JPH0548172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548172B2
JPH0548172B2 JP1008978A JP897889A JPH0548172B2 JP H0548172 B2 JPH0548172 B2 JP H0548172B2 JP 1008978 A JP1008978 A JP 1008978A JP 897889 A JP897889 A JP 897889A JP H0548172 B2 JPH0548172 B2 JP H0548172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam sheet
plastic foam
corrugated board
liner
soft plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1008978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01237131A (ja
Inventor
Yoshio Ishizaki
Hiroyasu Osada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZAKI SANGYO KK
Original Assignee
ISHIZAKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZAKI SANGYO KK filed Critical ISHIZAKI SANGYO KK
Priority to JP897889A priority Critical patent/JPH01237131A/ja
Publication of JPH01237131A publication Critical patent/JPH01237131A/ja
Publication of JPH0548172B2 publication Critical patent/JPH0548172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は軟質系のプラスチツクフオームシー
トを貼り付けた段ボール及びその製造方法に関す
る。
[従来技術] 段ボールは軽量且つ安価であり、しかも適度な
強度や緩衝性、断熱性等の優れた特性を備えてい
るため、各種の商品の包装箱用資材として広く使
用されているが、商品によつては段ボール表面で
擦傷するのを防止し、あるいは緩衝性や断熱性を
さらに高める必要から、表面に軟質プラスチツク
フオームシートを貼り付けた段ボールが使用され
る。
しかし従来のこの種段ボールは、ライナーにプ
ラスチツクフオームシートを接着するについて接
着剤を使用し、それをライナーにロールで塗布し
ていた関係で、均一に塗布できなく、どうしても
接着むらが生じ、またプラスチツクフオームシー
トは表面が粗面であつて接着剤の所謂「乗り」が
悪く、また軟質プラスチツクフオームシートは、
ポリエチレン、ウレタン、ポリプロピレン系であ
るのに対して、接着剤が澱粉糊、酢酸ビニール、
エポキシ系ホツトメルト、合成ゴム等、系統の異
なる材質のものであるため、この点でも接着剤の
乗りが悪く、プラスチツクフオームシートが剥離
したり、接着むらのためそれに皺ができる等の欠
点があつた。
またこの接着むらを無くするために接着剤例え
ばホツトメルトを多量に使用すると、接着剤がプ
ラスチツクフオームシートの表面に見苦しく滲み
出てくることがある等の問題もあつた。
[発明の目的] この発明は、上記のような欠点を解決したもの
で、プラスチツクフイルムを接着の媒体としてプ
ラスチツクフオームシートを強力に接着した段ボ
ール及びその製造方法を提供することを目的とし
ている。
[発明の構成] すなわち、この発明は、段ボールのライナーと
軟質プラスチツクフオームシートとの間にプラス
チツクフイルムを挾み、そのプラスチツクフイル
ムを介してプラスチツクフオームシートを貼り合
わせたものであるが、プラスチツクフイルムは公
知のエキストルージヨンラミネート法によりライ
ナーとプラスチツクフオームシートの両方に一体
的にラミネートしたことを特徴とするものであ
る。
なお軟質プラスチツクフオームシートとプラス
チツクフイルムとはそのプラスチツク材料として
共に例えばポリエチレン、ウレタン、ポリプロピ
レン等を使用できる。
「実施例」 第1図はこの発明による段ボールFを説明上プ
ラスチツクフオームシート5と熱溶融性プラスチ
ツクフイルム6とが一部剥離された状態で示した
もので、その段ボール本体1は紙製の中芯2およ
び表裏ライナー3,4からなつていて、表ライナ
ー3に軟質プラスチツクフオームシート5を貼り
付けてある。
そして接着の媒体として熱溶融性プラスチツク
フイルム6が介在し、そのフイルム6がエキスト
ルージヨンラミネート法により表ライナー3とプ
ラスチツクフオームシート5の両方にラミネート
されている。
またプラスチツクフオームシート5と熱溶融性
プラスチツクフイルム6には材料として耐水性、
耐湿性、耐薬品性に優れ、伸び、引裂強さ、衝撃
強さが大きいポリエチレンが使用されている。
この発明の段ボールFは上記のような構造であ
るが、ポリエチレンは紙、特にクラフト紙との接
着性は至極く良好であり、またフオームシート5
とフイルム6とは同材質のプラスチツクであるた
め、互いに接着に馴染みやすく、このようなこと
から、プラスチツクフオームシート5の接着力は
非常に強力で、接着むらや皺は全く生じなかつ
た。
またポリエチレンフオームシート5はその材質
から防水性が良好であり、しかもその下に熱溶融
性ポリエチレンフイルム6の層が存在するため、
水分の透過も全く見られなかつた。
一方、上記実施例段ボールFは、エキストルー
ジヨンラミネート法により一体的にラミネート化
して得られたものであることを説明したが、ラミ
ネート化はエキストルージヨン法の他に、熱溶融
性プラスチツクフイルム6を予め表ライナー3の
表面側に、又は軟質プラスチツクフオームシート
5の裏面側にラミネートしておき、次で相手方の
軟質プラスチツクフオームシート5の裏面側又は
