JPH069897B2 - 段ボール積層材の製造方法 - Google Patents

段ボール積層材の製造方法

Info

Publication number
JPH069897B2
JPH069897B2 JP60500237A JP50023785A JPH069897B2 JP H069897 B2 JPH069897 B2 JP H069897B2 JP 60500237 A JP60500237 A JP 60500237A JP 50023785 A JP50023785 A JP 50023785A JP H069897 B2 JPH069897 B2 JP H069897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
corrugated
paper
core paper
protective sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60500237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61501971A (ja
Inventor
ドシヨオム ヴアンサン ジヨフロイ
キヤペル フランソワ ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI TEI AI ENTAAPURAIZU Ltd A BERUFUASUTO IIRURANDO DEYU NOORU SHUKYUURUSARU DO FURIBUURU
Original Assignee
AI TEI AI ENTAAPURAIZU Ltd A BERUFUASUTO IIRURANDO DEYU NOORU SHUKYUURUSARU DO FURIBUURU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI TEI AI ENTAAPURAIZU Ltd A BERUFUASUTO IIRURANDO DEYU NOORU SHUKYUURUSARU DO FURIBUURU filed Critical AI TEI AI ENTAAPURAIZU Ltd A BERUFUASUTO IIRURANDO DEYU NOORU SHUKYUURUSARU DO FURIBUURU
Publication of JPS61501971A publication Critical patent/JPS61501971A/ja
Publication of JPH069897B2 publication Critical patent/JPH069897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2804Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/08Corrugated paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • B65D65/403Applications of laminates for particular packaging purposes with at least one corrugated layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating
    • Y10T156/1021Treating material of corrugated lamina or dry adhesive thereon to render tacky
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1025Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina to form undulated to corrugated sheet and securing to base with parts of shaped areas out of contact

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙を基材にした段ボール紙、特にその外面に
熱可塑性樹脂被膜を設けた耐湿性の良好な新しい材料に
関する。
本発明の材料は、片面に熱可塑性樹脂被膜を設けた片面
段ボールを、中間ライナー紙の両側に貼り合わせたもの
である。
後で詳述する理由により、新しいタイプの積層材の開発
において、紙シートと熱可塑性樹脂シートとの組合わせ
はかなりむずかしい。
第1図の断面図は、公知の熱可塑性樹脂シートと紙との
積層材である。
第1図は基材の紙シート3の片面2に、ポリエチレンま
たはポリプロピレンのような熱可塑性樹脂4を被覆した
保護シート1を示している。この熱過疎性樹脂は、保護
シートが耐湿性を要求される場合にシートを被覆するも
のとして利用される。第2図に示された同様の紙シート
3′の両面2と2′を熱可塑性樹脂で被覆してもよいこ
とは明らかである。
もう1つのタイプの熱可塑性樹脂と紙から成る積層材5
を第3図の断面図に示す。
この材料は2つの紙シート6、7の間に熱過塑性樹脂4
をはさんだものである。通常「パラテーヌ」と呼ばれる
この材料はこの被覆によって特殊な機械的特性を有する
ことになる。
さらに、“段ボール”と呼ばれて広く使用されている、
紙をベースにした積層材9を第4図に示す。
この積層材9は、紙シートに連続する波形13を形成し
中芯紙11を備えている。この中芯紙11の両面はライ
ナー紙17と18とによりカバーされている。
ライナー紙17は線19に沿って中芯線11の波形13
の頂部14に接合されており、線19に沿って波形13
の頂部14とライナー紙17とが当接している。もう1
つのライナー紙18は、線20に沿って中芯線11の他
方の側面に接合されており、線20において頂部15と
ライナー紙18とが当接している。
この発明の目的は、また両面を樹脂材料によって被覆し
た段ボールの積層材を提供することにある。
波形の中芯紙にライナー紙を貼り合わせた段ボールの公
知の製造工程は、ライナー紙と同じ厚さの紙シートを、
2つの段ロールの間に送って中芯線を形成する工程と、
この中芯紙とライナー紙とを貼り合わせる工程とからな
り、ライナー利と中芯紙とは同じ速度で送られ、中芯紙
の他面の頂部に糊付けを行い、中芯紙とライナー紙とを
ロールによって押圧して接合する。
波形の中芯紙とライナー紙とを貼り合わせる接着剤は、
通常熱硬化性の接着剤が使用されている。通常使用され
る接着剤は、澱粉をベースにした水溶液である。実際こ
のような場合、水により中芯紙とライナー紙の気孔が開
く。シート同士を接合させるには熱処理が必要であり、
段ボール製造機械には加熱部材が設けてあって、2つの
紙シートを貼り合わせた後に、しばらくの間加熱するよ
うなっている。
加熱部材は高温度まで加熱されるロールのような押圧手
段または段ボールの通路上におかれた加熱テーブルから
成っている。
この発明の目的を達成するためには、すなわち合成樹脂
で被覆された積層材を作るには、熱硬化性樹脂シートを
使って、上記と同じ方法で波形の中芯紙と貼り合わせる
ことが考えられる。しかし、工業的には熱硬化性プラス
チックの被膜と波形の中芯紙とを貼り合わせることが非
常にむずかしいことが分っている。
被覆するシートが熱可塑性樹脂フィルムである場合、段
ボールを作るために開発された方法を用いることはでき
ないことも容易に理解される。事実、この方法では熱硬
化性接着剤を用いて貼り合わせた2つのシートを200
℃近い温度にまで加熱するが、これはとくに澱粉粒を破
壊して開かすためである。しかし、ポリエチレンやポリ
プロピレンといったような熱過塑性樹脂の溶融温度は、
前者で80℃、後者で120℃である。
この発明はこのような欠点をなくすことを目的とする。
本発明によれば波形の中芯紙を有する段ボールの製造に
関する問題は解決される。この発明による積層材は、熱
可塑性樹脂フィルムが波形の中芯紙の少なくとも片面を
被覆している。
さらに、この発明は単層または複層の段ボールの中芯紙
の片面または両面が熱可塑性樹脂フィルムで被覆されて
いる紙をベースにした積層材の製造法を提供する。
この発明の利点は先ず段ボールの構成材を、腐敗しない
材料から成る保護層によって湿気やさまざまな外部から
の攻撃から守るという点である。さらに、この保護層は
肌ざわりがよく、厚紙の外観を改善する。また、さまざ
まな色のものを作ることができる。
この発明のもう1つの利点は、この積層材は今使ってい
る段ボールの製造設備で非常に安価にかつ大量に製造す
ることができるという点である。
この新しい積層材を現在段ボールが使用されていない多
くの分野での使用が可能となる。とくに、近年、段ボー
ルで作った家具に需要が高まっている。問題は家具が受
ける湿気やストレスに耐え得る製品に仕上げることにあ
った。
厚紙製造者や研究機関との協力で行った集中的な研究の
結果、出願人はおよ400Kgの荷重を支えることので
きる家具の製造に使用できる厚紙のシートの開発に成功
した。これまでの方法では紙の気孔の中に可溶性ホルム
アムデヒド−尿素樹脂を注入していた。しかし、この材
料の外観や耐湿性は十分に満足できるものでなかった。
この発明によればこの問題が解決され、厚紙とプロピレ
ンの積層材を使って外観のよい、相当堅固な家具を製造
することが可能である。
この発明のいくつかの実施例を示す図面を参照して、以
下この発明について詳細に説明する。
第5図は、波形の中芯紙の片面に、熱可塑性材料によっ
て耐湿性を付与したライナー紙を貼り合わせた本発明に
よる積層材の製造設備の概略図である。
第6図は、外面に熱可塑性樹脂を被覆したライナー紙の
斜視図である。
第7図は、第5図の設備で製造される、外面に熱可塑性
樹脂を被覆したライナー紙を、波形の中芯紙に貼り合わ
せた積層材の部分断面を示す斜視図である。
第8図は、片面または両面を熱可塑性樹脂被膜で保護さ
れた多層の段ボールの積層材を製造するために使用する
この発明の設備を示す図である。
第9図は、外面に熱可塑性樹脂を被覆したライナー紙
を、波形の中芯紙の両面に貼り合わせた積層材の一部を
示す斜視図である。
第10図は、第8図の設備で作られた2層の段ボールか
ら成る積層材の部分斜視図である。
段ボール25の製造に用いられる機械の基本的な構成部
品を第5図に示す。
本発明の方法は、先ずポリエチレンのような熱可塑性樹
脂の被膜29を第1ライナー紙31の外面30に押出す
ることにより保護層28となる第1保護シート27を得
るにある。このようにしてできた材料の断面を第6図に
示す。
第1保護シート27を矢印fの方向に引張ってこれを第
1の接合部32に送る。
さらに、通常のやり方に従って、中芯紙用のシート34
の第2シート33を機械へ送る。この中芯紙用のシート
34を2つの段づけロール36、37の間に送り込む。
第1の接合部32には、保護層の第1保護シート27を
引張状態に保つための引張手段38が設けられている。
この引張手段は2つのテンションロール40、41から
成り、これらロールは第1保護シート27の両面に交互
に当接するように位置している。
第2シート33は段ロール36、37の間を通過する
と、段ボール44の波形の中芯紙42に変形する。段ボ
ール44の中芯紙42の一方の側面45の頂部49に糊
付け装置47により接着剤48を塗布する。次に、段ボ
ール44の中芯紙42を第1の接合部32へ送り、その
一方の側面45を第1保護シート27の内面50に貼り
合わせる。段ボール44の中芯紙42と第1保護シート
27とは同じ速度で接合部に送られる。
段ボール44の中芯紙42は、第1保護シート27と第
2のテンシヨンロール41との間に送られる。この状態
で、段ボール44の中芯紙42の一方の側面45は、第
1保護シート27の内面50に向って押圧される。
本発明の方法では、糊付着装置に室温で瞬時硬化する接
着剤を使用する。さらに、引張手段38と、テンション
ロール40、41とは第1ライナー紙31の外面30に
押出された熱可塑性樹脂の溶融温度より低い温度に保持
されている。熱はテンションロール40、41で簡単に
遮断される。これらのロールは通常の段ボールの製造の
際には加熱される。
このようにして、一方で熱可塑性樹脂の被覆29の溶融
が防止されつつ、第1保護シート27が段ボール44の
中芯紙42に接合されることが理解されるであろう。
この第1保護シート27は毎分80m乃至120mの範
囲の速度で送られ、第1の接合部32の長さは10cm
である。従って、室温でほとんど瞬間的に硬化可能な接
着剤48を使用することが必要である。
この発明の方法では、2つの活性成分から成る接着剤を
使用することが望ましい。即ち、第一成分は、段ボール
44の中芯紙42の一方の側面45の頂部と第1保護シ
ート27とを瞬間接合させることができ、第二成分は上
記接合を時間的に遅れて断熱反応による重合作用により
強固にするものである。
第5図に示した装置で形成した積層材55のシートにつ
いて、以下第7図を参照して説明する。
段ボール44の中芯紙42の一方の側面56には何もな
く、波形部57は露出された状態にあるが、段ボール4
4の中芯紙42の他方の側面45は、その波形部57と
接合している熱可塑性樹脂の被膜29で被覆されてい
る。
さらに正確に云うと、積層材55は下から上に向って、
その波形部57の一方の側面が露出している段ボール4
4の中芯紙42と、その内面50が波形部57の頂部4
9に接合されて段ボール44の中芯紙42の他方の側面
45を被覆している第1ライナー紙31と、押出しによ
り第1ライナー紙31の外側の気孔に物理的に接着して
いるポリエチレンのような熱可塑性樹脂の被膜29とか
