JP3582994B2 - テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体 - Google Patents

テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP3582994B2
JP3582994B2 JP27946998A JP27946998A JP3582994B2 JP 3582994 B2 JP3582994 B2 JP 3582994B2 JP 27946998 A JP27946998 A JP 27946998A JP 27946998 A JP27946998 A JP 27946998A JP 3582994 B2 JP3582994 B2 JP 3582994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyrin
complex
oxygen
tetrakis
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27946998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086666A (ja
Inventor
英俊 土田
晃之 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP27946998A priority Critical patent/JP3582994B2/ja
Publication of JP2000086666A publication Critical patent/JP2000086666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582994B2 publication Critical patent/JP3582994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
この出願の発明は、テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、人工酸素運搬体等として有用なテトラナフチルポルフィリン金属錯体と、この金属錯体のためのテトラナフチルポルフィリンに関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
ヘモグロビンやミオグロビン中に存在する鉄(II) ポルフィリン錯体は、酸素分子を可逆的に吸脱着できる。このような天然のポルフィリン鉄(II) 錯体と類似の酸素吸脱着機能を合成錯体で実現しようとする研究は従来数多く報告されている。その例としては、J.P.Collman,Accounts of Chemical Research,1977, 10,265、F,Basolo,B.M.Hoffman,J.A.lbers,ibid,1975, 8,384 などがある。特に、室温条件で安定な酸素錯体を形成できると報告されているポルフィリン鉄(II) 錯体としては、5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ビバルアミドフェニル)ポルフィリン鉄(II) 錯体(以下、FeTpivPP錯体と呼ぶ)(J.P.Collman,et al.,J.Am.Chem.Soc.,1975, 97,1427)が既に知られている。FeTpivPP錯体は軸塩基、例えば1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−2−メチルイミダゾールなどが共存すると、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中、室温において酸素分子を可逆的に結合できる。また、この錯体をリン脂質から成る二分子膜小胞体に包埋させることにより、生理条件下(水相系、pH7.4、≦40℃)でも同様の機能が発揮される(E.Tsuchida,et al.,J.Chem.Soc.,Dalton Trans.,1984,1147)。
【0003】
しかし、このFeTpivPP錯体はポルフィリン環の片側にのみ嵩高い置換基を有するので、μ−oxo二量体を形成して中心鉄の価数が2価から3価へと徐々に酸化劣化していく。この酸化過程を防止するために、ポルフィリン環の両側へ嵩高い置換基を導入し、その立体障害により二量化を完全に阻止する工夫がされてきた。たとえば、この出願の発明者らも両面修飾ポルフィリン誘導体を合成、ジクロロメタン、トルエンなどの有機溶媒中、または生理条件下で安定な酸素錯体が出来ることを明らかにしている(E.Tsuchida,et al.,J.Chem.Soc.,Dalton Trans,.1993,2465) 。しかし、これらの誘導体は合成するために一般に多段階の複雑な反応を要し、その収率も低いことが課題として残されてきた。
【0004】
上述したようにFeTpivPP錯体が酸素吸着機能を発現するためには、過剰モル数の軸塩基を添加する必要がある。しかし、軸塩基として広く用いられているイミダゾール誘導体には薬理作用を持つものがあり、体内毒性の高い場合が多い。また、リン脂質小胞体を利用する場合、過剰なイミダゾール誘導体がその形態を不安定化させる要因とも成り得る。この軸塩基の添加量を極限的に少なくする方法は、分子内に共有結合でイミダゾール誘導体を導入することに他ならない。
【0005】
そこで、この出願の発明者らは、ポルフィリン鉄錯体へ置換基として、例えばアルキルイミダゾール誘導体を導入することができれば、軸塩基を外部添加することなく安定な酸素運搬体を供給できるものと考え、既に2位置に置換基を有するFeTpivPP錯体を合成、これをリン脂質小胞体中やヒト血清アルブミンに結合させた系について可逆的な酸素の吸脱着反応を明らかにしている(特開昭59−164791号、特開昭59−162924号、特開平8−301873号)。
【0006】
しかしながら、このような工夫にもかかわらず、安定な酸素運搬体として、可逆的な酸素の吸脱着を効果的に行うとの観点からはいまだ満足できる状況には至っていないのが実情である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、この出願の発明は、以上のとおりの現状を克服し、より一層安定な酸素運搬体を提供することを解決すべき課題とし、まず第1の発明として、次の一般式〔1〕または一般式〔2〕
【0008】
【化6】
Figure 0003582994
【0009】
【化7】
Figure 0003582994
【0010】
は、C 〜C 18 アルキル基を、R 次式〔3〕
【0011】
【化8】
Figure 0003582994
【0012】
(Rは、次式〔4〕
【0013】
【化9】
Figure 0003582994
【0014】
(R は水素原子または低級アルキル基、R はオリゴペプチド基を示す)もしくは次式〔5〕
【0015】
【化10】
Figure 0003582994
【0016】
(R およびR は同一または別異にアルキレン基またはオリゴペプチド基を示す))Mは第4〜5周期の遷移金属イオンを、X はハロゲンイオンを示し、X の個数は金属イオンの価数から2を差し引いた数を示す)で表わされるテトラナフチルポルフィリンまたはその金属錯体を、第2の発明として、MがFeまたはCoのイオンであるテトラナフチルポルフィリン金属錯体を、第3の発明として、Feイオンが+2価または+3価であるテトラナフチルポルフィリン金属錯体を、第4の発明として、Coイオンが+2価である請求項2のテトラナフチルポルフィリン金属錯体を提供する。
【0017】
以上のとおりのこの出願の発明は、発明者らが、従来技術の現状に鑑み、酸化劣化挙動を阻止するための立体障害基をポルフィリン環の両側へ、従来よりも簡便にかつ高収率で導入できる手法について検討すると共に、安定な酸素錯体を形成できる金属ポルフィリン錯体の分子設計と機能発現に鋭意研究を重ね、その結果として得られた新規な知見に基づいている。すなわち、検討の結果、5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−置換ナフチル)ポルフィリン金属錯体では、ポルフィリン環メソ位に結合しているα−ナフチル基自身が立体障害基として機能するので、μ−oxo二量体を経由する酸化過程が抑えられ、さらにその2位置へ酸素吸着能を有効に発揮させるために必要な置換基、すなわち塩基性軸配位子であるイミダゾール誘導体をポルフィリン1モルに対して1モルの割合でエステル結合で導入することにより(分子内に軸塩基を持つポルフィリンと成る)、一層安定な酸素運搬体が提供できるとの知見に基づいてこの出願の発明は完成されている。
【0018】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、以上のとおりの特徴をもつものであるが、その基本は、前記のとおりの一般式〔1〕〔2〕で表わされるテトラナフチルポルフィリンとその金属錯体である。一般式〔1〕〔2〕において、R は、アルキル基であり、この発明のポルフィリン化合物もしくはその金属錯体の応用や機能に応じて様々に選択されることになる。 は、分子内で金属イオンへの配位性基となるものである。また金属錯体においては、Mは第4〜5周期の遷移金属イオンの各種のものであってよい。その代表例としてはFeおよびCoがある。Xとしてのハロゲンイオンについては代表的には塩素イオンまたは臭素イオンである。
【0019】
前記のとおり、一般式〔1〕〔2〕におけるR はアルキル基であり、R は一般式〔3〕で表される。また、一般式〔3〕において、R は一般式〔4〕もしくは〔5〕で表され、〔4〕において、R は水素原子または低級アルキル基、R はオリゴペプチド基、〔5〕において、R および は同一又は別異にアルキレン基またはオリゴペプチド基を示す。より具体的に例示すれば、酸素を結合できる化合物としては一般式〔2〕の金属錯体において、中心金属イオンMが+2価の状態にあり、かつ塩基が一つ配位した錯体である次式
【0022】
【化11】
Figure 0003582994
【0023】
または
【0024】
【化12】
Figure 0003582994
【0025】
で表わされるものが示される。
これらのポルフィリン金属錯体では、中心金属が+2価錯体の形であり、2位置の置換基自体が軸塩基として機能するイミダゾール誘導体の場合、分子内イミダゾールがポルフィリン中心金属に配位し得るので、それ自体で酸素結合能を発揮できることになる。換言すると、軸塩基が分子内結合したポルフィリン化合物においては、軸塩基としてのイミダゾール誘導体の添加が不必要であり、生体内投与を考慮した場合、軸塩基濃度が極限まで低減された有用な素材と成り得るのである。さらに、このポルフィリン錯体はメソ位にα−ナフチル基を有しているので、軸塩基配位座側のポルフィリン面上に新たに嵩高い置換基を導入しなくとも、それが立体障害基として作用して、二量化酸化は全く生起し得ないことになる。
【0026】
加えて、ポルフィリンが例えば第4周期に属する金属イオンの錯体である場合、酸化還元反応、酸素酸化反応または酸素添加反応の触媒としての付加価値も高い。従って、この発明のポルフィリン金属錯体は、人工酸素運搬体の他、ガス吸着剤、酸化還元触媒、酸素酸化反応触媒、酸素添加反応触媒としての特徴を持つこれら例示の化合物も含めて、この出願の発明のテトラナフチルポルフィリンとその金属錯体については、たとえば以下のような経路によって製造することができる。
【0027】
たとえば、まず、次式
【0028】
【化13】
Figure 0003582994
【0029】
のポルフィリン誘導体を出発原料物質とすることができる。このポルフィリン誘導体は、たとえばOgoshi et al.,J.Am.Chem.Soc.,1993,115,2049に記載の方法に従って合成できる。このポルフィリン誘導体は、4つのアトロプ異性体を持つが、類似のオルト位置換テトラフェニルポルフィリン誘導体に見られるような、室温での異性化反応が観測されないので、置換基導入などの化学修飾の際、その反応条件に規制が加わらない点が従来系に比べて大きな利点となる。そして、このポルフィリン誘導体を出発物質として以下の手法に従い順次に反応を実施する。
【0030】
<A> まず、5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ヒドロキシナフチル)ポルフィリンを適当な乾燥有機溶剤、たとえば乾燥テトラヒドロフランに溶解し、塩基(たとえばピリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなど)と2,2−ジメチルアルカン酸クロライドを加えて攪拌する。その後、溶媒を減圧除去し、これをクロロホルムなどの有機溶媒で抽出し、水で洗浄、濾過後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画精製する。こうして、5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィリンを得る。
【0031】
<B> 次に、十分に脱気したジメチルホルムアミドを氷水で冷却し、オキシ塩化リンを加え、室温で1〜2時間攪拌、 Vilsmiter試薬を調製する。ここへ乾燥クロロホルムに溶解した5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィリンを室温で滴下する。この時、反応溶液は瞬時に紫色からジカチオンの緑色に変化する。これを12〜24時間沸点還流させる。放冷後、飽和酢酸ナトリウム溶液を反応溶液に加えると、緑色から紫色に変化するので、更に20〜40℃で20〜120分間攪拌を続ける。これを適当な有機溶剤で抽出し、水で洗浄、乾燥、濾過後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画精製する。こうして2−ホルミル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィリンを得る。
【0032】
<C> 2−ホルミル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィリンを適当な有機溶剤(たとえば、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼンなど)に溶解し、メタノールを加えて窒素で十分に脱気する。水冷下、水素化ホウ素ナトリウムを加え5〜15分間攪拌し、水を加えて反応を停止させる。これをクロロホルムなどの有機溶媒で抽出し、水で洗浄、乾燥、濾過後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画精製する。こうして2−ヒドロキシメチル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィリンを得る。
【0033】
<D> このようにして得た2−ヒドロキシメチル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィリンの2−ヒドロキシエチル基へのイミダゾリルアルキル基の導入は、たとえば特開平6−271577に記載されている方法により達成できる。
<E> ω−イミダゾリルアルカン酸塩酸塩は、J.P.Collman,et al.,J.Am,Chem,Soc.,1980, 102, 4182 記載の方法に従って合成できる。アルキル鎖長は、C〜C10が望ましい。それをジメチルホルムアミドに溶解し、トリエチルアミンを加えると白色の塩酸塩が析出する。10〜60分後、過剰のトリエチルアミンを減圧除去し、そこへ2−ヒドロキシエチル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジクロロヘキシルカルボジイミドを加える。しばらくすると、白色のウレアが析出する。このまま、室温、非遮光下で24〜72時間攪拌、溶媒を減圧除去後、ベンゼンに再溶解し、不溶成分を濾過、溶媒を減圧除去する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画精製、目的物を集め、真空乾燥する。こうして、2−〔8−(N−イミダゾール−1−イル)アルカノイルオキシメチル〕−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィリンを得る。
【0034】
ヒスチジンの導入についても、ω−イミダゾリルアルカン酸の場合と同様な方法によって行われ、2−〔(ヒスチジン含有オリゴペプチドオキシメチル〕−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−2,2−ジメチルアルカノイルオキシナフチル)ポルフィフィリンを得る。
<F> こうして得たポルフィリンへの中心金属導入反応は、例えば、D.Dolphin 編、The Porphyrin 、1978年、アカデミック・プレス社などに記録の一般法により達成され、相当のポルフィリン金属錯体として得られる。一般に、鉄錯体の場合にはポルフィナト鉄(III) 錯体が、コバルト錯体の場合にはポルフィナトコバルト(II)錯体が得られる。
【0035】
なお、上記ポルフィリン金属錯体の内、鉄(III) 錯体の形を有する場合は、適当な還元剤(亜二チオン酸ナトリウム、アスコルビン酸など)を用い、常法により中心金属を3価から2価へ還元すれば酸素結合活性が付与できる。これらのポリフィナト鉄(II)錯体をリン脂質分子から成る二分子膜小胞体に包埋した系、リン脂質被覆脂肪乳剤中へ内包した系、さらにはヒト血清アルブミンに包接した系、いずれの場合も酸素と接触すると速やかに安定な酸素錯体を生成する。また、これらの錯体は酸素分圧に応じ酸素を吸脱着できる。この酸素結合解離は可逆的に繰り返し行うことができ、酸素吸脱着剤、酸素運搬体として作用する。
【0036】
この発明のポルフィリン金属錯体では、2位置の置換基がポルフィリン中心金属に配位性である場合、外部から過剰の軸配位子を添加することなく、それ自身が活性化合物となり得る。これらの理由から、この発明の該ポルフィリン金属錯体は、均一系、不均一系での酸化還元反応触媒、およびガス吸着剤としての応用が可能となるばかりでなく、体内毒性の高い遊離イミダゾールの存在を解消できることから、鉄(II)またはコバルト(II)錯体の場合、人工酸素運搬体としての特徴を持つ。また、ポリフィリン環の両面に嵩高い置換基を導入しなくとも、ナフタレン環自身が立体障害基として作用して、二量化酸化を起こすことはない。
【0037】
以下、参考例とともにこの発明を実施例により詳細に説明する。なお、本発明が実施例のものに限定されないことは、言うまでもないことである。
【0038】
【実施例】
(参考例1)
5,10,15,20−テトラキス(o−メトキシナフチル)ポルフィリンはたとえば、生越ら、J.Am.Chem,Soc.,1993,115,2049の方法により合成できる。すなわち、まず、ベンゼン(2L)に2−メトキシ−1−ナフトアルデヒド3.72g(20.0mmol)とエタノール(15mL)を溶解し、10分間窒素で脱気する。ピロール1.38mL(20.0mmol)を加えて更に10分間脱気し、そこに三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体0.80mL(6.35mmol)を加える。この時、反応溶液は紫色に変化する。室温、非遮光下で12時間攪拌させ、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン3.41g(15.0mmol)を添加し、更に30分間攪拌する。その後溶媒を減圧除去し、得られた固体を冷メタノールで十分に洗浄する。シリカゲルカラム(ジクロロメタン、更にベンゼン/酢酸エチル)(20/1)(容量/容量))で分画精成、目的物を集め、真空乾燥する。こうして、紫色の5,10,15,20−テトラキス(o−メトキシナフチル)ポルフィリンを収量1.04g(収率21%)で得た。
【0039】
この5,10,15,20−テトラキス(o−メトキシナフチル)ポルフィリンの分析結果は以下の通りである。
【0040】
【表1】
Figure 0003582994
【0041】
(参考例2)
参考例1で得た5,10,15,20−テトラキス(o−メトキシナフチル)ポルフィリン0.66g(0.70mmol)をジクロロメタン60mLに溶解し、氷冷下、三臭化ホウ素1.00mL(10.6mmol)を加えて、3.5時間攪拌する。この反応溶液を氷水300mL中に徐々に滴下し、炭酸水素ナトリウムで中和する。これをクロロホルムで抽出し、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、溶媒を減圧除去する。シリカゲルカラム(ベンゼン/酢酸エチル)(5/1)(容量/容量)更にベンゼン/酢酸エチル(1/1)(容量/容量))を用いて、4つのアトロプ異性体のうち目的物であるαααα体を分画精製、真空乾燥する。こうして、紫色の5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ヒドロキシナフチル)ポルフィリンを収量0.10g(収率10%)で得た。
【0042】
この5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ヒドロキシナフチル)ポルフィリンの分析結果は、以下の通りである。
【0043】
【表2】
Figure 0003582994
【0044】
参考例3
5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ヒドロキシナフチル)ポルフィリン0.10g(0.11mmol)をテトラヒドロフラン30mLに溶解し、4−ジメチルアミノピリジン0.22g(1.82mmol)とピバロイルクロライド0.22g(1.82mmol)を加えて、60℃、12時間攪拌する。その後、溶媒を減圧除去し、これをクロロホルムで抽出し、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、溶媒を減圧除去する。シリカゲルカラム(ジクロロメタン)で分画精製、目的物を集め、真空乾燥する。こうして、紫色の5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィリンを収量120mg(収率87%)で得た。
【0045】
この5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィリンの分析結果は、以下の通りである。
【0046】
【表3】
Figure 0003582994
【0047】
参考例4
十分に脱気したジメチルホルムアミド5.09mL(65.4mmol)を氷水で冷却し、オキシ塩化リン4.06mL(65.4mmol)を加え、室温で1時間攪拌、Vilsmeier 試薬を調製した。ここへクロロホルム15mLに溶解した5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ビバロイルオキシナフチル)ポルフィリン133mg(0.11mmol)を室温で滴下する。この時、反応溶液は瞬時に紫色からジカチオンの緑色に変化する。これを15時間沸点還流させた後、放冷し、飽和酢酸ナトリウム溶液300mlを反応溶液に加えると、緑色から紫色に変化するので、更に40℃で40分間攪拌を続ける。これをクロロホルムで抽出し、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、溶媒を減圧除去する。シリカゲルカラム(クロロホルム/酢酸エチル)(50/1)(容量/容量)で分画精製、目的物を集め、真空乾燥する。こうして、紫色の2−ホルミル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィリンを収量31.6mg(収率23%)で得た。
【0048】
この2−ホルミル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ビバロイルオキシナフチル)ポルフィリンの分析結果は、以下の通りである。
【0049】
【表4】
Figure 0003582994
【0050】
参考例5
2−ホルミル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ビバロイルオキシナフチル)ポルフィリン373mg(0.30mmol)をジクロロメタン25mLに溶解し、メタノール25mLを加えて窒素で十分に脱気する。氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム113mg(3.0mmol)を加え5分間攪拌し、水を加えて反応を停止させる。これをクロロホルムで抽出し、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、溶媒を減圧除去する。シリカゲルカラム(クロロホルム/酢酸エチル)(30/1)(容量/容量)、更にクロロホルム/酢酸エチル(5/1)(容量/容量)で分画精製、目的物を集め、真空乾燥する。こうして、紫色の2−ヒドロキシメチル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィリンを収量262mg(収率70%)で得た。
【0051】
2−ヒドロキシメチル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ビバロイルオキシナフチル)ポルフィリンの分析結果は、以下の通りである。
【0052】
【表5】
Figure 0003582994
【0053】
参考例6
参考例5で得た2−ヒドロキシメチル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィリンの2−ヒドロキシチル基へのイミダゾリルアルキル基の導入は、例えば特開平6−271577に記載されている方法により達成できる。
【0054】
8−イミダゾリルオクタン酸塩酸塩414mg(1.68mmol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解し、トリエチルアミン0.23mL(1.68mmol)を加えると白色の塩酸塩が析出する。10分後、過剰のトリエチルアミンを減圧除去し、そこへ2−ヒドロキシメチル−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィリン収量262mg(0.21mmol)、4−ジメチルアミノピリジン40mg(0.21mmol)、ジクロロヘキシルカルボジイミド440mg(2.1mmol)を加える。しばらくすると、白色のウレアが析出する。このまま、室温、非遮光下で72時間攪拌、溶媒を減圧除去後、ベンゼンに再溶解し、不溶成分を濾過、溶媒を減圧除去する。シリカゲルカラム(クロロホルム/メタノール(10/1)(容量/容量))で分画精製、目的物を集め、真空乾燥する。こうして、2−[8−(N−イミダゾール)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ビバロイルオキシナフチル)ポルフィリンを収量217mg(収率72%)で得た。
【0055】
2−[8−(N−イミダゾール)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ビバロイルオキシナフチル)ポルフィリンの分析結果は、以下の通りである。
【0056】
【表6】
Figure 0003582994
【0057】
参考例7
ポルフィリンへの鉄導入反応は、例えばD.Dolphin 編、The Porphyrin 、1978年、アカデミック・プレス社などに記載の一般法により達成できる。47%臭化水素酸水溶液31.7mLを十分に脱気し、脱酸素を行った後、素早く電解鉄2.1g(37.8mmol)を加え、80℃まで昇温、1時間攪拌する。溶液の色は無色透明から薄緑色へと変化する。電解鉄が完全に溶けたら100℃まで昇温し、臭化水素酸、及び水を蒸発させる。水が無くなると白色固体の臭化第一鉄が得られる。完全に水が除去できたら、反応容器を放冷する。参考例で得た2−[8−(N−イミダゾール)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィリン217mg(0.15mmol)をテトラヒドラフラン溶液に溶解し、2,6−ルチジン40μL(0.30mmol)を加えて、十分に脱気する。これを調製した臭化第一鉄に窒素雰囲気で滴下し、12時間沸点還流する。溶媒を減圧除去後、これをクロロホルムで抽出し、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、また溶媒を減圧除去する。シリカゲルカラム(クロロホルム/メタノール(30/1)(容量/容量)、更にクロロホルム/メタノール(10/1)(容量/容量)で分画精製、目的物を集め、真空乾燥する。こうして、2−[8−(N−イミダゾール)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィナト鉄を収量92mg(収率41%)で得た。
【0058】
2−[8−(N−イミダゾール)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィナト鉄の分析結果は、以下の通りである。
【0059】
【表7】
Figure 0003582994
【0069】
参考例8
参考例7で合成した2−[8−(N−イミダゾール−1−イル)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィナト酸(III) 44.8μg(0.03μmol)を10mLの無水トルエン溶液とし、窒素置換後、亜ニチオン酸水溶液と不均一系で約2時間混合攪拌し、鉄(II)へ還元した。窒素雰囲気下、トルエン層だけを抽出・無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥後、濾別し、得られたトルエン溶液を測定セルに移し密閉した。こうして、2−[8−(N−イミダゾール−1−イル)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス[α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル]ポルフィナト鉄(II)錯体のトルエン溶液を得た。この溶液の可視吸収スペクトルはλmax:439、541、562nmで、該錯体はイミダゾールが1つ配位した5配位デオキシ型に相当するものである。
【0070】
この溶液に、酸素ガスを吹き込むと直ちにスペクトルが変化し、λmax:427、550nmのスペクトルが得られた。これは明らかに酸素化錯体になっていることを示す。この酸素化錯体溶液に窒素ガスを1分間吹き込むことにより、可視吸収スペクトルは酸素化型スペクトルからデオキシ型スペクトルへ可逆的に変化し、酸素の吸脱着が可逆的に生起することを確認した。なお、酸素を吹き込み、次に窒素を吹き込む操作を繰り返し、酸素吸脱着を連続して行うことができた。
【0071】
この酸素配位錯体は中心鉄の酸化に伴い徐々に劣化していった(半減期約24時間、25℃)が、最終的に得られた錯体の可視吸収スペクトルがλmax:420、567nmであったことから、これは鉄(II)OH錯体と推定できる。すなわち、この酸化反応はトルエン中に含まれる微量の水により生起したもので、いわゆるμ−oxo二量体を形成しているものではない。
参考例9
参考例7で合成した2−[8−(N−イミダゾール−1−イル)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス[α,α,α,α−o−ビバロイルオキシナフチル]ポルフィナト鉄(III) 44.8μg(0.03μmol)、およびジパルミトイルフォスファチジルコリン2.2mg(3.0μmol)を15μLのメタノール溶液とし、窒素置換後、一酸化炭素を通気し、アスコルビン酸水溶液を加えて還元、一酸化炭素錯体とする。これを3mLの水(70℃)に注入することによって、一酸化炭素化錯体の小胞体分散液が得られる(λmax:427、543nm)。さらに、窒素雰囲気下に光照射しCOを脱離させると、可視吸収スペクトルは、λmax:440、542、563nmに移行し、イミダゾールの1つ配位した5配位デオキシ型となる。この分散液の電子顕微鏡観察から、粒径100〜200nmの均一な二分子膜小胞体の形成を確認した。
【0072】
この溶液に、酸素ガスを吹き込むと直ちにスペクトルが変化し、λmax:426、551nmのスペクトルが得られた。これは明らかに酸素化錯体になっていることを示す。この酸素化錯体溶液に窒素ガスを1分間吹き込むことにより、可視吸収スペクトルは酸素化型スペクトルからデオキシ型スペクトルへ可逆的に変化し、酸素の吸脱着が可逆的に生起することを確認した。なお、酸素を吹き込み、次に窒素を吹き込む操作を繰り返し、酸素吸脱着を連続して行うことができた。
(実施例
参考例9で用いた2−[8−(N−イミダゾール−1−イル)オクタノイルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス[α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル]ポルフィナト鉄(III)の代わりに2−[N−アセチルヒスチジン−ロイシンカルボニルオキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルオキシナフチル)ポルフィナト鉄を用いた以外は全く同様な方法にしたがって、一酸化炭素化錯体の小胞体分散液が得られる(λmax:426、544nm)。さらに、窒素雰囲気下にて光照射しCOを脱離させると、可視吸収スペクトルは、λmax:441、542、566nmに移行し、ヒスチジン残基の1つ配位した5配位デオキシ型となる。この分散液の電子顕微鏡観察から、粒径100〜200nmの均一な二分子膜小胞体の形成を確認した。
【0073】
この溶液に、酸素ガスを吹き込むと直ちにスペクトルが変化し、λmax:426、550nmのスペクトルが得られた。これは明らかに酸素化錯体になっていることを示す。この酸素化錯体溶液に窒素ガスを1分間吹き込むことにより、可視吸収スペクトルは酸素化型スペクトルからデオキシ型スペクトルへ可逆的に変化し、酸素の吸脱着が可逆的に生起することを確認した。なお、酸素を吹き込み、次に窒素を吹き込む操作を繰り返し、酸素吸脱着を連続して行うことができた。
【0074】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この発明のテトラナフチルポルフィリン金属錯体では、その2位置の置換基、たとえばそれ自体が軸塩基として機能するイミダゾール誘導体を導入することにより、安定性のある優れた酸素運搬能を持たせることができる。このポルフィリン金属錯体では、軸塩基配位座側のポルフィリン面上に新たに嵩高い置換基を導入しなくとも、4つのα−ナフチル基自体が立体障害となり、二量化酸化は全く生起しない。
【0075】
またこの発明のテトラナフチルポルフィリン金属錯体では、前記の2位置の特性を利用し、たとえば錯体の脂溶性を増大させることができるため、リン脂質小胞体の疎水領域への包埋が有利なものとなり、あるいはリン脂質小胞体分散の形式でポルフィリンを水中に溶解させることができる。
この発明のポルフィリンとその金属錯体は前記した人工酸素運搬体のほか、ガス吸着剤、酸素吸脱着剤、酸化還元触媒、酸素酸化反応触媒等の応用において有用なものである。

Claims (4)

  1. 次の一般式〔1〕または一般式〔2〕
    Figure 0003582994
    Figure 0003582994
    (R は、C 〜C 18 アルキル基を、R は次式〔3〕
    Figure 0003582994
    (R は、次式〔4〕
    Figure 0003582994
    (R は水素原子または低級アルキル基、R はオリゴペプチド基を示す)もしくは次式〔5〕
    Figure 0003582994
    (R およびR は同一または別異にアルキレン基またはオリゴペプチド基を示す))Mは第4〜5周期の遷移金属イオンを、X はハロゲンイオンを示し、X の個数は金属イオンの価数から2を差し引いた数を示す)
    で表わされるテトラナフチルポルフィリンまたはその金属錯体。
  2. MがFeまたはCoのイオンである請求項1のテトラナフチルポルフィリン金属錯体。
  3. Feイオンが+2価または+3価である請求項2のテトラナフチルポルフィリン金属錯体。
  4. Coイオンが+2価である請求項2のテトラナフチルポルフィリン金属錯体。
JP27946998A 1998-09-14 1998-09-14 テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体 Expired - Fee Related JP3582994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27946998A JP3582994B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27946998A JP3582994B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086666A JP2000086666A (ja) 2000-03-28
JP3582994B2 true JP3582994B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17611503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27946998A Expired - Fee Related JP3582994B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582994B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475518B1 (ja) 2023-04-25 2024-04-26 東北電力株式会社 熱特性推定装置、熱特性推定方法及び熱特性推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086666A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lahaye et al. Design and synthesis of manganese porphyrins with tailored lipophilicity: investigation of redox properties and superoxide dismutase activity
Almog et al. Synthesis of “capped porphyrins”
Momenteau et al. Synthesis and characterization of a new series of iron (II) single-face hindered porphyrins. Influence of central steric hindrance upon carbon monoxide and oxygen binding
Matsunaga et al. Microporous Porphyrin‐Based Metal Carboxylate Frameworks with Various Accessible Metal Sites:[Cu2 (MDDCPP)][M= Zn2+, Ni2+, Pd2+, Mn3+ (NO3), Ru2+ (CO)]
US5384397A (en) Tetraphenylporphyrin compounds and method
Tsuchida et al. Synthesis and O2-binding properties of tetraphenylporphyrinatoiron (II) derivatives bearing a proximal imidazole covalently bound at the β-pyrrolic position
JP3582994B2 (ja) テトラナフチルポルフィリンとその金属錯体
JP3312953B2 (ja) 2位置側鎖を有するテトラフェニルポルフィリン金属錯体及びその製造法
Tsuchida et al. Synthesis and dioxygen-binding properties of double-sided porphyrinatoiron (II) complexes bearing covalently bound axial imidazole
JP3816767B2 (ja) ポルフィリン金属錯体とそれを含有する酸素輸液
JP3455174B2 (ja) 塩基性軸配位子を有する置換テトラフェニルポルフィリン化合物
US5194603A (en) 5,10,15,20-tetra(2',6'-dipivaloyloxyphenyl)porphinato metal complex
Komatsu et al. O2-binding properties of double-sided porphinatoiron (II) s with polar substituents and their human serum albumin hybrids
JP2008031103A (ja) ヒスチジン誘導体を結合させたポルフィリン化合物とそれを含有する人工酸素運搬体
JP3604556B2 (ja) 2位置に側鎖を有する両親媒性テトラフェニルポルフィ リン金属錯体とその製造方法
JP3405741B2 (ja) 近位塩基を持つポルフィリン金属錯体
JP3945428B2 (ja) ポルフィリン化合物、そのアルブミン包接化合物および人工酸素運搬体
US4530794A (en) Iron-tetraphenylporphine complex having phosphocholine group
JP2002128782A (ja) ポルフィリン集合体
JP3589642B2 (ja) 両親媒性ポルフィリン誘導体と酸素運搬体
JP3155072B2 (ja) 8置換ポルフィリン金属錯体
King et al. Solid-state structure of the bis (allyl) rhodium chloride dimer
JP3390035B2 (ja) ジアルキルグリセロホスホコリン基を有するポルフィリン金属錯体
George et al. Studies on iron (III) and manganese (III) derivatives of new meso-aryl substituted and brominated porphyrins
JP2006008623A (ja) スクシンイミジル基を持つポルフィリン化合物もしくはその金属錯体、ポルフィリン金属錯体結合アルブミンおよびそれを含有する酸素輸液

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees