色例3で得られた染色
物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例14 染色例4において、水の使用量を200部から150部に、芒
硝の使用量を30部から23部に変更した以外は全く同じ方
法で染色を行ない、使用したモノアゾ化合物51〜110各
々について染色例4で得られた染色物と同等の品質を有
する染色物を得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、R1及びR2は、互いに独立に水素原子又は置換さ
    れていてもよい低級アルキル基、R3は水素原子、低級ア
    ルキル基、低級アルコキシ基又はスルホン酸基、R4は水
    素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アシルア
    ミノ基、ウレイド基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
    リルスルホニルアミノ基又はスルホン酸基、Xは塩素原
    子、弗素原子、低級アルコキシ基又は基 (R5は水素原子又はC1〜C4の低級アルキル基、R6は水素
    原子、スルホン酸基1個で置換されていてもよいC1〜C4
    の低級アルキル基又はスルホン酸基1〜3個で置換され
    ていてもよいフェニルもしくはナフチル基を示す。)、
    Aは置換基を有していてもよいフェニレン又はナフチレ
    ン基を表わす。Zは基‐SO2CH=CH2又は基‐SO2CH2CH2Y
    を表わし、Yはアルカリで脱離する基である。〕 で示されるモノアゾ化合物、又はその塩。
  2. 【請求項2】R1及びR2は互いに独立に、水素原子、メチ
    ル基又はエチル基を表わし、Aはメチル基、エチル基、
    メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子及びスル
    ホン酸基の群から選ばれる、1又は2個の置換基により
    置換されていてもよいフェニレン基、又はスルホン酸基
    1個で置換されていてもよいナフチレン基を表わす特許
    請求の範囲第1項に記載のモノアゾ化合物、又はその
    塩。
  3. 【請求項3】遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、R1及びR2は、互いに独立に水素原子又は置換さ
    れていてもよい低級アルキル基、R3は水素原子、低級ア
    ルキル基、低級アルコキシ基又はスルホン酸基、R4は水
    素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アシルア
    ミノ基、ウレイド基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
    リルスルホニルアミノ基又はスルホン酸基、Xは塩素原
    子、弗素原子、低級アルコキシ基又は基 (R5は水素原子又はC1〜C4の低級アルキル基、R6は水素
    原子、スルホン酸基1個で置換されていてもよいC1〜C4
    の低級アルキル基又はスルホン酸基1〜3個で置換され
    ていてもよいフェニルもしくはナフチル基を示す。)、
    Aは置換基を有していてもよいフェニレン又はナフチレ
    ン基を表わす。Zは基‐SO2CH=CH2又は基‐SO2CH2CH2Y
    を表わし、Yはアルカリで脱離する基である。〕 で示されるモノアゾ化合物、又はその塩を用いることを
    特徴とする繊維材料の染色又は捺染方法。
JP60297279A 1985-12-27 1985-12-27 モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 Expired - Lifetime JPH0699638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297279A JPH0699638B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297279A JPH0699638B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153351A JPS62153351A (ja) 1987-07-08
JPH0699638B2 true JPH0699638B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17844463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297279A Expired - Lifetime JPH0699638B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3800690A1 (de) * 1988-01-13 1989-07-27 Hoechst Ag Wasserloesliche 2-naphthol-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651954B2 (ja) * 1983-04-18 1994-07-06 住友化学工業株式会社 セルロース繊維用反応染料組成物
JPH0558034A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Nitto Denko Corp 可逆性感熱記録材料および磁気カード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153351A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3116461B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
KR960000171B1 (ko) 이작용성 비닐설폰형 섬유 반응성 모노아조 화합물 및 이의 제조방법
JPH0699639B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0699638B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0554561B1 (en) Bisazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JPH0372572A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3223590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0436190B2 (ja)
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06104780B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH0717856B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0774311B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0550546B2 (ja)
JPH0717858B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0826240B2 (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0331748B2 (ja)
JPH0822973B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0791483B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法