ら成る。
第5図の装置で形成された積層材55はさらに第8図の
第2の工程に送り、第二の保護層を加えて第9図の積層
材60を作るか、或いは段ボールを内側層の数を増やし
て第第10図の積層材61を作ることができる。
積層材61の製造における第1工程は、何枚かの段ボー
ルのシート64を製造することから成り、この工程は本
願の導入部で説明している。中芯紙用のシート65を押
圧して波形66を形成し、第5図で示したのと同じ装置
で中芯紙67とする。しかし、この場合吸熱反応によっ
て重合する第2の熱硬化性接着材70を使用するのが好
ましい。保護層である第一シート27の代わりに簡単な
中間ライナー紙71のシートを使用するので、熱可塑性
樹脂フィルムが劣化するという問題は起こらず、また中
間ライナー紙71を中芯紙67の横方向の波形66に接
合するのに適した接着剤を使用することができる。
また、複数の段ボールのシート64を組み合わせて、多
層の積層材を得ることも可能である。このような多層の
積層材を製造するには、各段ボールのシート64の自由
側面73の波形の頂部72に第3の接着剤を塗って段ボ
ールのシート64同士を貼り合わせる。適当な押圧手段
を用いて、段ボールの自由側面73を隣接する段ボール
のシートの中間ライナー紙の外側に接合する。
多層の積層材の製造には、吸熱反応によって重合する第
三の接着剤を使用する。接着剤を塗布した後、段ボール
のシート64を、シート同士を押圧する押圧手段を加熱
することによって熱処理する。
さて、第10図に示した多層の積層材75の製造方法に
ついて説明する。片側にプラスチックの保護材を有し、
第5図の装置で段ボール4の中芯紙42と保護層である
第1保護シート27とを組立てることにより作られる積
層材55のシート76と、段ボールと積層材とを使用す
る。この製造工程は第8図は部分Aに示されている。波
形57を備えた積層材55の一方の側面80を、段ボー
ル64を覆っている中間ライナー紙71の自由側面81
にフラットに貼り付ける。この接合は、第四の接着剤8
2を積層材55の波形57の頂部と中間ライナー紙71
との間に塗布して行う。
この発明の工程においては、吸熱反応により重合する第
四の熱硬化性接着剤を使うのが好ましい。片側をプラス
チック材で保護した積層材55を段ボールのシート64
に貼り合わせた後、これに熱流Fを、加熱テーブル8
5、86から送る。この熱流Fは段ボールのシート64
のある側部から供給することに注目されたい。このよう
にすれば、積層材55の段ボール44の中芯紙42だけ
でなく、段ボールのシート64の波形66によっても、
熱可塑性樹脂の被膜29が熱流Fから保護される。
両側面にプラスチックの保護材を有する積層材60の製
造方法は第8図の部分Bに示してある。
先ず、第二の中間ライナー紙44′の外側面に押出した
第二の熱可塑性樹脂の被膜29′から成る保護層である
第二保護シート27′を作る。(第9図)積層材55の
第一側面の自由波形72に第四の接着剤を塗布するが、
この積層材55は(第5図の方法に従って得られる)単
層の段ボールでもよいし、(第8図の部分Aの方法によ
って得られる)いくつかの層から成る段ボールでもよ
い。
保護層である第二の保護シート27の内側を適当な押圧
手段92により積層材55の第一側面の波形72の頂部
に押圧する。第5図に示した方法におけるのと同じよう
に、室温で瞬間的に硬化する第四の接着剤90を使用す
る。熱可塑性樹脂の被覆29′が熱により損傷しないよ
うに、組立部の下流にある、保護層である第二の保護シ
ート27′の通路上にある押圧手段92や加熱テーブル
85、86のような装置部品は低温度にしておく。
片側にプラスチック保護材を有する積層材64の剛性が
増大すると、保護層である熱可塑性樹脂の被覆29′の
接着が非常に容易になること明らかである。従って、片
側にプラスチック保護材を有する積層材も室温で瞬間的
に硬化する接着剤を用いて組立てることができ、その後
吸熱性接着剤を用いて保護層である第二の保護シート2
7′に接着させることができる。
積層材55、60、61の製造中は、保護層である保護
シート27、27′はロール40、92のような引張手
段により引張られた状態にしておく。また、積層材は加
熱テーブル85、86のような加熱手段を通過させる。
これらの機械部品は熱可塑材の被膜29、29′と接触
してもよい。
また、ロール40、92や加熱手段85、86やさらに
保護シート27、27′と通るところにあるすべての金
属部品に柔軟性のある層を被覆して熱可塑性樹脂の被膜
29、29′がひっかきによる損傷を起こさないように
してもよい。このように変形例は上記部品が加熱される
ことがないことによって可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−63436(JP,A) 特開 昭56−70074(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)第1ライナー紙31の外面に熱可塑性
    樹脂被膜29をラミネートして第1保護シート27を形
    成する工程と、波形の中芯紙42を形成する工程と、第
    1保護シート27の内面に、中芯紙42を接合する第1
    の接合部32に、第1保護シート27と中芯部42を同
    一速度で送る工程と、第1の接合部32に中芯紙42を
    送る前に、第1保護シート27の内面に対面する波形の
    中芯紙42の頂部に冷間速硬性接着剤を塗布する工程
    と、第1の接合部32において第1保護シート27を第
    1引張手段38により引張り状態にして第1の押圧手段
    41により第1保護シート27の内面に中芯紙42を押
    圧する工程とから成り、熱可塑性樹脂被膜29が通過す
    る第1引張手段38を、熱可塑性樹脂被膜29の溶融温
    度よりも低い温度に保ちながら第1の段ボールシートを
    製造する工程と、 (b)波形の中芯紙67を形成する工程と、中間ライナー
    紙71の内面に中芯紙67を接合する第2の接合部に、
    中間ライナー紙71と中芯紙67を同一速度で送る工程
    と、第2の接合部に中芯紙67を送る前に、中間ライナ
    ー紙71の内面に対面する波形の中芯紙67の頂部に熱
    硬化型接着剤を塗布する工程と、第2の接合部において
    中間ライナー紙71を第2引張手段により引張り状態に
    して押圧手段により中間ライナー紙71の内面に中芯紙
    67を押圧する工程とからなり、上記第2引張手段を上
    記熱硬化型接着剤の作動温度よりも高い温度に保ちなが
    ら第2の段ボールシートを製造する工程と、 (c)上記第2の段ボールシートの中芯紙67と、外面に
    熱可塑性樹脂の保護層を有する第2保護シート27′と
    を同一速度で第3の接合部に送る工程と、第3の接合部
    に第2の段ボールシートを送る前に、第2保護シート2
    7′と対面する第2の段ボールシートの中芯紙67の波
    形の頂部に冷間速硬性接着剤を塗布する工程と、第3の
    接合部において第2保護シート27′を第3引張手段に
    より引張り状態にして押圧手段により第2の段ボールシ
    ートに第2保護シート27′を押圧する工程とから成
    り、第3引張手段及び押圧手段を、第2保護シート27
    の熱可塑性樹脂の溶融温度よりも低い温度に保ちなが
    ら、第2の段ボールシートと第2保護シート27とを接
    合した複合シートを製造する工程とから成り、 第1の段ボールシートと上記複合シートとを、第1の段
    ボールシートの中芯紙42と複合シートの中間ライナー
    紙71とが対面するように第4の接合部に同一速度で送
    る工程と、第4の接合部において第1の段ボールシート
    の中芯紙42の波形の頂部に熱硬化性接着剤を塗布し、
    第1の段ボールシートと複合シートとを押圧しながら、
    第1保護シート及び第2保護シートの熱可塑性樹脂の溶
    融温度よりも低い温度で、かつ熱硬化性接着剤の硬化温
    度よりも高い温度で加熱することを特徴とする段ボール
    積層材の製造方法。
JP60500237A 1984-01-12 1985-01-10 段ボール積層材の製造方法 Expired - Lifetime JPH069897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84/00467 1984-01-12
FR8400467A FR2558107B3 (fr) 1984-01-12 1984-01-12 Materiau sandwich a ondulations interieures de papier et protection exterieure par pellicule plastique et procedes de realisation d'un tel materiau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501971A JPS61501971A (ja) 1986-09-11
JPH069897B2 true JPH069897B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=9300081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500237A Expired - Lifetime JPH069897B2 (ja) 1984-01-12 1985-01-10 段ボール積層材の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4765855A (ja)
EP (1) EP0151088B1 (ja)
JP (1) JPH069897B2 (ja)
AT (1) ATE41756T1 (ja)
AU (1) AU3787885A (ja)
BR (1) BR8504685A (ja)
CA (1) CA1266424A (ja)
DE (1) DE3569089D1 (ja)
DK (1) DK414085A (ja)
ES (2) ES8702831A1 (ja)
FI (1) FI853362A0 (ja)
FR (1) FR2558107B3 (ja)
NO (1) NO853563L (ja)
OA (1) OA08162A (ja)
PT (1) PT79825B (ja)
WO (1) WO1985003030A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545406A1 (de) * 1985-12-19 1987-07-02 Europa Carton Ag Verfahren zur herstellung von mit dekorierten oberflaechen versehenen moebeln aus wellpappe
CH659798A5 (fr) * 1986-03-10 1987-02-27 Gerard Joseph Hilaire Richoz Procede de fabrication de carton ou de papier ondule composite.
FI863585A (fi) * 1986-09-05 1988-03-06 Kastekno Oy Belaeggningsfoerfarande foer wellpapp.
US4871406A (en) * 1988-03-16 1989-10-03 Nekoosa Packaging Corporation Process for on-line lamination of plastic
AU4815290A (en) * 1988-12-09 1990-06-26 Michael Wayne Olvey Composites of paper and plastic film, corrugated paperboard incorporating said composites, and methods of making
DE4215086A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Bhs Bayerische Berg Befestigungsvorrichtung für Heizplatten einer Heizvorrichtung einer Wellpappenanlage
NZ314427A (en) * 1997-03-17 1998-06-26 Insul Box Nz Ltd Laminated sheet comprising corrugated paper and liner laminate of a paper backing and plastics film
US5853121A (en) * 1997-08-05 1998-12-29 Laminating Technologies, Inc. Insulated chest
FR2782291B1 (fr) * 1998-08-17 2000-10-06 Miniplus Procede pour la fabrication de materiaux ondules sur au moins une face et materiaux ondules sur au moins une face obtenus par ledit procede
ES2179716B1 (es) * 1999-09-17 2004-04-01 Candido Alonso Perez Material polilaminar aplicable preferentmente en aeromodelismo.
EP1272337B1 (en) * 2000-03-27 2004-09-29 Arnold B. Finestone Cardboard and corrugated board container having laminated walls
US20030056886A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Schmidt Stephen R. Apparatus and method for manufacturing corrugated boards
NZ599420A (en) 2008-05-27 2013-10-25 Corcel Ip Ltd Single Face Corrugated Board Methods of Making Same and Products Made Therefrom
EP2303026B1 (en) 2008-06-17 2020-09-09 Brigham Young University Cationic steroid antimicrobial diagnostic, detection, screening and imaging methods
US20110123781A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Chiu Kuo-Tzu Corrugated fiberboard for bullet-resistant vest
CN104039369B (zh) 2011-07-20 2017-06-16 布莱阿姆青年大学 疏水性塞拉集宁化合物和包含该化合物的装置
US10039285B2 (en) 2012-05-02 2018-08-07 Brigham Young University Ceragenin particulate materials and methods for making same
WO2014107740A2 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Brigham Young University Methods for reducing cellular proliferation and treating certain diseases
ITMI20130094A1 (it) * 2013-01-23 2014-07-24 Internat Paper Italia S R L Macchina per il trattamento impermeabilizzante di un fustellato e fustellato per la realizzazione di un contenitore per il trasporto di prodotti alimentari
JP6535166B2 (ja) * 2013-02-04 2019-06-26 株式会社TanaーX 段ボールブランク製造装置、両面段ボールシート及びその製造方法
US11524015B2 (en) 2013-03-15 2022-12-13 Brigham Young University Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain
BR112015023747B1 (pt) 2013-03-15 2023-04-18 Brigham Young University Uso de um composto antimicrobiano catiônico esteroide (csa) para a preparação de uma composição para tratar, reduzir, ou prevenir inflamação aguda ou crônica e/ou dor aguda ou crônica associada com uma doença ou um sintoma de doença
CN103266543A (zh) * 2013-05-23 2013-08-28 昆山帝一纸业有限公司 一种瓦楞纸板
CN103290737A (zh) * 2013-06-14 2013-09-11 昆山三达包装有限公司 一种减震瓦楞纸板
US11690855B2 (en) 2013-10-17 2023-07-04 Brigham Young University Methods for treating lung infections and inflammation
US20150203527A1 (en) 2014-01-23 2015-07-23 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobials
CA2844321C (en) 2014-02-27 2021-03-16 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial compounds
US10220045B2 (en) 2014-03-13 2019-03-05 Brigham Young University Compositions and methods for forming stabilized compositions with reduced CSA agglomeration
US9867836B2 (en) 2014-03-13 2018-01-16 Brigham Young University Lavage and/or infusion using CSA compounds for increasing fertility in a mammal
US9931350B2 (en) 2014-03-14 2018-04-03 Brigham Young University Anti-infective and osteogenic compositions and methods of use
US10226550B2 (en) 2016-03-11 2019-03-12 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial compositions for the treatment of dermal tissue
US10959433B2 (en) 2017-03-21 2021-03-30 Brigham Young University Use of cationic steroidal antimicrobials for sporicidal activity
CN112110055B (zh) * 2020-09-15 2022-06-24 北京鉴真保鲜科技有限公司 一种新型水果保鲜箱和生产方法
DE102022113441A1 (de) * 2022-05-27 2023-11-30 Sprick Gmbh Bielefelder Papier- Und Wellpappenwerke & Co. Verpackungsmaterialbahn und Verpackungstasche

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670074A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Unitika Ltd Cold-curing adhesive for polyvinyl alcohol parer
JPS5863436A (ja) * 1981-10-14 1983-04-15 石崎産業株式会社 耐水、美粧性段ボ−ルの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29272A (en) * 1860-07-24 Improvement in projectiles for rifled ordnance
GB209144A (en) * 1922-09-28 1923-12-28 Alexander Cole Improvements in corrugated pulp board, cardboard or the like
US2102937A (en) * 1935-07-26 1937-12-21 Stein Hall Mfg Co Plyboard adhesive
FR1203593A (fr) * 1958-03-18 1960-01-20 Habermacher Et Caillieret Ets Carton ondulé imperméable et son procédé de fabrication
US3290205A (en) * 1962-04-18 1966-12-06 Tri Wall Containers Inc Method of making corrugated fibre board and products obtained thereby
US3293107A (en) * 1963-01-30 1966-12-20 Container Corp Corrugated paperboard
US3307994A (en) * 1964-06-30 1967-03-07 Waldorf Paper Prod Co Corrugated paperboard and method of making the same
US3399819A (en) * 1966-01-14 1968-09-03 George S. Rennie Containers for moist products
FR1507258A (fr) * 1966-11-15 1967-12-29 Habermacher Et Caillieret Les Carton ondulé imperméable et ses applications
GB1152855A (en) * 1966-11-28 1969-05-21 Wayerhaeuser Company Linerboard and corrugated Containerboard and processes for making them
FR1581596A (ja) * 1968-06-25 1969-09-19
US3616010A (en) * 1968-12-31 1971-10-26 Owens Illinois Inc Moisture-barrier corrugated paperboard and its method of manufacture
GB1308734A (en) * 1970-05-22 1973-03-07 Billeruds Ab Fluting and corrugated cardboard containing such fluting
JPS5122880B1 (ja) * 1970-12-17 1976-07-13
FR2202785A1 (en) * 1972-10-18 1974-05-10 Sofhunic Sa Corrugated cardboard for packaging containers - with a layer of expanded plastic secured to at least one face

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670074A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Unitika Ltd Cold-curing adhesive for polyvinyl alcohol parer
JPS5863436A (ja) * 1981-10-14 1983-04-15 石崎産業株式会社 耐水、美粧性段ボ−ルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2558107B3 (fr) 1987-03-20
NO853563L (no) 1985-09-12
ES8702831A1 (es) 1987-02-01
DE3569089D1 (en) 1989-05-03
PT79825B (fr) 1986-09-15
ES294810U (es) 1987-12-16
OA08162A (fr) 1987-03-31
FI853362L (fi) 1985-09-02
AU3787885A (en) 1985-07-30
ATE41756T1 (de) 1989-04-15
EP0151088A3 (en) 1985-08-28
EP0151088A2 (fr) 1985-08-07
ES294810Y (es) 1988-05-16
DK414085D0 (da) 1985-09-11
EP0151088B1 (fr) 1989-03-29
DK414085A (da) 1985-09-11
FI853362A0 (fi) 1985-09-02
JPS61501971A (ja) 1986-09-11
BR8504685A (pt) 1985-12-24
WO1985003030A1 (fr) 1985-07-18
PT79825A (fr) 1985-02-01
CA1266424A (en) 1990-03-06
FR2558107A1 (fr) 1985-07-19
US4765855A (en) 1988-08-23
ES539415A0 (es) 1987-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069897B2 (ja) 段ボール積層材の製造方法
US4865912A (en) Precious-wood-faced sheet for decoration, board having the same laminated thereupon, and process of manufacture
JP2724894B2 (ja) 片面段ボール製造装置
EP0418364A1 (en) Procedure for the manufacturing of corrugated board or the like
US4900616A (en) Phenolic foam roof insulation of improved dimensional stability
JP3245784U (ja) 合板
JPS60224535A (ja) 防水防湿性段ボ−ルシ−ト及びその製造方法
JPH024179Y2 (ja)
AU2016238861A1 (en) Corrugated Paperboard Product
JPH0134783B2 (ja)
JPS58212935A (ja) 段ボ−ルシ−トおよびその製造方法
JPH01105730A (ja) 波形中芯を有する板状部材
JPS58153631A (ja) 中芯がプラスチツク製の段ボ−ルおよびその製造方法
JPS6121241Y2 (ja)
JPS61293852A (ja) 化粧パ−テイクルボ−ドの製造法
JPH0548172B2 (ja)
JPH0126862B2 (ja)
JPS60154050A (ja) 防水防湿性段ボ−ルシ−ト,その製造方法及び装置
JPH0785926B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH09117902A (ja) 複合曲面成型木質板及びその製造方法
JPH0422626A (ja) 樹脂オーバーレイ板の製造方法
JPH0556261B2 (ja)
JPS637147B2 (ja)
JPH04164634A (ja) 防湿ダンボールの製造方法
JP2003145651A (ja) パネル用芯材及びドアパネル