表ライナー3の表面側とはプラスチツクフイルム
6のその熱溶融性をうまく利用していわゆる熱圧
着法によつても全体を一体的にラミネートし本発
明実施例段ボールFを完成させることもできる。
なお、この第1図の実施例では、段ボール構造
体が両面段ボールである場合について説明した
が、段ボール構造体はこの例に限定されず、片面
段ボール構造体や複両面段ボールの構造体であつ
てもよいものである。
[製造方法および装置] 次に上記の軟質プラスチツクフオームシート貼
り段ボールFの製造方法および装置を第2図ない
し第4図について説明する。
段ボールFは、表ライナー原紙3aにポリエチ
レンフオームシート5を貼り合わせた複合材Pを
片面段ボールF1に接着することにより組み立て
られる。
複合材Pは第3図に示すような装置を用いて製
造する。その装置によると、ポリエチレン原料を
ホツパー7に投入し、押出機8で加熱溶融した
後、Tダイのスリツト9から一定厚みに溶融フイ
ルム6aを押し出す。一方送出部10,11より
表ライナー原紙3aおよび軟質プラスチツクフオ
ームシート5を冷却ロール12と圧力ロール13
との間に繰り込ませ、その間に溶融フイルム6a
を流し込む。このようにして表ライナー原紙3a
にプラスチツクフオームシート5が接着されてで
きた複合材Pは、スリツター14で両端をトレミ
ングし、巻取部15でロール16として巻き取ら
れる。
第4図はこの考案の段ボールFを製造するコル
ゲートマシンの概略を示したもので、前記複合材
Pを片面段ボールF1に接着できるように、従来
のコルゲートマシンを改造し、加熱部18の熱盤
上を自由ベルト19が滑走するようにロール20
に掛けて設けられている。
そしてダブルフエーサー部D側のミルロールス
タンド21には複合材Pのロール16を掛けて運
転がなされる。
コルゲートマシンが運転されると、シングルフ
エーサー部Sにおいて、片面段ボールF1が組み
立てられ、次には中芯2の段頂に糊ロール22で
澱粉糊が塗布された後、ダブルフエーサー部Dに
繰り込まれる。一方ミルロールスタンド21から
複合材Pが送り出されてダブルフエーサー部Dに
繰り込まれ、片面段ボールF1と合体する。この
合体によりできた段ボール構造体F2は加熱部1
8上を自由ベルト19に乗つて搬送される間に一
搬の段ボールの製造におけると同様に澱粉糊が糊
化して中芯2と表ライナー3とが接着する。
ちなみに説明すると、一般的な段ボールの製造
においては、糊化した澱粉溶液中に生澱粉を懸濁
分散させた粘度の低い糊を使用し、それを中芯の
段頂に塗布し、接着時に加熱することにより生澱
粉を糊化させると共に、溶液中の水分を吸収させ
て糊度を急激に上げて瞬間接着を行なつている。
上記コルゲートマシンによれば、現業澱粉糊付法
をそのまま使用できる特徴がある。
すなわち上記コルゲートマシンのダブルフエー
サー部Dにおいて、段ボール構造体F2が駆動ベ
ルト23により自由ベルト19に押し付けられる
と、摩擦で自由ベルト19を随伴して移動しなが
ら加熱部18上を通過する関係で、その間におい
てプラスチツクフオームシート5が加熱部18の
熱盤と接触することがなく、自由ベルト19で熱
が緩和されて伝えられるため、そのシート5が溶
解したり擦傷するおそれがない。
今仮に加熱部18に自由ベルト19がなけれ
ば、段ボール構造体F2はそのプラスチツクフオ
ームシート5が加熱部18の熱盤表面との摩擦で
移動が全く行なわれなくなり、コルゲートマシン
の運転は停止する。
自由ベルト19の材質としては硬度的に軟かく
熱伝導性が適度にあつて、しかも表面がプラスチ
ツクフオームシートを付着しにくいものが望まし
く、例えばガラス繊維で強化した耐熱性プラスチ
ツクを主体としてその表面にテフロン加工を施し
たもの、あるいは耐熱性プラスチツクの主材表面
にシリコン加工を施したものを使用することがで
きる。
次のこの自由ベルト19から離れた段ボール構
造体F2は、冷却ベルト24で冷却された後、カ
ツター25で所定寸法に切断され、本発明の段ボ
ールFが連続的に生産される。
[他の製造方法ないし装置] 第5図は別な方法で本願の段ボールを製造する
コルゲートマシンの一部を示したもので、他の部
分は第4図と同様である。
しかし第4図の場合とは違つて、自由ベルトは
無く、ダブルフエーサー部Dにおいては中芯2と
表裏ライナー3,4からなる普通の段ボール、す
なわち段ボール本体1が組み立てられるようにな
つている。そしてダブルフエーサー部Dに次ぐ貼
合せ装置Tによつて裏ライナー4にプラスチツク
フオームシート5が貼り合わされ、次ぎに上下冷
却ベルト26,27を通過した後、カツター25
で切断され、本願の段ボールFができるようにな
つている。
貼合せ装置Tは、これもエキストルージヨンラ
ミネート法によるものであつて、ホツパー28に
投入されたポリエチレン原料は、押出機29で加
熱溶融した後、Tダイのスリツト30から溶融フ
イルム6aが移動中の段ボール本体1上に流し出
され、一方送出部32から送り出されたプラスチ
ツクフオームシート5は冷却ロール31により段
ボール本体1上に押し付けられ、その上に溶融フ
イルム6aにより接着されるようになつている。
「発明の効果」 この発明による軟質プラスチツクフオームシー
ト貼り段ボール及びその製造方法は、以上説明し
たように、段ボールのライナーと軟質プラスチツ
クフオームシートとの両方にプラスチツクフイル
ムをエキストルージヨンラミネート法によりラミ
ネートしたものであるから、プラスチツクフイル
ムがライナーと軟質プラスチツクフオームとの両
方に接着が馴染みやすく、しかも均一であるの
で、プラスチツクフオームシートの接着強度が極
めて強大で、接着むらが全く生じなく、そのため
プラスチツクフオームシートが剥離したり皺にな
るのを防止できる。また接着剤を使用しないか
ら、プラスチツクフオームシートの表面に接着剤
が滲み出ないことは勿論、中間にプラスチツクフ
イルム層があるため、水の透過はなく防水性が非
常に良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例であ
つて、第1図は軟質プラスチツクフオームシート
とプラスチツクフイルムが一部剥離された状態で
