JPH069201B2 - 半導体装置用電極・配線 - Google Patents

半導体装置用電極・配線

Info

Publication number
JPH069201B2
JPH069201B2 JP59001950A JP195084A JPH069201B2 JP H069201 B2 JPH069201 B2 JP H069201B2 JP 59001950 A JP59001950 A JP 59001950A JP 195084 A JP195084 A JP 195084A JP H069201 B2 JPH069201 B2 JP H069201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
metal
crystal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59001950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60147136A (ja
Inventor
直樹 山本
誠一 岩田
伸好 小林
雅雄 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59001950A priority Critical patent/JPH069201B2/ja
Publication of JPS60147136A publication Critical patent/JPS60147136A/ja
Publication of JPH069201B2 publication Critical patent/JPH069201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置用電極・配線に係り、特に高融点金
属からなる微細ゲート電極あるいは段差部を有する基板
上に高融点金属配線を設定する必要のある半導体装置に
好適な電極・配線に関する。
〔発明の背景〕
従来、MOS(metal-oxide-semiconductor)型集積回路
のゲート電極・配線として、多結晶シリコンが広く用い
られてきた。しかしながら、約3μm以上の配線幅を用
いる高密度・高集積メモリでは、その抵抗による信号遅
延が問題となってくるため、低抵抗とゲート電極・配線
として、WやMo等の高融点金属あるいはこれらのシリ
サイドが用いられようとしている。これらの高融点金属
膜は電子ビーム蒸着法あるいはスパッタリング法により
形成するのが一般的である。このようにして得られた上
記金属膜4は第1図(a)に模式的に示したように、膜の
結晶粒が膜面に垂直方向に長く、かつ規則正しく並んだ
柱状構造をしている。このような構造を有する金属を所
定のゲート電極形状に加工後、上記金属をマスクとし
て、As,B,P等のイオンを通常のイオン打込法でS
i基板内に打込む場合、上記の結晶構造に起因したチャ
ネリング現象(規則正しく並んだ金属結晶格子間を打込
イオンが、金属原子衝突することなく奥深く浸入する現
象)が生じ、ゲート電極が打込イオンのマスクにならな
いため、MOSトランジスタを作成できないという問題
があった。
また、上記結晶構造を有する金属上に、Si半導体素子
製造上用いられるりん酸ガラス(PSG:phospho−sili
cate glass)が接触した状態で約1000℃近傍の高温
熱処理を行なうと、金属膜中をPSGからりんが拡散
し、MOSトランジスタ特性が変動するという欠点があ
った。この現象の一例として、Wゲート電極上に、各種
りん濃度を有するPSG膜を被覆した後、高温熱処理を
行なったとき生じたMOS素子のフラットバンド電圧
(VFB)変動を第2図に示す。
柱状結晶構造に起因して、集積回路製造過程で生じる上
記以外の問題として金属配線の断線がある。第1図(a)
に示すように、段差端部3では柱状結晶か不均一になる
ため、金属膜4を所定の配線形状を得るためのドライエ
ッチング工程で、段差端部でのエッチング速度が局所的
に速くなり第1図(b)に示すように開孔8が発生し、断
線を生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記柱状結晶構造に起因したチャネリン
グ現象,りんの拡散あるいは断線を低減した半導体装置
用電極・配線を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記の各欠点は柱状結晶構造に起因したものである。チ
ャネリングは第3図(a)に示すように膜内で結晶格子が
一定方向に規則正しく並んでいるために生じる現象であ
る。従って、この現象を阻止するためには、第3図(b)
に示すように膜面垂直方向に対し、結晶の配向が異なる
結晶粒が複数個重なっていれば、打込まれたイオンは金
属の結晶格子に衝突し、チャネリング現象は生じない。
なお、第3図の格子状模様9は結晶の格子を示す。
次に、りんの拡散は柱状結晶の粒界で主に生じるととも
に、一般的に柱状結晶構造を有する金属膜は、膜形成時
の基板温度が300℃程度以下の低温の場合に得られ、
結晶粒内に多数の結晶欠陥が存在するため、結晶欠陥を
通してりんが拡散する。一方膜形成時の基板温度が約6
00℃以上で得られる金属膜は柱状結晶を有せず、膜面
垂直方向に複数個の結晶粒が重なっており、結晶粒内に
存在する結晶欠陥は柱状結晶構造より2〜3桁以上少な
くなる。従って、りんの粒界および結晶欠陥を通しての
拡散をほとんど阻止することができる。
また、前述の段差端部での開孔は、平坦部と段差部で結
晶性が極端に異なるため生じるものである。したがっ
て、平坦部と段差端部での結晶性(結晶粒等)を均一化
するためには第3図bに示すように、膜面と垂直な方向
に対し、複数個の結晶粒が重なるようにすれば良い。
すなわち、本発明において、膜垂直方向に複数個の多重
結晶粒を有する金属膜は、基板温度を高く保った状態で
スパッタリングやCVDによって形成できる。また、一
度酸化した後、高温度で還元しても同様の金属膜を形成
できる。
上記成膜時の温度は、Wの場合は約800℃以上、M
o,Taの場合は、約600℃以上とすることが好まし
い。これ以下の温度では、柱状結晶が多くなってチャネ
リング防止の効果が不十分になる。上記成膜時の温度は
高ければ高いほど好ましい膜が得られる。しかし、温度
に高温になると、反応管など装置の損傷が大きくなるの
で、温度の上限は使用された装置によって主として制限
される。このような理由によって、温度の上限は、ほぼ
1100℃になるが、耐熱性のすぐれた製造装置が開発
されれば、さらに高い温度で行なってもよいことはいう
までもない。なお、基板に高周波を印加して膜の形成を
行なえば、上記温度を若干低くすることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第4図を用い示す。
実施例1. Si基板1上に膜厚20μmのゲートSiO膜2およ
び所定の素子段差3を形成後、基板温度800℃に加熱
した状態で通常のArガスによるスパッタリング法でW
膜4を形成した(第4図(a),(d))。そして、上記W
膜4を反応性スパッタエッチング法で、所定ゲート電極
4′および配線形状4″に加工後(第4図(b),
(e))、Asのイオン打込を80KeVで行なった。こ
の後、熱処理を行ない、MOSトランジスタのソース,
ドレイン等の接合層5を形成し、絶縁膜6,引出し用A
l電極7,Al配線7′を形成加工しMOS型集積回路
を作製した。
上記の基板温度で形成したW膜4は、従来の基板温度3
00℃以下で形成した場合と異なり、柱状結晶構造を示
さず、W膜4の膜面と垂直な方向に対し、3〜4個の結
晶粒が重なった膜が得られた。このような膜を用いた場
合、チャネリング現象,PSG膜からのりんの拡散およ
び段差部でのW配線の断線等が生ずることなく、良好な
集積回路を得ることができた。したがって本発明によれ
ば従来の柱状結晶構造金属膜の欠点を克服できる良好な
ゲート電極配線を得ることができる。なお、上記WをM
oあるいはTaにした場合は、基板温度が600℃から
700℃でWの本実施例と同様の効果を持つ金属膜を得
ることができた。
実施例2 実施例1で基板温度200℃てW膜を形成し、続いて、
酸素雰囲気中500℃でWを完全に酸化した後、0.5
%のHOを含むH雰囲気中で、1000℃の加熱処
理を行ない、W酸化物を還元し、再びW膜を得た。そし
て以後の工程は実施例1と全く同様の方法を用い、MO
S型集積回路を作製した。このようにして得られたW膜
は完全に柱状結晶構造が無くなり、段差部の結晶粒は平
坦部とほとんど均一化され、実施例1以上に断線の少な
い良好なW配線を得ることができた。
なお実施例には、膜形成時基板温度の高温化、および膜
形成後の酸化還元法による多重結晶粒化を示したが、本
発明は上記実施例に限定されるものではなく、多重結晶
粒の金属膜が得られる他の方法によっても同じ効果が得
られることは明白であり、本発明の技術思想を逸脱しな
い範囲で変更し得るものである。
〔発明の効果〕
上記説明から明らかなように本発明によればチャネリン
グ現象を有効に防止することができ、W,Mo,Taな
ど高融点金属を電極と配線に用いた半導体装置の実用化
に極めて有用である。
なお、電極配線として、上記金属のシリサイドを用いた
場合は、従来の方法で形成しても、イオン打込み時のチ
ャネリングは発生しないが、上記りんの拡散が著るしく
問題になっていた。本発明により柱状結晶を減少もしく
は消失させると、このようなりんの拡散も効果的に防止
できるので、本発明はシリサイドを用いた半導体装置に
適用しても、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は素子平坦部および段差上に形成さ
れた金属膜の断面での結晶粒構造を示す。第2図はWゲ
ート電極上に形成したPSG膜中のりん酸化物濃度と、
そのMOS素子のフラットバンド電圧(VFB)の関係を示
す図である。また第4図はMOS型集積回路の製造工程
を示す工程図である。 1…Si基板、2…ゲートSiO 膜、3…素子段差、
4,4′,4″…高融点金属、5…接合層、6…絶縁
膜、7…Al電極、7′…Al配線、8…ドライエッチ
ングにより生じた金属膜の開孔部、9…金属膜内の結晶
格子、10…柱状結晶。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 雅雄 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−159042(JP,A) 特開 昭58−191473(JP,A) 特開 昭58−191470(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面上に形成された絶縁膜上
    に形成された所定の形状を有する高融点金属膜からな
    り、当該高融点金属膜は、結晶の配向が異なる高融点金
    属の結晶粒が、当該高融点金属膜の膜面と垂直な方向に
    対して複数個重なって構成されていることを特徴とする
    半導体装置用電極・配線。
  2. 【請求項2】上記高融点金属膜は、W膜、Mo膜若しく
    はTa膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電極・配線。
JP59001950A 1984-01-11 1984-01-11 半導体装置用電極・配線 Expired - Lifetime JPH069201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001950A JPH069201B2 (ja) 1984-01-11 1984-01-11 半導体装置用電極・配線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001950A JPH069201B2 (ja) 1984-01-11 1984-01-11 半導体装置用電極・配線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147136A JPS60147136A (ja) 1985-08-03
JPH069201B2 true JPH069201B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=11515882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001950A Expired - Lifetime JPH069201B2 (ja) 1984-01-11 1984-01-11 半導体装置用電極・配線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069201B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287575A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Nec Corp Mis型半導体集積回路装置
JPH10335652A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP5707725B2 (ja) * 2010-04-08 2015-04-30 カシオ計算機株式会社 薄膜のパターニング方法及び表示パネルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159042A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and manufacture thereof
JPS58191470A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS58191473A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60147136A (ja) 1985-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4554046A (en) Method of selectively etching high impurity concentration semiconductor layer
JPH0638496B2 (ja) 半導体装置
US4359817A (en) Method for making late programmable read-only memory devices
US4744858A (en) Integrated circuit metallization with reduced electromigration
JPH069201B2 (ja) 半導体装置用電極・配線
US4922320A (en) Integrated circuit metallization with reduced electromigration
JPS63229744A (ja) 半導体装置
JPH0412629B2 (ja)
JPS6258544B2 (ja)
JP2838315B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61248476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58170030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59107572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62143422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62122124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312389B2 (ja)
JPH0658965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61137317A (ja) 半導体装置用電極材料
JPS6161443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60111422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224419A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697276A (ja) 半導体装置の製造方法