JPH0699488B2 - 重合体の付着防止方法 - Google Patents

重合体の付着防止方法

Info

Publication number
JPH0699488B2
JPH0699488B2 JP63199118A JP19911888A JPH0699488B2 JP H0699488 B2 JPH0699488 B2 JP H0699488B2 JP 63199118 A JP63199118 A JP 63199118A JP 19911888 A JP19911888 A JP 19911888A JP H0699488 B2 JPH0699488 B2 JP H0699488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
polymerization vessel
monomer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63199118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247102A (ja
Inventor
敏秀 清水
一郎 金子
幹雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63199118A priority Critical patent/JPH0699488B2/ja
Publication of JPH0247102A publication Critical patent/JPH0247102A/ja
Publication of JPH0699488B2 publication Critical patent/JPH0699488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エチレン性二重結合を有する単量体の重合に
おける重合器内壁面などに対する重合体の付着防止方法
に関する。
〔従来の技術〕
重合器内で単量体を重合して重合体を製造する方法にお
いては、重合体が重合器内壁面などにスケールとして付
着する問題が知られている。重合体スケールが重合器内
壁面などに付着すると、重合体の収率、重合器の冷却能
力の低下や付着した重合体スケールが剥離して製品に混
入することによる製品重合体の品質低下を招き、さらに
重合体スケールの除去に多大な労力と時間が必要となる
などの不利が生じる。
従来、重合器内壁面などへの重合体スケールの付着を防
止する方法として、例えば、極性化合物や染料、顔料な
どを内壁面に塗布する方法(特公昭45−30343号、同45
−30835号)、芳香族アミン化合物を塗布する方法(特
開昭51−50887)、フェノール性化合物と芳香族アルデ
ヒドとの反応生成物を塗布する方法(特開昭55−5431
7)等が提案されている。
これらは塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル単量体ある
いは該単量体を主体とし、これと共重合可能な単量体を
少量含む単量体混合物の重合においては重合体の付着防
止に有効である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、重合に供される単量体がスチレン、α−メチル
スチレン、アクリル酸エステル、アクリロニトリル等の
他のエチレン性二重結合を有する単量体である場合に
は、これらの単量体が前記付着防止法で形成される塗膜
に対し著しく大きい溶解能を有するために、塗膜の一部
又は全部が溶解されて失われ、その結果重合体の重合器
内壁面などへの付着を効果的に防止することができな
い。
そこで本発明は、ハロゲン化ビニル単量体に限らず、広
範囲のエチレン性二重結合を有する単量体の重合におい
て、重合体の付着を効果的に防止することができる方法
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、重合器の内壁面などに、2群の特定物質
を2段階で塗布することによって、上記目的を達成し得
ることを見出した。
即ち、本発明は、前記課題を解決するものとして、 重合器内におけるエチレン性二重結合を有する単量体の
重合において重合体の付着を防止する方法であって、 重合器内壁面及び重合中に前記単量体が接触する他の部
分に、予じめ、まず(a)カチオン性染料が塗布され、
次に得られた塗膜に(b)アニオン性高分子化合物及び
両性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種が塗布さ
れてなる重合器内で、前記重合を行うことからなる重合
体の付着防止方法を提供するものである。
本発明において用いられる(a)群のカチオン性染料の
具体例としては、C.I.ベイシックレッド2、C.I.ベイシ
ックブルー16、C.I.ベイシックブラック2、C.I.ソルベ
ントブラック5,7などのアジン染料、C.I.ベイシックオ
レンジ14,15などのアクリジン染料、C.I.ベイシックブ
ルー1,5,7,26;C.I.ベイシックバイオレット3,14などの
トリフェニルメタン染料、C.I.ベイシックブルー9,24,2
5;C.I.ベイシックイエロー1、C.I.ベイシックグリーン
5などのチアジン染料、C.I.ベイシックレッド12、C.I.