示す段ボールの斜視図、第2図は複合材の拡大断
面図、第3図はエキストルージヨンラミネート法
によりライナーに軟質プラスチツクフオームシー
トを貼り付ける装置を示す説明図、第4図は段ボ
ールを製造するコルゲートマシンを示す説明図で
ある。第5図は他の実施例であつて、段ボールを
製造するコルゲートマシンの一部を示す説明図で
ある。 F…段ボール、1…段ボール本体、2…中芯、
3…表ライナー、4…裏ライナー、5…プラスチ
ツクフオームシート、6…プラスチツクフイル
ム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙製段ボール本体の少なくとき一ライナーに
    プラスチツクフイルムを介して軟質プラスチツク
    フオームシートが一体的にラミネートされている
    ことを特徴とする軟質プラスチツクフオームシー
    ト貼り段ボール。 2 紙製段ボール本体のライナーと軟質プラスチ
    ツクフオームシートとの両方に接着の媒体として
    プラスチツクフイルムをエキストルージヨンラミ
    ネート法により一体的にラミネートしたことを特
    徴とする軟質プラスチツクフオームシート貼り段
    ボールの製造方法。
JP897889A 1989-01-18 1989-01-18 軟質プラスチックフォームシート貼り段ボール及びその製造方法 Granted JPH01237131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP897889A JPH01237131A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 軟質プラスチックフォームシート貼り段ボール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP897889A JPH01237131A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 軟質プラスチックフォームシート貼り段ボール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237131A JPH01237131A (ja) 1989-09-21
JPH0548172B2 true JPH0548172B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=11707781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP897889A Granted JPH01237131A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 軟質プラスチックフォームシート貼り段ボール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237131A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640663U (ja) * 1979-09-05 1981-04-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132449U (ja) * 1976-04-05 1977-10-07
JPS6119015Y2 (ja) * 1980-02-26 1986-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640663U (ja) * 1979-09-05 1981-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01237131A (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765855A (en) Method of making a sandwich material with internal undulations and protective layers
US6071576A (en) Laminated packaging material, a method of producing the material, and a packaging container produced from the material
US20030205314A1 (en) Method for preparing laminating materials
JPH0548172B2 (ja)
JPS6143188B2 (ja)
JPS6119015Y2 (ja)
AU2016238861B2 (en) Corrugated Paperboard Product
JPS60184832A (ja) フイルム貼着段ボ−ルの製造方法
JPS58212935A (ja) 段ボ−ルシ−トおよびその製造方法
JPS627529A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH0611523B2 (ja) 美粧段ボール
JPH0323329B2 (ja)
JPH0514609B2 (ja)
JPH0126862B2 (ja)
JPH0556261B2 (ja)
US20050045271A1 (en) Method of producing reinforced cartons
JPS5828109B2 (ja) ダンボ−ルノセイゾウホウ
JPH04173101A (ja) 長尺状化粧板の製造方法
JPH08244831A (ja) 再生前処理に適した包装資材、及び包装資材の再生前 処理方法
JPH04164634A (ja) 防湿ダンボールの製造方法
JPS6230092B2 (ja)
JPS61248730A (ja) 複合板紙の連続的製造方法
JPS6350182B2 (ja)
JPS63116841A (ja) 段ボ−ル紙−発泡成形品複合体
JPS59182727A (ja) 段ボ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees