JPH0692966A - ジアルキルグリセロホスホコリン基を有するポルフィリン金属錯体 - Google Patents

ジアルキルグリセロホスホコリン基を有するポルフィリン金属錯体

Info

Publication number
JPH0692966A
JPH0692966A JP28809792A JP28809792A JPH0692966A JP H0692966 A JPH0692966 A JP H0692966A JP 28809792 A JP28809792 A JP 28809792A JP 28809792 A JP28809792 A JP 28809792A JP H0692966 A JPH0692966 A JP H0692966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyrin
alpha
phenyl
complex
tetra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28809792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390035B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tsuchida
英俊 土田
Hiroyuki Nishide
宏之 西出
Teruyuki Komatsu
晃之 小松
Kenji Arai
健次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Research Institute for Production Development
Original Assignee
Research Institute for Production Development
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute for Production Development, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Research Institute for Production Development
Priority to JP28809792A priority Critical patent/JP3390035B2/ja
Publication of JPH0692966A publication Critical patent/JPH0692966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390035B2 publication Critical patent/JP3390035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 水相系における自発的な組織形成能を付与
し、酸素給脱着能を有するポルフィリン分子集合体を提
供する。 【構成】 (式中、1は1〜20の整数、R(mは1〜18の整数、nは1〜19の整数)、Mは金
属フリー、もしくは第4〜5周期の遷移金属イオン、X
はハロゲンイオン、Xの個数kは正の整数またはゼ
ロであって、且つ金属イオンの価数から2を差し引いた
数)で表される5,10,15,20−テトラキス
[a,α,α,α−o−(置換アミド)フェニル]ポル
フィリン金属錯体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジアルキルグリセロホス
ホコリン基を有するポルフィリン金属錯体と、それを有
効成分とし酸素吸脱着能を具有するポルフィリン分子集
合体に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ヘモグロ
ビンやミオグロビンは、その活性中心である鉄(II)
ポルフィリン錯体をグロビンの形成する疎水環境、所謂
ヘムポケットに保持することで、水中における可逆的な
酸素吸脱着を達成している。
【0003】ヘモグロビンと類似の機能を合成の錯体で
再現しようとする研究は従来数多く報告されており、そ
の例としてはJ.P.Collman,Account
sof Chemical Reseach, 10
265(1977); F.Basolo,B.M.H
offman,J.A.Ibers,ibid,,3
84(1975)などが挙げられる。しかし、これらの
ポルフィリン金属錯体は少量でも水が共存すると直ちに
酸化され、酸素錯体を生成できない欠点を有する。すな
わち、合成のポルフィリン錯体を生理条件(生理塩水溶
液(pH7.4)、室温ないし37℃)下で機能し得る
人工酸素運搬体として利用しようとする場合、錯体を水
に溶解するとともにそれを疎水環境に配置固定すること
が重要な要件となる。これまで、金属錯体のキャリアー
としては、水中で充分な疎水場を提供でき、しかもその
形態が安定であるリン脂質二分子膜の小胞体が広く利用
されてきた。
【0004】本発明者らは、ポルフィリン金属錯体の環
面上に末端親水性アルキル置換基を導入し、ポルフィリ
ンに両親媒性構造を付与すれば、リン脂質二分子膜の疎
水環境へそれを配向性高く包埋できるものと考え、すで
に種々の両親媒性ポルフィリン鉄錯体を合成し、これら
のポルフィリン鉄錯体を脂質二分子膜中に包埋させるこ
とにより、水相系での有効な酸素吸脱着剤を開発してい
る(特開昭59−101490号および特開昭58−2
13777号など)。
【0005】しかしながら、この特開昭59−1014
90号および特開昭58−213777号の発明では、
ポルフィリン鉄錯体の溶解濃度が10mmol/lにと
どまり、すなわち酸素運搬量は20ml酸素/100m
l媒体にとどまる。さらに、大量のリン脂質を利用する
ため、工業的規模での調製法や、その毒性が一部未解決
であることなどの問題も残されている。
【0006】酸素結合部位であるポルフィリン金属錯体
自身に両親媒性構造を付与し、ポルフィリン分子集合体
を組織形成させる試み(J.H.Fuhrhop 他,
Jounal of the Americam Ch
emical Society,114,4159(1
992))も報告されているが、何れの組織も集合形態
はミセル状であり、これまでポルフィリン分子単独によ
る小胞体形成の報告例はない。ミセルはその形態が動的
であり小胞体に比べ構造安定性を欠くことから、形成す
る疎水環境の疎水性が低い。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用】本発明者らは前記
した従来技術の現状に鑑み、ポルフィリン環面上にリン
脂質類似構造を導入すれば、ポルフィリン分子単独によ
り集合体が組織形成され、それにより他分子の構築する
疎水環境の支援が無くとも水相系で可逆的な酸素吸脱着