ベイシックイエロー11などのメチン染料、C.I.ベイシッ
クイエロー2、C.I.ソルベントバイオレット8、C.I.ソ
ルベントブルー2,73などのジフェニルおよびトリフェニ
ルメタン染料、C.I.ベイシックブルー6,12などのオキサ
ジン染料、C.I.ソルベントイエロー2,6,14,15,16,19,2
1,56;C.I.ソルベントレッド1,8,23,24,25,27,100,109,1
21;C.I.ソルベントブラウン3,5,20,37;C.I.ソルベント
ブラック3,22,23;C.I.ベイシックオレンジ2;C.I.ベイシ
ックブラウン1などのアゾ染料、C.I.ベイシックバイオ
レット10、C.I.ベイシックレッド1などのキサンテン染
料、C.I.ソルベントブルー55などのフタロシアニン染
料、C.I.ソルベントブルー11,12,36;C.I.ソルベントバ
イオレット1,13,14;C.I.ディスパースバイオレット、C.
I.ソルベントグリーン3などのアントラキノン染料等が
あげられる。
本発明において用いられる(b)群のアニオン性高分子
化合物及び/又は両性高分子化合物としては、例えば、
ヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシ
ル基、リン酸基及びメルカプト基から選ばれる少くとも
1種を1分子中に2個以上有する水溶性有機化合物が挙
げられ、具体的にはアミロース、アミロペクチン、デキ
ストリン、酸化デンプン等のデンプン類、キチン等の動
物性粘性物質、メチルセルロース、グリコールセルロー
ス、セルロースのメチルエーテル、エチルメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチル
メチルセルロース等のセルロース誘導体、キシラン、マ
ンナン、アラボガラクタン、ガラクタン、アラパンのご
ときヘミセルロース類、アルコールリグニン、ジオキサ
ンリグニン、フェノールリグニン、ハイドロトロピック
リグニン、メルカプトリグニン、アルカリリグニン、チ
オアルカリリグニン、酸リグニン、酸化銅−アンモニア
リグニン、過ヨウ素酸リグニンのごときリグニン類、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂などのヒドロキシル基
を含有する水溶性高分子化合物;ポリアクリルアミドの
スルホメチル化物、ポリアクリル酸、アルギン酸、アク
リルアミド−ビニルスルホン酸誘導体、ポリメタクリル
酸、ポリスチレンスルホン酸、カルボキシメチルデンプ
ン、ペクチン酸、ペクチニオン酸、プロトペクチン酸、
カラゲニン酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ペ
パリン、ケラド硫酸、チオグリコール酸リグニンスルホ
ン酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリル酸
−無水マレイン酸共重合体、カルボキシメチルセルロー
ス等の側鎖にカルボキシル基あるいはスルホン酸基を有
する水溶性のアニオン性高分子化合物、及びこれらのア
ルカリ金属塩又はアンモニウム塩;にかわ、ゼラチン、
カゼイン、アルブミン、リボ核酸、デオキシリボ核酸、
キトサン等の水溶性の両性高分子化合物などが挙げられ
る。
これらの化合物は、1種単独でも2種以上を組合わせて
も用いられる。
本発明の方法では、重合器内壁面などに重合体の付着を
防止する塗膜を形成するために、まず前記(a)群のカ
チオン性染料の1種又は2種以上を重合器内壁面及び重
合中に単量体が接触する他の部分、例えば撹拌軸、撹拌
翼などに塗布する。この塗布作業は、カチオン性染料の
1種または2種以上を適当な溶媒に、例えば、約0.01〜
5重量%の濃度に溶解して塗布液を調製し、この塗布液
を重合器内壁などに塗布し、ついで室温ないし100℃程
度の温度で乾燥すればよい。カチオン性染料を溶解する
ための溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プ
ロピルアルコール等のアルコール系溶剤;n−ヘキサン、
n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶剤;トルエン、ベ
ンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;塩化メチ
レン、1−クロルブタン、塩化アミル、ジ塩化エチレ
ン、1,1,2−トリクロルエタン等のハロゲン化炭化水素
系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶
剤;ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル等のエステル系溶
剤;エチルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル等のエーテル系溶剤;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリ
ル等の非プロトン系溶剤および水などが例示され、これ
らは適宜単独でまたは2種以上の混合溶媒として使用さ
れる。また、この塗布液は適当なpHに調節される。こう
して得られる(a)のカチオン性染料の乾燥塗布量は、
0.001〜5g/m2程度が好ましい。
次に、こうして形成される(a)群のカチオン性染料の
塗膜の上に、前記(b)群のアニオン性高分子化合物及
び両性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種を塗布
する。この塗布作業は、例えば、所要の(b)群の物質
の1種または2種以上を適当な溶媒に、例えば、約0.01
〜5.0重量%の濃度に溶解して塗布液を調製し、この塗
布液を前記カチオン性染料の塗膜面に塗布し、ついで室
温ないし100℃程度の温度で乾燥すればよい。十分な乾
燥により塗膜を形成することが必要である。塗布の際の
重合器内壁等の温度(塗布温度)は室温〜100℃程度で
ある。溶媒としては、水および水と容易に混合可能な有
機溶剤、例えばアルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケ
トン系溶剤等があげられ、これらは適宜、1種単独でま
たは2種以上の混合溶剤として使用される。この(b)
群の物質の乾燥塗布量は0.001〜5g/m2程度が好ましい。
このようにして、重合器内壁その他重合中に単量体が接
触する部分に2段階の塗布処理が終了した後は、この重
合器に常法にしたがって、エチレン性二重結合を有する
単量体、重合開始剤、その他必要とされる重合媒体、添
加剤たとえば単量体の分散助剤を仕込んで重合させれば
よい。
本発明の方法が適用されるエチレン性二重結合を有する
単量体としては、例えば、塩化ビニルなどのハロゲン化
ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
エステル、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらの
エステルまたは塩、マレイン酸またはフマル酸、および
それらのエステルまたは無水物、ブタジエン、クロロプ
レン、イソプレンのようなジエン系単量体、さらにスチ
レン、アクリロニトリル、ハロゲン化ビニリデン、ビニ
ルエーテルなどがあげられる。
また、本発明の方法が適用される重合の形式は特に限定
されず、懸濁重合、乳化重合、溶液重合塊状重合等のい
ずれの重合形式においても有効である。
したがって、重合系に添加される添加物質も通常用いら
れるものは何ら制約なく使用することができる。即ち、
例えば、部分けん化ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ポリアクリレートなどの懸濁剤、リン酸カルシ
ウム、ヒドロキシアパタイトなどの固体分散剤、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニ
オン性乳化剤、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルなどのノニオン性乳化剤、炭
酸カルシウム、酸化チタンなどの充てん剤、三塩基性硫
酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ジブチルすずジラウレ
ート、ジオクチルすずメルカプチドなどの安定剤、ライ
スワックス、ステアリン酸などの滑剤、DOP、DBPなどの
可塑剤、トリクロロエチレン、メルカプタン類などの連
鎖移動剤、pH調節剤、ジイソプロピルパーオキシジカー
ボネート、α,α′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル、ラウロイルパーオキサイド、過硫酸カリウ
ム、クメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイ
ドロパーオキサイドのような重合触媒などが存在する重
合系においても、本発明の方法は重合体の付着を効果的
に防止することができる。
本発明の方法が特に好適に実施される重合は、例えば塩
化ビニルなどハロゲン化ビニルもしくはハロゲン化ビニ
リデン、またはそれらを主体とする単量体混合物の懸濁
重合あるいは乳化重合である。また、ステンレス製重合
器におけるポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、
ポリアクリロニトリルなどの重合体のビーズ、ラテック
スの製造、SBR、NBR、CR、IR、IIRなどの合成ゴムの製
造(これらの合成ゴムは通常乳化重合によって製造され
る)、ABS樹脂の製造を行なう重合にとっても好適であ
る。
〔実施例〕
つぎに、本発明の方法を実施例および比較例により説明
する。なお、以下の各表において*印を付した実験No.
は比較例であり、それ以外の実験No.は本発明の実施例
である。
実施例1 実験No.1〜12 内容積1000の撹拌機付ステンレス製重合器を用いてつ
ぎのようにして重合を行った。
各実験において、まず、カチオン性染料をメタノールに
濃度0.5重量%に溶解して塗布液〔塗布液A〕を調製
し、これを重合器内壁その他重合中に単量体が接触する
部分に塗布し、室温で30分間放置して乾燥後水洗した。
つぎに、アニオン性高分子化合物あるいは両性高分子化
合物を水に溶解して調製した塗布液〔塗布液B〕を塗布
し、乾燥後水洗した。ただし、実験No.1〜3では塗布液
を塗布しないか、又は塗布液A又はBの一方のみ塗布し
た。各実験において用いたカチオン性染料及びアニオン
性もしくは両性の高分子化合物、並びに塗布液Bの濃
度、塗布及び乾燥の条件を第1表に示す。
その後、このように塗布された重合器中に、水400kg、
スチレン260kg、アクリロニトリル140kg、ポリアクリル
アミド部分ケト化物400g及びα,α′−アゾビスイソブ
チロニトリル1.2kgを仕込み、撹拌しながら90℃で5時
間重合した。重合器内壁面にスケールとして付着した重
合体の量を測定した。結果を第1表に示す。
実験No.13(比較例) 内容積1000の撹拌機付ステンレス製重合器を用いてつ
ぎのようにして重合を行った。
まず、ゼラチン(両性高分子化合物)を水に濃度1.0重
量%に溶解して塗布液を調製し、これを重合器内壁その
他重合中に単量体が接触する部分に塗布し、50℃で15分
間放置して乾燥後水洗した。つぎに、C.I.ソルベントブ
ラック5(カチオン性染料)をメタノールに濃度0.5重
量%に溶解した塗布液を塗布し、室温で30分間放置して
乾燥後水洗した。
その後、このように塗布された重合器を用いて、実験N
o.1〜12と同様の方法で重合を行った後、重合器内壁面
にスケールとして付着した重合体の量を測定したとこ
ろ、870g/m2であった。
実験No.14(比較例) 内容積1000の撹拌機付ステンレス製重合器を用いてつ
ぎのようにして重合を行った。
C.I.ソルベントブラック5をメタノールに濃度0.5重量
%に溶解した溶液と、ゼラチンを水に濃度1.0重量%に
溶解した溶液とを1:1の割合で混合して、塗布液を調製
し、これを重合器内壁その他重合中に単量体が接触する
部分に塗布し、50℃で15分間放置して乾燥後水洗した。
その後、このように塗布された重合器を用いて、実験N
o.1〜12と同様の方法で重合を行った後、重合器内壁面
にスケールとして付着した重合体の量を測定したとこ
ろ、230g/m2であった。
実験No.15(比較例) 内容積1000の撹拌機付ステンレス製重合器を用いてつ
ぎのようにして重合を行った。
特開昭55−157602号明細書の実施例1の実験No.4で使用
した塗布液(カチオン性染料であるC.I.ベイシックオレ
ンジ14と、アニオン性高分子化合物であるポリエチレン
スルホン酸ソーダとを、30:100の重量比で、合計濃度が
0.1重量%となるように水に溶解した溶液)を重合器内
壁その他重合中に単量体が接触する部分に塗布し、50℃
で15分間放置して乾燥後水洗した。
その後、このようにして塗布された重合器を用いて、実
験No.1〜12の同様の方法で重合を行った後、重合器内壁
面にスケールとして付着した重合体の量を測定したとこ
ろ、210g/m2であった。
実施例2 実験No.16〜21 内容積100の撹拌機付ステンレス製重合器に、実施例
1と同様の方法で塗布液Aを塗布した後塗布液Bを塗布
した。ただし、実験No.16〜18では塗布液を塗布しない
か、塗布液A又はBの一方のみ塗布した。各実験で用い
られたカチオン性染料、アニオン性もしくは両性の高分
子化合物、並びに塗布液Bの濃度、塗布及び乾燥の条件
を第2表に示す。
次に、このように処理した重合器中に、水40kg、オレイ
ン酸ソーダ500g、ポリブタジエンラテックス(固形分45
%)13kg、スチレン9.0kg、アクリロニトリル5.0kg、t
−ドデシルメルカプタン40g、及びクメンハイドロパー
オキサイド140gを仕込み、内温65℃に昇温後、ブドウ糖
200g、硫酸第1鉄2g及びピロリン酸ソーダ100gを仕込
み、その後撹拌しながら65℃で5時間重合を行った。重
合器内壁面にスケールとして付着した重合体量を測定し
た。結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の方法によると、従来困難であった、エチレン性
二重結合を有する単量体の重合における重合体の重合器
内壁面などへの付着を効果的に防止することができる。
特に、溶解能の高い単量体、例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、アクリル酸エステル、アクリロニトリルを
含む重合系の重合の場合でも重合体の付着を防止するこ
とができる。塗布は毎バッチあるいは数バッチに1回の
割合で行うことにより、重合体を重合器内壁面などに付
着させることなく、重合器をくり返し使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 幹雄 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田1番地 信 越化学工業株式会社高分子機能性材料研究 所内 (56)参考文献 特開 昭55−157602(JP,A) 特公 昭52−24953(JP,B2) 特公 昭53−6024(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合器内におけるエチレン性二重結合を有
    する単量体の重合において重合体の付着を防止する方法
    であって、 重合器内壁面及び重合中に前記単量体が接触する他の部
    分に、予め、まず(a)カチオン性染料が塗布され、次
    に得られた塗膜に(b)アニオン性高分子化合物及び両
    性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種が塗布され
    てなる重合器内で、前記重合を行うことからなる重合体
    の付着防止方法。
JP63199118A 1988-08-10 1988-08-10 重合体の付着防止方法 Expired - Lifetime JPH0699488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199118A JPH0699488B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 重合体の付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199118A JPH0699488B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 重合体の付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247102A JPH0247102A (ja) 1990-02-16
JPH0699488B2 true JPH0699488B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=16402438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199118A Expired - Lifetime JPH0699488B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 重合体の付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699488B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492992A (ja) * 1972-05-06 1974-01-11
JPS5713876B2 (ja) * 1974-09-06 1982-03-19
JPS5223135A (en) * 1975-08-15 1977-02-21 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Heat-resistant baking paint
JPS5224953A (en) * 1975-08-22 1977-02-24 Osaka Transformer Co Ltd Arc welding machine
US4064431A (en) * 1976-07-06 1977-12-20 General Electric Company Last-flash indicator for photoflash array
JPS5421484A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Polymerization of vinyl chloride
JPS5814444B2 (ja) * 1978-06-15 1983-03-19 三井東圧化学株式会社 塩化ビニルの重合方法
JPS5814445B2 (ja) * 1978-07-13 1983-03-19 三井東圧化学株式会社 塩化ビニルの重合方法
JPS5814447B2 (ja) * 1978-09-14 1983-03-19 三井東圧化学株式会社 塩化ビニルの重合方法
US4258157A (en) * 1979-03-12 1981-03-24 The B. F. Goodrich Company Inversion polymerization process for producing vinyl resins using coated reactors
JPS55157602A (en) * 1979-05-25 1980-12-08 Shin Etsu Chem Co Ltd Polymerization of vinyl monomer
JPS5817208B2 (ja) * 1980-03-10 1983-04-05 呉羽化学工業株式会社 ハロゲン化エチレンの懸濁重合法
JPS5759919A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Kuraray Co Ltd Suspension polymerizing method of vinyl shloride
JPS6020909A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩化ビニルの非水系重合方法
JPS6151001A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 Shin Etsu Chem Co Ltd ビニル系重合体の製法
US4613483A (en) * 1984-11-07 1986-09-23 The B. F. Goodrich Company Coated polymerization vessels and methods for use thereof
JPS6220201A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 ティーディーケイ株式会社 誘電体磁器材料
JPS6315281A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 松下電器産業株式会社 表示パネル接続機構
JPS63233103A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 タ−ゲンケミカル株式会社 水滓スラグを使用して得られる透水、防水、弾力性且つ十分の強度を保持する色価に優れ併も硬度調整可能なるカラ−セメント舗装施行材処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247102A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617369B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
AU612873B2 (en) Method of preventing polymer scale formation
JPH0699488B2 (ja) 重合体の付着防止方法
EP0462827B1 (en) Agents to prevent polymer scale deposition and a method therefor
JPH0431402A (ja) 重合体スケールの付着防止方法およびこの方法で用いる重合体スケール付着防止用塗布液
EP0466141B1 (en) Method of preventing polymer scale deposition
JP3014230B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤、重合体スケールの付着を防止する重合器及びそれを使用する重合体製造方法
JPH07116245B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
US5244986A (en) Method of preventing polymer scale deposition
JP2627029B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを利用する重合体スケール付着防止方法
EP0467311A2 (en) Polymer scale preventive agent method of preventing polymer scale deposition using it
JPH0676443B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH072766B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0374404A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
EP0458267B1 (en) Method of preventing polymer scale deposition
JPH04320402A (ja) 重合体スケール付着防止剤および重合体スケールの付着防止方法
JPH0674284B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0617368B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0425507A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0280401A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH02155902A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0374406A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0655769B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0617372B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH05186504A (ja) 重合体スケール付着防止剤及び重合体スケールの付着防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14