JPH0697388A - 半導体接続装置の形成方法 - Google Patents
半導体接続装置の形成方法Info
- Publication number
- JPH0697388A JPH0697388A JP5165623A JP16562393A JPH0697388A JP H0697388 A JPH0697388 A JP H0697388A JP 5165623 A JP5165623 A JP 5165623A JP 16562393 A JP16562393 A JP 16562393A JP H0697388 A JPH0697388 A JP H0697388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- conductive wire
- interlayer insulating
- forming
- charge storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 52
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 4
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 claims 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 28
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 自己整合形接続装置の形成方法として、電導
物質のエッチングを容易にし、接続装置の面積を最小に
することをその目的とする。 【構成】 第1次電導線3の上部に、第1次層間絶縁膜
4、所定間隔が離隔された多数の第2次電導線5′、第
2次層間絶縁膜16を形成した後、第3次電導線9′コ
ンタクトマスクを利用して第2次層間絶縁膜を一定の厚
さでエッチングして、コンタクトマスクと重ねられない
部分の第2次電導線を露出させ、これをエッチングし、
残っている第2次層間絶縁膜と第1次層間絶縁膜をエッ
チングしてコンタクトホールを形成する工程と、全体的
にスペーサ用絶縁膜17を形成した後、これをエッチバ
ックしてコンタクトホール側壁に絶縁膜スペーサを形成
する工程と、第3次電導線を形成し、コンタクトホール
を通して第1次電導線に第3次電導線をコンタクトさせ
る工程を含む。
物質のエッチングを容易にし、接続装置の面積を最小に
することをその目的とする。 【構成】 第1次電導線3の上部に、第1次層間絶縁膜
4、所定間隔が離隔された多数の第2次電導線5′、第
2次層間絶縁膜16を形成した後、第3次電導線9′コ
ンタクトマスクを利用して第2次層間絶縁膜を一定の厚
さでエッチングして、コンタクトマスクと重ねられない
部分の第2次電導線を露出させ、これをエッチングし、
残っている第2次層間絶縁膜と第1次層間絶縁膜をエッ
チングしてコンタクトホールを形成する工程と、全体的
にスペーサ用絶縁膜17を形成した後、これをエッチバ
ックしてコンタクトホール側壁に絶縁膜スペーサを形成
する工程と、第3次電導線を形成し、コンタクトホール
を通して第1次電導線に第3次電導線をコンタクトさせ
る工程を含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高集積半導体素子の接続
装置の形成方法に関する。特に、下部の第1次電導線に
第3次電導線を接続しながら中間層の第2次電導線と絶
縁させるとき、第1次電導線に形成されるコンタクトと
第2次電導線との間隔を最小化することによって、接続
装置の面積を減らすことができる半導体接続装置の形成
方法に関するものである。
装置の形成方法に関する。特に、下部の第1次電導線に
第3次電導線を接続しながら中間層の第2次電導線と絶
縁させるとき、第1次電導線に形成されるコンタクトと
第2次電導線との間隔を最小化することによって、接続
装置の面積を減らすことができる半導体接続装置の形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に半導体装置を製造することにお
いて、第1次電導線、第1次層間絶縁膜、第2次電導
線、第2次層間絶縁膜の上部に第3次電導線を形成しな
がら、上記第3次電導線が上記第2次電導線の間を経て
第1次電導線と連結されるが、上記第2次電導線と絶縁
させるため、上記第1次電導線に第3次電導線コンタク
トを形成するとき、上記第3次電導線コンタクトは第2
次電導線と一定距離以上の間隔を維持すべきである。従
って、接続装置の設計の時、第3次電導線コンタクトマ
スクと第2次電導線マスクは一定の設計規則に従う。
いて、第1次電導線、第1次層間絶縁膜、第2次電導
線、第2次層間絶縁膜の上部に第3次電導線を形成しな
がら、上記第3次電導線が上記第2次電導線の間を経て
第1次電導線と連結されるが、上記第2次電導線と絶縁
させるため、上記第1次電導線に第3次電導線コンタク
トを形成するとき、上記第3次電導線コンタクトは第2
次電導線と一定距離以上の間隔を維持すべきである。従
って、接続装置の設計の時、第3次電導線コンタクトマ
スクと第2次電導線マスクは一定の設計規則に従う。
【0003】即ち、第3次電導線を第1次電導線に接続
させるための第3次電導線コンタクトマスクと第2次電
導線マスクを設計するためには第3次電導線コンタクト
が第2次電導線と常に一定距離以上の間隔を維持すべき
であるので、第3次電導線コンタクトと第2次電導線マ
スクの間にはマスク製作の時、発生される位置決め(reg
istration)、寸法精度のバラツキ等のcd偏差(variati
on) 、そして、ウェーハの上にパタ−ンを形成するとき
発生されるミスアライメントの許容量(misalignment to
lerance)、レンズ歪み(lens distortion) 、その上、第