ができるこれまでに類例の無い酸素運搬体が提供できる
ものと考え、本発明を完成するに至った。
【0008】本発明者らは、生理条件下において可逆的
な酸素結合解離能を有するポルフィリン集合組織の分子
設計に鋭意研究を重ねた結果、ポルフィリン環面上にジ
アルキルグリセロホスホコリン基を導入すると、ポルフ
ィリン錯体自身が水中で自発的に組織化し、小胞体様の
分子集合体が形成されることをはじめて明らかにした。
さらに、本発明のポルフィリン集合体は中心金属が+2
価状態で適当な塩基性配位子、好ましくは置換イミダゾ
ール配位子の共存下に生理条件で、酸素錯体の生成が可
能であり、非常に有用な酸素吸脱着剤としての特徴を持
つ。
【0009】本発明の化合物は一般式[III]
【化3】 (ここで、1は1〜20の整数、Rは一般式[II]
で示される置換基)で表される5,10,15,20−
テトラ[α,α,α,α−o−(置換アミド)フェニ
ル]ポルフィリン、およびこれに第4〜第5周期の遷移
金属イオンの配位した錯体、すなわち一般式[I]で表
される5,10,15,20−テトラ[α,α,α,α
−o−(置換アミド)フェニル]ポルフィリン金属錯体
で達成される。
【0010】一般式[I]において、遷移金属イオンと
しては特に鉄およびコバルトイオンが好ましい。より具
体的には、中心金属が+2価または+3価の状態にあ
り、かつ塩基性軸配位子が1つまたは2つ配位した錯体
である。実際に酸素結合能を有する錯体は、例えば適当
な塩基性軸配位子(イミダゾール誘導体、ピリジン誘導
体など)を添加した系である。
【0011】一般式[I]で示されるポルフィリン金属
錯体は例えば以下のプロセスにより合成出来る。
【0012】ベンズアルデヒドとグリセロールを混合
し、そこへ濃塩酸を加える。これを60〜120℃に加
熱して30〜150分間攪拌、この濃縮物を適当な有機
溶媒、好ましくはジエチルエーテル、ジクロロメタンで
抽出した後、ジエチルエーテルで再結晶し、1,3−ベ
ンジリデングリセロールを得た。さらに1−ハロゲン化
アルキル、例えば1−ヨードステアリルを50%(w/
w)水酸化ナトリウム水溶液中50〜150℃で4〜1
0時間反応させた。冷却後、適当な有機溶媒、好ましく
はジエチルエーテル、ジクロロメタンで抽出し、有機層
を蒸発乾固させて得た残査を硫酸を含むエタノール中で
1〜4時間沸点還流させた。この溶液を冷却し沈殿物を
乾燥させた後、石油エーテルなどの溶媒で再結晶を行
い、真空乾燥し、一般式[IV]
【化4】 (ここで、nは1〜19の整数)で示される2−アルキ
ルオキシグリセロールを得た。
【0013】2−アルキルオキシグリセロールを乾燥ピ
リジンとジクロロメタンに溶解し、これに2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニルクロライド(等モル)を
含む適当な乾燥溶媒、好ましくはジクロロメタン、テト
ラヒドロフラン溶液を1.5〜5.0時間で滴下した。
室温で6〜24時間攪拌した後、5%塩化水素水溶液を
加えて1時間攪拌する。反応混合液を適当な有機溶媒、
好ましくはジエチルエーテル、ジクロロメタン、ベンゼ
ンで抽出し、有機層を蒸発乾固して得られた残渣から原
料をヘキサン再結晶により除去し、濾液を蒸発乾固して
真空乾燥した。こうして一般式[V]
【化5】 (ここで、nは1〜19の整数)で示される1−(2,
2,2−トリクリロロエトキシカルボニルオキシ)−2
−アルキルオキシグリセロールを得た。
【0014】アルキレンジカルボン酸の環状無水物、あ
るいは酸クロライドを適当な塩基、好ましくは4−ジメ
チルアミノピリジンを含む乾燥テトラヒドロフランに窒
素雰囲気下で溶解し、そこへ1−(2,2,2−トリク
リロロエトキシカルボニルオキシ)−2−アルキルオキ
シグリセロールを含む乾燥テトラヒドロフラン溶液を滴
下した。滴下終了後30〜60℃で12〜24時間反応
させ、反応溶媒を蒸発させて得た残渣を適当な有機溶
媒、好ましくはジエチルエーテル、ジクロロメタン、ク
ロロホルムで抽出し、水洗した。有機層を蒸発乾固した
後、ヘキサンで再結晶を行い、濾集物を真空乾燥し、一
般式[VI]
【化6】 (ここで、mは1〜18の整数、nは1〜19の整数)
で示されるカルボン酸を得た。
【0015】このカルボン酸を含む乾燥ベンゼン溶液
に、塩化チオニル(小過剰)を加え室温で1〜4時間反
応させた。ベンゼン、塩化チオニルを減圧除去して無色
透明液体を得た。そこへ特開昭59−101490に従
って合成した5,10,15,20−テトラ[α,α,
α,α−o−(2’,2’−ジメチル−(1+2)−ハ
イドロキシアルカンアミド)フェニル]ポルフィリンと
適当な塩基、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンを
含む乾燥テトラヒドロフラン溶液を滴下し、滴下終了後
室温で6〜24時間反応させた。反応溶媒を減圧除去し
て得た残渣を適当な有機溶媒、好ましくはジクロロメタ
ン、クロロホルム、ベンゼンで抽出し、純水で洗浄し
た。有機層を蒸発乾固し、これをシリカゲルカラムにて
分画精製し、一般式[VII]
【化7】 (ここでRは、一般式[VIII]
【化8】 (ここで、mは1〜18の整数、nは1〜19の整数)
で示される置換基)で表されるポルフィリンを得た。
【0016】このポルフィリンに乾燥溶媒中、好ましく
はテトラヒドロフラン、クロロホルム、メタノール溶液
中で、適当な塩基、好ましくは2,6−ルチジンとハロ
ゲン化亜鉛、または酢酸亜鉛を加え、中心亜鉛を導入
し、一般式[IX]
【化9】 (ここでRは、一般式[VIII]で示される置換
基)で表される亜鉛ポルフィリン錯体を得た。中心金属
として亜鉛を導入しておかないと、次のトリクリロロエ
トキシカルボニルオキシ基の除去反応の際、ポルフィリ
ン環の分解が生起する。
【0017】亜鉛粉末を希塩酸で活性化した後、アルゴ
ン雰囲気下、水、エタノール、ジエチルエーテルの順に
洗浄、乾燥する。そこへ一般式[IX]で示される亜鉛
ポルフィリンを含むテトラヒドロフラン/酢酸の混合溶
液を加え、室温で1〜3時間攪拌した。反応溶液から亜
鉛を濾別した後濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和
し、適当な有機溶媒、好ましくはクロロホルム、ベンゼ
ンで抽出する。これを水洗し、有機層を蒸発乾固した
後、これをシリカゲルカラムにて分画精製し、一般式
[X]
【化10】 (ここでRは、一般式[XI]
【化11】 (ここで、mは1〜18の整数、nは1〜19の整数)
で示される置換基)で表される亜鉛ポルフィリン錯体を
得た。
【0018】グリセロール3−位水酸基のホスホコリン
化反応は、G.Just らの方法(Jounal o
f the Chemical Society,Ch
emical Communication、199
、1497)に従い行った。2−ブロモエタノールと
