JPS6020909A - 塩化ビニルの非水系重合方法 - Google Patents

塩化ビニルの非水系重合方法

Info

Publication number
JPS6020909A
JPS6020909A JP12624783A JP12624783A JPS6020909A JP S6020909 A JPS6020909 A JP S6020909A JP 12624783 A JP12624783 A JP 12624783A JP 12624783 A JP12624783 A JP 12624783A JP S6020909 A JPS6020909 A JP S6020909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
vinyl chloride
group
water
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12624783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322883B2 (ja
Inventor
Michio Saito
斉藤 道生
Mineo Nagano
永野 峰雄
Katsuhiro Kawaguchi
河口 勝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12624783A priority Critical patent/JPS6020909A/ja
Priority to FR8317168A priority patent/FR2535325B1/fr
Publication of JPS6020909A publication Critical patent/JPS6020909A/ja
Publication of JPH0322883B2 publication Critical patent/JPH0322883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩化ビニル単量体又は塩化ビニルを主体とする
それと共重合可能な単量体混合物の非水系における塊状
又は気相での改良された重合又は共重合方法に関するも
のである。
塩化ビニル等のビニル系単量体の塊状重合等の際に反応
器内壁、攪拌翼などの重合反応機器に重合体スケールが
付着することはよく知られている。
これらスケールは通常重合終了後清掃除去する必要があ
り、このため多大の労力と時間を要する。
又、重合体スケールの形成により伝熱効率の著のしい低
下が起るため仕込量の調節が必要になるなど生産性の低
下をきたす。更には重合体スケールの剥1?fl破砕物
の製品重合体への混入が避けられず、これを用いて加工
した製品のフイツク・アイ特性、熱安定性等の品質特性
の低下をもたらす等の問題が多い。
従来、塩化ビニル等の塊状重合等においては攪拌翼の形
状の改良などによりスケール生成を減少させる試みはな
されていたが必ずしも充分な成果は得られていない。塩
化ビニルなどの1v濁重合法については数多くのスケ・
−ル防止処方例が提示されているが、塊状重合法に関し
ての特許出願は数少ない。例えば特公昭5]−3730
6、特公昭51−37309、特開昭51−10998
5、特開昭51−112892などの公報に重合機器表
面に特定物質を塗布する方法が開示されている。
しかしこれらの公報に記載された方法についてもその効
果は必ずしも充分でなく、時には著のしく重合を阻害し
てほとんど重合が進行せず従ってスケールが生成し得な
いものも含まれて(・る。
本発明者らはかかる問題点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、塩化ビニルの)や量体等の塊状又は気相重合等
の非水系重合法において予め反応容器の内壁、攪拌翼な
ど単量体等の反応物が接触する部分に特定の化合物を塗
布して重合を行なう方法について更に研究を重ねて重合
中における重合体スケールの形成付着が大幅に減少させ
うることを見い出した。この本発明者らが新しく見出し
た方法によれば、特に塩化ビニルの塊状予備重合では塩
化ビニルポリマーと塩化ビニルモノマー(以下VCMと
略記)とのスラリー排出後VCMで洗浄する程度で反応
容器等は連続使用が可能である。
又、時に少量形成されるスケールも、例えば低圧の水流
等によって容易に除去することができる。
従って、生産性が大幅に向上しかつ製品の品質の低下を
きたさない。
本発明の要旨は塩化ビニル単量体又は塩化ビニルと共重
合し得る単量体と塩化ビニル単量体の混合物を塊状又は
気相で重合するに際して反応器内壁、攪拌翼なとの単m
゛体等の反応物が接触する部分に予め (1)水溶性染料であってその分子構造内に(イ) −