3次電導線コンタクトと第2次電導線の間の絶縁膜の厚
さを考慮すべきであるので、接続装置の大きさが増加さ
れる。
させるための第3次電導線コンタクトマスクと第2次電
導線マスクを設計するためには第3次電導線コンタクト
が第2次電導線と常に一定距離以上の間隔を維持すべき
であるので、第3次電導線コンタクトと第2次電導線マ
スクの間にはマスク製作の時、発生される位置決め(reg
istration)、寸法精度のバラツキ等のcd偏差(variati
on) 、そして、ウェーハの上にパタ−ンを形成するとき
発生されるミスアライメントの許容量(misalignment to
lerance)、レンズ歪み(lens distortion) 、その上、第
3次電導線コンタクトと第2次電導線の間の絶縁膜の厚
さを考慮すべきであるので、接続装置の大きさが増加さ
れる。
【0004】従って、このようにマスク製作の時、第3
次電導線コンタクトマスクと第2次電導線マスクの間が
常に一定距離以上を維持させることによって発生され
る、接続装置部分の面積増加の問題を解決するために、
自己整合方式でコンタクトを形成することによって、第
3次電導線のコンタクトマスクと第2次電導線マスクの
間の間隔を減らすことができるので、接続装置部分の面
積を減少させることができる。
次電導線コンタクトマスクと第2次電導線マスクの間が
常に一定距離以上を維持させることによって発生され
る、接続装置部分の面積増加の問題を解決するために、
自己整合方式でコンタクトを形成することによって、第
3次電導線のコンタクトマスクと第2次電導線マスクの
間の間隔を減らすことができるので、接続装置部分の面
積を減少させることができる。
【0005】以下、従来の半導体接続装置の形成方法を
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
【0006】便宜上DRAMセル構造で電荷蓄積電極
(第3次電導線)をソース電極(第1次電導線)に接続
させながら、ビット線(第2次電導線)とは絶縁させる
方法について説明した。
(第3次電導線)をソース電極(第1次電導線)に接続
させながら、ビット線(第2次電導線)とは絶縁させる
方法について説明した。
【0007】図1は自己整合形コンタクト形成時の接続
装置の平面図として便宜上DRAMセル構造で電荷蓄積
電極コンタクト(C)とビット線(B)そしてドレイン
電極(A)のみを図示する。
装置の平面図として便宜上DRAMセル構造で電荷蓄積
電極コンタクト(C)とビット線(B)そしてドレイン
電極(A)のみを図示する。
【0008】図2(a )、(b )、図3(c )、(d )
までは、第1従来例として、自己整合方法によって接続
装置を形成する製造工程を表す、図1の切断線I−Iの
断面図である。
までは、第1従来例として、自己整合方法によって接続
装置を形成する製造工程を表す、図1の切断線I−Iの
断面図である。
【0009】図2(a )は、半導体基板(1)の一定の
部分に素子分離絶縁膜(2)を形成し、アクティブ領域
にソース電極(3)を形成した後、第1次層間絶縁膜
(4)、ビット線用電導物質(5)、そして第2次層間
絶縁膜(6)を順次的に形成した状態の断面図である。
部分に素子分離絶縁膜(2)を形成し、アクティブ領域
にソース電極(3)を形成した後、第1次層間絶縁膜
(4)、ビット線用電導物質(5)、そして第2次層間
絶縁膜(6)を順次的に形成した状態の断面図である。
【0010】図2(b )は、ビット線マスクを利用して
上記第2次層間絶縁膜(6)、ビット線用電導物質
(5)、そして第1次層間絶縁膜(4)を順次的にエッ
チングして、ビット線(5´)を形成し、そして全体的
に第1次絶縁膜(4)のスペーサ用絶縁膜(7)を形成
し、その上部に感光膜となる電荷蓄積電極コンタクトマ
スク(8)を形成した状態の断面図として、上記電荷蓄
積電極コンタクトマスク(8)は、コンタクトマスク製
作の時、一定距離ほどミスアラインされてビット線(5
´)と完全に重ねられないことを図示する。
上記第2次層間絶縁膜(6)、ビット線用電導物質
(5)、そして第1次層間絶縁膜(4)を順次的にエッ
チングして、ビット線(5´)を形成し、そして全体的
に第1次絶縁膜(4)のスペーサ用絶縁膜(7)を形成
し、その上部に感光膜となる電荷蓄積電極コンタクトマ
スク(8)を形成した状態の断面図として、上記電荷蓄
積電極コンタクトマスク(8)は、コンタクトマスク製
作の時、一定距離ほどミスアラインされてビット線(5
´)と完全に重ねられないことを図示する。
【0011】図3(c )は、電荷蓄積電極コンタクトマ
スク(8)を利用してスペーサ用絶縁膜(7)を一定の
厚さでエッチングしてソース電極が露出されながら、ビ
ット線(5´)の上部及び側壁に絶縁膜スペーサ(7
´)を形成した後、全体的に電荷蓄積電極用電導物質
(9)を形成し、電荷蓄積電極マスク(10)を形成し
た状態の断面図として、上記第1次層間絶縁膜(4)、
ビット線(5´)、そして第2次層間絶縁膜(6)によ
り急激な段差部位(40)が形成されることを図示す
る。
スク(8)を利用してスペーサ用絶縁膜(7)を一定の
厚さでエッチングしてソース電極が露出されながら、ビ
ット線(5´)の上部及び側壁に絶縁膜スペーサ(7
´)を形成した後、全体的に電荷蓄積電極用電導物質
(9)を形成し、電荷蓄積電極マスク(10)を形成し
た状態の断面図として、上記第1次層間絶縁膜(4)、
ビット線(5´)、そして第2次層間絶縁膜(6)によ
り急激な段差部位(40)が形成されることを図示す
る。
【0012】図3(d )は、電荷蓄積電極(10)(図
3(c )参照)を利用して電荷蓄積電極用電導物質
(9)をエッチングして電荷蓄積電極(9´)を形成し
た状態の断面図として、上記第1次層間絶縁膜(4)、
ビット線(5´)、そして第2次層間絶縁膜(6)によ
り形成された急激な段差部位(40)(図3(c )参
照)で電荷蓄積電極用電導物質の残留物(49)が残る
ことになり、以後の工程で形成される異なる電導線の段
差を誘発して半導体装置の不良を招く。
3(c )参照)を利用して電荷蓄積電極用電導物質
(9)をエッチングして電荷蓄積電極(9´)を形成し
た状態の断面図として、上記第1次層間絶縁膜(4)、
ビット線(5´)、そして第2次層間絶縁膜(6)によ
り形成された急激な段差部位(40)(図3(c )参
照)で電荷蓄積電極用電導物質の残留物(49)が残る
ことになり、以後の工程で形成される異なる電導線の段
差を誘発して半導体装置の不良を招く。
【0013】上記のように、従来の自己整合方式のコン
タクト形成は垂直方向への急激な段差を形成することに
よって、電荷蓄積電極用電導物質をエッチングする時、
電荷蓄積電極用電導物質の残留物(49)が残るという
問題点を含んでいる。
タクト形成は垂直方向への急激な段差を形成することに
よって、電荷蓄積電極用電導物質をエッチングする時、
電荷蓄積電極用電導物質の残留物(49)が残るという
問題点を含んでいる。
【0014】図4(a )、(b )、図5(c )は、第2
従来例として、他の自己整合方法によって接続装置を形
成する製造工程を表すこととして、図1の切断線I−I
の断面図であり、第1従来例の方法に対して段差緩和に
よる電荷蓄積電極用電導物質のエッチングを容易にする
製造工程を示す。
従来例として、他の自己整合方法によって接続装置を形
成する製造工程を表すこととして、図1の切断線I−I
の断面図であり、第1従来例の方法に対して段差緩和に
よる電荷蓄積電極用電導物質のエッチングを容易にする
製造工程を示す。
【0015】図4(a )は、半導体基板(1)の一定の
部分に素子分離絶縁膜(2)を形成し、ソース電極
(3)を形成した後、第1次層間絶縁膜(4)を形成し
た後、ビット線(5´)を形成し、第2次層間絶縁膜
(16)を形成して平坦化した後、感光膜となる電荷蓄
積電極コンタクトマスク(8)を形成した状態の断面図
として、上記第2次層間絶縁膜(16)は以後に形成さ
れる電荷蓄積電極用電導物質(9)を容易にエッチング
するためのことで、また、上記電荷蓄積電極コンタクト
マスク(8)はコンタクトマスク(8)の製造の時、一
定距離ほどミスアラインされてビット線(5´)と完全
に重ねられないことを図示する。
部分に素子分離絶縁膜(2)を形成し、ソース電極
(3)を形成した後、第1次層間絶縁膜(4)を形成し
た後、ビット線(5´)を形成し、第2次層間絶縁膜
(16)を形成して平坦化した後、感光膜となる電荷蓄
積電極コンタクトマスク(8)を形成した状態の断面図
として、上記第2次層間絶縁膜(16)は以後に形成さ
れる電荷蓄積電極用電導物質(9)を容易にエッチング
するためのことで、また、上記電荷蓄積電極コンタクト
マスク(8)はコンタクトマスク(8)の製造の時、一
定距離ほどミスアラインされてビット線(5´)と完全
に重ねられないことを図示する。
【0016】図4(b )は、上記電荷蓄積電極コンタク
トマスク(8)を利用して上記第2次層間絶縁膜(1
6)と第1次層間絶縁膜(4)をエッチングしてソース
電極(3)が露出されるようにした後、全体的にスペー
サ用絶縁膜(17)を形成した状態の断面図として、上
記電荷蓄積電極コンタクトマスク(8)がミスアライン
された状態で第2次、第1次層間絶縁膜(16,4)を
エッチングしたので、ビット線(5´)の一定部分及び
側壁が露出される。
トマスク(8)を利用して上記第2次層間絶縁膜(1
6)と第1次層間絶縁膜(4)をエッチングしてソース
電極(3)が露出されるようにした後、全体的にスペー
サ用絶縁膜(17)を形成した状態の断面図として、上
記電荷蓄積電極コンタクトマスク(8)がミスアライン
された状態で第2次、第1次層間絶縁膜(16,4)を
エッチングしたので、ビット線(5´)の一定部分及び
側壁が露出される。
【0017】図5(c )は、全体的に上記のスペーサ用
絶縁膜(17)をエッチバックして上記の第2次、第1
次層間絶縁膜(16,4)とビット線(5´)の側壁に
絶縁膜スペーサ(17´)を形成した状態の断面図とし
て、上記の絶縁膜スペーサ(17´)の厚さが十分に厚
くないので上記のビット線(5´)の側壁のエッジ(Edg
e)部(50´)が露出されたことを図示したこととし
て、上記のスペーサ用絶縁膜(17)の厚さを十分に厚
くする場合、絶縁膜スペーサ(17´)の幅が大きいの
で、ソース電極(3)が露出されるコンタクト面積が小
さくなって電荷蓄積電極との接続が難かしくなる。
絶縁膜(17)をエッチバックして上記の第2次、第1
次層間絶縁膜(16,4)とビット線(5´)の側壁に
絶縁膜スペーサ(17´)を形成した状態の断面図とし
て、上記の絶縁膜スペーサ(17´)の厚さが十分に厚
くないので上記のビット線(5´)の側壁のエッジ(Edg
e)部(50´)が露出されたことを図示したこととし
て、上記のスペーサ用絶縁膜(17)の厚さを十分に厚
くする場合、絶縁膜スペーサ(17´)の幅が大きいの
で、ソース電極(3)が露出されるコンタクト面積が小
さくなって電荷蓄積電極との接続が難かしくなる。
【0018】一方、上記のスペーサ用絶縁膜(17)の
厚さが十分に厚くない場合、絶縁膜スペーサ(17´)
の幅が薄くなって、上記のようにビット線(5´)の側
壁のエッジ(Edge) 部(50´)が露出される。
厚さが十分に厚くない場合、絶縁膜スペーサ(17´)
の幅が薄くなって、上記のようにビット線(5´)の側
壁のエッジ(Edge) 部(50´)が露出される。
【0019】従って、以後の工程で電荷蓄積電極(9
´)とビット線(5´)の段落を誘発して半導体装置の
不良が発生される。
´)とビット線(5´)の段落を誘発して半導体装置の
不良が発生される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の自己整
合方式のコンタクト形成は垂直の方向への甚だしい段差
を形成することによって、第3次電導線用電導物質をエ
ッチングしても第3次電導線用電導物質(電荷蓄積電極
用電導物質)の残留物が残る問題と、このような第3次
電導線電導物質のエッチングの時発生される問題を解決
するためのもう一つの従来の方式はコンタクトホールで
コンタクト抵抗が増大されたり、第2次電導線(ビット
線)と第3次電導線(電荷蓄積電極)が段落される問題
点がある。
合方式のコンタクト形成は垂直の方向への甚だしい段差
を形成することによって、第3次電導線用電導物質をエ
ッチングしても第3次電導線用電導物質(電荷蓄積電極
用電導物質)の残留物が残る問題と、このような第3次
電導線電導物質のエッチングの時発生される問題を解決
するためのもう一つの従来の方式はコンタクトホールで
コンタクト抵抗が増大されたり、第2次電導線(ビット
線)と第3次電導線(電荷蓄積電極)が段落される問題
点がある。
【0021】本発明は上述した問題点を解決するため、
自己整合形接続装置の形成方法として、電導物質のエッ
チングを容易にし、接続装置の面積を最小にすることを
その目的とする。
自己整合形接続装置の形成方法として、電導物質のエッ
チングを容易にし、接続装置の面積を最小にすることを
その目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明はソース電極に形成される電荷蓄積電極コン
タクトとビット線の間隔を最小化するため、半導体基板
の所定部分に素子分離絶縁膜と、ソース電極を形成した
後、その上部に第1次層間絶縁膜を形成した後、ビット
線を形成し、その上部に第2次層間絶縁膜を形成した
後、電荷蓄積電極コンタクトマスクをその上部に形成す
る工程と、上記電荷蓄積電極コンタクトマスクを利用し
て1次的に上記第2次層間絶縁膜を一定の厚さでエッチ
ングするが、上記電荷蓄積電極コンタクトマスクにより
露出されたビット線の上部の絶縁膜は完全にエッチング
し、他の部分ではドレイン電極の上部に必ず一定の厚さ
以上の絶縁膜が残るようにする工程と、続いて露出され
たビット線をエッチングし、続けて残っている第2次層
間絶縁膜とその下部の第1次層間絶縁膜をエッチングし
てソース電極が露出された電荷蓄積電極コンタクトホー
ルを形成する工程と、全体的にスペーサ用の絶縁膜を形
成した後、上記スペーサ用の絶縁膜をエッチバックして
上記電荷蓄積電極のコンタクトホールの側壁に絶縁膜ス
ペーサを形成した後、電荷蓄積電極をソースにコンタク
トする工程を含むことを特徴とする。
に、本発明はソース電極に形成される電荷蓄積電極コン
タクトとビット線の間隔を最小化するため、半導体基板
の所定部分に素子分離絶縁膜と、ソース電極を形成した
後、その上部に第1次層間絶縁膜を形成した後、ビット
線を形成し、その上部に第2次層間絶縁膜を形成した
後、電荷蓄積電極コンタクトマスクをその上部に形成す
る工程と、上記電荷蓄積電極コンタクトマスクを利用し
て1次的に上記第2次層間絶縁膜を一定の厚さでエッチ
ングするが、上記電荷蓄積電極コンタクトマスクにより
露出されたビット線の上部の絶縁膜は完全にエッチング
し、他の部分ではドレイン電極の上部に必ず一定の厚さ
以上の絶縁膜が残るようにする工程と、続いて露出され
たビット線をエッチングし、続けて残っている第2次層
間絶縁膜とその下部の第1次層間絶縁膜をエッチングし
てソース電極が露出された電荷蓄積電極コンタクトホー
ルを形成する工程と、全体的にスペーサ用の絶縁膜を形
成した後、上記スペーサ用の絶縁膜をエッチバックして
上記電荷蓄積電極のコンタクトホールの側壁に絶縁膜ス
ペーサを形成した後、電荷蓄積電極をソースにコンタク
トする工程を含むことを特徴とする。
【0023】
【実施例】以下、添付された図面を参照して、本発明の
一実施例を説明する。説明において、同一要素には同一
符号を用い、重複する説明は省略する。
一実施例を説明する。説明において、同一要素には同一
符号を用い、重複する説明は省略する。
【0024】図6(a )、図7(b )、(c )、図8
(d )までは、本発明の一実施例に係る半導体接続装置
を形成する製造工程を表す断面図として、図1の切断線
I−Iの断面図であり、上記従来の方法に対して段差緩
和による電荷蓄積電極用電導物質のエッチングを容易に
する製造工程を示す。
(d )までは、本発明の一実施例に係る半導体接続装置
を形成する製造工程を表す断面図として、図1の切断線
I−Iの断面図であり、上記従来の方法に対して段差緩
和による電荷蓄積電極用電導物質のエッチングを容易に
する製造工程を示す。
【0025】まず、半導体基板(1)の一定部分に素子
分離絶縁膜(2)を形成し、ソース電極(3)を形成す
る。次に、第1次層間絶縁膜(4)を形成した後ビット
線(5´)を形成し、第2次層間絶縁膜(16)、例え
ばBPSG膜、又はUSG/BPSGの二重構造膜を形
成して平坦化する。その後、感光膜となる電荷蓄積電極
コンタクトマスク(8)を形成する(図6(a ))。上
記第2次層間絶縁膜(16)は、以後に形成される電荷
蓄積電極用電導物質(9)を容易にエッチングするため
に平坦化するものである。この時、上記第2次層間絶縁
膜を完全に平坦化しなくても、形成される段差は従来の
方法に従う第1次層間絶縁膜(4)、ビット線(5
´)、そして第2次層間絶縁膜(6)により形成された
急激な段差とは異なり、ビット線(5´)によることで
形成されたものである。その為、比較的に段差が緩慢
し、以後、電荷蓄積電極用電導物質(9)を困難なくエ
ッチングすることができる。且つ、上記電荷蓄積電極コ
ンタクトマスク(8)は、コンタクトマスク(8)の製
造の時、一定距離ほどミスアラインされてビット線(5
´)と完全に重ねられない。
分離絶縁膜(2)を形成し、ソース電極(3)を形成す
る。次に、第1次層間絶縁膜(4)を形成した後ビット
線(5´)を形成し、第2次層間絶縁膜(16)、例え
ばBPSG膜、又はUSG/BPSGの二重構造膜を形
成して平坦化する。その後、感光膜となる電荷蓄積電極
コンタクトマスク(8)を形成する(図6(a ))。上
記第2次層間絶縁膜(16)は、以後に形成される電荷
蓄積電極用電導物質(9)を容易にエッチングするため
に平坦化するものである。この時、上記第2次層間絶縁
膜を完全に平坦化しなくても、形成される段差は従来の
方法に従う第1次層間絶縁膜(4)、ビット線(5
´)、そして第2次層間絶縁膜(6)により形成された
急激な段差とは異なり、ビット線(5´)によることで
形成されたものである。その為、比較的に段差が緩慢
し、以後、電荷蓄積電極用電導物質(9)を困難なくエ
ッチングすることができる。且つ、上記電荷蓄積電極コ
ンタクトマスク(8)は、コンタクトマスク(8)の製
造の時、一定距離ほどミスアラインされてビット線(5
´)と完全に重ねられない。
【0026】次に、上記電荷蓄積電極コンタクトマスク
(8)を利用して、1次的に上記第2次層間絶縁膜(1
6)をエッチングするが、上記電荷蓄積電極コンタクト
マスク(8)により露出されたビット線(5´)の上部
の絶縁膜は完全にエッチングし、異なる部分ではソース
電極(3)の上部に必ず一定の厚さ以上の第2次層間絶
縁膜(16)が残るようにする。続いてビット線(5
´)の露出される部分(5´)をエッチングし、続いて
残っている第2次絶縁膜(16)とその下部の第2次絶
縁膜(4)をエッチングしてソース電極(3)が露出さ
れたコンタクトホールを形成する。その後、全体的にビ
ット線(5´)の側壁に絶縁膜目的にスペーサ用絶縁膜
17を形成する(図7(b ))。このときビット線(5
´)がエッチングされることによって、もたらされるビ
ット線(5´)の幅の減少は上記電荷蓄積電極コンタク
トマスク(8)の製造の時、場合によって、ミスアライ
ンされる一定距離を考慮してビット線(5´)の幅を両
方に増加させることもできる。
(8)を利用して、1次的に上記第2次層間絶縁膜(1
6)をエッチングするが、上記電荷蓄積電極コンタクト
マスク(8)により露出されたビット線(5´)の上部
の絶縁膜は完全にエッチングし、異なる部分ではソース
電極(3)の上部に必ず一定の厚さ以上の第2次層間絶
縁膜(16)が残るようにする。続いてビット線(5
´)の露出される部分(5´)をエッチングし、続いて
残っている第2次絶縁膜(16)とその下部の第2次絶
縁膜(4)をエッチングしてソース電極(3)が露出さ
れたコンタクトホールを形成する。その後、全体的にビ
ット線(5´)の側壁に絶縁膜目的にスペーサ用絶縁膜
17を形成する(図7(b ))。このときビット線(5
´)がエッチングされることによって、もたらされるビ
ット線(5´)の幅の減少は上記電荷蓄積電極コンタク
トマスク(8)の製造の時、場合によって、ミスアライ
ンされる一定距離を考慮してビット線(5´)の幅を両
方に増加させることもできる。
【0027】次に、上記スペーサ用の絶縁膜(17)を
エッチバックして上記コンタクトホールの側壁に絶縁膜
スペ−サ(17´)を形成するが、ソース電極(3)が
露出されるようにする。そして、全体的に電荷蓄積電極
用電導物質(9)を形成し、その上部に感光膜となる電
荷蓄積電極マスク(10)を形成する(図7(c ))。
エッチバックして上記コンタクトホールの側壁に絶縁膜
スペ−サ(17´)を形成するが、ソース電極(3)が
露出されるようにする。そして、全体的に電荷蓄積電極
用電導物質(9)を形成し、その上部に感光膜となる電
荷蓄積電極マスク(10)を形成する(図7(c ))。
【0028】次に、電荷蓄積電極マスク(10)を利用
して電荷蓄積電極用電導物質(9)(図7(c )参照)
をエッチングして電荷蓄積電極(9´)を形成し、電荷
蓄積電極マスク(10)を除去する(図8(d ))。上
記第2次層間絶縁膜の平坦化で電荷蓄積電極用電導物質
(9)のエッチングの時、電荷蓄積電極用電導物質の残
留物の形成の問題点を完全に解決することができる。
して電荷蓄積電極用電導物質(9)(図7(c )参照)
をエッチングして電荷蓄積電極(9´)を形成し、電荷
蓄積電極マスク(10)を除去する(図8(d ))。上
記第2次層間絶縁膜の平坦化で電荷蓄積電極用電導物質
(9)のエッチングの時、電荷蓄積電極用電導物質の残
留物の形成の問題点を完全に解決することができる。
【0029】
【発明の効果】上記のように、本発明により従来の自己
整合コンタクト方式で問題になる段差を緩和させて電荷
蓄積電極用電導物質のエッチングを容易にしながら接続
装置の面積を最大限に減少させることができる。
整合コンタクト方式で問題になる段差を緩和させて電荷
蓄積電極用電導物質のエッチングを容易にしながら接続
装置の面積を最大限に減少させることができる。
【0030】また、コンタクトホール形成の時、露出さ
れるビット線をエッチングすることによって絶縁膜スペ
ーサ形成の時、ビット線のエッジ部が露出されたり、絶
縁不良により電荷蓄積電極とビット線が段落される問題
点を解決することができる。
れるビット線をエッチングすることによって絶縁膜スペ
ーサ形成の時、ビット線のエッジ部が露出されたり、絶
縁不良により電荷蓄積電極とビット線が段落される問題
点を解決することができる。
【図1】自己整合形コンタクト形成時の半導体接続装置
の平面図である。
の平面図である。
【図2】第1従来例に係る自己整合方法により半導体接
続装置を形成する製造工程(a)(b )を示す、半導体
素子の断面図である。
続装置を形成する製造工程(a)(b )を示す、半導体
素子の断面図である。
【図3】第1従来例に係る自己整合方法により半導体接
続装置を形成する製造工程(c)(d )を示す、半導体
素子の断面図である。
続装置を形成する製造工程(c)(d )を示す、半導体
素子の断面図である。
【図4】第2従来例に係る自己整合方法により半導体接
続装置を形成する製造工程(a)(b )を示す、半導体
素子の断面図である。
続装置を形成する製造工程(a)(b )を示す、半導体
素子の断面図である。
【図5】第2従来例に係る自己整合方法により半導体接
続装置を形成する製造工程(c)を示す、半導体素子の
断面図である。
続装置を形成する製造工程(c)を示す、半導体素子の
断面図である。
【図6】本発明の一実施例に係る半導体接続装置を形成
する製造工程(a )を示す、半導体素子の断面図であ
る。
する製造工程(a )を示す、半導体素子の断面図であ
る。
【図7】本発明の一実施例に係る半導体接続装置を形成
する製造工程(b )、(c )を示す、半導体素子の断面
図である。
する製造工程(b )、(c )を示す、半導体素子の断面
図である。
【図8】本発明の一実施例に係る半導体接続装置を形成
する製造工程(d )を示す、半導体素子の断面図であ
る。
する製造工程(d )を示す、半導体素子の断面図であ
る。
A…ソース電極マスク、B…ビット線マスク、C…電荷
蓄積電極コンタクトマスク、1…半導体基板、2…素子
分離絶縁膜、3…ソース電極(第1次電導線)、4…第
1次層間絶縁膜、5…ビット線用電導物質、5´…ビッ
ト線(第2次電導線)、6,16…第2次層間絶縁膜、
7,17…スペーサ形成用絶縁膜、7´,17´…絶縁
膜スペーサ、8…電荷蓄積電極コンタクトマスク、9…
電荷蓄積電極用電導物質、9´…電荷蓄積電極(第3次
電導線)、10…電荷蓄積電極マスク、49…電荷蓄積
電極用電導物質の残留物。
蓄積電極コンタクトマスク、1…半導体基板、2…素子
分離絶縁膜、3…ソース電極(第1次電導線)、4…第
1次層間絶縁膜、5…ビット線用電導物質、5´…ビッ
ト線(第2次電導線)、6,16…第2次層間絶縁膜、
7,17…スペーサ形成用絶縁膜、7´,17´…絶縁
膜スペーサ、8…電荷蓄積電極コンタクトマスク、9…
電荷蓄積電極用電導物質、9´…電荷蓄積電極(第3次
電導線)、10…電荷蓄積電極マスク、49…電荷蓄積
電極用電導物質の残留物。
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体素子の接続装置を形成する方法に
おいて、 ソース電極に形成される電荷蓄積電極コンタクトとビッ
ト線の間隔を最小化するため、半導体基板の所定部分に
素子分離絶縁膜およびソース電極を形成し、その上部に
第1次層間絶縁膜を形成した後、ビット線を形成し、そ
の上部に第2次層間絶縁膜を形成し、その後、電荷蓄積
電極コンタクトマスクをその上部に形成する工程と、 前記電荷蓄積電極コンタクトマスクを利用して1次的に
前記第2次層間絶縁膜を一定の厚さでエッチングし、そ
の際、前記電荷蓄積電極コンタクトマスクにより露出さ
れたビット線の上部の絶縁膜は完全にエッチングし、他
の部分ではドレイン電極の上部に一定の厚さ以上の絶縁
膜を残す工程と、 続いて露出されたビット線をエッチングし、続けて残っ
ている第2次層間絶縁膜とその下部の第1次層間絶縁膜
をエッチングしてソース電極が露出された電荷蓄積電極
コンタクトホール(Hole)を形成する工程と、 全体的にスペーサ用の絶縁膜を形成し、上記スペーサ用
の絶縁膜をエッチバックして前記電荷蓄積電極のコンタ
クトホールの側壁に絶縁膜スペーサを形成した後、電荷
蓄積電極をソースにコンタクトする工程を含むことを特
徴とする半導体接続装置の形成方法。 - 【請求項2】 前記第2次層間絶縁膜BPSG(BORON-
PHOSPHO-SILICATE-GLASS) 膜を含む請求項1記載の半導
体接続装置の形成方法。 - 【請求項3】 前記第2次層間絶縁膜のアンド−プシリ
化ガラス(UNDOPED-SILICATE-GLASS) とBPSGの二重
構造膜を含む請求項1記載の半導体接続装置の形成方
法。 - 【請求項4】 前記電荷蓄積電極コンタクトマスクはコ
ンタクトマスクの製造の時、一定距離ほどミスアライン
されてビットラインと完全に重ねられないことも含む請
求項1記載の半導体接続装置の形成方法。 - 【請求項5】 半導体素子の接続装置の形成方法におい
て、 第1次電導線、第1次層間絶縁膜、第2次電導線、そし
て第2次層間絶縁膜が順に形成され、上記第2次層間絶
縁膜の上部に第3次電導線を形成しながら、上記第3次
電導線が上記第2次電導線の間を経て第1次電導線とコ
ンタクトされるが、上記第2次電導線とは絶縁させなが
ら、上記第3次電導線コンタクトと上記第2次電導線の
間の間隔を最小化するため、第1次電導線の上部に第1
次層間絶縁膜を形成した後、所定間隔が離隔された多数
の第2次電導線を形成し、第2次層間絶縁膜を形成した
後、第3次電導線コンタクトマスクを形成する工程と、 前記第3次電導線コンタクトマスクを利用して1次的に
上記の第2次層間絶縁膜を一定の厚さでエッチングし
て、コンタクトマスクと重ねられない部分の第2次電導
線を露出させる工程と、 露出された第2次電導線をエッチングし、残っている第
2次層間絶縁膜と第1次層間絶縁膜をエッチングして第
1次電導線が露出されたコンタクトホールを形成する工
程と、 全体的にスペーサ用絶縁膜を形成した後、上記スペーサ
用絶縁膜をエッチバックして上記コンタクトホール側壁
に絶縁膜スペーサを形成する工程と、 第3次電導線を形成して上記コンタクトホールを通して
第1次電導線に第3次電導線をコンタクトさせる工程を
含む半導体接続装置の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019920011844A KR950011556B1 (ko) | 1992-07-03 | 1992-07-03 | 반도체 접속장치 형성방법 |
KR92-11844 | 1992-07-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0697388A true JPH0697388A (ja) | 1994-04-08 |
Family
ID=19335828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5165623A Pending JPH0697388A (ja) | 1992-07-03 | 1993-07-05 | 半導体接続装置の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5318925A (ja) |
JP (1) | JPH0697388A (ja) |
KR (1) | KR950011556B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0136569B1 (ko) * | 1992-10-24 | 1998-04-29 | 김주용 | 고집적 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법 |
KR970009617B1 (en) * | 1993-12-31 | 1997-06-14 | Hyundai Electronics Ind | Contact forming method of semiconductor device |
KR0141950B1 (ko) * | 1994-12-22 | 1998-06-01 | 문정환 | 반도체소자의 제조방법 |
KR0172255B1 (ko) * | 1995-03-04 | 1999-03-30 | 김영환 | 반도체 소자의 금속 배선 형성방법 |
US5525552A (en) * | 1995-06-08 | 1996-06-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for fabricating a MOSFET device with a buried contact |
JP2739855B2 (ja) * | 1995-12-14 | 1998-04-15 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5576242A (en) * | 1995-12-15 | 1996-11-19 | United Microelectronics Corp. | Method of forming self-aligned buried contact |
JPH09191084A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5773341A (en) | 1996-01-18 | 1998-06-30 | Micron Technology, Inc. | Method of making capacitor and conductive line constructions |
US5731236A (en) * | 1997-05-05 | 1998-03-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Process to integrate a self-aligned contact structure, with a capacitor structure |
US6180494B1 (en) * | 1999-03-11 | 2001-01-30 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry, methods of fabricating integrated circuitry, methods of forming local interconnects, and methods of forming conductive lines |
US6511879B1 (en) | 2000-06-16 | 2003-01-28 | Micron Technology, Inc. | Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug |
US6312985B1 (en) * | 2000-10-10 | 2001-11-06 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating a bottom electrode |
KR100388477B1 (ko) * | 2000-12-11 | 2003-06-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0496271A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH0575060A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH0653217A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-02-25 | Sony Corp | 電極構造形成方法、及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2618011B1 (fr) * | 1987-07-10 | 1992-09-18 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'une cellule de memoire |
JPH01248536A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR920005453B1 (ko) * | 1989-05-13 | 1992-07-04 | 현대전자산업 주식회사 | 반도체 접속장치 형성방법 |
KR910013463A (ko) * | 1989-12-29 | 1991-08-08 | 김광호 | 반도체 소자의 개구형성방법 |
US5219793A (en) * | 1991-06-03 | 1993-06-15 | Motorola Inc. | Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same |
US5149665A (en) * | 1991-07-10 | 1992-09-22 | Micron Technology, Inc. | Conductive source line for high density programmable read-only memory applications |
US5262352A (en) * | 1992-08-31 | 1993-11-16 | Motorola, Inc. | Method for forming an interconnection structure for conductive layers |
-
1992
- 1992-07-03 KR KR1019920011844A patent/KR950011556B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-07-02 US US08/086,721 patent/US5318925A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-05 JP JP5165623A patent/JPH0697388A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0496271A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH0575060A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH0653217A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-02-25 | Sony Corp | 電極構造形成方法、及び半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940002940A (ko) | 1994-02-19 |
US5318925A (en) | 1994-06-07 |
KR950011556B1 (ko) | 1995-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970007830B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH0697388A (ja) | 半導体接続装置の形成方法 | |
JPH06216125A (ja) | 高集積半導体素子のコンタクトホール形成方法 | |
JPH06181262A (ja) | 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法 | |
KR100349986B1 (ko) | 메모리셀의비트라인용비아홀제조방법 | |
US20030132438A1 (en) | Structure of a deep trench-type DRAM | |
JP2000058482A (ja) | 自己整列コンタクト及びその製造方法 | |
JP2568036B2 (ja) | 半導体装置のコンタクト形成方法 | |
US5081060A (en) | Method for forming a connection device in a semiconductor device | |
KR960001176B1 (ko) | 반도체 접속장치 및 그 제조방법 | |
JPH11284072A (ja) | 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法 | |
KR100524990B1 (ko) | 반도체메모리소자의 제조방법 | |
JP2003023108A (ja) | 増加されたアラインメントマージンを有する自己整列コンタクトパッドを具備した集積回路デバイス及びその製造方法 | |
JPH0645551A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20040212022A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2509456B2 (ja) | 高集積半導体接続装置及びその製造方法 | |
KR950011986B1 (ko) | 고집적 반도체 접속장치 제조방법 | |
JP2000114481A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH05211312A (ja) | Dramセルの製造方法 | |
KR920007824B1 (ko) | 반도체 소자의 접속장치 | |
KR0126641B1 (ko) | 반도체소자 및 그 제조방법 | |
KR950008244B1 (ko) | 반도체 접속장치 제조 방법 | |
JPH11214678A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10209402A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2593402B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |