JPH03116940A - フイルムキャリア電子部品とその実装方法 - Google Patents

フイルムキャリア電子部品とその実装方法

Info

Publication number
JPH03116940A
JPH03116940A JP25487589A JP25487589A JPH03116940A JP H03116940 A JPH03116940 A JP H03116940A JP 25487589 A JP25487589 A JP 25487589A JP 25487589 A JP25487589 A JP 25487589A JP H03116940 A JPH03116940 A JP H03116940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
sealing
wiring board
inner lead
film carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25487589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Maehara
前原 洋一郎
Koichiro Atsumi
幸一郎 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25487589A priority Critical patent/JPH03116940A/ja
Publication of JPH03116940A publication Critical patent/JPH03116940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はフィルムキャリヤ(TAB)を利用して例え
ばIC等の電子部品を配線基板上に実装するフィルムキ
ャリヤ電子部品とその実装方法に関する。
(従来の技術) 従来からフィルムキャリヤ(TAB)を利用して例えば
IC等の電子部品を印刷配線基板上に高密度表面実装す
る実装技術が開発されている。
第7図は従来のフィルムキャリヤICIを印刷配線基板
2上に表面実装させた実装状態を示すもので、3はIC
Iの本体、4は印刷配線基板2上の導電パターンである
。この場合、IC本体3の一面側の周縁部位には複数の
電極パッド5・・・が並設されており、各電極パッド5
にはインナリード6の内端部がそれぞれボンディングさ
れている。さらに、IC本体3の一面側は合成樹脂材料
等の封止材料によって封止されており、IC本体3の電
極パッド5・・・とインナリード6・・・の内端部との
ボンディング部はこの封止部7中に埋設されている。
また、この種のフィルムキャリヤICIを印刷配線基板
2の導電パターン4・・・上に表面実装させる実装作業
時には第8図に示すような可撓性フィルム8が使用され
る。この可撓性フィルム8にはIC本体3よりも開口面
積が大きいデバイスホール9が形成されており、このデ
バイスホール9の周縁部位には複数のリード10・・・
が並設されている。これらの各リード10の内端部側は
デバイスホール9の内部側に向けて突設され、各突設部
分によってインナーリード6が形成されている。そして
、各インナーリード6の内端部にはIC本体3の電極パ
ッド5・・・が熱圧前によってボンディングされ、IC
本体3が各リード10を介して可撓性フィルム8側に固
定されるようになっている。
さらに、このボンディング作業の終了後、第9図に示す
ように例えばプラスチック等の合成樹脂封止材料によっ
てIC本体3の電極パッド5・・・とインナリード6と
のボンディング部を覆う状態でIC本体3の一面側が封
止されるようになっている。そして、封止材料の硬化後
、図示しないリード成形機によって第1O図に示すよう
にデバイスホール9の端縁部から各リード10が打ち抜
かれ、第11図に示すようにIC本体3の電極パッド5
・・・にインナリード6・・・が接続された打ち抜き部
材11が形成されるようになっており、この打ち抜き部
材11の各リード10・・・の外端部側のリードアウタ
12・・・が印刷配線基板2の導電パターン4・・・上
にはんだ付けされてIC本体3が印刷配線基板2上に表
面実装されるようになっている。
しかしながら、上記従来構成のものにあってはフィルム
キャリヤICIのIC本体3のリードアウタ12・・・
は外向きに略し字状に屈曲形成されていたので、このI
CIを印刷配線基板2上に表面実装させた際のICIの
実装面積が大きくなる問題があった。そのため、例えば
メモリーカードのように制限された一定の実装面積内に
実装できるICIの数に応じて製品価値が決定される製
品中にこのICIを実装した場合には一定の実装面積内
に実装できるICIの数が比較的少なくなり、不利にな
る問題があった。
また、高密度表面実装技術の一種としてIC本体3のリ
ードアウタ12・・・等のリード線を省略したフリップ
チップ実装が知られているが、この場合にはIC本体3
を実際に実装してみないとICIの動作確認ができない
問題があるとともに、IC1の交換が困難なものとなる
問題があった。
なお、例えば実公昭63−36703号公報には可撓性
フィルムの上に圧延金属箔によって形成された半導体チ
ップ載置部および外部リード部をそれぞれ設け、この外
部リード部を可撓性フィルムの内側に折曲げた構造のリ
ードフレームが示されているようである。この場合、半
導体チップ載置部上に載置されている半導体ICチップ
の取出し電極は金属細線を介して外部リード部の内端部
側にワイヤボンディング等の手段によって接続されてい
るので、半導体ICチップの取出し21 tiと外部リ
ード部との接続部分が比較的大きくなる問題がある。さ
らに、半導体ICチップおよび金属細線による接続部周
辺は封止用外囲樹脂体によって密封されており、半導体
ICチップ全体が封止用外囲樹脂体中に埋設されている
ので、封止用外囲樹脂体全体が大形化し、回路配線用基
板の配線接続部上にこの半導体ICチップを実装した場
合に全体の高さ寸法が大きくなる問題があった。また、
外部リード部は可撓性フィルムの上面に載置されており
、外部リード部は可撓性フィルムの内側に折曲げられて
いるので、回路配線用基板の配線接続部上にこの半導体
ICチ・ツブを実装した状態で半導体ICチップと回路
配線用基板との間には比較的大きなデッドスペースが形
成される問題もあった。
(発明が解決しようとする課題) 従来構成のものにあってはICIを印刷配線基板2上に
表面実装させた際のICIの実装面積が大きくなる問題
があるので、制限された一定の実装面積内に実装できる
ICIの数に応じて製品価値が決定される製品中にこの
ICIを実装した場合には一定の実装面積内に実装でき
るICIの数が比較的少なくなり、不利になる問題があ
った。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、配線基
板上に表面実装させた際の電子部品の実装面積を小さく
することができ、制限された一定の実装面積内に実装で
きる電子部品の数を増加させることができるフィルムキ
ャリヤ電子部品とその実装方法を提供することを目的と
するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 請求項第(1)項の発明は電子部品本体の一面側にこの
電子部品本体の71s極ノ<・ノドとフィルムキャリヤ
の可撓性フィルム内のデ/(イスホール周縁に並設され
た各リードの内端部のインナリードとのボンディング部
を覆う状態で封止材料によって封止させた封止部を設け
るとともに、フィルムキャリヤから切断されたインナリ
ードの先端部側を電子部品本体の封止面側の封止部に沿
って内方向に折曲げ、配線基板上に接合させた前記イン
ナリードの内方向折曲部を設けたものである。
また、請求項第(2)項の発明は電子部品本体の一面側
に配設された電極パッドをフィルムキャリヤの可撓性フ
ィルム内のデバイスホール周縁に並設された各リードの
内端部のインナリードにボンディングする第1のボンデ
ィング工程と、封止材料によって電子部品本体の電極バ
・ノドとインナリードとのボンディング部を覆う状態で
電子部品本体の一面側を封止させる封止工程と、デバイ
スホール内のインナリードを切断し、切断されたインナ
リードの先端部側を電子部品本体の封止面側の封止部に
沿って内方向に折曲げて内方向折曲部を形成するインナ
リードのフォーミング工程と、このフォーミング工程に
よって形成されたインナリードの内方向折曲部を配線基
板上にフェイスダウンボンディングする第2のボンディ
ング工程とを設けたものである。
(作 用) 請求項第(1)項の発明によればインナリードの先端部
側を電子部品本体の封止面側の封止部に沿って内方向に
折曲げ、配線基板上に接合させたインナリードの内方向
折曲部を設けることにより、配線基板上に表面実装させ
た際の電子部品の実装面積を小さくして制限された一定
の実装面積内に実装できる電子部品の数を増加させ、さ
らに配線基板とこの配線基板上に表面実装させた電子部
品との間のデッドスペースを縮小させて電子部品全体の
小形化を図るようにしたものである。
また、請求項第(2)項の発明によれば電子部品本体の
一面側に配設された電極パッドをフィルムキャリヤの可
撓性フィルム内のデバイスホール周縁に並設された各リ
ードの内端部のインナリードにボンディングしたのち、
封止材料によって電子部品本体の電極パッドとインナリ
ードとのボンディング部を覆う状態で電子部品本体の一
面側を封止させ、続いてデバイスホール内のインナリー
ドを切断し、切断されたインナリードの先端部側を電子
部品本体の封止面側の封止部に沿って内方向に折曲げて
内方向折曲部を形成してこのフォーミング工程によって
形成されたインナリードの内方向折曲部を配線基板上に
フェイスダウンボンディングすることにより、配線基板
上に表面実装させた際の電子部品の実装面積を小さくし
、制限された一定の実装面積内に実装できる電子部品の
数を増加させるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図乃至第6図を参照し
て説明する。第1図はフィルムキャリヤ(TAB)を利
用して例えばIC21等の電子部品を印刷配線基板22
上に表面実装させた実装状態を示すもので、23はIC
21の本体、24は印刷配線基板22上の導電パターン
である。この場合、IC本体23の一面側(第1図中で
下面)の周縁部位には複数の電極バッド25・・・が並
設されており、各電極バッド25にはインナリード26
の内端部がそれぞれボンディングされている。
さらに、IC本体23の一面側(IC本体23の電極バ
ッド25・・・とインナリード26・・・の内端部との
ボンディング部側の面)は合成樹脂材料等の封止材料に
よって封止されており、IC本体23の電極バッド25
・・・とインナリード26・・・の内端部とのボンディ
ング部はこの封止部27中に埋設されている。また、イ
ンナリード26・・・の先端部側にはIC本体23の封
止面側の封止部27に沿って内方向に略コ字状に折曲げ
、印刷配線基板22上に接合させたインナリード26・
・・の内方向折曲部26a・・・が設けられている。
一方、第2図はフィルムキャリヤIC21を印刷配線基
板22の導電パターン24・・・上に表面実装させる実
装作業時に使用する可撓性フィルム28を示すものであ
る。この可撓性フィルム28にはIC本体23よりも開
口面積が大きいデバイスホール29が形成されている。
このデバイスホール29の大きさはこのデバイスホール
29とIC本体23との間の隙間がIC本体23の厚さ
の2倍以上になる程度に設定されている。さらに、この
可撓性フィルム28にはデバイスホール29の周縁部位
に配線用の複数のリード30・・・が並設されている。
これらの各リード30の内端部側はデバイスホール29
の内部側に向けて突設され、各突設部分によってインナ
ーリード26が形成されている。
次に、フィルムキャリヤIC21を印刷配線基板22の
導電パターン24・・・上に表面実装させる実装方法に
ついて第2図乃至第6図を参照して説明する。
まず、図示しないインナリードボンディング装置のボン
ディングツールによって第2図に示すようにフィルムキ
ャリヤの可撓性フィルム28上に並設された複数のリー
ド10・・・の内端部のインナーリード26・・・の先
端にIC本体23の電極バッド25・・・をそれぞれ熱
圧着させ、IC本体23を各リード30を介して可撓性
フィルム28側に固定させる(第1のボンディング工程
)。
また、この第1のボンディング工程の終了後、例えばプ
ラスチック等の合成樹脂封止材料によって第3図に示す
ようにIC本体23の電極バッド25・・・とインナリ
ード26・・・とのボンディング部を覆う状態でIC本
体23の一面側を封止させる(封止工程)。
さらに、IC本体23の一面側に配置された封止部27
の封止材料の硬化後、図示しないリード成形機によって
第4図に示すようにフィルムキャリヤの可撓性フィルム
28内のデバイスホール29の端縁部から各リード30
が打ち抜かれ、IC本体23の電極バッド55・・・に
インナリード26・・・が接続された打ち抜き部材31
が形成される。また、この打ち抜き部材31は第6図に
示すリード成形治具32によって第5図に示すようにイ
ンナリード26・・・の先端部側がIC本体23の封止
面側の封止部27に沿って内方向に略コ字状に折曲げら
れ、内方向折曲部26aが形成される(インナリード2
6・・・のフォーミング工程)。この場合、リード成形
治具32にはIC本体23を位置決め状態で吸着保持す
るステージ33、離間対向配置された左、右一対のガイ
ドアーム34a。
34b1これらのガイドアーム34a、34b内に形成
された略し字状のガイド穴35a、35bおよびこれら
のガイド穴35a、35bに沿って移動可能に装着され
た溝付きカム棒36がそれぞれ設けられている。この溝
付きカム棒36の外周面には軸方向に沿って延設させた
切欠部37が形成されており、この切欠部37内にIC
本体23のインナリード26・・・の先端部が挿入され
るようになっている。そして、インナリード26・・・
のフォーミング工程時には溝付きカム棒36の切欠部3
7内にインナリード26・・・の先端部を挿入させた状
態で、この溝付きカム棒36をガイドアーム34 a、
34 bのガイド穴35a、35bに沿って移動操作さ
せることにより、インナリード26・・・の先端部側を
IC本体23の封止面側の封止部27に沿って内方向に
略コ字状に折曲げた内方向折曲部26aを形成させてい
る。
また、IC本体23のインナリード26・・・の先端部
側の内方向折曲部26aは印刷配線基板22の導電パタ
ーン24上に例えばリフローはんだ付は等の手段によっ
てフェイスダウンボンディングされる(第2のボンディ
ング工程)。
そこで、上記構成のものにあってはIC本体23のイン
ナリード26・・・の先端部側をIC本体23の封止面
側の封止部27に沿って内方向に折曲げた内方向折曲部
26aを設け、この内方向折曲部26aを印刷配線基板
22の導電パターン24上に接合させたので、印刷配線
基板22上に表面実装させた際のIC本体23の実装面
積を従来に比べて小さくすることができ、制限された一
定の実装面積内に実装できるIC本体23の数を増加さ
せることができる。さらに、IC本体23の一面側を合
成樹脂封止材料によって封止させ、IC本体23の電極
パッド25・・・とインナリード26・・・の内端部と
のボンディング部をこの封止部27中に埋設させたので
、印刷配線基板22とこの印刷配線基板22上に表面実
装させたIC本体23との間にこの封止部27を配置さ
せることができる。そのため、印刷配線基板22とこの
印刷配線基板22上に表面実装させたIC本体23との
間のデッドスペースを従来に比べて縮小させることがで
き、1c21全体の小形化を図ることができる。また、
IC本体23を印刷配線基板22上に表面実装させた状
態ではフィルムキトリヤの可撓性フィルム28が不要に
なるので、フィルムキャリヤの可撓性フィルム28とし
て低コストのフィルムを使用することができ、コスト低
下を図ることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この発明の要旨を逸脱しない範囲で柾々変形実施でき
ることは勿論である。
[発明の効果] 請求項第(1)項の発明によれば電子部品本体の一面側
にこの電子部品本体の電極パッドとフィルムキャリヤの
可撓性フィルム内のデバイスホール周縁に並設された各
リードの内端部のインナリードとのボンディング部を覆
う状態で封止材料によって封止させた封止部を設けると
ともに、フィルムキャリヤから切断されたインナリード
の先端部側を電子部品本体の封止面側の封止部に沿って
内方向に折曲げ、配線基板上に接合させた前記インナリ
ードの内方向折曲部を設けたので、配線基板上に表面実
装させた際の電子部品の実装面積を小さくすることがで
き、制限された一定の実装面積内に実装できる電子部品
の数を増加させることができる。
また、請求項第(2)項の発明によれば電子部品本体の
一面側に配設された電極パッドをフィルムキャリヤの可
撓性フィルム内のデバイスホール周縁に並設された各リ
ードの内端部のインナリードにボンディングする第1の
ボンディング工程と、封止材料によって電子部品本体の
電極パッドとインナリードとのボンディング部を覆う状
態で電子部品本体の一面側を封止させる封止工程と、デ
バイスホール内のインナリードを切断し、切断されたイ
ンナリードの先端部側を電子部品本体の封止面側の封止
部に沿って内方向に折曲げて内方向折曲部を形成するイ
ンナリードのフォーミング工程と、このフォーミング工
程によって形成されたインナリードの内方向折曲部を配
線基板上にフェイスダウンボンディングする第2のボン
ディング工程とを設けたので、配線基板上に表面実装さ
せる電子部品の実装面積を小さくすることができ、制限
された一定の実装面積内に実装できる電子部品の数を増
加させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図はフィルムキャリヤICを印刷配線基板上に表面
実装させた実装状態を示す縦断面図、第2図はインナー
リードの内端部とIC本体の電極パッドとのボンディン
グ状態を示す斜視図、Ts3図はインナーリードの内端
部とIC本体の電極パッドとのボンディング部分を覆う
封止部を示す斜視図、第4図はIC本体側が切断された
フィルムキャリヤを示す斜視図、第5図はフィルムキャ
リヤIC全体の外観を示す斜視図、第6図はインナーリ
ードの成形機を示す斜視図、第7図乃至第11図は従来
例を示すもので、第7図はフィルムキャリヤICを印刷
配線基板上に表面実装させた実装状態を示す縦断面図、
第8図はインナーリードの内端部とIC本体の電極パッ
ドとのボンディング状態を示す斜視図、第9図はインナ
ーリードの内端部とIC本体の電極パッドとのボンディ
ング部分を覆う封止部を示す斜視図、第10図はIC本
体側が切断されたフィルムキャリヤを示す斜視図、第1
1図はフィルムキャリヤIC全体の外観を示す斜視図で
ある。 21・・・IC(電子部品)、22・・・印刷配線基板
、23・・・IC本体、24・・・導電パターン、25
・・・電極パッド、26・・・インナリード、26a・
・・内方向折曲部、27・・・封止部、28・・・可撓
性フィルム、29・・・デバイスホール、30・・・リ
ード。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子部品本体の一面側にこの電子部品本体の電極
    パッドとフィルムキャリヤの可撓性フィルム内のデバイ
    スホール周縁に並設された各リードの内端部のインナリ
    ードとのボンディング部を覆う状態で封止材料によって
    封止させた封止部を設けるとともに、前記フィルムキャ
    リヤから切断された前記インナリードの先端部側を前記
    電子部品本体の封止面側の封止部に沿って内方向に折曲
    げ、配線基板上に接合させた前記インナリードの内方向
    折曲部を設けたことを特徴とするフィルムキャリヤ電子
    部品。
  2. (2)電子部品本体の一面側に配設された電極パッドを
    フィルムキャリヤの可撓性フィルム内のデバイスホール
    周縁に並設された各リードの内端部のインナリードにボ
    ンディングする第1のボンディング工程と、封止材料に
    よって前記電子部品本体の電極パッドと前記インナリー
    ドとのボンディング部を覆う状態で前記電子部品本体の
    一面側を封止させる封止工程と、前記デバイスホール内
    のインナリードを切断し、切断されたインナリードの先
    端部側を前記電子部品本体の封止面側の封止部に沿って
    内方向に折曲げて内方向折曲部を形成するインナリード
    のフォーミング工程と、このフォーミング工程によって
    形成されたインナリードの内方向折曲部を配線基板上に
    フェイスダウンボンディングする第2のボンディング工
    程とを具備したことを特徴とするフィルムキャリヤ電子
    部品の実装方法。
JP25487589A 1989-09-29 1989-09-29 フイルムキャリア電子部品とその実装方法 Pending JPH03116940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25487589A JPH03116940A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 フイルムキャリア電子部品とその実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25487589A JPH03116940A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 フイルムキャリア電子部品とその実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116940A true JPH03116940A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17271048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25487589A Pending JPH03116940A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 フイルムキャリア電子部品とその実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860877A3 (en) * 1997-02-25 2001-02-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860877A3 (en) * 1997-02-25 2001-02-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing thereof
EP1577944A1 (en) * 1997-02-25 2005-09-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936686A3 (en) Semiconductor Device, Method for Manufacturing the same, and Method for Mounting the same
US5895234A (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2006013001A (ja) 面実装型電子部品及びその製造方法
US20020022304A1 (en) Semiconductor device, method for fabricating the same, circuit board and electronic device
US5105261A (en) Semiconductor device package having particular lead structure for mounting multiple circuit boards
US6565008B2 (en) Module card and a method for manufacturing the same
JPH03116940A (ja) フイルムキャリア電子部品とその実装方法
JPS62118555A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH04134852A (ja) リードフレーム
JPS63187657A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2798108B2 (ja) 混成集積回路装置
US6312976B1 (en) Method for manufacturing leadless semiconductor chip package
JPH04103154A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法
JPS6143857B2 (ja)
JPH04147660A (ja) 電子部品
GB2115220A (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPH0214558A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62198143A (ja) リ−ドフレ−ム
EP0279683A2 (en) Semiconductor device and method of its manufacture
JPH01128891A (ja) 半導体ic装置
JPH05206216A (ja) テープキャリア、半導体装置実装体及び実装方法
JPH04170056A (ja) 半導体装置
JP2522657B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH0690098A (ja) 部品取付方法
JPH01201946A (ja) 半導体装置