JPH0690098A - 部品取付方法 - Google Patents

部品取付方法

Info

Publication number
JPH0690098A
JPH0690098A JP4238602A JP23860292A JPH0690098A JP H0690098 A JPH0690098 A JP H0690098A JP 4238602 A JP4238602 A JP 4238602A JP 23860292 A JP23860292 A JP 23860292A JP H0690098 A JPH0690098 A JP H0690098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
component
electronic component
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4238602A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shimoyama
憲一 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP4238602A priority Critical patent/JPH0690098A/ja
Publication of JPH0690098A publication Critical patent/JPH0690098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲げ角度や長さにより、周囲のパターンとの
ショートする恐れが無く、周辺の回路とのショートが起
きる心配が無い配線ができる部品の取りつけ方法を提供
すること。 【構成】 電子部品のリード線を挿入した後、前記電子
部品のリード線の先端部を、一方は凹型で他方は凸型の
形状の治具にて挟み込みこんだ後、押さえつけ前記部品
のリード線を「S」字型に成形して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品のプリント基板
への取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動機で部品を挿入する場合にお
いては、図3において21はプリント基板で、22は電子部
品で、23は前記部品のリード線で、24は半田付け用のパ
ターン、25は部品のリード線を折り曲げた部分で、26は
前記リード線を折り曲げた部分の周辺のパターンであ
る。従来は上図に示すように、プリント基板に挿入した
後、クリンチして固定していた。このためリードの長さ
や曲げの角度を規制しなければ、周辺のパターンとのシ
ョートが発生する可能性を持つものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点に鑑みなされたもので、周辺のパターンとのショート
が発生する可能性の無い部品取付方法を提供することに
有る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、電子部品のリード線を挿入した後、前記電
子部品のリード線の先端部を、一方は凹型で他方は凸型
の形状の治具にて挟み込みこんだ後、押さえつけ前記部
品のリード線を「S」字型に成形して固定する。
【0005】
【作用】以上のように構成したので、本発明による部品
自動取り付方法においては、周辺のパターンとのショー
トの防止や、リード線間に多くのパターンを配線でき
る。
【0006】
【実施例】以下図に基づいて本発明による部品取り付方
法の実施例を詳細に説明する。リード線を「S」字型に
成形し固定する方法として、図 1は本発明によって折り
曲げられた部品の状態を示し、1はプリント基板であ
り、2は抵抗やコンデンサ等の電子部品である。前記電
子部品のード線3はプリント基板1の半田付けランド4
を通り「S」字型に成形する。次に上記の折り曲げ加工
の方法を図2によって説明する。図2の(A)におい
て、プリント基板の半田付けランド34に部品32のリード
線33の先端部39を挿入する。挿入後は図2の(B)にお
いて、35で示した凸型の治具と36で示した凹型の治具に
てリード線を矢印37及び38の方向に挟み込み押しつけ
る。次に図2の(C)において治具を部品のリード線か
ら離すと、リード線は「S」字型に成形された状態にな
る。なお前記リード線の切断については、図2の(A)
において部品をプリント基板に挿入する前に、すでに適
当な長さに切断しておく方法と、前記部品の挿入後に切
断する方法と、図2の(C)において、リード線を
「S」字型に成形した後に切断する方法との3種類の方
法が考えられる。前記の処置の後、「S」字部分とプリ
ント基板の銅箔パターン間を半田付けにより固定する。
【0007 】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によるク
リンチ方法によれば、曲げ角度や長さにより、周囲のパ
ターンとのショートする恐れが無くなり、部品のリード
線のプリント基板から突き出した部分を「S」字状に折
り曲げ、基板に対し垂直に固定することができる。一方
周辺の回路とのショートが起きる心配が無いため、面積
的にショート防止の余裕を取る必要が無く、リード線間
に多くのパターンを配線できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリード線を基板へ部品挿入後
「S」字型に加工した状態の図である。
【図2】本発明によるリード線の「S」字型曲げ加工方
法の実施例である。
【図3】従来方法によりリード線を基板へ挿入後曲げ加
工した状態の図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 部品 3 リード線 4 半田付け用のパターン 5 「S」字型に折り曲げた部分 21 プリント基板 22 電子部品 23 部品のリード線 24 半田付け用のパターン 25 のリード線を折り曲げた部分 32 部品 33 リード線 34 プリント基板の半田付けランド 35 凸型の治具 36 凹型の治具 37 矢印 38 矢印 39 リード線の先端部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板に電子部品のリード線1挿
    入する場合において、前記電子部品の挿入前にリード線
    を適切な長さに切り揃え、挿入後にリード線の先端部を
    「S」字型に成型することを特徴とする部品取付方法。
  2. 【請求項2】 プリント基板に電子部品のリード線を挿
    入する場合において、前記電子部品の挿入後にリード線
    を適切な長さに切り揃え、その後にリード線を「S」字
    型に成型することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の部品取付方法。
  3. 【請求項3】 プリント基板に電子部品のリード線を挿
    入する場合において、前記電子部品の挿入後にリード線
    を「S」字型に成型し、その後にリード線を適切な長さ
    に切り揃えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の部品取付方法。
JP4238602A 1992-09-07 1992-09-07 部品取付方法 Pending JPH0690098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238602A JPH0690098A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 部品取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238602A JPH0690098A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 部品取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0690098A true JPH0690098A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17032630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4238602A Pending JPH0690098A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 部品取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398165A (en) Electronic circuit component and mounting method therefor
JPH0690098A (ja) 部品取付方法
JP3101960B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3354308B2 (ja) 大電流回路基板およびその製造方法
JPH06349561A (ja) リード端子の配線基板への半田付け方法
JP2526170Y2 (ja) 電子基板回路
JPH0319241Y2 (ja)
JP2542125Y2 (ja) 分割回路基板
JP3192960B2 (ja) 回路基板組立体の製造方法
JPH098434A (ja) 電子回路ユニット及びその製造方法
JPH02285602A (ja) 電子部品
JPS6350860Y2 (ja)
JPH06164117A (ja) コネクタ付き配線基板の製造方法
JPH01134885A (ja) コネクタの表面実装方法
JPS6223478B2 (ja)
JPH02148710A (ja) リード端子付回路部品の挿入組付け方法
JPH0423342Y2 (ja)
JP2001257443A (ja) 端子ピンを備えた電源
JPH04167490A (ja) プリント配線板
JPS60154697A (ja) 電子部品実装方法
JPH03116940A (ja) フイルムキャリア電子部品とその実装方法
JPH0548239A (ja) 回路基板の形成方法
JPH0470777B2 (ja)
JPH07240576A (ja) プリント配線基板
JPS6188590A (ja) 電気部品の取付方法