JPH01233217A - 糖尿病治療剤 - Google Patents

糖尿病治療剤

Info

Publication number
JPH01233217A
JPH01233217A JP5925188A JP5925188A JPH01233217A JP H01233217 A JPH01233217 A JP H01233217A JP 5925188 A JP5925188 A JP 5925188A JP 5925188 A JP5925188 A JP 5925188A JP H01233217 A JPH01233217 A JP H01233217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curcumenone
drug
diabetes
active component
remedy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5925188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Takeda
竹田 茂文
Eikichi Hosoya
細谷 英吉
Yukinobu Iketani
幸信 池谷
Hiroshi Mihashi
博 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsumura and Co
Original Assignee
Tsumura and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsumura and Co filed Critical Tsumura and Co
Priority to JP5925188A priority Critical patent/JPH01233217A/ja
Publication of JPH01233217A publication Critical patent/JPH01233217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、糖尿病治療剤に関する乙のである。 [従来の技術および課J%ft] 糖尿病は、代謝病の代表的疾患であり、インスリンの絶
対的、相対的不足等により引き起こされる。 従来、治療薬としてインスリン、経口血糖降下剤等の薬
剤が使われているが、インスリンは注射剤としてのみ有
効であり、また経口血糖降下剤は糖尿病昏睡および若年
型糖尿病に対しては無効であるという制限を強いられて
いる。そこで、糖尿病に対する優れた薬剤の開発がさら
に望まれていた。 [課題を解決するための手段] 本発明台等は、種々の生薬について、耐糖能改善作用に
関する研究を行った結果、ショウガ科のウコン(Cur
cuma aromatica)の抽出成分であるクル
クメノンに優れた耐糖能改善作用のあることを見い出し
、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は下記式で表されるクルクメノンを有
効成分とする糖尿病治療剤である。 クルクメノンを得るには、例えば次のような方法が挙げ
られる。 ウコンをヘキサン、ジエチルエーテル、石油エーテル、
酢酸エチル、クロロホルム、アセトン、メタノール、エ
タノールより選ばれる少なくとも一つの溶媒で抽出し、
得られた抽出液から溶媒を除去して得た残渣をヘキサン
、ジエチルエーテル、石油エーテル、酢酸エチル、クロ
ロホルム、アセトン、メタノール、エタノール、水より
選ばれる少なくとも一つの溶媒を溶出溶媒としてダイア
イオントIP−20、MCIゲルCHP 20 P等の
ポーラスポリマー、セファデックスLl−I−20等の
セファデックス、逆相系シリカゲル、シリカゲル、ポリ
アミドまたはセルロース等を担体に用いたカラムクロマ
トグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーに1回
または数回付し、薄層クロマトグラフィーまたは高速液
体クロマトグラフィーで目的成分を確認しながら分画す
ることによりクルクメノンを得ることができる。 クルクメノンの製造の具体例を示すと次の如くである。 具体例 ウコン(Curcuma aromatica、ショウ
ガ科)の新鮮板10に9をスライス後、乾燥し、50%
エタノール20ffで2時間還流抽出した。得られた抽
出液を減圧乾燥し、エタノール抽出エキス1809を得
た。このエキス120gをダイアイオンHP −20(
三菱化成工業株式会社製)3,5gを用いたカラムクロ
マトグラフィーに付し、水111.20%メタノール+
5C150%メタノール12Lメタノール+5f2で順
次溶出した。メタノールで溶出したフラクションを合併
し、減圧下でメタノールを留去し、メタノール溶出部6
2.07gを得た。メタノール溶出部62.079をシ
リカゲル(メルク社製キーゼルゲル 60,230−4
00メツシユ)のカラムクロマトグラフィーに付し、n
−ヘキサンとアセトンの混合溶媒で、アセトンの比率を
順次上げて溶出した。n−ヘキサン・アセトン(88:
l 2)700dで溶出したフラクションを合併し、減
圧下で溶媒を留去した。得られた残留物21.459を
再度、シリカゲル(メルク社製キーゼルゲル 60,2
30−400メツシユ)のカラムクロマトグラフィーに
付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(85:15)130
0dで溶出した後、さらにn−ヘキサン−酢酸エチル(
85:15)8007dで溶出した。2番目のn−ヘキ
サン:酢酸エチル(85:15)800−で溶出したフ
ラクションを合併し、減圧下で溶媒を留去し、無色油状
物質2.2129を得た。本無色油状物質の理化学的性
質は下記の如くであり、文献[遠藤次部、糸用秀治、第
21回天然a機化合物討論会講演要旨集(札幌)、P4
01(1978)]記載のクルクメノンの理化学的性質
に一致した。 比旋光度ゴαコ。+11.3゜ (c=1.06.メタノール) 赤外線吸収スペクトル νmai!”  c71−1=
+714. 1680. 1602 マススペクトル El −MS  m/z(%): 234(M”、50)、  191(19)。 176(too)、  163(60)。 161(5B)、  149(62) ハイマススペクトル C+sHtto t (M ”)
計算値:m/z  234.1620゜実測値:234
.1627゜ プロトン核磁気共鳴スペクトル (δppm in CDCl5) : 0.45(l H,dt、J =−i、3.7.I l
−1z)。 0  .6  7  (l   H、q  、J   
=  4  .3   Hz)。 1.12(3H,s)。 1.60 (I I−1,q 、J = 7.31(z
)。 1 、G I (I H,q 、J = 7.31−1
z)。 [79(3H,s)。 2.09(3H,q、J = 1.61(z)。 2.13(3H,s)。 2.4  7(2H,t、J=7.3Hz)。 2.51(l )[、d、J= 15.6Hz)。 2.55(l H,d、J = 15゜6+Iz)。 2.81 (2H、br) 炭素核磁気共鳴スペクトル (δppm in CDCl5): 19.0(Q)、  20.1(s)。 23.4(t)、    23.4(q)R2゜24.
2(d)R2,28,0(t)。 30.0(d)、   43.9(t)、   48.
9(t)。 1 2 8.1(s)、   1 4 7.3(s)。 2 0 1 .6(s)、   2 0 8.7(s)
次に、本発明が優れた耐糖能改善作用を有し、糖尿病治
療剤として有用であることについて実験例を挙げて説明
する。 実験例 具体例で得たクルクメノンI OOR97kgをオリー
ブ油に溶解し、24時間絶食させたマウス(10匹)に
腹腔内投与した。30分後に眼静脈よりヘパリン加血液
20成を採取した後、直ちにグルコース29/kgを経
口負荷し、さらに30.60.120、および180分
後に同様にして採血した。各ヘパリン加血液を300O
rpm、10分間遠心分離し、得られた血漿中のグルコ
ース濃度を測定した。対照群としてクルクメノンを投与
しないもの(10匹)を用いた。 その結果を第1表に示す。 第1表 この結果より、クルクメノンはグルコース負荷後の血糖
上界を著名に抑制しており、優れた耐糖能改善作用を有
することが明らかである。 次に、クルクメノンの経口投与および非経口投与での急
性毒性試験をddY系雄性マウスおよびウィスター(W
isLar)系雄性ラットを用いて行ったところオリー
ブ油に溶解したクルクメノンは両投与経路とも19/&
fFでも死亡例はなかった。 このように、クルクメノンは、極めて毒性が低く、安全
性の高いものである。 次に、クルクメノンの投与量および製剤化について説明
する。 クルクメノンはそのまま、あるいは慣用の製剤担体と共
に動物および人に投与することができる。 投与形態としては、特に限定がなく、必要に応じ適宜選
択して使用され、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、
散剤等の経口剤、注射剤、坐剤等の非経口剤か挙げられ
る。 経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の年
令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人でクル
クメノンの重量として5〜500 R9を、■日数回に
分けての服用が適当と思われる。 錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤は、例えばデンプ
ン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロ
ース、コーンスターチ、無機塩類等を用いて常法に従っ
て製造される。 この種の製剤には、適宜前記賦形剤の他に、結合剤、崩
壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着
色剤、香料等を使用することができる。それぞれの具体
例は以下に示す如くである。 [結合剤] デンプン、デキストリン、アラビアゴム末、ゼラチン、
ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、マクロゴール。 [崩壊剤コ デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム、カルボキシメチルセルロース、低置換ヒ
ドロキシプロピルセルロース。 [界面活性剤] ラウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸
エステル、ポリソルベート 80゜[滑沢剤] タルク、ロウ類、水素添加植物油、ショ糖脂肪酸エステ
ル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコー
ル。 [流動性促進剤] 軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム。また、クルク
メノンは、懸濁液、エマルジョン剤、シロップ剤、エリ
キシル剤としても投与することができ、これらの各種網
形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよい。 非経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の
年令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人でク
ルクメノンの重量として1日0.5〜100119まで
の静注、点滴静注、皮下注射、筋肉注射が適当と思われ
る。 この非経口剤は常法に従って製造され、希釈剤として一
般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射
用植物油、ゴマ曲、ラッカセイ油、ダイズ浦、トウモロ
コシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等を用いることができる。さらに必要に応じて、殺菌
剤、防腐剤、安定剤を加えてもよい。また、この非経口
剤は安定性の点から、バイアル等に充填後冷凍し、通常
の凍結乾燥技術により水分を除去し、使用直前に凍結乾
燥物から液剤を再調製することもできる。 更に、必要に応じて適宜、等張化剤、安定剤、防腐剤、
無痛化剤等を加えても良い。 その他の非経口剤としては、外用液剤、軟膏等の塗布剤
、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、常法に従って
製造される。 以下に実施例を示して本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれによりなんら制限されることはない。 実施例1 ■コーンスターチ       449■結晶セルロー
ス      409 ■カルボキシメチル セルロースカルシウム   59 ■軽質無水ケイ酸      0.5g■ステアリン酸
マグネシウム 0.59■クルクメノン       
10g 計     toog 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、打錠機にて
圧縮成型して一部200〜の錠剤を得た。この錠剤−錠
には、クルクメノン20M9が含有されており、成人1
日5〜25錠を数回にわけて服用する。 実施例2 ■結晶セルロース     84.5g■ステアリン酸
マグネシウム 0.5g■カルボキシメチル セルロースカルシウム    5g ■クルクメノン        toy計     1
00g 上記の処方に従って■、■および■の一部を均一に混合
し、圧縮成型した後、粉砕し、■および■の残mを加え
て混合し、打鍵機にて圧縮成型して一部200π9の錠
剤を得た。 この錠剤−錠には、クルクメノン20■が含有されてお
り、成人1日5〜25錠を数回にわけて服用する。 実施例3 ■結晶セルロース     34.59■lO%ヒドロ
キシプロピル セルロースエタノール溶液 509 ■カルボキシメチル セルロースカルシウム   5g ■ステアリン酸マグネシウム 0.5g■クルクメノン
       109 計     1009 上記の処方に従って■、■および■を均一に混合し、常
法によりねっ和し、押し出し造粒機により造粒し、乾燥
・解砕した後、■および■を混合し、打鍵機にて圧縮成
型して一部20019の錠剤を得た。 この錠剤−錠には、クルクメノン20Rgが含有されて
おり、成人1日5〜25錠を数回にわけて服用する。 実施例4 ■コーンスターチ       849■ステアリン酸
マグネシウム 0.5g■カルボキシメチル セルロースカルシウム   59 ■軽質無水ケイ酸      0.59■クルクメノン
        109計     【00Ii+ 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、圧縮成型機
にて圧縮成型後、破砕機により粉砕し、篩別して顆粒剤
を得た。 この顆粒剤!9には、クルクメノン100 myが含有
されており、成人1日0.5〜5gを数回にわけて服用
する。 実施例5 ■結晶セルロース     4009 ■10%ヒドロキシプロピル セルロースエタノール溶液509 ■クルクメノン       】09 計      1009 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、ねつ和した
。押し出し造粒機により造粒後、乾燥し、篩別して顆粒
剤を得た。 この顆粒剤1gには、クルクメノン100 mtiが含
有されており、成人1日0.5〜5gを数回にわけて服
用する。 実施例6 ■コーンスターチ     89.59■軽質無水ケイ
酸      0.59■クルクメノン       
 109計     100g 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、200 R
9を2号カプセルに充填した。 このカプセル剤lカプセルには、クルクメノン20句が
含有されており、成人1日5〜25カプセルを数回にわ
けて服用する。 実施例7 ■大豆油            59■注射用蒸留水
       89.59■大豆リン脂質      
  2.59■グリセリン          2g上
記の処方に従って■を■および■に溶解し、これに■と
■の溶液を加えて乳化し、注射剤を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  クルクメノン(Curcumenone)を有効成分
    とする糖尿病治療剤。
JP5925188A 1988-03-15 1988-03-15 糖尿病治療剤 Pending JPH01233217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5925188A JPH01233217A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 糖尿病治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5925188A JPH01233217A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 糖尿病治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233217A true JPH01233217A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13107974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5925188A Pending JPH01233217A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 糖尿病治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002047699A1 (ja) * 2000-12-12 2004-04-15 鐘淵化学工業株式会社 マルチプル・リスク・ファクター症候群を予防又は改善するための組成物
WO2005084613A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Veritas Ltd. 皮膚外用剤
WO2006118079A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Arata Yamasaki 皮膚の老化防止剤
JP2008137931A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yamazaki Arata 春ウコン葉抽出物、化粧料および食品
JP2009292849A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002047699A1 (ja) * 2000-12-12 2004-04-15 鐘淵化学工業株式会社 マルチプル・リスク・ファクター症候群を予防又は改善するための組成物
EP1350516A4 (en) * 2000-12-12 2004-05-19 Kaneka Corp COMPOSITIONS FOR PREVENTING OR IMPROVING MULTIFACTORIAL SYNDROMES
AU2002222603B2 (en) * 2000-12-12 2006-10-19 Kaneka Corporation Compositions for preventing or ameliorating multiple risk factor syndromes
US8071141B2 (en) 2000-12-12 2011-12-06 Kaneka Corporation Compositions for preventing or ameliorating multiple risk factor syndromes
WO2005084613A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Veritas Ltd. 皮膚外用剤
WO2006118079A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Arata Yamasaki 皮膚の老化防止剤
JP2008137931A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yamazaki Arata 春ウコン葉抽出物、化粧料および食品
JP2009292849A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543469A (ja) β−グルクロニダーゼ阻害剤
JPH02193930A (ja) ラジカル消去剤
JPH03271227A (ja) 糖尿病治療剤
JPH01233217A (ja) 糖尿病治療剤
JPH02142723A (ja) 腎障害改善剤
JPH01207233A (ja) 抗動脈硬化症剤
JPH01254625A (ja) 抗アレルギー剤
JPH0368517A (ja) アルドースリダクターゼ阻害剤
JPH0285211A (ja) 新規フェネチルアルコール配糖体および免疫抑制剤
JPH07267864A (ja) 体温降下剤
JPH0569085B2 (ja)
JPH01224367A (ja) ポリアセチレン系化合物類、およびポリアセチレン系化合物類を有効成分とする5−リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH0825883B2 (ja) 腎炎治療剤
JPH0717859A (ja) アラキドン酸代謝異常疾患治療剤
JPH03215418A (ja) 発癌抑制剤
JPH01294621A (ja) 幹細胞増殖促進剤
JPH04159280A (ja) ヒドロキシスチルベン系化合物を有効成分とする5―リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH02243627A (ja) 狭心症治療薬
JPH06172195A (ja) Udp−グルクロニルトランスフェラーゼ阻害剤
JPH0426676A (ja) 新規ジテルペンアルカロイド及びジテルペンアルカロイド類を有効成分とする心疾患治療薬
JPH02145574A (ja) ジテルペンアルカロイド類を有効成分とする血液粘度低下剤
JPH02145513A (ja) 肝障害改善剤
JPH0426698A (ja) 新規フラバノン配糖体またはフラバノン配糖体および不飽和脂肪酸アミド化合物を有効成分とする抗アレルギー剤
JPH02264717A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH04173732A (ja) 新規ポリアセチレン系化合物および該化合物を有効成分とする血小板凝集抑制剤