JPH0692865A - 肝障害改善剤 - Google Patents
肝障害改善剤Info
- Publication number
- JPH0692865A JPH0692865A JP3198219A JP19821991A JPH0692865A JP H0692865 A JPH0692865 A JP H0692865A JP 3198219 A JP3198219 A JP 3198219A JP 19821991 A JP19821991 A JP 19821991A JP H0692865 A JPH0692865 A JP H0692865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetate
- parts
- weight
- composition
- taraxasteryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、慢性肝炎等に有用な肝障改善作用を
有する肝障害改善剤を提供することを目的とする。 【構成】旋覆花の抽出エキスより得られ、薄層クロマト
グラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エチル=10
/1)においてRf値0.1〜0.5を持つ組成物およ
びタラキサステリル アセテイト(taraxaste
ryl acetate)を有効成分とする肝障害改善
剤であり、慢性肝炎等に有用な肝障害改善作用を有する
肝障害改善剤を提供することができる。
有する肝障害改善剤を提供することを目的とする。 【構成】旋覆花の抽出エキスより得られ、薄層クロマト
グラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エチル=10
/1)においてRf値0.1〜0.5を持つ組成物およ
びタラキサステリル アセテイト(taraxaste
ryl acetate)を有効成分とする肝障害改善
剤であり、慢性肝炎等に有用な肝障害改善作用を有する
肝障害改善剤を提供することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、慢性肝炎等に有用な肝
障害改善作用を有する肝障害改善剤に関するものであ
る。
障害改善作用を有する肝障害改善剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および課題】慢性肝炎の病因の多くはウイ
ルスに起因することが知られている。肝炎ウイルスのう
ちA型肝炎ウイルスとB型肝炎ウイルスについてはその
本態が解明され、A型肝炎の感染や成人におけるB型肝
炎の感染は一過性にとどまり慢性化することは殆どな
い。一方、B型肝炎キャリアーには何らの肝障害も有さ
ない無症候性キャリアーが存在することからB型肝炎ウ
イルス自体には肝障害性はなく、慢性肝炎の発症や進展
機序には細胞性免疫応答を主体とした宿主の免疫応答が
密接に関与すると考えられている。非A型非B型慢性肝
炎に関しては、ウイルスが、最近同定され、C型として
知られるようになった。
ルスに起因することが知られている。肝炎ウイルスのう
ちA型肝炎ウイルスとB型肝炎ウイルスについてはその
本態が解明され、A型肝炎の感染や成人におけるB型肝
炎の感染は一過性にとどまり慢性化することは殆どな
い。一方、B型肝炎キャリアーには何らの肝障害も有さ
ない無症候性キャリアーが存在することからB型肝炎ウ
イルス自体には肝障害性はなく、慢性肝炎の発症や進展
機序には細胞性免疫応答を主体とした宿主の免疫応答が
密接に関与すると考えられている。非A型非B型慢性肝
炎に関しては、ウイルスが、最近同定され、C型として
知られるようになった。
【0003】現在のところ、慢性肝炎の治療は安静と食
事療法を基本とし、薬物療法としては肝臓の代謝亢進や
抗炎症作用を有する薬物が用いられ、薬剤の効果判定は
各種肝機能検査成績の改善度を中心になされてきた。し
かし、前述のごとく、肝炎ウイルスに関する知見の進歩
に相まって、慢性肝炎に対する治療薬としての評価は抗
ウイルス効果や生体の免疫能に及ぼす反応を重視する必
要がある。
事療法を基本とし、薬物療法としては肝臓の代謝亢進や
抗炎症作用を有する薬物が用いられ、薬剤の効果判定は
各種肝機能検査成績の改善度を中心になされてきた。し
かし、前述のごとく、肝炎ウイルスに関する知見の進歩
に相まって、慢性肝炎に対する治療薬としての評価は抗
ウイルス効果や生体の免疫能に及ぼす反応を重視する必
要がある。
【0004】このように、慢性肝炎の病態に関して解明
されてきたにもかかわらず、現代医学において、慢性肝
炎の治療方法に関して決定的なものが知られておらず、
免疫学的に有効な薬剤の開発が望まれていた。
されてきたにもかかわらず、現代医学において、慢性肝
炎の治療方法に関して決定的なものが知られておらず、
免疫学的に有効な薬剤の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、タラキサス