2−シアノエチル(N,N−ジイソプロピル)クロロホ
スホロアミダイトを反応させ、2−シアノエチル−2−
ブロモエチル(N,N−ジイソプロピル)ホスホロアミ
ダイト(一般式[XII])
【化12】 を得た。
【0019】一般式[X]で示される亜鉛ポルフィリン
と2−シアノエチル−2−ブロモエチル(N,N−ジイ
ソプロピル)ホスホロアミダイトを含む乾燥テトラヒド
ロフラン/乾燥アセトニトリルの混合溶媒に、窒素雰囲
気下テトラゾールを加え、室温で2〜5時間攪拌した。
そこへヨウ素と、2,6−ルチジンを含むテトラヒドロ
フラン/純水の混合溶液を加えて攪拌した。亜硫酸ナト
リウム水溶液を加えた後、有様溶媒を減圧除去する。こ
れを適当な有機溶媒、好ましくはクロロホルム、ベンゼ
ンで抽出し、純水で洗浄する。有機層を蒸発して得られ
た残査をシリカゲルカラムにて分画精製し、一般式[X
III]
【化13】 (ここでRは、一般式[XIV]
【化14】 (ここで、mは1〜18の整数、nは1〜19の整数)
で示される置換基)で表される亜鉛ポルフィリン錯体を
得た。
【0020】このリン酸トリエステル体を乾燥非プロト
ン性極性溶媒、好ましくはジメチルホルムアミド、アセ
トニトリルなどに溶解し、無水トリメチルアミンと耐圧
反応容器内で反応させ50〜80℃で12〜24時間加
熱攪拌を行う。トリメチルアミンを減圧除去した後、反
応溶液をグラスフィルターで濾過、濾集物をエーテルで
洗浄し真空乾燥した。得られた赤紫色固体をゲルカラム
(セファデックスゲルなど)にて分画精製し、一般式
[XV]
【化15】 (ここでRは、一般式[II]で示される置換基)で
表される所望の亜鉛ポルフィリン錯体を得た。
【0021】他の金属錯体、例えば鉄錯体、コバルト錯
体の合成は、以下のように実施する。一般式[XII]
で示される亜鉛ポルフィリンについて、常法(例えば、
D.Dolphin編、The Porphyrin
s、1978年、Academic Press社な
ど)により亜鉛を除去した。こうして得た金属フリーの
ポルフィリンに常法(例えば、D.Dolphin編、
The Porphyrins、1978年、Acad
emic Press社など)に従って中心金属を導入
し、一般式[XVI]
【化16】 (ここでRは、一般式[XI]で示される置換基、M
は第4〜第5周期の遷移金属イオン、Xはハロゲンイ
オン(塩素イオン、臭素イオン)を表し、Xの個数k
は正の整数またはゼロであって、且つ金属イオンの価数
から2を差し引いた数を示す)で示される金属ポルフィ
リン錯体を得た。一般に、鉄錯体の場合には、ポルフィ
ナト鉄(III)錯体が、コバルト錯体の場合にはポル
フィナトコバルト(II)錯体が得られる。これらポル
フィリン金属錯体のグリセロール骨格3−位水酸基を上
述の方法に従いホスホコリン化し、一般式[I]で示さ
れる所望のポルフィリン金属錯体を得た。
【0022】この錯体を水系媒質(例えば純水、緩衝液
(pH4ないし10)、生理食塩水)に分散させると、
ポルフィリン分子は自発的に自己組織化して小胞体様の
集合体を形成した。電子顕微鏡観察から、該ポルフィリ
ン金属錯体集合組織は小胞体を形成していることが確認
できる。ポルフィリン分子単独により小胞体が形成でき
た初めての例である。
【0023】ポルフィリン鉄錯体に塩基性配位子好まし
くは置換イミダゾール配位子を1ないし1000倍当
量、好ましくは3ないし200倍当量を共存させた場合
も自己組織化は進行した。一般式[I]で示される錯体
の内、鉄錯体の場合には、適当な還元剤(亜二チオン酸
ナトリウム、アスコルビン酸など)を用い常法により中
心鉄を+3価から+2価へ還元すれば良い。こうして鉄
ポルフィリン−置換イミダゾール錯体の集合組織分散液
が得られる。
【0024】還元により得られた鉄+2価錯体の水溶液
は室温で酸素を吹き込むと速やかに酸素錯体となり、こ
れに窒素を吹き込むと元の鉄+2価錯体に戻ることか
ら、可逆的な酸素の吸脱着を確認した。かくして、本発
明の酸素吸着剤は工業的利用はもちろん生体へも投与可
能な物質としての価値が大きい。
【0025】本発明を以下の実施例により更に詳細に説
明するが、これは本発明を限定するものではない。
【0026】
【実施例と参考例】
実施例1 (1)ベンズアルデヒド100g(0.94mol)と
2%過剰量のグリセロール88.5g(0.96mo
l)を混合し、そこへ濃塩酸を5滴加える。これを85
〜90℃に加熱して60〜70分間攪拌する。ここで反
応が完全に進行していることは、10℃に冷却したとき
二相分離しないことによって確認できる。この濃縮物を
ジエチルエーテルで希釈した後1%炭酸カルシウム水溶
液800mlで洗浄する。有機層を炭酸カルシウムで脱
水、ジエチルエーテルを減圧除去し粘性液体を得る。こ
の残査の飽和リグロイン溶液とベンゼンを4:3の比で
混合すると沈殿物を生成し、これを濾過して白色繊維状
の濾集物を得た。この白色固体をエーテルで再結晶し、
1,3−ベンジリデングリセロールを収量122g(収
率72%)で得た。元素分折値(重量%):C66.5
(66.7),H6.62(6.71)(但し、括弧内
の値は、C1012に対する計算値を示す)。
【0027】(2)1,3−ベンジリデングリセロール
18g(99.9mmol)と1−ヨードステアリル5
3g(139mmol)を50%(w/w)水酸化ナト
リウム水溶液100ml中90℃で6時間反応させた。
冷却後ジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナ
トリウムで脱水処理した。これを濾過した濾液を蒸発乾
固させ、得られた残査を硫酸5mlを含む80%エタノ
ール300ml中で2時間沸点還流させた。この溶液を
冷却し沈殿物を乾燥させた後、石油エーテルで2回再結
晶し、真空乾燥した。こうして2−ステアリルオキシグ
リセロールを収量13.8g(収率40%)で得た。元
素分析値(重量%):C73.3(73.2),H1
3.2(12.9)(但し、括弧内の値は、C21
44に対する計算値を示す)。赤外吸収スペクトル
(NaCl,cm−1):3445(νOHアルコー
ル))。薄層クロマトグラフィー(メルクシリカゲルプ
レート、クロロホルム/酢酸エチル(2/1)(容量/
容量)):Rf=0.17(モノスポット)。H−核
磁気共鳴スペクトル(CDCl,TMS基準),δ
(ppm))3.4〜3.7(9H,m,glycer
ol,−OCH−),1.1〜1.6(32H,m,
−CH−),0.9(3H,t,−CH)。
【0028】(3)実施例1(2)で合成した2−ステ
アリルオキシグリセロール10g(0.29mmol)
を乾燥ピリジン11.8ml(0.15mol)とジク
ロロメタン300mlに溶解した。これに2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニルクロライド4ml(0.
29mmol)を含むジクロロメタン80mlを2.5
時間で滴下した。室温で12時間攪拌した後、5%塩化
水素水溶液20mlを加えて1時間攪拌する。反応混合
液をクロロホルムで抽出し、希塩酸、5%炭酸水素ナト
リウム、純水の順に洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで脱水処理した。これを濾過した瀘液を濃縮して得ら
れた残渣から原料をヘキサン再結晶により除去し、濾液
を蒸発乾固して真空乾燥した。こうして1−(2,2,
2−トリクリロロエトキシカルボニルオキシ)−2−ス
テアリルオキシグリセロールを白色固体として、収量1
3.6g(収率90%)で得た。元素分析値(重量
%):C55.6(55.4),H8.73(8.7
2)(但し、括弧内の値は、C2445Cl
対する計算値を示す)。赤外吸収スペクトル(NaC
l,cm−1):1767(νC=O(炭酸エステ
ル)),3445(νOH(アルコール))。薄層クロ
マトグラフィー(メルクシリカゲルプレート、クロロホ
ルム/酢酸エチル(2/1)(容量/容量)):Rf=
0.55(モノスポット)。H−核磁気共鳴スペクト
ル(CDCl,TMS基準),δ(ppm))4.7
(2H,s,−CHCCl).,3.5〜4.2
(7H,m,glycerol,−OCH),1.2
〜1.5(32H,m,−CH−),0.8(3H,
t,−CH)。
【0029】(4)無水こはく酸2.3g(23.1m
mol)と、4−ジメチルアミノピリジン0.28g
(2.3mmol)を乾燥テトラヒドロフラン15ml
に40℃窒素雰囲気下で溶解し、そこへ実施例1(3)
で合成した1−(2,2,2−トリクリロロエトキシカ
ルボニルオキシ)−2−ステアリルオキシグリセロール
6.0g(11.5mmol)を含む乾燥テトラヒドロ
フラン溶液30mlを窒素置換した後30分かけて滴下
した。滴下終了後40℃で12時間反応させ、反応溶媒
を蒸発させて得た残渣をジクロロメタンで抽出し、水洗
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水処理した後濾
過し、濾液を蒸発乾固した。得られた残固体をクロロホ
ルムに再溶解し、無水こはく酸を不溶白色固体として濾
別する。濾液はクロロホルムを蒸発させた後ヘキサンで
再結晶を行い、濾集物を真空乾燥した。こうして1−
(2,2,2−トリクリロロエトキシカルボニルオキ
シ)−2−ステアリルオキシ−3−グリセロオキシカル
ボニルプロパノイックアシッドを白色固体として収量
5.24g(収率51%)で得た。元素分析値(重量
%):C53.9(54.2),H8.06(7.9
7)(但し、括弧内の値は、C28H 49Cl
対する計算値を示す)。赤外吸収スペクトル(NaC
l,cm−1):1717(νC=O(カルボン
酸)),1746(νC=O(エステル)),1761
(νC=O(炭酸エステル))。薄層クロマトグラフィ
ー(メルクシリカゲルプレート、クロロホルム/酢酸エ
チル(2/1)(容量/容量)):Rf=0.26(モ
ノスポット)。H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl
,TMS基準),δ(ppm))4.8(2H,s,
−CHCCl),3.5〜4.3(7H,m,gl
ycerol,−OCH−),2.7(4H,t,−
(C=O)CH−)1.2〜1.5(32H,m,−
CH−),0.9(3H,t,−CH)。
【0030】実施例2 実施例1で合成した1−(2,2,2−トリクリロロエ
トキシカルボニルオキシ)−2−ステアリルオキシ−3
−グリセロオキシカルボニルプロパノイックアシッド
2.57g(4.1mmol)を含む乾燥ベンゼン溶液
30mlに、塩化チオニル1.18ml(16.4mm
ol)を加え室温で2時間反応させた。ベンゼン、塩化
チオニルを減圧除去して無色透明液体である酸クロライ
ドを得た。そこへ特開昭59−101490に従って合
成した5,10,15,20−テトラ[α,α,α,α
(2’,2’−ジメチル−20−ハイドロキシエ
イコサンアミド)フェニル]ポルフィリン1.05g
(0.52mmol)と4−ジメチルアミノピリジン
0.5g(4.1mmol)を含む乾燥テトラヒドロフ
ラン溶液200mlを30分かけて滴下し、滴下終了後
室温で14時間反応させた。反応溶媒を減圧除去して得
た残査をクロロホルムに溶解し、純水で洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで脱水処理した後、濾過し、濾
液を蒸発乾固した。これをシリカゲルカラム(クロロホ
ルム/エーテル(20/1)(容量/容量))にて分画
精製し、分画の目的物を集め真空乾固した。こうして
5,10,15,20−テトラ[α,α,α,α−o−
(2,2−ジメチル−20−(3−(2−ステアリルオ
キシ−3−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ルロキシ)プロパンオキシカルボニル)プロパノイルオ
キシ)エイコサンアミド)フェニル]ポルフィリンを紫
色固体として収量1.51g(収率56%)で得た。元
素分析値(重量%):C65.9(66.1),H9.
04(8.86),N2.33(2.53)(但し、括
弧内の値は、C24439036Cl12に対
する計算値を示す)。赤外吸収スペクトル(NaCl,
cm−1):1694(νC=O(アミド)),174
0(νC=O(エステル)),1763(νC=O(炭
酸エステル)),3437(νNH(アミド))。薄層
クロマトグラフィー(メルクシリカゲルプレート、クロ
ロホルム/ジエチルエーテル(20/1) (容量/容
量)):Rf=0.34(モノスポット)。可視吸収ス
ペクトル(CHCl,λmax644,588,54
5,513,419nm)。H−核磁気共鳴スペクト
ル(CDCl,TMS基準),δ(ppm))8.8
(8H,s,pyrrole),7.5〜8.7(16
H,m,phenyl−H),7.1(4H,s,am
ide),4.8(8H,s,−CHCCl),
3.7〜4.3(28H,glycerol,−(C=
O)OCH−),3.5(8H,t,−OCH
−),2.6(16H,t,−(C=O)CH
−),1.5〜1.6(16H,m,−OCH
−,−(C=O)OCH −),0.7〜1.
3(260H,m,メチレン鎖(−CH−),−CH
CH),−0.2(24H,m,−CH),−
2.6(2H,s,inner)。
【0031】実施例3 実施例2で合成した5,10,15,20−テトラ
[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−
(3−(2−ステアリルオキシ−3−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニルロキシ)プロパンオキシカ
ルボニル)プロパノイルオキシ)エイコサンアミド)フ
ェニル]ポルフィリン200mg(0.045mmo
l)を含む乾燥テトラヒドロフラン4mlに、2,6−
ルチジン0.1ml(0.86mmol)と塩化亜鉛
0.25g(1.8mmol)を加えて室温で1時間攪
拌した。反応溶液を減圧除去して得た残渣をクロロホル
ムに溶解し、水洗した後、有機層を無水硫酸ナトリウム
で脱水処理して濾過し、濾液を蒸発乾固した。これをシ
リカゲルカラム(ジクロロメタン/エーテル(20/
1)(容量/容量))にて分画精製し、流出の目的物を
集め、蒸発乾固した。こうして5,10,15,20−
テトラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−2
0−(3−(2−ステアリルオキシ−3−(2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニルロキシ)プロパンオキ
シカルボニル)プロパノイルオキシ)エイコサンアミ
ド)フェニル]ポルフィナト亜鉛を赤紫色固体として収
量160mg(収率79%)で得た。元素分折値(重量
%):C65.0(65.1),H8.41(8.6
9),N2.66(2.49)(但し、括弧内の値は、
24438836Cl12Znに対する計算
値を示す)。赤外吸収スペクトル(NaCl,c
−1):1690(νC=O(アミド)),1738
(νC=O(エステル)),1763(νC=O(炭酸
エステル)),3432(νNH(アミド))。薄層ク
ロマトグラフィー(メルクシリカゲルプレート、ジクロ
ロメタン/ジエチルエーテル(20/1)(容量/容
量)):Rf=0.41(モノスポット)。可視吸収ス
ペクトル(CHCl,λmax,591,555,5
13,484,425nm)。H−核磁気共鳴スペク
トル(CDCl,TMS基準),δ(ppm))8.
8(8H,s,pyrrole),7.5〜8.7(1
6H,m,phenyl−H),7.0(4H,s,a
mide),4.7(8H,s,−CHCCl),
3.6〜4.2(28H,m,glycerol,−
(C=O)OCH−),3.5(8H,t,−OCH
−),2.4(16H,t,−(C=O)CH
−),1.5(16H,m,−OCH −,−
(C=O)OCH −),0.6〜1.3(26
0H,m,メチレン鎖(−CH−),−CH
),−0.4(24H,m,−CH)。
【0032】実施例4 亜鉛粉末9g(138mmol)を3.6%塩化水素水
溶液中で5分間攪拌して活性化した後、アルゴン雰囲気
下、水、エタノール、エーテルの順に洗浄、乾燥する。
そこへ実施例3で合成した5,10,15,20−テト
ラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−
(3−(2−ステアリルオキシ−3−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニルロキシ)プロパンオキシカ
ルボニル)プロパノイルオキシ)エイコサンアミド)フ
ェニル]ポルフィナト亜鉛1.33g(0.30mmo
l)を含むテトラヒドロフラン20mlと酢酸20ml
の混合溶液を予めアルゴン置換した後に加え、室温で1
時間攪拌した。反応溶液から亜鉛を濾別した後濾液を炭
酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出
する。これを水洗し、無水硫酸ナトリウムで脱水処理し
た後、濾過し、濾液を蒸発乾固した。これをシリカゲル
カラム(クロロホルム/メタノール(55/1)(容量
/容量))にて分画精製し、分画の目的物を集め、真空
乾固した。こうして5,10,15,20−テトラ
[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−
((3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキシ)
プロパンオキシカルボニル)プロパノイルオキシ)エイ
コサンアミド)フェニル]ポルフィナト亜鉛を赤紫色固
体として収量690mg(55.0%)で得た。元素分
折値(重量%):C73.1(73.3),H10.5
(10.2),N3.12(2.95)(但し、括弧内
の値は、C23238428Znに対する計算
値を示す)。赤外吸収スペクトル(NaCl,c
−1):1692(νC=O(アミド)),1738
(νC=O(エステル)),3432(νNH(アミ
ド)),3445(νOH(アルコール))。薄層クロ
マトグラフィー(メルクシリカゲルプレート、クロロホ
ルム/メタノール(50/1) (容量/容量)):R
f=0.16(モノスポット)。可視吸収スペクトル
(CHCl,λmax,591,554,514,4
84,424nm)。H−核磁気共鳴スペクトル(C
DCl,TMS基準),δ(ppm))8.8(8
H,s,pyrrole),7.5〜8.7(16H,
m,phenyl−H),7.0(4H,s,amid
e),4.0(8H,t,−(C=O)OCH−),
2.9〜3.8(28H,m,glycerol,−O
CH−),2.5(16H,t,−(C=O)CH
−),1.4〜1.6(16H,m,−OCH
−,−(C=O)OCH −),0.6〜1.3
(260H,m,メチレン鎖(−CH−),−CH
CH),−0.4(24H,m,−CH)。
【0033】実施例5 2−ブロモエタノール0.21ml(3.0mmol)
とトリエチルアミン1.1ml(8.0mmol)を含
む乾燥ジクロロメタンに、アルゴン雰囲気下、2−シア
ノエチル(N,N−ジイソプロピル)クロロホスホロア
ミダイト0.45ml(2.0mmol)を加えた後、
室温で3時間攪拌する。反応溶液にジクロロメタン20
0mlを加え純水で洗浄、ジクロロメタン層を無水硫酸
ナトリウムで脱水処理した。これを濾過した濾液を減圧
除去し、得られた残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチ
ル)にて分画精製する。分画の目的物を集め、真空乾燥
した。こうして2−シアノエチル−2−ブロモエチル
(N,N−ジイソプロピル)ホスホロアミダイトを薄黄
透明粘性液体として収量633mg(収率97%)で得
た。元素分折値(重量%):C40.3(40.6),
H7.15(6.82),N8.87(8.61)(但
し、括弧内の値は、C1122Brに対する
計算値を示す)。赤外吸収スペクトル(NaCl,cm
−1):1024(νP−O),1184(νC−H
(−CHBr)),2253(νCN(シアノ))。
薄層クロマトグラフィー(メルクシリカゲルプレート、
酢酸エチル):Rf=0.85(モノスポット)。
−磁気共鳴スペクトル((CDCl,TMS基準),
δ(ppm))3.3〜3.8(8H,m,−O(CH
Br,−OCH−,−N(CH(CH
,2.5(2H,t,−CHCN),1.0〜1.
1(12H,d,−CH)。
【0034】実施例6 (1)実施例4で合成した5,10,15,20−テト
ラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−
((3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキシ)
プロパンオキシカルボニル)プロパノイルオキシ)エイ
コサンアミド)フェニル]ポルフィナト亜鉛75mg
(0.02mmol)と実施例5で合成した2−シアノ
エチル−2−ブロモエチル(N,N−ジイソプロピル)
ホスホロアミダイト0.21g(0.63mmol)を
含む乾燥テトラヒドロフラン3.0mlと乾燥アセトニ
トリル3.0mlの混合液に、窒素雰囲気下、テトラゾ
ール56mg(0.79mmol)を加え、室温で3時
間攪拌した。そこへヨウ素0.10mg(0.79mm
ol)と2,6−ルチジン0.8ml(6.9mmo
l)を含むテトラヒドロフラン2.8mlと純水0.4
mlの混合溶液を加えて30分攪拌した。亜硫鍛ナトリ
ウム水溶液を加えた後、有機溶媒を減圧除去する。これ
をクロロホルムで抽出し、水で洗浄、クロロホルム層を
無水硫酸ナトリウムで脱水処理した後、濾過した。濾液
を蒸発して得られた残 をシリカゲルカラム(クロロホ
ルム/メタノール(20/1) (容量/容量))にて
分画精製し、分画の目的物を集め真空乾固した。こうし
てリン酸トリエステル体を収量87mg(収率92%)
で得た。元素分析値(重量%):C63.5(63.
6),H8.79(8.73),N3.38(3.5
3)(但し、括弧内の値は、C25241212
40BrZnに対する計算値を示す)。赤外吸収
スペクトル(NaCl,cm−1):1024(νP−
O),1280(νP=O),1159(νC−H(−
CHBr)),1692(νC=O(アミド)),1
738(νC=O(エステル)),2255(νCN
(シアノ)),3432(νNH(アミド))。薄層ク
ロマトグラフィー(メルクシリカゲルプレート、クロロ
ホルム/メタノール(20/1) (容量/容量)):
Rf=0.54(モノスポット)。可視吸収スペクトル
(CHCl,λmax,594,555,514,4
84,425nm)。H−核磁気共鳴スペクトル(C
DCl,TMS基準),δ(ppm))8.8(8
H,s,pyrrole),7.4〜8.7(16H,
m,phenyl−H),7.0(4H,s,amid
e),3.6〜4.3(52H,m,glycero
l,−(C=O)OCH−,−O(CHBr,
−OC CHCN),3.5(8H,t,−OCH
−),2.7(8H,t,−CHCN),2.6
(16H,t,−(C=O)CH−),1.5〜1.
6(16H,m,−OCH −,−(C=O)O
CH −),0.6〜1.3(260H,m,メ
チレン鎖(−CH−),−CHCH),−0.4
(24H,m,−CH)。
【0035】(2)実施例6(1)で合成したリン酸ト
リエステル体86.5mg(0.018mmol)を乾
燥ジメチルホルムアミド15mlに溶解させ、トリメチ
ルアミン5.0mlと耐圧反応容器内で室温、1時間攪
拌した後、65℃で20時間反応を行う。反応容器を放
冷しドライアイスメタノールで冷却、耐圧反応容器の蓋
を開け室温へ戻す。トリメチルアミンを減圧除去した
後、反応溶液をグラスフィルターで濾過、濾集物をエー
テルで洗浄し真空乾燥した。ここで得られた赤紫色固体
をゲルカラム(セファデックスゲル、ベンゼン/メタノ
ール(2/1)(容量/容量))にて分画精製し、分画
の目的物を集め真空乾固した。こうして 5,10,1
5,20−テトラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジ
メチル−20−(3−(2−ステアリルオキシ−3−
((トリメチルアンモニオエトキシ)フォスホナトキシ
カルボニル)プロパンオキシカルボニル)プロパノイル
オキシ)エイコサンアミド)フェニル]ポルフィナト亜
鉛を赤紫色固体として収量50mg(収率63%)で得
た。元素分折値(重量%):C68.0(67.9),
H9.67(9.76),N3.48(3.7)(但
し、括弧内の値は、C2524321240
Znに対する計算値を示す)。赤外吸収スペクトル(N
aCl,cm−1):1067(νP−O),1244
(νP=O),1692(νC=O(アミド)),17
32(νC=O(エステル)),3428(νNH(ア
ミド))。可視吸収スペクトル(ベンゼン/メタノール
(1/1)(容量/容量),λmax,594,55
7,518,486,425nm)。H−核磁気共鳴
スペクトル(CDCl/CDOD(1/2)(容量
/容量)(TMS基準),δ(ppm))8.8(8
H,s,pyrrole),7.5〜8.7(16H,
m,phenyl−H),3.6〜4.3(52H,
m,glycerol,−(C=O)OCH−,−O
CH−,−O(CHN),3.2(36H,
s,−N(CH),2.6(16H,t,−(C
=O)CH−),1.5〜1.6(16H,m,−O
CH −,−(C=O)OCH −),
0.7〜1.3(260H,m,メチレン鎖(−CH
−),−CHCH),−0.3(24H,m,−C
)。
【0036】実施例7 実施例4で合成した5,10,15,20−テトラ
[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−
((3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキシ)
プロパンオキシカルボニル)プロパノイルオキシ)エイ
コサンアミド)フェニル]ポルフィナト亜鉛0.96g
(0.18mmol)を含む乾燥テトラヒドロフラン8
0mlに10N塩化水素8mlを含むテトラヒドロフラ
ン80mlを加えた後、室温で5分攪拌した。炭酸水素
ナトリウム水溶液を加えて中和した後、有機溶媒を減圧
除去した。得られた残固体をクロロホルムに溶解し、純
水で洗浄、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで脱水
処理した。これを濾過した濾液を蒸発し、得られた残固
体をシリカゲルカラム(クロロホルム/メタノール(5
0/1)(容量/容量))にて分画精製し、分画の目的
物を集め真空乾固した。こうして5,10,15,20
−テトラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−
20−(3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキ
シプロパンオキシカルボニル)プロパノイルオキシ)エ
イコサンアミド)フェニル]ポルフィリンを紫色固体と
して収量0.34g(収率83%)で得た。元素分析値
(重量%):C74.2(74.6),H10.3(1
0.4),N2.80(3.00)(但し、括弧内の値
は、C23238628に対する計算値を示
す)。赤外吸収スペクトル(NaCl,cm−1):1
690(νC=O(アミド)),1736(νC=O
(エステル)),3318(νNH(ポルフィリン
環)),3434(νNH(アミド)),3445(ν
OH(アルコール)).薄層クロマトグラフィー(メル
クシリカゲルプレート、クロロホルム/メタノール(5
0/1)(容量/容量)):Rf=0.18(モノスポ
ット)。可視吸収スペクトル(CHCl,λmax,
645,587,545,512,418nm)。
−核磁気共鳴スペクトル(CDCl,TMS基準),
δ(ppm))8.8(8H,s,pyrrole),
7.5〜8.7(16H,m,phenyl−H),
7.1(4H,s,amide),3.5〜4.2(3
6H,m,glycerol,−(C=O)OCH
−,−OCH−),2.6(16H,t,−(C=
O)CH−),1.5〜1.6(16H,m,−OC
−,−(C=O)OCH −),0.
7〜1.3(260H,m,メチレン鎖(−CH
−),−CHCH),−0.3(24H,s,−
CH),−2.6(2H,s,inner)。
【0037】実施例8 臭化水素酸3.3mlをアルゴン脱気し、電解鉄0.4
9g(8.8mmol)を加え70℃に加熱する。鉄が
完全に溶解したことを確認した後、100℃に加熱し溶
媒を蒸発乾固する。ここで得られた残固体を放冷し、そ
こへ実施例7で合成した5,10,15,20−テトラ
キス[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20
−(3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキシ)
フェニル]ポルフィリン110mg(0.03mmo
l)と2,6−ルチジン0.10ml(0.88mmo
l)を含む乾燥テトラヒドロフラン20mlを窒素置換
を行った後10分かけて滴下した。これを2時間沸点還
流した後、溶媒を減圧除去して得られた残固体をクロロ
ホルムに溶解、水洗して有機層を無水硫酸ナトリウムで
脱水処理した。これを濾過した濾液を蒸発し、得られた
残固体をシリカゲルカラム(クロロホルム/酢酸エチル
(2/1)(容量/容量))にて分画精製し、分画の目
的物を集め真空乾固した。こうして5,10,15,2
0−テトラキス[α,α,α,α−o−(2,2−ジメ
チル−20−(3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイ
ドロキシプロパンオキシカルボニル)プロパノイルオキ
シ)エイコサンアミド)フェニル]ポルフィナト鉄を収
量110mg(収率97%)で得た。 元素分析値(重
量%):C72.3(72.0),H10.2(10.