8OaNa基又は−8O3,r−T基(ロ)ベンゼン環
、ナフタレン環又はアントラキノン環 及び (・→ )−ノール性−〇H基及び/又は−NH2基を
有するもの。
(2)陰イオン性界面活性剤であってアルギル硫酸のす
l・リウム塩、 並びに (3) 水溶性高分子物質であって、 (イ)げん化度95モル係以上でかつその4wtφ水溶
液の20’Cにおける粘度が20〜43CpSの範囲に
ある高しナん化度ポリビニルアルコール 仲)分子量2 0,0 0 0〜2 0 0,0 0 
0のポリスチレンスルホン酸ソーダ、 (ハ) 2チ水溶液の20°Cにおける粘度が80〜1
 2 0 cpsのヒドロキシプロビルメチルセルロー
スであってメトキシ基19〜24チ、ヒドロキシプロポ
キシ基4〜12チのもの。
以上3要素を混合して付着させて行なうことを特徴とす
るものである。
次に本発明について詳述する。
水溶性染料について種々検討の結果、重合禁止ないし妨
害作用を及ぼすものとしてはフタレイン染料、チアジン
染料、トリフェニルメタン染料、アジン染料などである
。また、− S 0 3N a基又は−SQ 3H基が
あっても重合禁止ないし明害作用は示さないがスケール
付着防止に有効でないものもある。重合を殆んど阻害せ
ずかつスケール付着防止に有効なものは、主にアゾ染料
に多いがアゾ染料がすべて有効であるというわけではな
い。アゾ染料であるか否かにかかわりなく、ヒ記(1)
にあげた(イ)〜()→の構造のものである。なお、−
C00I−I基、−CONH基等の極性基はないものが
好ましい。しかしこれらの条件を満しても置換基の数、
位置によってスケール付着防止作用に差異がある。とく
に、効果の大きい染料の例をあげれば、表−1に示した
とおりである。
表−1 次に陰イオン性界面活性剤について種々検討の結果、ス
ケール付着防止には有効であるが、付着した場合の剥離
性に問題がある陰イオン性界面活性剤は一80zNa 
基を保有していても比較的分子量の太きいものであった
。例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキ
ルナフタレンスルホン酸ソーダ、高級アルコールスルホ
ン酸ソーダ、ジアルキルスルホコノ〜り酸ソーダ、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸ソーダ、ポ
リオキシエチレンアルキルフェノールエーテルスルホン
酸ソーダなどは剥離性に問題があった。更に有効でなか
ったものとしては、アルキル硫酸塩であってもアンモニ
ウム塩、リン酸塩、トリエタノールアミン塩などである
スケール付着防止効果があり、付着があっても低圧の水
流による剥離性も良好なものは、アルキル硫酸塩の中で
特に炭素数8〜18のものであり、特に12(ラウリル
)の硫酸ナトリウム塩がよい。
これは静電気による付着も少ない。
また、以上の染料や界面活性剤を器壁等へ塗布の際のバ
インダーとして、かつそれ自身のみでもスケール付着防
1Fの効果がある水溶性高分子物質についても種々検討
した結果、目的に合ったものは、一つにはポリビニルア
ルコール(以下PVAと略記)であり、そのけん化度が
95〜100モル係で、重合度が約1400〜2000
の範囲、即ち4W贈水溶液で20℃での粘度が20〜4
3cpsのもののみである。これ以外のPVAは全て有
効でない。更に好しくはけん化度98〜100モルチで
4 wtチ水水溶液20粘粘が27±5 cps0もの
である。
次に分子量20,000〜200,000のポリスチレ
ンスルホン酸ソーダであり特に好ましくは分子量40,
000〜100,000のものである。
マタ、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとしては2
wtq6水溶液で20℃のとき粘度が80〜120 c
psで、メトキシ基19〜24 wt%、ヒドロキシプ
ロポキシ基4〜12wt%、熱ゲル化温度約90℃のも
のが特に有効である。目的に合わなかった高分子物質と
しては懸濁重合等の水系重合法で有効とされる油溶性高
分子物質や水溶性繊維素誘導体などである。
以上の3要素の化合物の各水溶液の混合液を予め単量体
の接する反応器内壁等に塗布すると、これらの相剰効果
でスケール付着が著のしく少なくなり、かつ、安定した
強固な塗膜となり生成重合体の混入汚染もな(なる。ま
た、重合機器の連続使用も可能となる。このような効果
は以上の3要素の適切な混合比率によって特によく発揮
される。
即ち3要素混合の目的及び意義とするところは、第2要
素のアルキル硫酸エステル塩の界面活性のはたらきによ
り混合液調製時の染料の分散性を向上させ、均一な混合
液が得られ、もって重・合1に際L−て、の均一なスケ
ール付着防止作用と相剰効果の発現となり、重合終了後
においては、均一な剥離性、水洗性を発現せしめるとこ
ろにある。
次にそれぞれの塗布f!:(97m)について詳述する
。塗布量とは、塗布対象物の表面積(m′)あたりの量
Cg)で表わしている。
先づ、水溶性染料の塗布量は0.05〜5 、!il 
/ mの範囲がよ<o、o5g7m未満ではスケール付
着防止の効果が発揮されない。又5 jj / m”よ
り多(塗布しても効果の向上は望めず経済的に不利とな
るので好ましくない。特に0.1〜0.5g/mがよ(
h。
陰イオン性界面活性剤の塗布量は水溶性染料のそれと同
じであり0.05〜597 m”の範囲がよく、特に0
.1〜o、5g/、、:がよい。
水溶性高分子物質としてPVAを使用する場合、その塗
布量は083〜10g/ぜで0,39/ぜ未満では効果
が期待できず、通常1097 mを越える°と溶液粘度
が高くなり1回での塗布は困難となる。
特に好ましい範囲は0.5〜59 / m’である。ま
た、ポリスチレンスルホン酸ノーダを使用する場合、そ
の塗布量は、0.1〜l 97mで0,1g/ぜ未満で
はスケール付着時IEの効果はな(19/ゴを越えると
塗膜の厚さが増しスケール付着防止の効果が減少する。
また、ヒドロキシプロビルメチルセルロースの場合、そ
の塗布量は0.05〜2g/イで好ましくはo、1.−
11− g /ぜである。o、o 5 g/m′未満で
は壁等へのバインダ・−効果はなく、2g/m′を越え
ると混合液の粘度が増し塗布むらないし塗布不能となる
以上のような各範囲であれば3要素を任意の適切な比率
で予め混合して塗布、浸漬ないし噴霧等の手段で重合機
器の単量体の接する表面に付着せしめればよい。また、
目的によっては更に塗布所全体の1/10 以下の水溶
性の重合禁止剤例えば]・イドロキノン、レゾルシン、
ツーノール等ヲ予メ混合して塗布するとなお一層効果的
である。
染料、PVA等の混合物を塗布する際これらにメタノー
ル、エタノール、アセトン等の水溶性溶媒を少量加える
と器壁等との濡れが良好となり好適な塗面が得られる。
また、これらを器壁に塗布する除滴れを均一にするため
器壁表面等を研磨するなど予め表面加工を行なうとなお
一層効果的である。
これらの水溶液を器壁等に塗布・浸漬・噴霧等の手段で
付着させた後指触乾燥り、上になれば使用に供し得る。
PVAを塗布した場合100℃以上で乾燥すると耐水性
が高くなる。
重合後一部スケールが発生した場合これを水洗で除去す
る際これらの塗布物が剥離することを防止するには塗膜
の密着性、耐水性を良くする必要がある。このような場
合には一部の水溶性染料(例えばコンゴ−レッド)をP
VAに少量混合してゲル化させ三次元構造を形成させる
と塗膜の耐水性が向上する。また、前記混合物のP i
(を酸性として一層ゲル化を防止して塗布・乾燥した後
アルカリ処理すると同様に三次元構造の皮膜を形成させ
ることができる。一般にPVA皮膜は耐水性をもたせる
には100℃以上での乾燥を必要とするが、前記したよ
うな分子内作用を利用することにより常温〜100℃以
下の比較的低温乾燥で密着性、耐水性を付与することが
でき実用的である。・本発明の方法は前記したようにV
CM又はこれと共重合し得る単量体とVCMの混合物を
塊状又は気相で重合する場合を対象とするものであるが
、本発明で使用し得る他の共重合性モノマーとしては、
弗化ビニル、臭化ビニルのようなハロゲン化ビニル、エ
チレン、プロピレン、@−フテンのようなオレフィン;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、
ステアリン酸ビニルのよウナビニルエステル;アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸のような不飽和酸又はそ
のエステル;゛メチルビニルエーテル、マレイン酸、フ
マール酸、無水マレイン酸又はこれらの誘導体;スチレ
ン又はその誘導体;塩化ビニリデン、弗化ビニリデン等
が例示される。
また、本発明で用いられる重合開始剤としては、油溶性
のラジカル開始剤が好ましい。これらはラウロイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイドのようなケシル
バーオキサイド;ターシャリ−ブチルパーオキシビバレ
ートのような有機酸のパーオキシエステル;ジイソプロ
ピルパーオキシジカーボネート等のジオキシカーボネー
ト;アゾビスジメチルバレロニトリルのようなアゾ化合
物あるいはアセチルシクロへキシルスルホ[株]ルバー
オキサイド等が例示される。これらの開始剤は単量体に
対して0.005〜3重量%用いられる。
本発明を実施するための重合反応器としては特に限定さ
れるものではない。
本発明による重合又は共重合はへキサン等の非溶媒を存
在させて実施し得る。
本発明の塗布の対象となる重合機器は重合缶の他に重合
反応器の付帯器具として、コンデンサー、弁、導管、ポ
ンプ、計測器用検出器、攪拌翼、ジャマ板等である。こ
れらは一般にステンレス鋼、グラスライニングされた鋼
が用いられる。気相重合器としては、攪拌機付重合槽乃
至ガス流動床式反応装置等が用いられる。
次に本発明を実施例で更に詳述するがこれら実施例のみ
に本発明は限定されるものではない。
実施例1、 重合装置として次の機器を用いた。
第1段目:内容積30Atのステンレス鋼製のたて型オ
ートクレーブでタービン型攪拌翼を備えたもの。第2段
目:内容積1001のステンレス鋼製のたて型オートク
レーブで錨型攪拌翼と1段の短冊型補助翼を備えたもの
それぞれのオートクレーブの内壁、攪拌翼、シャフト等
にダイレクト ディープ ブラック/ラウリル硫酸ソー
ダ/高けん化度PVA(日本合成化学工業(株)製ゴー
セノールN−300゜けん化度98〜100%、4W峠
水溶液粘度27±5 cps(20℃)。以下同じ。)
を、塗布量がそれぞれ0.2g/m 10.2g/ぜ 
/2.5g/ぜとなるように調整した水溶液を塗布し、
50℃1時間乾燥した。乾燥後装置を組立て、窒素置換
・真空の後第1段重合缶にVCM17kl?を仕込み7
00rpmで攪拌し、ジャケットに温水を通し内温55
℃に加温した。定温に到達後ア軛チルシクロヘキシルス
ルホニルパーオキサイド(以下AC8Pと略記)20 
wt%溶液の5.6rnlをVCMlkgと共に仕込み
2時間重合した。次に予め脱気した第2段の重合缶に第
1段の重合スラリーを移液し第1段の重合缶を5 kg
V CMでスプレー洗浄しこれらも第2段に仕込んだ。
更に25kgVCMを第2段重合缶に) 加え、100rlllで攪拌しジャケットを加温し内温
を56℃とした。ジインプロピルパーオキシジカーボネ
ート(以下IPPと略記)50wt%溶液の10dをV
 CM 2 kgで洗い入れ、6時間重合後未ヌ応VC
Mを回収した。その後60℃で1.5時間減圧吸引し内
容物を排出し生成物を取り出した。
重合率は8011)であった。第1段の重合缶は気液界
面部に線状に少量(4g)のスケールが付着したのみで
簡単に剥離できるものであった。第2段目の重合缶に付
着したスケールは160gで水洗でこれ2も容易に剥離
した。また、製品100.9を白紙の上に広げ小策づつ
目視して検査したが着色した重合粒子は5ケ以下であっ
た。
比較例1゜ 実施例1.と同じ装置、同一処方でスケール防止剤を全
く塗布せず重合を行なった。第1段目の重合缶内壁全面
、攪拌翼シャフト等にスケールが固着し剥離性ははなは
だ悪くスクレーパーで剥した量は約350gであった。
第2段目も重合缶内壁全面、攪拌翼、シャフト等にスケ
ールが固着しスクレーパーで剥した量は約1200gで
あった。
なお、後処理はテトラヒドロフランを仕込み両方の缶共
、攪拌加温(40℃)してスケールを溶解除去した後ア
セトンで洗い水洗が必要であった。
実施例2〜11、比較例2〜5 実施例1に対して一部条件を変えて実施した結果をその
変えた条件とともに、表−2に示す。
実施例12 実施例1と同じ装置、同一処方でスケール防止剤として
コンゴ−レッド/ラウリル硫酸ソーダ/高けん化度PV
Aを塗布量がそれぞれ0.19/m 10.29/rr
t /2.Og/mとなるように調整I7た水溶液を塗
布し70℃1時間乾燥した。第1段目の重合缶のスケー
ルは7gで水洗により容易に剥離しスケール防止剤はそ
のままの状態で残った。第2段目の重合缶のスケールは
180gで水洗により簡単に除去できスケール防止剤は
同様にそのままの状傅で残っていた。
実施例】3 実施例Jの装置で第2段目の重合缶の短冊型補助翼をと
り錨型翼のみとして缶の中央に1.5mm孔径のスプレ
ーノズルを取り付けて用いた。スケールII)5 止剤
としてコンゴ−レッド/ラウリル硫酸ソーダ/高げん化
度PVAを塗布針がそれぞれ0.19/m O,29/
 m’、/ 2.Og/ m’となるように調整した水
溶液を硫酸酸性(P H3)としてそ1れぞれの重合缶
等に塗布しある程度乾いたところでモル比l:1のN1
43およびNa2CO3混合水溶液を塗布に接触させた
後70℃1時間乾燥した。実施例1と同じ処方で第1段
目の重合を行ない、重合スラリーを第2段目の1001
缶に移液し更に第2段目の缶内をV CM 5 kgで
スプレー洗浄した液も移液した。次に1004缶を12
0甲で攪拌し、内温30℃、内圧3.8kg/iGでV
CMを回収し内温か32℃になった時ジャケット温度を
上げ内温を60℃とし、内圧が7.Okf?/、tGと
なるように缶内圧を調節しlPP50%溶液のJOrn
lをVCMと共にスプレーノズルより圧入した。追加■
CMはスプレーノズルより導入nR霧し、未反応VCM
は回収し再利用に供した。
生成ポリマー量は42に9であった。
第1段目の重合缶等へ′の付着スケール扇°は4g) で気液界面部分のみに付着していた。これは水洗で容易
に剥離した。第2段目の重合缶等への付着スケール量は
16gで大部分は静電気知よる付着であった。これも水
洗で容易に剥離し塗布物には異常はなかった。また、生
成ポリマー中の着色物の混入は1〜2ケア100g’c
−あった。
この塊状重合−気相重合を10回繰り返したが、スケー
ル量は1〜2g程度の誤差範囲の変動であった。
比較例6 実施例13の同一の装置、同一重合条件でスケール防止
剤の塗布をせず重合した。
第1段目のスケールは1280.!i2で、このものの
剥離は水洗では困難であった。第2段目のスケールは3
00gで大部分静電気付着で、ブラシングと水洗で容易
に除去できた。
実施例14〜21、比較例7〜10 実施例13に対して、表−3に示す条件のみを変えて実
施した結果を表−3に示す。なお、実施例17は酢ビモ
ノマーを仕込みVCMに対し8チ仕込んだものであり、
実施例18はエチレンを仕込みVCMに対し4 wt4
仕込んだものである。また、比較例8では、塗面をアン
モニア水と接触させたのち70℃で乾燥させた。
丁 続 袖 111( 昭和58年Q月16日 ′11+1)′IJ)−J・予、若杉第11夫殿1串f
’lの表、Jぐ l’rf+ll 58年’l、’+1.’F願第126
247 号2発明の名称 4711i什ヒ−・ル非水系1ト合ノJ法ろ袖11を一
ノる者 ′1叶1との関係 牛旨′1出願人 イ11す1 〒746 1.1.l11児m南陽山大身
;→Q[+14560番地名称 (′J′10) 東洋
凸++−、、l−業株J(、会7−1代表者 森 嶋 
東 ミ三 電、詰吊シ;(5S5)ろろ11 4袖正命令のト1イj 自 発 6補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7補正の内容 (1)明細書19頁表−2の比較例20行に「l」とあ
るを「なし」と■]正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル単量体又はそれと共重合可能な単量体
    および塩化ビニル単量体を非水系において塊状又は気相
    で重合又は共重合させるにあたり、 (イ)(a) −8OaNa基又は−8OaH基、(b
    )ベンゼン環、ナフタレン環又はアントラキノン環 及び (C) ツーノール性−OH基又は−Nl2基をもつ水
    溶性染料、 (ロ) アルキル硫酸ナトリウム陰イオン界面活性剤 並びに H(a)lん化度が95モルチ以上であって、4wt%
    水溶液の粘度が20℃で20〜43 cpsであるポリ
    ビニルアルコール、(b) 分子量20,000〜20
    0,000のポリスチレンスルホン酸ソーダ 又は (C) 2wt多水溶液の粘度が20℃で80〜120
     cpsであって、メトキシ基19〜24 wt%およ
    びヒドロキシプロポキシ基4〜12wt%のヒドロキシ
    プロピルメチルセルロース の水溶性高分子物質 の各水溶液の混合液を、上記単量体が接触する部位に塗
    布した重合装置によって重合又は共重合を行うことを特
    徴とする塩化ビニルの非水系重合方法。
JP12624783A 1982-10-27 1983-07-13 塩化ビニルの非水系重合方法 Granted JPS6020909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12624783A JPS6020909A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 塩化ビニルの非水系重合方法
FR8317168A FR2535325B1 (fr) 1982-10-27 1983-10-27 Procede de polymerisation non aqueuse du chlorure de vinyle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12624783A JPS6020909A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 塩化ビニルの非水系重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020909A true JPS6020909A (ja) 1985-02-02
JPH0322883B2 JPH0322883B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=14930438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12624783A Granted JPS6020909A (ja) 1982-10-27 1983-07-13 塩化ビニルの非水系重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247102A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 重合体の付着防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247102A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 重合体の付着防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322883B2 (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918404B2 (ja) ハロゲン化ビニル重合体の製法
US4093787A (en) Vinyl chloride polymerization process
CA1096548A (en) Vinyl chloride polymerisation process
EP0046930B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Anhydrid- oder Carboxylgruppen enthaltenden Ethylen-Pfropfcopolymerisaten
FI65074C (fi) Foerfarande foer polymerisering av vinylklorid polymerisationsreaktor och belaeggningsprodukt foer anvaendning daeri
CA1251017A (en) Process
JPS6020909A (ja) 塩化ビニルの非水系重合方法
EP2766438B2 (en) Additive, composition comprising it and use thereof
US3544539A (en) Process for the suspension polymerization of vinyl chloride
JPH033681B2 (ja)
CA1136344A (en) Inversion polymerization process for producing vinyl resins using coated reactors
JPH0120161B2 (ja)
EP0006418B1 (en) Prevention of pvc polymer buildup in polymerization reactors using oxalyl bis(benzylidenehydrazide) and alumina
JPS5814445B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法
NO164602B (no) Fremgangsmaate for polymerisasjon av vinyl-klorid-monomer i et vandig medium.
CS268674B2 (en) Method of vinyl chloride homopolymerization
SU604500A3 (ru) Способ получени поливинилхлорида или сополимера винилхлорида с винилацетатом
JP3719306B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US20220073654A1 (en) Method for cleaning a polymerisation reactor
JPH04154801A (ja) 塩化ビニル系重合体製造時のスケール付着防止剤およびスケール付着防止方法
JPH06107708A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
KR810001790B1 (ko) 비닐 할라이드 단량체의 중합방법
IE73640B1 (en) Process for the preparation of (co)polymers soluble in their (co)monomer compositions
JP2764650B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤および重合体スケールの付着防止方法
JPS6059247B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法