テリル アセテイト(taraxasteryl ac
etate)および旋覆花より得られる薄層クロマトグ
ラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/
1)においてRf値0.1〜0.5を持つ組成物に肝障
害改善作用を有することを見いだし、本発明を完成する
に至った。
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、タラキサス
テリル アセテイト(taraxasteryl ac
etate)および旋覆花より得られる薄層クロマトグ
ラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/
1)においてRf値0.1〜0.5を持つ組成物に肝障
害改善作用を有することを見いだし、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明は以下に示すごとくであ
る。
る。
【0007】(1)旋覆花の抽出エキスより得られ、薄
層クロマトグラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1)においてRf値0.1〜0.5を持つ
組成物。
層クロマトグラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1)においてRf値0.1〜0.5を持つ
組成物。
【0008】(2)旋覆花の抽出エキスより得られ、薄
層クロマトグラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1)においてRf値0.1〜0.5を示す
組成物(以下、本発明の組成物という。)を有効成分と
する肝障害改善剤。
層クロマトグラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1)においてRf値0.1〜0.5を示す
組成物(以下、本発明の組成物という。)を有効成分と
する肝障害改善剤。
【0009】(3)タラキサステリル アセテイトを有
効成分とする肝障害改善剤。
効成分とする肝障害改善剤。
【0010】本発明の組成物およびタラキサステリル
アセテイトが慢性肝炎等に有用な肝障害改善作用を有す
るとの知見は、本発明者らによって初めて明らかにされ
たことである。
アセテイトが慢性肝炎等に有用な肝障害改善作用を有す
るとの知見は、本発明者らによって初めて明らかにされ
たことである。
【0011】本発明の組成物は、以下のようにして得る
ことができる。
ことができる。
【0012】旋覆花をヘキサン、ジエチルエーテル、ジ
クロロメタン、石油エーテル、酢酸エチル、塩化メチレ
ン、クロロホルム、アセトン、メタノール、エタノー
ル、水より選ばれる少なくとも一つの溶媒で一回もしく
は数回抽出し、得られた抽出液から溶媒を除去して得た
残渣をヘキサン、ジエチルエーテル、石油エーテル、酢
酸エチル、クロロホルム、塩化メチレン、アセトン、メ
タノール、水、水酸化アンモニウムより選ばれる少なく
とも一つの溶媒を溶出溶媒として、セファデックス、逆
相系シリカゲル、シリカゲル、アルミナ、ポリアミドま
たはセルロース等を担体に用いたカラムクロマトグラフ
ィーまたは高速液体クロマトグラフィーに一回もしくは
数回付し、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロ
マトグラフィーで目的成分を確認しながら分画すること
により、本発明の組成物を得ることができる。
クロロメタン、石油エーテル、酢酸エチル、塩化メチレ
ン、クロロホルム、アセトン、メタノール、エタノー
ル、水より選ばれる少なくとも一つの溶媒で一回もしく
は数回抽出し、得られた抽出液から溶媒を除去して得た
残渣をヘキサン、ジエチルエーテル、石油エーテル、酢
酸エチル、クロロホルム、塩化メチレン、アセトン、メ
タノール、水、水酸化アンモニウムより選ばれる少なく
とも一つの溶媒を溶出溶媒として、セファデックス、逆
相系シリカゲル、シリカゲル、アルミナ、ポリアミドま
たはセルロース等を担体に用いたカラムクロマトグラフ
ィーまたは高速液体クロマトグラフィーに一回もしくは
数回付し、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロ
マトグラフィーで目的成分を確認しながら分画すること
により、本発明の組成物を得ることができる。
【0013】次に本発明の組成物の具体例を示す。
【0014】[具体例]旋覆花を細切し、メタノールで
還流し、粗エキスを得た。得られた粗エキスをクロロホ
ルム/蒸留水を用いて抽出を行い、クロロホルム層のエ
キスを分取した。エキスをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液:n−ヘキサン/ジクロロメタン=1
/1)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液:n−ヘキサン/ジクロロメタン=1/2)を用い
て分画して、Rf値0.1〜0.5を持つタラキサステ
リル アセテイトを主成分とする本発明の組成物を得
た。
還流し、粗エキスを得た。得られた粗エキスをクロロホ
ルム/蒸留水を用いて抽出を行い、クロロホルム層のエ
キスを分取した。エキスをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液:n−ヘキサン/ジクロロメタン=1
/1)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液:n−ヘキサン/ジクロロメタン=1/2)を用い
て分画して、Rf値0.1〜0.5を持つタラキサステ
リル アセテイトを主成分とする本発明の組成物を得
た。
【0015】タラキサステリル アセテイトは、キク科
の植物およびキョウチクトウ科の植物から得ることがで
きる。(ORGANIC MAGNETIC RESO
NANCE,VOL.17,NO.3,166−16
8,1981)次に、本発明の組成物およびタラキサス
テリル アセテイトが肝障害改善活性を有することにつ
いて実験例を示して説明する。
の植物およびキョウチクトウ科の植物から得ることがで
きる。(ORGANIC MAGNETIC RESO
NANCE,VOL.17,NO.3,166−16
8,1981)次に、本発明の組成物およびタラキサス
テリル アセテイトが肝障害改善活性を有することにつ
いて実験例を示して説明する。
【0016】[実験例1] 免疫学的肝障害改善活性に
対する検討 1.7週齢の雄性ICRマウスを1群10匹として、プ
ロピオニバクテリウムアクネス(Propioniba
cterium acnes)の加熱死菌(160μg
/匹)を静脈内に投与した後、7日後に大腸菌由来のリ
ポポリサッカライド(lipopolysacchar
ide)(1μg/匹)を静脈内に投与することにより
肝障害を誘導した。
対する検討 1.7週齢の雄性ICRマウスを1群10匹として、プ
ロピオニバクテリウムアクネス(Propioniba
cterium acnes)の加熱死菌(160μg
/匹)を静脈内に投与した後、7日後に大腸菌由来のリ
ポポリサッカライド(lipopolysacchar
ide)(1μg/匹)を静脈内に投与することにより
肝障害を誘導した。
【0017】2.プロピオニバクテリウム アクネス投
与1.5時間前に、10%ツイーン(Tween)80
水溶液に溶解した具体例により得られた本発明の組成物
およびタラキサステリル アセテイトを腹腔内に投与し
(11.5mg/Kg)、プロピオニバクテリウム ア
クネス投与後のマウスの生存時間について検討を行っ
た。また、対照群として10%ツイーン80水溶液を投
与した。
与1.5時間前に、10%ツイーン(Tween)80
水溶液に溶解した具体例により得られた本発明の組成物
およびタラキサステリル アセテイトを腹腔内に投与し
(11.5mg/Kg)、プロピオニバクテリウム ア
クネス投与後のマウスの生存時間について検討を行っ
た。また、対照群として10%ツイーン80水溶液を投
与した。
【0018】3.結果を表1に示した。
【0019】 表1 リポポリサッカライド投与後のマウスの死亡時間
【0020】[実験例2] 急性四塩化炭素肝障害に対
する検討 1.7週齢の雄性ICRマウスを1群5匹として、15
時間絶食した後、コーン油に溶解した四塩化炭素を1
2.5μl/kgで経口投与することにより、急性四塩
化炭素肝障害モデルマウスを作成した。
する検討 1.7週齢の雄性ICRマウスを1群5匹として、15
時間絶食した後、コーン油に溶解した四塩化炭素を1
2.5μl/kgで経口投与することにより、急性四塩
化炭素肝障害モデルマウスを作成した。
【0021】2.四塩化炭素投与30分前に10%ツイ
ーン80に溶解したタラキサステリル アセテイト(2
3mg/kg)を腹腔内投与した。四塩化炭素投与24
時間後に採血を行い、等量のヘパリン含有PBS-と直
ちに混和し、その上清のGPTおよびGOTの量を測定
した。また、対照群として10%ツイーン80水溶液を
投与し、同様にしてGPTおよびGOTの量を測定し
た。
ーン80に溶解したタラキサステリル アセテイト(2
3mg/kg)を腹腔内投与した。四塩化炭素投与24
時間後に採血を行い、等量のヘパリン含有PBS-と直
ちに混和し、その上清のGPTおよびGOTの量を測定
した。また、対照群として10%ツイーン80水溶液を
投与し、同様にしてGPTおよびGOTの量を測定し
た。
【0022】3.結果を表2に示した。
【0023】[実験例3] D−ガラクトサミン肝障害
に対する検討 1.7週齢の雄性SD系ラットを1群5匹として、D−
ガラクトサミン(以下、GalNという。)を800m
g/kgで腹腔内投与することにより、GalN肝障害
モデルラットを作成した。
に対する検討 1.7週齢の雄性SD系ラットを1群5匹として、D−
ガラクトサミン(以下、GalNという。)を800m
g/kgで腹腔内投与することにより、GalN肝障害
モデルラットを作成した。
【0024】2.GalN投与2時間後に10%ツイー
ン80に溶解したタラキサステリルアセテイト(23m
g/kg)を腹腔内投与した。GalN投与24時間後
に採血を行い、等量のヘパリン含有PBS-と直ちに混
和し、その上清のGPTおよびGOTの量を測定した。
また、対照群として10%ツイーン80水溶液を投与
し、同様にしてGPTおよびGOTの量を測定した。
ン80に溶解したタラキサステリルアセテイト(23m
g/kg)を腹腔内投与した。GalN投与24時間後
に採血を行い、等量のヘパリン含有PBS-と直ちに混
和し、その上清のGPTおよびGOTの量を測定した。
また、対照群として10%ツイーン80水溶液を投与
し、同様にしてGPTおよびGOTの量を測定した。
【0025】3.結果を表2に示した。
【0026】表2
【0027】[実験例4] 肝細胞に対する毒性の検討 ICRマウスより調製した肝細胞を96穴プレート上で
培養後、10%ツイーン水溶液に懸濁させた種々の濃度
のタラキサステリル アセテイトを培養液中に添加し、
37°Cで18時間培養し、肝細胞の生存数をMTT法
により測定した。
培養後、10%ツイーン水溶液に懸濁させた種々の濃度
のタラキサステリル アセテイトを培養液中に添加し、
37°Cで18時間培養し、肝細胞の生存数をMTT法
により測定した。
【0028】結果を表3に示した。
【0029】表3
【0030】[実験例5] メラノーマ細胞に対する毒
性の検討 メラノーマ細胞を96穴プレート上で培養後、メラノー
マ細胞に影響を与えない0.016〜0.001%ツイ
ーン水溶液に懸濁させた種々の濃度のタラキサステリル
アセテイトを培養液中に添加し、37°Cで72時間
培養後、メラノーマ細胞をギムザ染色し、さらに0.1
N塩酸で細胞を溶解させ、その上清について630nm
における吸光度を測定することにより残存メラノーマ細
胞数を計測した。
性の検討 メラノーマ細胞を96穴プレート上で培養後、メラノー
マ細胞に影響を与えない0.016〜0.001%ツイ
ーン水溶液に懸濁させた種々の濃度のタラキサステリル
アセテイトを培養液中に添加し、37°Cで72時間
培養後、メラノーマ細胞をギムザ染色し、さらに0.1
N塩酸で細胞を溶解させ、その上清について630nm
における吸光度を測定することにより残存メラノーマ細
胞数を計測した。
【0031】結果を表4に示した。
【0032】表4
【0033】これらの結果より、本発明の組成物および
タラキサステリル アセテイトは、肝障害に対し、優れ
た肝障害改善活性および安全性を有することが認められ
る。
タラキサステリル アセテイトは、肝障害に対し、優れ
た肝障害改善活性および安全性を有することが認められ
る。
【0034】次に、本発明の組成物及びタラキサステリ
ル アセテイトの投与量および製剤化について説明す
る。
ル アセテイトの投与量および製剤化について説明す
る。
【0035】本発明の組成物およびタラキサステリル
アセテイトはそのまま、あるいは慣用の製剤担体と共に
動物および人に投与することができる。投与形態として
は、特に限定がなく、必要に応じ適宜選択して使用さ
れ、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤等の経口
剤、注射剤、坐剤等の非経口剤が挙げられる。
アセテイトはそのまま、あるいは慣用の製剤担体と共に
動物および人に投与することができる。投与形態として
は、特に限定がなく、必要に応じ適宜選択して使用さ
れ、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤等の経口
剤、注射剤、坐剤等の非経口剤が挙げられる。
【0036】経口剤として所期の効果を発揮するために
は、患者の年令、体重、疾患の程度により異なるが、通
常成人で本発明の組成物またはタラキサステリル アセ
テイトの重量として500mg〜10gを1日数回に分
けての服用が適当と思われる。
は、患者の年令、体重、疾患の程度により異なるが、通
常成人で本発明の組成物またはタラキサステリル アセ
テイトの重量として500mg〜10gを1日数回に分
けての服用が適当と思われる。
【0037】経口剤は、例えばデンプン、乳糖、白糖、
マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスタ
ーチ、無機塩類等を用いて常法に従って製造される。
マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスタ
ーチ、無機塩類等を用いて常法に従って製造される。
【0038】この種の製剤には、適宜前記賦形剤の他
に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進
剤、矯味剤、着色剤、香料等を使用することができる。
それぞれの具体例は以下に示すごとくである。
に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進
剤、矯味剤、着色剤、香料等を使用することができる。
それぞれの具体例は以下に示すごとくである。
【0039】[結合剤]デンプン、デキストリン、アラ
ビアゴム末、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロー
ス、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロ
ゴール。
ビアゴム末、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロー
ス、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロ
ゴール。
【0040】[崩壊剤]デンプン、ヒドロキシプロピル
スターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチ
ルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース。
スターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチ
ルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース。
【0041】[界面活性剤]ラウリル硫酸ナトリウム、
大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート
80。
大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート
80。
【0042】[滑沢剤]タルク、ロウ類、水素添加植物
油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、ポリエチレングリコール。
油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、ポリエチレングリコール。
【0043】[流動性促進剤]軽質無水ケイ酸、乾燥水
酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ
酸マグネシウム。
酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ
酸マグネシウム。
【0044】また、本発明の組成物およびタラキサステ
リル アセテイトは、懸濁液、エマルジョン剤、シロッ
プ剤、エリキシル剤としても投与することができ、これ
らの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよ
い。
リル アセテイトは、懸濁液、エマルジョン剤、シロッ
プ剤、エリキシル剤としても投与することができ、これ
らの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよ
い。
【0045】非経口剤として所期の効果を発揮するため
には、患者の年令、体重、疾患の程度により異なるが、
通常成人で本発明の組成物またはタラキサステリル ア
セテイトの重量として1日0.1mg〜1.0gまでの
静注、点滴静注、皮下注射、筋肉注射が適当と思われ
る。
には、患者の年令、体重、疾患の程度により異なるが、
通常成人で本発明の組成物またはタラキサステリル ア
セテイトの重量として1日0.1mg〜1.0gまでの
静注、点滴静注、皮下注射、筋肉注射が適当と思われ
る。
【0046】この非経口剤は常法に従って製造され、希
釈剤として一般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖
水溶液、注射用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ
油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール等を用いることができる。さらに必要に
応じて、殺菌剤、防腐剤、安定剤を加えてもよい。ま
た、この非経口剤は安定性の点から、バイアル等に充填
後冷凍し、通常の凍結乾燥技術により水分を除去し、使
用直前に凍結乾燥物から液剤を再調製することもでき
る。さらに、必要に応じて適宜、等張化剤、安定剤、防
腐剤、無痛化剤等を加えても良い。
釈剤として一般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖
水溶液、注射用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ
油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール等を用いることができる。さらに必要に
応じて、殺菌剤、防腐剤、安定剤を加えてもよい。ま
た、この非経口剤は安定性の点から、バイアル等に充填
後冷凍し、通常の凍結乾燥技術により水分を除去し、使
用直前に凍結乾燥物から液剤を再調製することもでき
る。さらに、必要に応じて適宜、等張化剤、安定剤、防
腐剤、無痛化剤等を加えても良い。
【0047】その他の非経口剤としては、外用液剤、軟
膏等の塗布剤、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、
常法に従って製造される。
膏等の塗布剤、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、
常法に従って製造される。
【0048】以下に、本発明の製剤例を示して、本発明
をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより何等制
限されるものではない。
をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより何等制
限されるものではない。
【0049】[製剤例1] コーンスターチ 44.0重量部 結晶セルロース 40.0重量部 カルボキシメチル セルロースカルシウム 5.0重量部 軽質無水ケイ酸 0.5重量部 ステアリン酸マグネシウム 0.5重量部 本発明の組成物 10.0重量部
【0050】上記の処方に従って〜を均一に混合
し、打錠機にて圧縮成型して一錠200mgの錠剤を得
た。
し、打錠機にて圧縮成型して一錠200mgの錠剤を得
た。
【0051】この錠剤一錠には、本発明の組成物20m
gが含有されており、成人1日10〜25錠服用する。
gが含有されており、成人1日10〜25錠服用する。
【0052】[製剤例2] 結晶セルロース 84.5重量部 ステアリン酸マグネシウム 0.5重量部 カルボキシメチル セルロースカルシウム 5.0重量部 タラキサステリル アセテイト 10.0重量部
【0053】上記の処方に従って〜を均一に混合
し、打錠機にて圧縮成型して一錠200mgの錠剤を得
た。
し、打錠機にて圧縮成型して一錠200mgの錠剤を得
た。
【0054】この錠剤一錠には、タラキサステリル ア
セテイト20mgが含有されており、成人1日10〜2
5錠服用する。
セテイト20mgが含有されており、成人1日10〜2
5錠服用する。
【0055】[製剤例3] 結晶セルロース 34.5重量部 10%ヒドロキシプロピル セルロースエタノール溶液 50.0重量部 カルボキシメチル セルロースカルシウム 5.0重量部 ステアリン酸マグネシウム 0.5重量部 本発明の組成物 10.0重量部
【0056】上記の処方に従って、およびを均一
に混合し、常法によりねつ和し、押し出し造粒機により
造粒し、乾燥・解砕した後、およびを混合し、打錠
機にて圧縮成型して一錠200mgの錠剤を得た。
に混合し、常法によりねつ和し、押し出し造粒機により
造粒し、乾燥・解砕した後、およびを混合し、打錠
機にて圧縮成型して一錠200mgの錠剤を得た。
【0057】この錠剤一錠には、本発明の組成物20m
gが含有されており、成人1日10〜25錠服用する。
gが含有されており、成人1日10〜25錠服用する。
【0058】[製剤例4] コーンスターチ 84.0重量部 ステアリン酸マグネシウム 0.5重量部 カルボキシメチル セルロースカルシウム 5.0重量部 軽質無水ケイ酸 0.5重量部 タラキサステリル アセテイト 10.0重量部
【0059】上記の処方に従って〜を均一に混合
し、圧縮成型機にて圧縮成型後、破砕機により粉砕し、
篩別して顆粒剤を得た。
し、圧縮成型機にて圧縮成型後、破砕機により粉砕し、
篩別して顆粒剤を得た。
【0060】この顆粒剤1gには、タラキサステリル
アセテイト100mgが含有されており、成人1日2〜
5gを数回にわけて服用する。
アセテイト100mgが含有されており、成人1日2〜
5gを数回にわけて服用する。
【0061】[製剤例5] 結晶セルロース 55.0重量部 10%ヒドロキシプロピル セルロースエタノール溶液 35.0重量部 本発明の組成物 10.0重量部
【0062】上記の処方に従って〜を均一に混合
し、ねつ和した。押し出し造粒機により造粒後、乾燥
し、篩別して顆粒剤を得た。
し、ねつ和した。押し出し造粒機により造粒後、乾燥
し、篩別して顆粒剤を得た。
【0063】この顆粒剤1gには、本発明の組成物10
0mgが含有されており、成人1日2〜5gを数回にわ
けて服用する。
0mgが含有されており、成人1日2〜5gを数回にわ
けて服用する。
【0064】[製剤例6] コーンスターチ 89.5重量部 軽質無水ケイ酸 0.5重量部 タラキサステリル アセテイト 10.0重量部
【0065】上記の処方に従って〜を均一に混合
し、200mgを2号カプセルに充填した。
し、200mgを2号カプセルに充填した。
【0066】このカプセル剤1カプセルには、タラキサ
ステリル アセテイト200mgが含有されており、成
人1日10〜25カプセルを数回にわけて服用する。
ステリル アセテイト200mgが含有されており、成
人1日10〜25カプセルを数回にわけて服用する。
【0067】[製剤例7] 注射用蒸留水 89.5重量部 大豆油 5.0重量部 大豆リン脂質 2.5重量部 グリセリン 2.0重量部 本発明の組成物 1.0重量部
【0068】上記の処方に従ってをおよびに溶解
し、これにとの溶液を加えて乳化し、注射剤を得
た。
し、これにとの溶液を加えて乳化し、注射剤を得
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 盛久 東京都港区白金5丁目9番1号 北里研究 所(社団法人) 附属東洋医学総合研究所 内 (72)発明者 清原 寛章 東京都港区白金5丁目9番1号 北里研究 所(社団法人) 附属東洋医学総合研究所 内 (72)発明者 松本 司 東京都港区白金5丁目9番1号 北里研究 所(社団法人) 附属東洋医学総合研究所 内 (72)発明者 丁 宗鉄 東京都港区白金5丁目9番1号 北里研究 所(社団法人) 附属東洋医学総合研究所 内 (72)発明者 山田 陽城 東京都港区白金5丁目9番1号 北里研究 所(社団法人) 附属東洋医学総合研究所 内
Claims (3)
- 【請求項1】旋覆花の抽出エキスより得られ、薄層クロ
マトグラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エチル=
10/1)においてRf値0.1〜0.5を持つ組成
物。 - 【請求項2】旋覆花の抽出エキスより得られ、薄層クロ
マトグラフィー(展開液:n−ヘキサン/酢酸エチル=
10/1)においてRf値0.1〜0.5を示す組成物
を有効成分とする肝障害改善剤。 - 【請求項3】タラキサステリル アセテイト(tara
xasteryl acetate)を有効成分とする
肝障害改善剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3198219A JPH0692865A (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 肝障害改善剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3198219A JPH0692865A (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 肝障害改善剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0692865A true JPH0692865A (ja) | 1994-04-05 |
Family
ID=16387486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3198219A Pending JPH0692865A (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 肝障害改善剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0692865A (ja) |
-
1991
- 1991-07-15 JP JP3198219A patent/JPH0692865A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0543469A (ja) | β−グルクロニダーゼ阻害剤 | |
JPH02193930A (ja) | ラジカル消去剤 | |
JPH03271227A (ja) | 糖尿病治療剤 | |
JPS61282315A (ja) | 肝不全症治療剤 | |
JPH01207233A (ja) | 抗動脈硬化症剤 | |
JP2540871B2 (ja) | 抗高脂血症剤 | |
JPH0418019A (ja) | シアリダーゼ阻害剤 | |
JPH0692865A (ja) | 肝障害改善剤 | |
JPH03271226A (ja) | 腎炎治療剤 | |
JPH01233217A (ja) | 糖尿病治療剤 | |
JPH0717859A (ja) | アラキドン酸代謝異常疾患治療剤 | |
JPS6222714A (ja) | 脂質代謝促進剤 | |
JPH07116033B2 (ja) | 抗アレルギ−薬剤 | |
JPH06172195A (ja) | Udp−グルクロニルトランスフェラーゼ阻害剤 | |
JP3186365B2 (ja) | 肝疾患治療薬 | |
JP2817334B2 (ja) | 神経細胞保護剤 | |
JPH06199674A (ja) | 日和見感染症の治療・予防に関する医薬 | |
JPH0717857A (ja) | 循環器疾患治療薬 | |
JPH07165588A (ja) | 脳機能改善剤 | |
JPH04208264A (ja) | 新規アルカロイドおよび該アルカロイドを有効成分とするグルコシダーゼ阻害剤 | |
JPH0240395A (ja) | 新規なサイコサポニンおよび該化合物を有効成分とするNa‖‐K‖ATPase阻害剤 | |
JPH01294621A (ja) | 幹細胞増殖促進剤 | |
JP2541231B2 (ja) | 新規化合物および該化合物を有効成分とする血小板凝集抑制剤 | |
JPH04173733A (ja) | 血小板凝集抑制剤 | |
JPH02264717A (ja) | 血小板凝集抑制剤 |