0),N3.26(2.90)(但し、括弧内の値は、
23238428FeBrに対する計算値を
示す)。赤外吸収スペクトル(NaCl,cm−1):
1692(νC=O(アミド)),1736(νC=O
(エステル)),3432(νNH(アミド)),34
45(νOH(アルコール))。薄層クロマトグラフィ
ー(メルクシリカゲルプレート、クロロホルム/酢酸エ
チル(2/1)(容量/容量)):Rf=0.26(モ
ノスポット)。可視吸収スペクトル(CHCl,λm
ax,678,651,578,508,417n
m)。
【0038】実施例9 (1)実施例6(1)において5,10,15,20−
テトラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−2
0−((3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキ
シ)プロパンオキシカルボニル)プロパノイルオキシ)
エイコサンアミド)フェニル]ポルフィナト亜鉛の代わ
りに、5,10,15,20−テトラ[α,α,α,α
−o−(2,2−ジメチル−20−((3−(2−ステ
アリルオキシ−3−ハイドロキシ)プロパンオキシカル
ボニル)プロパノイルオキシ)エイコサンアミド)フェ
ニル]ポルフィナト鉄を用いた以外は同様な手法に従
い、リン酸トリエステル体を紫色固体として、収量12
4mg(収率90%)で得た。元素分折値(重量%):
C62.6(62.7),H8.41(8.60),N
3.22(3.48)(但し、括弧内の値は、C252
4121240FeBrに対する計算値を
示す)。薄層クロマトグラフィー(メルクシリカゲルプ
レート、クロロホルム/メタノール(20/1)(容量
/容量)):Rf=0.46(モノスポット)。
【0039】(2)実施例6(2)において亜鉛錯体の
代わりに、鉄錯体を用いた以外は同様な手法に従い、
5,10,15,20−テトラ[α,α,α,α−o−
(2,2−ジメチル−20−(3−(2−ステアリルオ
キシ−3−((トリメチルアンモニオエトキシ)ホスホ
ナトキシカルボニル)プロパンオキシカルボニル)プロ
パノイルオキシ)エイコサンアミド)フェニル]ポルフ
ィナト鉄を紫色固体として、収量58.5mg(収率6
8%)で得た。元素分折値(重量%):C67.0(6
6.8),H9.60(9.61,N3.82(3.7
1)(但し、括弧内の値は、C25243212
40FeBrに対する計算値を示す)。赤外吸収ス
ペクトル(NaCl,cm−1):1067(νP−
O),1235(νP=O),1692(νC=O(ア
ミド)),1734(νC=O(エステル)),343
2(νNH(アミド)).可視吸収スペクトル(ベンゼ
ン/メタノール(1/1)(容量/容量),λmax,
675,631,575,500,419nm)。
【0040】実施例10 実施例6において亜鉛錯体の代わりに、5,10,1
5,20−テトラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジ
メチル−20−((3−(2−ステアリルオキシ−3−
ハイドロキシ)プロパンオキシカルボニル)プロパノイ
ルオキシ)エイコサンアミド)フェニル]ポルフィリン
を用いた以外は同様な手法に従い、5,10,15,2
0−テトラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル
−20−(3−(2−ステアリルオキシ−3−((トリ
メチルアンモニオエトキシ)ホスホナトキシカルボニ
ル)プロパンオキシカルボニル)プロパノイルオキシ)
エイコサンアミド)フェニル]ポルフィリンを紫色固体
として得た(収率62%)。元素分析値(重量%):C
79.3(79.2),H11.6(11.4),N
4.4(4.4)(但し、括弧内の値は、C252
4341240に対する計算値を示す)。赤外
吸収スペクトル(NaCl,cm−1):1067(ν
P−O),1235(νP=O),1692(νC=O
(アミド)),1734(νC=O(エステル)),3
432(νNH(アミド))。可視吸収スペクトル(ベ
ンゼン/メタノール(1/1)(容量/容量),λma
x,644,588,545,513,419nm)。
【0041】実施例11 実施例7で合成した5,10,15,20−テトラキス
[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−
(3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキシ)フ
ェニル]ポルフィリンに2,6−ルチジンを含む乾燥テ
トラヒドロフラン溶媒中で塩化コバルトと反応させ、コ
バルト錯体である5,10,15,20−テトラキス
[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−
(3−(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキシ)フ
ェニル]ポルフィナトコバルトを定量的に得た。さらに
実施例6で、5,10,15,20−テトラキス[α,
α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−(3−
(2−ステアリルオキシ−3−ハイドロキシ)フェニ
ル]ポルフィナト亜鉛の代わりにこのコバルト錯体を用
いた以外は同様な手法に従い、5,10,15,20−
テトラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−2
0−(3−(2−ステアリルオキシ−3−((トリメチ
ルアンモニオエトキシ)ホスホナトキシカルボニル)プ
ロパンオキシカルボニル)プロパノイルオキシ)エイコ
サンアミド)フェニル]ポルフィナトコバルトを紫色固
体として得た(収率65%)。元素分折値(重量%):
C77.7(78.1),H10.9(11.2),N
1.46(1.45)(但し、括弧内の値は、C252
4321240Coに対する計算値を示
す)。赤外吸収スペクトル(NaCl,cm−1):1
067(νP−O),1235(νP=O),1692
(νC=O(アミド)),1734(νC=O(エステ
ル)),3432(νNH(アミド))
【0042】実施例12 エイコサンジオイックアシッドを含む乾燥ベンゼン溶液
に、小過剰の塩化チオニルを加え室温で2時間反応させ
た。ベンゼン、塩化チオニルを減圧除去して無色透明液
体である酸クロライドを得た。そこへ実施例1(3)で
合成した1−(2,2,2−トリクリロロエトキシカル
ボニルオキシ)−2−ステアリルオキシグリセロールと
4−ジメチルアミノピリジンを含む乾燥テトラヒドロフ
ラン溶液200mlを滴下し滴下終了後室温で14時間
反応させた。反応溶媒を減圧除去して得た残渣をクロロ
ホルムに溶解し、希塩酸、純水の順で洗浄した。こうし
て1−(2,2,2−トリクリロロエトキシカルボニル
オキシ)−2−ステアリルオキシ−3−グリセロオキシ
カルボニルノナデカノイックアシッドを定量的に得た。
元素分析値(重量%):C63.0(62.6),H
9.88(9.67)(但し、括弧内の値は、C44
81Clに対する計算値を示す)。赤外吸収スペ
クトル(NaCl,cm−1):1717(νC=O
(カルボン酸)),1746(νC=O(エステ
ル)),1761(νC=O(炭酸エステル))。
【0043】実施例13 実施例2で、1−(2,2,2−トリクリロロエトキシ
カルボニルオキシ)−2−ステアリルオキシ−3−グリ
セロオキシカルボニルプロパノイックアシッドの代わり
に、1−(2,2,2−トリクリロロエトキシカルボニ
ルオキシ)−2−ステアリルオキシ−3−グリセロオキ
シカルボニルノナデカノイックアシッドを用いた以外は
同様な手法に従い、グリセロール骨格をポルフィリンに
導入、続いて、実施例3,4,7,8,9と同様な手法
に従い、5,10,15,20−テトラ[α,α,α,
α−o−(2,2−ジメチル−20−(19−(2−ス
テアリルオキシ−3−(トリメチルアンモニオエトキ
シ)ホスホナトキシカルボニル)プロパンオキシカルボ
ニル)ノナデカノイルオキシ)エイコサンアミド)フェ
ニル]ポルフィナト鉄を定量的に得た。元素分析値(重
量%):C78.5(78.2),H12.0(11.
6),N3.8(3.5)(但し、括弧内の値は、C
31656012FeBrに対する計算値
を示す。)赤外吸収スペクトル(NaCl,c
−1):1067(νP−O),1244(νP=
O),1692(νC=O(アミド)),1732(ν
C=O(エステル)),3428(νNH(アミ
ド))。
【0044】参考例1 実施例9で合成した5,10,15,20−テトラ
[α,α,α,α−o−(2,2−ジメチル−20−
(3−(2−ステアリルオキシ−3−((トリメチルア
ンモニオエトキシ)ホスホナトキシカルボニル)プロパ
ンオキシカルボニル)プロパノイルオキシ)エイコサン
アミド)フェニル]ポルフィナト鉄(1μmol)、1
−ラウリルイミダゾール(10μmol)のメタノール
溶液をロータリーエバポレーターでナスフラスコ内壁に
薄膜乾固させた。そこへpH7.4の30mMリン酸緩
衝水を例えば20ml加え、超音波攪拌(例えば、10
0W、10分)を行う。その溶液を分光測定セルに移し
た後、窒素置換を行い、少量のアスコルビン酸水溶液を
加え密閉した。こうして、鉄(II)−5,10,1
5,20−テトラ[α,α,α,α−o−(2,2−ジ
メチル−20−(3−(2−ステアリルオキシ−3−
((トリメチルアンモニオエトキシ)ホスホナトキシカ
ルボニル)プロパンオキシカルボニル)プロパノイルオ
キシ)エイコサンアミド)フェニル]ポルフィリン−ビ
ス(1−ラウリルイミダゾール)錯体の分散水溶液を得
た。この溶液の可視吸収スペクトルはλmax561,
535,429nmで、デオキシ型に相当する。透過型
電子顕微鏡および準粘弾性光散乱測定による集合形態観
察から、この集合体は平均粒径約100nmの小胞体で
あった。
【0045】この溶液に酸素ガスを吹き込むと直ちにス
ペクトルが変化し、λmax542,425nmのスペ
クトルが得られた。これは明らかに酸素化錯体となって
いることを示す。この酸素化錯体溶液に窒素ガスを吹き
込むことにより、可視吸収スペクトルは酸素化型スペク
トルからデオキシ型スペクトルへ可逆的に変化し、酸素
の吸脱着が可逆的に生起することを確認した。なお、酸
素を吹き込み、次に窒素を吹き込む操作を繰り返し、酸
素吸脱着を連続して行うことができた。
【0046】
【発明の効果】本発明に係るポルフィリン金属錯体は、
水相系で自発的に組織化することにより小胞体様の分子
集合体を形成する。さらに、このポルフィリン小胞体は
優れた酸素吸脱着機能を発現できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 健次 東京都板橋区双葉町24−2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[I] 【化1】 (ここで、1は1〜20の整数、Rはジアルキルグリ
    セロホスホコリン基、Mは金属フリー、もしくは第4〜
    第5周期の遷移金属イオン、Xはハロゲンイオン(塩
    素イオン、臭素イオン)を表し、Xの個数kは正の整
    数またはゼロであって、且つ金属イオンの価数から2を
    差し引いた数を示す)で表される5,10,15,20
    −テトラ[α,α,α,α−o−(置換アミド)フェニ
    ル]ポルフィリン金属錯体。
  2. 【請求項2】 Rが一般式[II] 【化2】 (ここで、mは1〜18の整数、nは1〜19の整数)
    で表される請求項1記載のポルフィリン金属錯体。
  3. 【請求項3】 Mが鉄イオンまたはコバルトイオンであ
    る請求項2記載のポルフィリン金属錯体。
  4. 【請求項4】 鉄の価数が+2価または+3価である請
    求項3記載のポルフィリン金属錯体。
  5. 【請求項5】 コバルトの価数が+2価である請求項3
    記載のポルフィリン金属錯体。
JP28809792A 1992-09-14 1992-09-14 ジアルキルグリセロホスホコリン基を有するポルフィリン金属錯体 Expired - Fee Related JP3390035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28809792A JP3390035B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ジアルキルグリセロホスホコリン基を有するポルフィリン金属錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28809792A JP3390035B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ジアルキルグリセロホスホコリン基を有するポルフィリン金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692966A true JPH0692966A (ja) 1994-04-05
JP3390035B2 JP3390035B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17725760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28809792A Expired - Fee Related JP3390035B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ジアルキルグリセロホスホコリン基を有するポルフィリン金属錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390035B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3390035B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2632187A1 (fr) Derives de metalloporphyrines, leur preparation, leur application en therapeutique et leur utilisation pour la preparation de molecules hybrides
JP3428225B2 (ja) ポルフィリン金属錯体−アルブミン包接化合物及び酸素運搬体
JP3312953B2 (ja) 2位置側鎖を有するテトラフェニルポルフィリン金属錯体及びその製造法
EP0066884B1 (en) Oxygen-adsorbing and desorbing agent
JP3390035B2 (ja) ジアルキルグリセロホスホコリン基を有するポルフィリン金属錯体
Komatsu et al. O2-binding properties of double-sided porphinatoiron (II) s with polar substituents and their human serum albumin hybrids
US5194603A (en) 5,10,15,20-tetra(2',6'-dipivaloyloxyphenyl)porphinato metal complex
JP3405741B2 (ja) 近位塩基を持つポルフィリン金属錯体
JP3455174B2 (ja) 塩基性軸配位子を有する置換テトラフェニルポルフィリン化合物
JP2008031103A (ja) ヒスチジン誘導体を結合させたポルフィリン化合物とそれを含有する人工酸素運搬体
JPH0262292B2 (ja)
US4530794A (en) Iron-tetraphenylporphine complex having phosphocholine group
JPS59179128A (ja) 酸素吸脱着剤
JP3155072B2 (ja) 8置換ポルフィリン金属錯体
JPH03275687A (ja) ポルフィリン金属錯体
JP3604556B2 (ja) 2位置に側鎖を有する両親媒性テトラフェニルポルフィ リン金属錯体とその製造方法
JP2002128782A (ja) ポルフィリン集合体
JP3589642B2 (ja) 両親媒性ポルフィリン誘導体と酸素運搬体
JPH0249315B2 (ja) Sosuiseichikankiojusuruhorufuirinoyobisonosakutai
JPS60126286A (ja) 長鎖アルキルイミダゾ−ルを共有結合したテトラフェニルポルフィリン化合物およびその鉄錯体
JPH0210162B2 (ja)
JP3582994B2 (ja) テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体
JPS635010B2 (ja)
JPS635033B2 (ja)
JPS59101490A (ja) ホスホリルコリン基を有する鉄―テトラフェニルポルフィン錯体、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees